261. エンド・オブ・デイズ
いや、なんというか、世紀末が終わってからこの映画を観ちゃあいけないな・・・・・・と。ついでに、人間を悪魔が支配したらどうなるの? そんなに変わらないんじゃないの? とか思ってしまうのだが。 3点(2003-07-23 19:34:28) |
262. エバー・アフター
ドリュー・バリモアの顔は写し方によっては、ボッティチェリの絵の女性に似ている。だからルネサンス風衣装がよく似合っていた。王子様を持ち上げちゃうシンデレラはやっぱり笑える。美しいことによってお金持ちと結婚できた継母が、美人の娘を可愛がり、あんまり美人じゃない娘に冷たくあたるというのは、良くできた設定で、単なる継子いじめじゃないところがミソ。王子様は雰囲気がなんだか庶民的で。もうちょっとどうにかならなかったのかと思う。レオナルド・ダ・ヴィンチがモナリザを持ってフランスへ放浪してきているところは、史実をふまえてのことでもあり、楽しい。 6点(2003-07-23 19:28:39)(良:1票) |
263. X-メン
発想は面白いと思った(原作が面白いということかも)。冒頭のナチスの部分を入れることで、かろうじてユダヤ人迫害に遭ったことのあるマグニートーが、再び差別され排除される種族になりたくないのだとわかるが、全体としては、わけわかんないストーリー。これだけ能力の方向が違うミュータントが一緒に闘うこと自体が無理な気もするけれど、「個々は弱いが力を合わせれば強い」という不朽のテーマを目指してるような感じで、その辺は面白い。 5点(2003-07-23 19:17:09)(良:2票) |
264. ウォーターボーイズ
《ネタバレ》 面白かったんだけど、竹中直人のしつこい演技がビミョー。でも、あれがないと途中で飽きそうな気もするし。夏休みに必死で練習したのに、あとから入ってきたメンバーで十分にシンクロ演技できるのなら、彼等の努力ってむなしいのでは・・・・・・。 7点(2003-07-23 19:00:32) |
265. 天と地と
非常に空疎な印象の映画。あの原作から、どうしてこういう脚本が出来上がるの? と思う。俳優の演技は悪くないのに、映像ひとつひとつは美しいのに、全体としてはバラバラで物語になっていない。何より戦国時代が舞台なのにどこにも迫力が無い。赤と黒の甲冑は映像美を目指したのだと思うが、現実的ではないし、安っぽくなっただけ。あんなに大勢のエキストラを使って撮れる映像がこんなものなのかと思う。まさに、お金をかけても良い映画を撮れるわけではない、の見本のようだ。信玄と謙信はどちらも良いのに、二人並べたときにはミスキャストに感じるのは何故だろう? 3点(2003-07-23 18:54:08) |
266. 天使にラブ・ソングを2
前作は心から楽しめたが、こちらは高校が舞台になっているために「そんなことありえない」と思ってしまう部分が強すぎて、素直に楽しめなかった。 5点(2003-07-23 18:34:01) |
267. 天使にラブ・ソングを・・・
心から楽しめる映画だった。シスターの集団がとても可愛い。信仰と音楽が表裏一体になっているところに、日本とは全く別の文化を感じて面白いと思った。 7点(2003-07-23 18:29:22) |
268. 千と千尋の神隠し
何度観ても面白い映画だとは思うが、話の内容が詰め込みすぎ。 7点(2003-07-23 18:23:39) |
269. 007/ワールド・イズ・ノット・イナフ
007シリーズとしては、全作に続きちょっと真面目に話を作っていて、その分ボンドガールのダイナマイトさが失われてしまっている。話としては面白く、ソフィー・マルソーも素敵だったが、シリーズファンとしては「なんかイマイチ迫力と笑いが足りないよー」と叫びたかった。 4点(2003-07-23 18:21:13) |
270. マディソン郡の橋
原作を読んで映画を見たが、結局は不倫の話で、そんなものを子供に書き残してどうするんだよっ! という気がする。ただ、成人した子供たちが思い描いていたような愛ある家庭を築けずに傷ついたとき、母の秘密の恋を知ったことによって、現実をもう一度組み立て直そうとする・・・・・・という解釈も出来なくはない。もともとは、ロバート・レッドフォード主演で話が始まった映画化だったらしいが、華がありすぎるのもどうかと思うので、イーストウッドで良かったのではないか。ラストの、雨中の車のシーンは素晴らしい。 7点(2003-07-22 11:19:50) |
271. デンジャラス・ビューティー
単純明快で面白かったけど、サンドラの変身前をもっと酷くしても良かったのでは? コンテストの裏話とかは面白かったけど、「美人になる方法」をもっと詳しく教えて欲しかった!! 4点(2003-07-22 11:02:12) |
272. 昼下りの情事
《ネタバレ》 ラブストーリーの古典だ~。言語はわからないので字幕に頼るしかないけど、会話も素敵。だいたい先のストーリーは読めるのに、ドキドキハラハラしながらオードリーを見守ってしまう。小道具もスゴイ。廊下に積まれたルイ・ヴィトンバッグの山を見たとき心臓が早鐘を打ってしまった。アンクレットというものをこれで知ったし、オードリーの黒のドレスが可愛い。ゴージャスな小道具というのも昔は映画の楽しみだったんだろうと思う。ラストも、オードリーのいじらしさにホロリとして、二人が結婚したという締めくくりに「おめでとー!」と思ってしまうが、冷静になって考えたとき、二人は「末永く」幸せにはなれないだろうなー、せいぜい2・3年よねー、と思えてしまう。 7点(2003-07-22 10:56:35) |
273. 天河伝説殺人事件
犯人が、配役で想像がつく、と公開当時言われていたような気がする。その通りだ。能楽のシーンは、シテ役が倒れたからって妹が舞台に駆け上がるなど、現実には絶対やっちゃいけないことばかりをやっていて、アレレと思った。トリックも含めて、あんまり伝統芸能を知らない人がつくった映画なんだなと思っていたのだが、なんと監督は市川昆だった。サイテー。 2点(2003-07-09 23:52:25)(良:1票) |
274. テイラー・オブ・パナマ
最初は颯爽と登場するピアーズ・ブロスナンを、どうしてもボンドだと思って観ちゃうので、後半の「やめてー」と叫びたくなるようなめちゃくちゃな展開に苦笑させられる。たぶん、この映画の見所は、それにつきる。パナマ情勢を真面目に取り上げているような、単なる007パロディのような・・・・・・。第一、映像が時々とてつもなく適当で、全体的には安っぽいB級な映画。 5点(2003-07-09 23:44:44) |
275. さらば、わが愛/覇王別姫
《ネタバレ》 公開当時は、レスリー・チャンの素晴らしい演技と、価値観の崩壊する世界に生きる人々を描きあげた映画のすさまじさに、震えるような感動を覚えた。蝶衣の変節せずに凛として生きる姿と、死に至る姿が壮絶な美しさである。京劇の大袈裟なメイクや、衣装・立ち回りの、あざやかさとグロテスクさが、ストーリーをより印象深くしていると思う。しかし今回、レスリー・チャンに哀悼を捧げるべく観たのに、コン・リーの演技に圧倒された。この映画に描き出された時代の過酷さは、むしろ彼女がすべて表現していたんだなぁと。 9点(2003-07-08 22:14:19) |
276. インデペンデンス・デイ
自由を勝ち取るための戦いとか独立とかのメッセージを、難しいこと言わずに、カラリと楽しく映画に出来ちゃうアメリカってすごい。地球を守るのもアメリカ!!ときっと本気で思ってるんだろうな。 6点(2003-07-08 19:12:23) |
277. 風と共に去りぬ
ビビアン・リー演じる強烈なスカーレットは、最高に素晴らしい。ここまで強烈な輝きを持ったヒロインは他にいないような気がする。一言で言えば「うわぁ、嫌な女~」なのだが、あふれるエネルギーがそのまま空回りしているとしか思えない人生には、同情を覚えてしまう。何でそんな男に片思いし続けるのか原作を読んでみても分からないが、アシュレへの恋心はいじらしさを通り越して、狂気じみている。原作を読むと、彼女が母親や叔母たちから愛されず、成長期に包み込むような愛情を受けていないことが分かる。自分と正反対すぎる男に恋を妄想し、母性的な友人メラニーとの奇妙な友情関係を続け、本当に真剣に愛情を与えてくれる相手を愛することが出来ない。まさに心理学などでよく言われる「母親に愛されなかった娘」そのものである。そう考えると、スカーレットの行動一つ一つは痛々しい。男たちにちやほやされることで自分の存在意義を確認しているようなところとか。ただ、その痛々しさを上回る高慢さが、キャラとして強烈なのも確かなのだが・・・・・・。だが一方で、彼女はまた逆境や因習と闘うヒロインである。商才があり、自ら率先して働くことができる。行動力がある。アシュレの妹やスカーレットの妹たちが、自分では何にもしないくせに、スカーレットを非難するところなど、スカーレットと一緒になって怒りを覚えてしまう。それにしても、古いしきたりに正面から戦っていつも玉砕しているところがまた、アサハカというか、痛々しいので、私はこのスカーレット像はものすごく愛しい。理想の女性像のメラニーもいいが、やはり、何か傷ついたり理不尽な仕打ちにあったりしたときに思い出すのは、ビビアン・リーの大地に立って「私は飢えない。決して」と誓う姿だ。本当に、全編を通じて、映像が素晴らしい。ただし、原作の人物(たとえばスカーレットの息子)が一部削られているのが、原作ファンとしては複雑な気分。 10点(2003-07-07 21:35:39) |
278. チャーリーズ・エンジェル フルスロットル
昔のエンジェルをはじめ、テレビシリーズネタがたくさんあったらしく、ネタがよく分からない部分もあったが、ひたすら勢いよくノリでつくったお馬鹿な映画で笑えた。前回よりアクションシーンの出来も向上していた。でもやっぱり、全体的にはネタを詰め込みすぎ。冒頭付近の彼は、やっぱりブルース・ウィルスなんですね。デミ・ムーアはいろいろねらってキャラがつくられているが、ちょっと苦しい。いや、かなり苦しい。素晴らしく鍛えた美しいボディなんだけどね。アップにならないで欲しい。同性として泣きたくなる。 6点(2003-07-07 21:12:23) |
279. ルートヴィヒ(1972)
まったく豪華絢爛な歴史絵巻である。実のところ、時代背景もわかるようなわからないような・・・・・・なのだが、「私は謎でありたい」と熱望し、夢に耽溺するルードヴィッヒの姿をあますことなく描ききっていて圧巻。まさに耽美で退廃的な映画。野心的で強欲なワーグナーや、リストの娘コジマ、シシィことエリザベート皇后などもも、かなりイメージ通りだった。ノイシュヴァンシュタイン城の内部の、美しい映像も素晴らしい。オペラ歌手に不眠不休で演じさせるシーンなどは、印象的だったが、現在の大衆テーマパークの原型はここにあるんじゃないだろうかと、余計なことを思ってしまった。 8点(2003-07-05 21:38:44) |
280. ムーラン(1998)
色が昔の作品みたい。目がチカチカしないのはいいけど。花木蘭の伝説が題材だが、このハッピーエンドの原典を是非知りたい。こういう話だっけ? 3点(2003-07-05 21:19:23) |