261. 群盗荒野を裂く
《ネタバレ》 第一には、ごく初期のマカロニ・ウエスタンの一作…かと思うのですが、しかし既に中々に過激!とゆーのが、主役の「群盗」とかいう連中がのっけからトンデモなく極悪・残虐非道なのですね(も~『ワイルドバンチ』が尻尾巻いて逃げ出す…みたいな勢いで)。メキシコ革命が舞台の作品なのですケド、調べるとそもそもメキシコ革命自体が(日本でゆーたら)戦国時代のお話?みたいなハチャメチャな代物にも確かに見えるので、今作が部分的に(コレも日本でゆーたら)『羅生門』みたいな高度に荒んだ空気感に包まれているのは(時代は全然違うんだケド)ある意味当然のコトなのかも知れません。同時に、中盤~終盤にかけてややテンションが下がってゆく辺りには、またごく高度にアメリカン・ニューシネマ的なナニかをも感じ取れたのですが、ところがどーしてオーラスは全っ然暢気にヒャッハー!な終わり方をしていったりもするのですよ。やっぱ、ちょっと面喰らってしまいましたよね⇒メキシコ?イタリア?ラテン系?…恐るべし…と言いましょーか。。 要するに、ちょっと危うい表現かとは思いますが、ラテン系が共産主義なんぞに染まっちゃうと⇒こーいう支離滅裂な有様が出来上がる…てコトかな~と。とにかく今作、最後まで観ると、根本的にこのジャン・マリア・ヴォロンテの支離滅裂なキャラってのはマジで相当に映画表現的にもユニークな(ちょっと到底真似できない=てか真似なんかしたくもない…と言う様な)トンデモ野郎だったと思うのですね。でも、ソレでも尚このキャラにはまた、実に強力な説得力もが在るな…と思われたのも確実なのです。だから、またこのかなり意味不明ぎみなオーラスにおいても、私自身は実に爽やかに大爆笑してしまったのですよ。流石ヴォロンテ…その懐の深さ、恐るべし…と言いましょーか。。 ただし、単純に映画としては、前述どおりヴォロンテはヴォロンテでごく完成度高いと思うのですケド、他のキャラ…は実はそーでもなかったか?つーのがまた正直なトコロでもあるのです。第二主役的なルー・カステルは、途中まではともかくオーラスは単に油断が高じているダケにも見えてしまってるのがチョイとイケてないと思いましたし、クラウス・キンスキーはイマイチ存在感自体が在りませんですし、個人的にはもう一人アデリータもシンプルに途中退場してしまうダケなのはやっぱ勿体無かったかな…と思います。その辺も含めて、一点下げてのこの評価としてます。 [インターネット(字幕)] 7点(2023-07-15 14:00:58) |
262. 君たちはどう生きるか(2023)
《ネタバレ》 現実の世界・歴史と強固に繋がっている物語ではありますが、ジャンルとしてはごく純粋なファンタジーですね。前述の構造も含めて、ジブリだと『トトロ』とか『千と千尋』に酷似しているとも思いますが、個人的にはよりプリミティブな『不思議の国のアリス』の様なお話だな…とはいちばん最初に感じたトコロです。表現としては、誰しも「コレがジブリだ!」と膝を打つ様な監督固有のアニメーションが見事に健在だったコトに加えて、今作では炎や水といった抽象的な部分の(おそらくCGによる)表現に更に磨きをかけて⇒ソレを前述の手書き風アニメにより完璧に融合させている様子もまた見事だったと思います。もう一つ、コレは確実に意図的に監督の過去作=嘗てのジブリ作品中の種々の風景・象徴的要素を物語の中に非常にふんだんに織り交ぜてゆくのですよね(⇒観れば誰でもスグに気付くというレベルで)。でも、正直なトコロ、全体として非常に示唆的・比喩的に見える物語ではあるものの、話の内容や個々の描写・台詞自体にソコまで高度な意味が積まれている様には見えなかったor 少なくとも1回観たダケで分かる様にはつくってない(or 最低限私にはソコは伝わらなかった)という、控えめに言ってもごく「難解な」作品だとは、確実にそー思われましたですよね。 でも、しかし、じゃあナニも伝わらなかったのか?とゆーとそんなコトは全くないのですね。むしろ、私個人としては観終わった瞬間、コレは監督がもう、有りと有らゆるモノ全てを完全に肯定している作品だ…という実に暖かくてポジティブな感覚に包まれたのです。前述のセルフオマージュが意味するモノは監督の映像作家としての人生そのものだ、とも感じましたし、ソレも含めてナニかを次の世代に引き継ぐこと・或いは引き継げずに新しく真っ新に始めてゆくしかないコト、悪意の無い世界に生きるコトが叶わず、夢破れて斃れてゆくコトも有りうるというコト、すらも、全て一切合財が此処に至ってはこの世界の美しさに見えるのだ…と。重ね重ね私には、今の今、最後に監督の心の中に残って居るのであろうあの懐かしい風景の数々が、また今も尚こんなにも美しく+その感覚を全世界の人々と確実に共有可能だ、というそのコトこそが、映像作家としての監督の最も尊い部分なのではないか…と思われたのですよね(途中、ワリとウンウンと唸りつつも、今作を観て最後にはそう思うに至りました、と)。 この予想が外れてもナニも哀しくも・悔しくもありませんが、私自身はやはり、今作が監督の(正真正銘の)最後の作品だと信じておるのですね。そして、今作がその最後の作品であって本当に好かった…とも、また信じているトコロではあるのですね。 [映画館(邦画)] 9点(2023-07-14 23:06:54) |
263. 泣く子はいねぇが
《ネタバレ》 諸々、思ったよりも全然シビアでビターなお話で、んで仲野太賀は子持ちではあるんですが確かにコレは完全に青春映画の範疇に在る作品すね(若くて若くて⇒苦くて苦くて)。そんでまた、その苦さ(居辛さ)が結構ズーッと続いてゆくとゆーか、息継ぎのヒマもあんましねーなとゆーか、その意味でも個人的に高度に想定外な映画だと感じちゃいましたね。まァゆーて、この主人公がそーいう状況に陥っているコトの「理由」自体はごくシンプル・オーソドックスな方のヤツだと思いますし、重ね重ね観ていて相当な長時間がワリと苦い(ダケの)映画だったかもな…つーのもシンプルに心地好くはなかったのですね。居辛さに関しての具体的な理由としては、まずは吉岡里帆が(本当に最終盤を除く全編で)ひたすらに怖すぎるとゆーのと、二つ目にじゃあソレをカバーしてくれる様な仲野太賀の味方が居るかってーと実はそーでもない、という四面楚歌に近い様な状況があったりもしてですね…(⇒序盤の古川琴音ちゃんとかも含めて、結構ほぼ全員にキレられてるor呆れられてるorナメられてる、てな感じで…)でもしかし、ソコを踏まえてのオーラスは確かにスゴく好いシーンだったと思いますね⇒コレがやりたかったんだな!と納得して、んで一点上げるコトにしました(別に二点上げても好いのですが、いったんココまでで)。 ※余談:とは言えもう一つの観点で、主人公がこーなってしまった直接的な原因の「酒絡み」のイベントについては、少し申し上げたいコトもあるのですね。第一には、この具体的な事件のインパクトが少し大きすぎるコトが(⇒ほぼほぼデジタルタトゥー的なレベルのコトだと思えてますが)本作に描かれる「コトの本質」をややボヤかしてしまってる様に見える…てのが疑問の一つ目。次に、仲野太賀はおそらく元々あーいうキャラ(酒乱)なのだから、彼がこーなってしまったのは彼だけの責任ではない⇒飲ませたヤツも同罪だろ!という個人的視点からの疑問二つ目。最後に、そもそも何であの状況でアレをカメラに映してんだ!という(コレが最大の)疑問三つ目。その辺なんかも含めると、個人的にはやっぱ太賀くん流石にちょっと可哀そうだよな…(そのワリにも全く救われねーし…)てのがまた正直なトコロの感想なのですよね。。ま~コレも、疑問の後者二つについては私自身がまた酒飲みだから…というコトなのは承知しては居ますケドも…… [DVD(邦画)] 6点(2023-07-14 16:33:05) |
264. ミュジコフィリア
《ネタバレ》 原作未読。ですが、端的には若き芸術家を主人公に置いたアート系青春もので、かつその手としても一番よくある方の音楽分野のお話です。ただし、今作はその中で「現代音楽」にフォーカスした内容になっていて、その方面の考え方・理論とか、あるいは音楽シーン自体もそーいう系統のものがふんだんに含まれてくるコト自体は、ワリと面白く・興味深く・新鮮にも感じながら観てゆけたのですよね。しかし、後半は(現代音楽というコトで)いわゆる「未聴感」が一つのテーマとなってゆくのですけれど、一方で物語の方は終始(特に主人公の境遇や動機付け、あるいは他登場人物のキャラなんかも含め)極めて高度に「既視感」の強いものになってしまっていて、個人的にはソコには実に強力なチグハグ感を覚えずには居られませんでした。あともう一つ、人物関係の中でも特に幾筋かの恋愛感情の部分はハッキリと説明不足に感じられていまして、ソコは原作未読者にはちょっと不親切…というレベルだったかと思いますね(=分るには分るケドも、入り込める・感情移入できるとは言い難い)。 チグハグ感で言えばもう一つ、チョイチョイ入る松本穂香ちゃんの歌も、個人的には+少なくともこの作品に関しては明らかなミスマッチだったかな…と思いましたよね。音楽映画だから歌が入っても(本来的に)悪くないだろうし+穂香ちゃん自体も結構歌上手いし+曲も(ポップ・ミュージックとしては)全然悪くないし…とは思いますケドも、作品のテーマとは全然(全っ然)合ってないですよね…としか。。 [DVD(邦画)] 4点(2023-07-14 16:30:26) |
265. 女ドラキュラ
《ネタバレ》 いちおう『魔人ドラキュラ』の極めて直接的な続篇のテイでして、5年後公開ながら前作の終了直後から話が始まるというつくりなのです。が、ルゴシ=ドラキュラ伯爵はその後復活するワケでもなく、以後の主役はなんと彼の娘!なのですね。んで、この娘とゆーのが、自らに流れる忌むべき血脈を呪いつつも⇒やはりその呪縛に抗えずに罪を犯して苦しむ…というちょっと可哀そうな感じも纏うトコロの役柄なのですわ。コレって、このユニバーサル怪奇映画シリーズ上でも、まずは先行の『フランケン』シリーズにも含まれる様な要素ではありますし、今作に続くトコロの1941年の『狼男』でもバッチリ見るコトの出来る設定だな…と思ったりもします(⇒正確には、今作の前年の1935年に『倫敦の人狼』という、コレまた似た様な要素を孕む作品が存在する様なのですが、コチラは未見で…)。更に言うなら、このシリーズでの所謂「女性的」なホラー的存在…とゆーの自体としても先行する『フランケンの花嫁』のメアリー(エルザ・ランチェスター)に次ぐモノかな…とも思われます。要は、今作での彼女のこの描き方自体とゆーのは、シリーズ的には「流れ」に乗ったモノでもある様に見えますし、かつ恐らく当時の社会情勢的にもごく「適切な」方の(まろやかな)モノだったのではないか…とゆーのが個人的な感覚ではあるトコロですね。 話を元に戻しますと、彼女以外のキャラクターとしてはヘルシング教授は(役者も変えずに)続投ですが、彼女と直接的に対峙するのは(同じ学者でも)若いイケメンな御仁に変わって居て、中盤では案の定ふたりで色恋沙汰の真似事マデやらかしてくれるのですね(⇒学者先生の元々のツレも巻き込んでちょっとラブコメ風にすら為りやがる)。しかし、終盤は女ドラキュラが逆上してそのツレを人質にしたりするモンだから、結局は…という(また)少し哀しい終い方になってゆきますです。正直、ホラーとしてはあまり怖くはない+ルゴシ先生の前作ほどに凄みもない…つーのは、ちょっと残念なトコロではあるのですね(⇒前段で散々グダグダとナニを言いたかったかとゆーと、コレです)。が重ねて、お話の要素の彩りが好くてドラマとしてはまあまあ面白かったですし、テンポも前作よりは断然好いですし、あとゆーて主演のグロリア・ホールデンさん自体についても⇒まずはかなりエキゾチックな美人でもありますし・舞台の方が本業らしいのですが立ち姿もキマってましたし・そこそこ「人外」ぽい異な雰囲気も醸せていたりして、だからその辺りは決して悪くはなかったとも思うのですよね。結論、足し引きして、前作と同じ評価としておきます。 [DVD(字幕)] 5点(2023-07-13 17:33:50)(良:1票) |
266. ハロウィン(1978)
《ネタバレ》 コイツと、あと『13日の金曜日』の一作目とゆーのは、随分昔に観たんですケド「え⁉全然面白くないジャン⁉」てな記憶しか正直残ってなかったのですよね⇒ほか薄っすらと覚えてるのが、『13金』は兎に角まァ肝心のジェイソンが出て来ないし…でコッチに関してはまた兎に角「エンジン掛かるまでが長すぎる」というコト位で。今回、チャンと観直してみてもその記憶は当たってて、残り30分チョイ前位からチョコチョコと殺しのシーン自体は入ってゆくのですがソレとて単発⇒で主役のローリーがデンジャラスな状況に陥るのがきっかり残り15分になってからという体たらくなのです。ソレ以降はまあまあ…とは言え、じゃあ我々は75分もナニをやってれば好いねんな!と。。 ※いちおう、今般ではエクステンデッド・エディションなる100分版が流通しているよーで、今回の再鑑賞も出来ればソッチを観たいな…と(当初は)思ってたのですが、調べると結局ショックシーンが足されてるワケではないよーなので、オリジナル版を観るコトで好かった(てかコッチのがまだマシだった)のだろうと思ってます。。 ただ、今回観直して思った(とゆーよりは捻り出した)私なりの答えとゆーのは、今作ってそもそもハイテンションなスプラッタ…とゆーよりはどっちかと言えば不可解さを怖がる方の雰囲気系ホラー、を指向してた作品じゃねーかな、と(音楽とかの感じなんかも含めて)。確かに、ごく得体の知れないマイケル君のローリーへのストーキングが序盤から3,40分は続くのですし、コレを初めて=ナニも知らずに観たのだったら「ナンか知らんケド不気味だな…」と思うモノではねーでしょーかね。しかし、そこら辺が頭に入ってる私なんかが今今に観るとなると、逆にも~笑っちゃったりなんかしてしまいましてですね…(奥ゆかしいな~マイケル君!てなモンで…)その意味でも、平成生まれ以降の人たちが今更観る様な作品ではないのかな…と思ったりもしますね(続編・リメイクの方を是非どーぞ)。 [インターネット(字幕)] 4点(2023-07-10 21:53:38) |
267. 肉体の悪魔(1971)
《ネタバレ》 映画史上屈指の、トンデモないレベルの大・物議を醸した世紀の問題作!とのコトでして、今だに媒体に乗っかるダケでもプチ騒ぎになるという代物らしーのですね。まァ私も、ナンスプロイテーションの嚆矢だ、とか言うハナシを小耳に挟んだのでちょっと食指が動いちゃった…位の軽い気持ちで観てしまったのですケド、観ると確かにソレは嘘ではねーのですケドも=エログロのレベルも(1971年製作とは思えない)相当なハイレベルではありましたケドも、根本的にはそーいう問題ではない・ちょっとかけ離れたレベルのド級の倒錯映画ではありましたですね。とは言え、私が観た国内LD版は109分=アメリカ公開版というコトらしくて、んで111分てのがイギリス公開版⇒だケド本来の尺は115分、とのコトなので、コレでも(マジで)ヤバい場面はかなり削られてる…という顛末だとは理解しているトコロではあります。 でも重ねて、コレはナンスプロイテーションなんて低級な作品では全くない、完全なる+無類なる芸術…て方のヤツですよ(一目観れば分かる)。モチロン、描かれるのは唯々、人間の真に醜い側面「のみ」ではあるのですし、原題どおり本当にそーいうイカれたヤツしかほぼ出て来ない作品でもあります(グランディエの嫁が多少マシな位で)。しかし、喜劇と悲劇と狂気を綯交ぜに包含する深遠な世界観と言い、それで居て歴史に題材を取った(ある面で確実に)リアルな=共感せざるを得ない物語の構成を擁するコトと言い、美術・セットはじめとした細部までの綿密なつくり込みに裏打ちされた画面の卓越した出来と言い、超・極めて完成度の高い傑作だとしか言い様がありませんです。断言しますが、こーいう映画を4Kで観れる様にするべきなんですよ!(80年代ホラーをリマスターしてる暇があったら、コッチをどーにかしろよ!と言いたい) 完成度の高さ、という意味ではまた、演技の面も(もはや当然の如くに)諸々と実に鮮烈・良質な出来だったと思います。ヴァネッサ・レッドグレーヴの暗黒なる狂気とゆーのは、昨今でもホラーの界隈においてすらもちょっと簡単には拝見出来ないというレベルの代物だったと思いますし、そして後半はまた、主役のオリヴァー・リードのイギリス演劇風な圧巻の大演説!が物語をグッと引き締める素晴らしい出来だったと思うのですね。うーん…実に見事な……としか言えないです。。(海外版=完全版のDVDを調達してしまいそうです。。) [レーザーディスク(字幕)] 9点(2023-07-09 18:44:52) |
268. いつかの君にもわかること
《ネタバレ》 主人公の置かれた状況は確かにやや特殊かと思いますが、作品のテーマ自体はごく非常に普遍的なモノだと思いました。彼が唐突に・緊急に向き合うコトになったのは、子どもをどう育てたらよいのか・どう育てたら子どもは幸せに為れるのか(⇒そもそも子どもの幸せとは何か)という、ソレこそ人の親の誰しもが生涯を懸けて追い求めるけれど、答えは結局神のみが知る…という問いかけだと思うのですね。父と子の2人のシーンも(当然)多いのですが、養親を探す上でのその問いに関わる親同士の対話シーン(=子育てに対する種々の価値観が示される場面)が思ったより多くて、でも主人公と同様に観ているコッチだってナニが・誰が正しいのか(⇒この場面における「正解」は誰なのか)なんて全然ピンと来ない…というトコロに、実に非常に共感できましたですね(若干香ばしい方も居ましたケド、大半は基本、比較的真っ当なコトを言ってる真っ当な大人だったよな…とも思うのですケドも)。 演技にせよ演出にせよ、意図的にかなり抑制してゆく方のアイデアを採用しているらしく、全編非常に静かな(静謐な)作品だと思います。がソレが一層、この問いに答えを出すコトの難しさと、そして主人公の悩みの深さ(=端的には「愛」の深さ)をも好く表現している様に思われました。良作以上かと。 [インターネット(字幕)] 8点(2023-07-09 13:12:47) |
269. アンホーリー 忌まわしき聖地
《ネタバレ》 ソレこそ、ホラー的には超・ありきたりな「悪魔系・悪魔憑き系」とも言えるのでしょーが、キー要素としてその種々の超常現象がカトリックの「奇蹟」に見えるから、諸々と少し違った意味が付いてゆく…(んで違った展開を辿ってゆく…)てお話なのです。元ネタはワリときっちりした小説らしくて、だからお話の中身や展開運び自体は決して悪くない様に思えたのも確かなのですね。しかし、少なくともこの映画化ではプロットとしてもだいぶ雑に見えた部分も在る…てのが、まずはやはり導入部分ですよね⇒冒頭で粗方どーいう話だか分かってしまう構成からしてイケてないと思いますし、結局は主人公のポカが全ての元凶…てのもごく宜しくないと思いますし、どだいそもそもイチバンに重要であろう「カーン・ベイビー」とやらは何故に外にほったらかしになってたのでしょーか?と。。私の個人的な見解を述べさせて貰うなら、まずはシンプルに悪魔が復活した理由は主人公とは無関係にしておいた方が好いでしょーし、この奇蹟が本物なのか偽物なのかも「表向きは」隠して進行してゆく(少なくとも、偽物だとしたらその実体は何なのか、は隠しておく)べきだと思いますし、あとは主人公に感情移入し難い分その「奇蹟の依り代」アリスちゃんの方がより気になる=心配になる様なつくりにしておいた方が効果的だったのでは…てのが率直なトコロですかね。 んで、もっと肝心なのがもう一つ、今作はその上にとにかくホラー描写(の「入れ方」)が激烈に安っぽい!のですよね(CG自体は別にC級レベル…なんてコトもねーのですケド)。ごく終盤まで極めて脈絡の無い(=何故にココでオマエはコイツを怖がらせたいんだ⁉と言う様な)ジャンプスケアに頼り切り…という(コレも)実に雑な有様で、結論的にはコッチに対する興醒めの度合が甚だしかったが故のこの評価となって居るのですね。正直、こんなんなら入れない方が好い(⇒否、入れるにしても最初から全部「見せすぎ」なのだよな…)と思いましたです。 取り留め無く書いてしまいましたが、要は、サスペンス・ホラーとして仕上げるべき作品を、チープな上に「謎」の無い⇒ごくお粗末な『呪怨』か『サイレント・ヒル』みたいなモンに仕立てちゃった…というコトに見えて居るトコロです。ちょっとイマイチですね。 [インターネット(字幕)] 4点(2023-07-08 22:45:27) |
270. ひかりのまち
《ネタバレ》 観終わると何となく、全然キラキラしてないって方の『ラブ・アクチュアリー』だなコレ…と思ったのですが、製作年としてはコッチの方が先なんですね………でも、個人的にはとても好きな映画ですね~コレ。。。まァ~、何処も彼処も行き詰まって・侭ならなくて・そして焦りと不安(と幾ばくかは既に諦めと化しているモノ)に満ち溢れているコト……でも×2、ソレでも尚、何故かこの世界が光に溢れた素晴らしいモノであるコトだけは、今作を通しても確信的な迄にはっきりと私にも伝わって来るのですよね。16ミリの粗い画面(に散りばめられる種々の「光」の美しさ)も含めて、諸々と「逆説的」な映画だな、と思いました(お見事かと)。 でも×3、ゆーてコレだって音楽のクオリティの方に(少なくとも50%は)おんぶにだっこだな…とは思いましたケドね⇒んで観終わって確認したらば案の定マイケル・ナイマン!だったと。。。まあ、だからどーした!(好いじゃねーか!)と言ってしまえば済むコトだとは思いますけれど。 [DVD(字幕)] 8点(2023-07-08 15:42:41) |
271. 小さな命が呼ぶとき
《ネタバレ》 ファミリー系の病気映画かと思いきや、そーいう要素もふんだんに含まれるものの、今作って本質的にはビジネス・お仕事映画の方だと思ったのですね。根本的に目指すゴールは同じでも、細かいトコロの考え方・立場や優先順位なんかが異なる上に、更にごく個人的なこだわりとかだってモ~強烈!だったりする曲者たちとも如何に力を合わせてプロジェクトを推進してゆくか…その辺りには、シンプルに非常に共感しながら観てゆけました。面白かったです。 で、その共感を高度に可能にしていたのが、やはり主演二人の演技の高さだったかな…と(また個人的には)感じています。主人公のブレンダン・フレイザーは(その根本的なモチベーションがごく個人的な事情であるコトも踏まえて)ビジネスパーソンとしてはメインのコマンドが「泣き落とし」というタイプの人物だったと思うのですが、その自分の「弱さ」をある種の武器にする感じなんかには(重ねて)個人的に大いに共感できたのですし、またフレイザーのキャラにも合っていたと思うのですよね(⇒映画に描かれるアメリカ人のビジネスパーソンとしては、やや珍しい方かもな…な~んて)。あとはナニよりやはり、ハリソン・フォードの存在感・説得力ですよね。こーいう頑固オヤジの職人気質って、思った以上にモ~何処にでも居ますからね!(頼りにはなるんだケド、時としてスゴく困らされる…)彼の起用自体は多少意外な感じでもあるのですが、でもこのハマり様はやっぱ期待どおり…かとも思います(お見事でした)。 [DVD(字幕)] 7点(2023-07-08 12:44:33) |
272. 警視の告白
《ネタバレ》 タイトルにある「警視」てのはマーティン・バルサムのコトで、んで若きフランコ・ネロが検事の役なんだからシンプルにバディものだったらもっと分り易いのでしょーケドも、本作はソレよりは多少捻りが効いた方のクライム作品なので筋書き自体はもう少し複雑で、かつまあまあ尺もコンパクトな方なので(特に序盤は)台詞がメッチャ多かったり=イタリア語の洪水状態だったり、もするのですよね。随所で他の方のレビューも読む限り、やや「難解」と言える域の作品…なのかと思います。その分り難さ自体は、私自身にも確かに感じ取れる程度のモノではあったのですし、特にサスペンス的な完成度…という観点では少し「粗削り」と言った方が好い程度のモノ…かとも思うのですよね。 しかしコレ、その辺を差っ引いても相当に面白い方の社会派サスペンスだと思いますよ。この時代のイタリアって本当に腐敗も不正もナニもかもが凄まじかった…てのは他作品に依っても知るトコロではありましたし(『シチリアーノ 裏切りの美学』とか)だからこそ、この複雑な筋自体にも・或いはバルサムとネロの二人の「正義VS正義の闘い」にも十二分なる説得力&半ば強制的なる感情移入をひしひしと感じて観てゆけたトコロなのです。オーラスは、結構コレも鳥肌モノでしたですね⇒私が思ったのは、映画と(ある種の)実世界が繋がる瞬間を、こんなにシンプルにやってのけるか…!というコトでした。監督はこの分野の(半ばドキュメンタリ的な)映画をこの前後でも多く世に送り出したらしく、他の作品も観たい… 追伸:マーティン・バルサムがこの頃、イタリア映画に結構出てたとゆーのは(恥ずかしながら)知らなかったのですが、流石の名優の面目躍如!たる(コレも)実に説得力満載な上々の出来でした。マカロニ・ウエスタンとかにも出てるらしいので、ソッチもちょっと観てみたいトコロすね。 [ビデオ(字幕)] 8点(2023-07-08 09:07:59) |
273. おつむて・ん・て・ん・クリニック
《ネタバレ》 今観ると、ちょっと時勢的には諸々と「アウト」な建付けだとも思われるのです。ただ、ソレはおそらく今作の製作時点でも多少はそういう雰囲気だったのだろう…とも思われるのが、中盤以降に結局どんどんと暴走してゆくのは=コメディとしての真のポイントゲッターであるのは、実はマーレイではなくてドレイファスの方なのですよね⇒だからある時点で「主客が転倒」してる…と思うのですよ。 個人的にソコで一つ、コメディとして「ヌルい」と感じられてしまったのが、結局その主客転倒のタイミングで完全にギアを入れ直しているので⇒ボケの「過激さ」が(冒頭は比較的高めで始まるんだケド)中盤~終盤にかけて随分長いコト期待よりも低空飛行を続けてゆく…というトコロで、どーにも笑いのテンションが上がり切らない…というコトなのですよ(大オチのトコロは流石に笑えましたよ、でも……とゆーか)。個人的には正直、その辺も踏まえて全体的にあまり笑えなかったので、この評価となっておるのですね。 もう一つ、のたうち回るドレイファスを笑い飛ばしてゆく為にも、そもそもマーレイ=ボブの方にどれだけ感情移入してゆけるか、という作品であるコトも確実に理解は出来るのです。で、個人的にもし、私の今年の夏季休暇中に万が一にも上司なり客なりが静養先に押しかけて来た日にゃあ、現状の私とて彼らを五体満足で帰京させる様なコトは決してないと断言できるのでありますね。また、その辺の事情も踏まえてのこの評価…であるコト自体は、是非ご理解頂ければと思います。 [DVD(字幕)] 4点(2023-07-07 22:43:48) |
274. 悪魔が夜来る
《ネタバレ》 全体として、少し取り留めが無い=一番言いたいコトが何なのかがややはっきりしない(具体的でない)という感じも有るには有るのですが、最後まで観ると高度に寓話的で比喩的で示唆的⇒そして実に芸術的な優れた作品だと思えました。時代と、そして製作背景を考えれば結構驚くべきコトにも思えますね。芸術的という意味では、前半は確かに少しダルいのですが(その時点からも)流石のジャック・プレヴェールの手による詩的な台詞回し(愛の囁き)が中々にお洒落だったと思いますし、後半は俄然力の入ってゆく演技の質がまた高かったですよね。悪魔役のジュール・ベリも(当然)大目立ちではありますけれど、他方で名優アルレッティの得体の知れない+ごく妖艶な雰囲気も素晴らしかったかなと(ちょっとダケ若いコトもあって、ワタシ的には『天井桟敷の人々』の時よりも素直に魅力的だと思われました)。あと、その相方の男の方もよく見るとドエラいイケメンなのですよね(ギリシャ彫刻みたいな)。諸々と結構、シンプルに眼福な映画でもありました。 ドラマとしても個人的には、この世界には色々な種類の人間が居るのだ…という事実を冷徹に描きつつ⇒その中に一つ「でも正義は必ず勝つ!」というヒューマニズムなメッセージを描き込んだ、シンプルに気持ちの好い作品だと思われましたね。重ねて、この作品がつくられた状況をしっかりと鑑みるに、ソレは非常に尊いコトだった、と率直に思われます。名作の範疇かと。 [インターネット(字幕)] 7点(2023-07-07 22:25:58) |
275. インディ・ジョーンズと運命のダイヤル
《ネタバレ》 思ったホドにはインディ本人の(締め括りの)物語というワケでもなくて、結構全編ひたっすらに(年甲斐も無く)冒険しまくっているのですし、だったらそもそもこんなに長尺にする必要ある?とだって少しダケ思ったりもするのですね(⇒折角、アクションシーンが意外にもドレも降板したスピルバーグばりの良テンポで纏まってるのに)。でも、その辺り+終わり方とかも含めて最終作はコレで好かったのではないか…と(素直に)思いましたよね。重ね重ね、アクションは総じて素晴らしいテンポ&疾走感で分量も豊富、かつ細部まで非常に丁寧につくり込まれていてもう一回スローでじっくり観たい…という様な惚れ惚れする出来だと思いました。クライマックスも、1~3作目と比べりゃあだいぶん「派手」「荒唐無稽」だとは思うのですケド、コレも今風と言えば今風(の味付け)だと思います。オーラスだって、年経た二人の様子も含めて個人的にはかなり気に入ったのですよね(人生という冒険は、生きてる限り終わらないのだ!と)。一点加点しておきます。 [映画館(字幕)] 8点(2023-07-03 23:50:48)(良:1票) |
276. 愛情萬歳
《ネタバレ》 前作『青春神話』に続けて観たモノですが、率直にテーマはまた似たよーなモンだと思いますかね。でも、まずは全体的にだいぶん小綺麗にはなってましたよね⇒まァ舞台となるあの部屋とゆーのは、そのものズバリ彼ら3人にとっての「オアシス」なのですから。しかし、演出方針そのものは、台詞の少なさ・説明描写の薄さ・音楽の完全無添加、等も含めてバリバリに硬派な映画でした⇒だから、映画としての好みは分かれる・人に依るかも知れない…とも。個人的には、終盤~オーラスにかけては流石に少し理解が追い付かない部分が在ったコトも含めて、前作と比較して一旦のこの評価としておきます。 [インターネット(字幕)] 6点(2023-07-03 14:42:29) |
277. 青春神話
《ネタバレ》 台湾の青春映画で、内容は時代的にも・主人公の年齢(=ハタチ前)的にも・また原題+英題的にも、オーソドックスに若さ故の「反逆・暴走」といったモノを描くタイプの作品に思われた。つまり、内容はワリと普遍的な方のヤツだ…とは言っても、この頃の台湾を舞台にしたごくエスニックな「やるせない状況」の不快指数の高さとゆーのは、中々に相当なモノであったのですね(⇒だからこそ、逆に共感も高度に可能だとゆーか)。観てるダケでもゾワゾワと身の毛もよだつ様な籠った熱気や湿気+実に薄汚い諸々なんかも、画ヅラの出来としても生々しいし、やっぱエスニックだし…てのもあって確かにユニークなモノにも感じられるし、シンプルにかなり興味深い映画だったかな~と思いますね。 少しダケ、そーいう心地好くないシーンが極めて淡々と延々と続いてゆく…ので、多少は「外す」シーンがあっても好かったかな…とは思いましたかね。なので、評価は多少は迷ったのですが、同時に観た監督の次作との兼ね合いもあって、この評価としています。 [インターネット(字幕)] 7点(2023-07-03 14:42:26) |
278. 破戒(2022)
《ネタバレ》 60年ぶりの再映画化でありますが、前二作と比べてもまた独自の展開運びの工夫(エピソードの取捨選択)とゆーのが全編に施されており、結果的には今作は丑松の内面の苦悩と、あと志保との恋愛の側面にフォーカスした作品になっていたと思います(多分に青春映画的とゆーか、でもその雰囲気には主演の間宮祥太朗は諸々とかなりハマってたと思いました)。個人的には、父・猪子蓮太郎・銀之助、等々との関係性などはだいぶ大胆に簡略化したな…という印象もあるけれども、全体のバランスとしてはかなり良好に仕上がっていたかなと⇒変に目立ちすぎているトコロが無いという意味では観易い≒もう少ししっかりと観たい…という物足りなさのある個所も無くはない…と。あと、シンプルに非常に分り易い=未読者や中学生高校生とかにも伝わり易い質感だったかな、とも思いますね(⇒ソレだけでも今、再映画化した意味は十分に在ると)。 ただし、その分り易い(=ソレを重視した)シーンとして一つだけ、猪子蓮太郎の演説会のシーンは流石に少し違和感も覚えましたかね。コレはそもそも、支持者が集まっているモノなのだから正面切って妨害しようとしたって分が悪いのだし、その数名の手下を従えたド真ん中に高柳利三郎本人がふんぞり返って居るとゆーのも(コレは)在り得ないコトだ、と。結局、このシーンは少し気が入っていない・上滑りしている様にも感じられました。猪子蓮太郎の登場シーン自体がごく少ないという今作の構成上からは、個人的にはやや残念なコトにも思われましたね。 もう一点だけ、蓮華寺の和尚が竹中直人…てのは、コレも流石にチョイ違和感の方が強いです。そもそもやっぱり、彼は「見かけは立派だけど…」という人には見えないのです(ギャグかと)。まあ、全編通してもごく超マジメな質感なので、その意味からの一つの「外し(スカシ)」としては好かったのかも知れません。 [DVD(邦画)] 7点(2023-07-01 09:58:28) |
279. M3GAN ミーガン
《ネタバレ》 実際に前半半分に関しては殆どホラー的な描写が無いコトも含めて(後半~最終盤はそこそこ派手なアクションホラーになってはゆくものの)全体としては極めてSF的な雰囲気の強いホラー作品だ、とは思うのですよね。その意味では、内容は先の『チャイルド・プレイ』最新作なんかにもかなり似通っているとも思うのですが、ソレでもコッチはまたやっぱ「時流」に乗り捲ったとゆーか、2022末からのChatGPTの隆盛+その技術的なキモである高度な学習機能、なんかにも物語上のキー要素もろもろがズバリと重なってくるが故に、多くの人々が何とな~くそーいうモノに対してそこはかとない不安・恐怖を抱いているコトも含めて、ホラーとしてもSFとしてもごく非常にタイムリーな質感を面白く感じて観てゆけた…という作品だとは思うのです(少なくとも、今今にコレを観たのであれば)。 ただ、個人的には、そのメインディッシュたるSF部分に関しては若干ながら「雑だよな…」と思ってしまったトコロもありまして、ソレは例えば主人公が(大した苦労も工夫も無いのに)ごく唐突にこ~んな突出してハイスペックなAIロボットを完成させてしまって、しかしあろうことか(実世界ではコレだけ皆で「AIの倫理」についても議論に議論を重ねている…という状況にも関わらず)恐らくシンプルにチューンナップが好い加減なロボットを子供に預けた所為で(案の定)悲惨な結果を招く…という、この月並みなプロットにすらも説得力とか納得感がちょっと不足しちゃってると思うのですよね⇒正直、あの主人公ってこんなんつくれるタマのエンジニアじゃねーだろ!と思っちゃうのですよ。どだい、軍事用AIってならともかく子供のオモチャをつくろうとしてて⇒でナンでこんなコトになんねんな!と(アホかと)。コレも正直こんなんならまだ「ブードゥーの秘術」とか「偶然の落雷の所為」とか言われた方が(筋書きとしては)しっくり来る…てなモンなのですよね。あと一つ、コレもごくシンプルにこの主人公って、姪っ子への態度ダケを見てても人として全く共感できないのですよ(頭も好くて美人で金持ちなのかも知れませんケド、ちょっと関わり合いにはなりたくない…というレベルで)。 とは言いつつ、まずはその主人公のキャラといった部分についてはある種の「伏線回収」がラストで為されていたとも思いますし、ホラーとしては比較的マイルドな質感ながら映像の出来なんかも結構気合が入ってたと思うのですよね(⇒そもそも、ホラー的主役のミーガンちゃんは、アレってCGなのか実写なのか中々好く出来た質感の映像でしたよね)。加えてやはり、とにかく時流に乗った話であるが故にホラーとしてもSFとしてもかなり「奥行きの在る」物語になっていたのもまた確かだと思うのです(重ね重ね、今現在にコレを観たならば)。結論、ココは観終わった時点の満足感に素直に従うコトにして、いったんこの評価としておきます(オススメできますね)。 [映画館(字幕)] 7点(2023-06-28 23:58:05)(良:1票) |
280. 夜を走る
《ネタバレ》 前半は、社会の底部暗部を映し出すかの様な社会派サスペンス…ぽいのですが、中盤以降は一転も~ブラック・コメディみたいな感じにチョイチョイはっきりと笑かしに来やがるのですよね(⇒でも正直あんまし笑えないですケドね)。ただし個人的には全体としても、種々の暗~い社会上のシチュエーションに置き去りにされた為に「心がどんどん蝕まれてゆく人間」の有様を描いた心理的サスペンス…だと理解するのが妥当かな~とは思いました。しかし乍ら、その意味では=サスペンスというジャンルの作品としては、まずよく見るとのっけから矢鱈と「稚拙」なクライム部分の要素もろもろと、あとはとにかく(コレも正直)かなり高度に意味・意図が伝わってこない肝心の結末、といった辺りは、少なくとも私としては好みからは明確に外れている…という感じではありましたですね⇒重ねて、サスペンスを名乗る・名乗らざるを得ない内容を(こ~んな感じに)擁しているのであれば。 印象的だったのは、主演の足立智充さんが言う「俺は変わってない⇒周りがどんどん変わってっちゃって…」てな感じの台詞、でしたかね。心が蝕まれて⇒おかしくなってってる人って大概その自覚が無い(からおかしい・ヤバい)てのと、あとはやっぱし自分の心の「無意識の部分(=氷山の沈んでるトコロ)」から最初にボロボロになってく…てなコトかな、と。この辺にはかなり共感も出来ましたし、また一種の「心の闇」を描く方法論としてはまま「リアル」だったかな…とも⇒とは言え、そーいう具体的・科学的なコトを描こうとしている映画では(毛頭)ないよーな気もしてるのですケド、重ね重ね、本当に言いたいコトは何だったのか?については、残念ながら掴み損ねてしまった…てコトだと思います。。 [DVD(邦画)] 5点(2023-06-25 22:25:30) |