281. 家族ゲーム
《ネタバレ》 横一列に並んだ食卓がとにかく印象的です。わざわざ車のシートに座って話したり、もちろん家庭教師とその生徒の構図もしかり、本作では誰もが向き合って対話をすることをしません。その全てがコミュニケーション不全のメタファーであり、家族の不協和音を視覚的に (そしてシニカルに) 描いた秀作であると思う。全盛期の森田監督の特徴としては、その特異な映像センスが挙げられます。張り詰めた空気、というのはなかなか映像にできないものだが、この監督はいとも簡単にそれを撮ってしまう。しかも初めから最後までそれが途切れないのは見事としか言いようがありません。BGM抜きに拘っていて、緊張感と静寂がよいバランスで持続しますが、最後はまるで嫌がらせのようにヘリコプターの音がうるさく響き渡ります。これが何かを示唆している、暗示しているといったご意見もあるが、ハッキリ言ってこれには意味などありはしません。でも平穏な昼下がりでありながら、何も起きないことがこれほど不安で胸騒ぎのするラストも珍しい。 [DVD(邦画)] 8点(2019-01-15 21:24:31) |
282. フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
《ネタバレ》 パステルカラーを色調としたポップな色合いと、子供目線を意識した終始ローアングルのカメラが印象的。安モーテルでそれは苦しい生活なんですが、子供たちがそう感じてないこと (むしろ楽しそう) が救いかな。そして、ありがちな虐待や育児放棄のお話でもありません。ママがちょっとぶっ飛んではいますが、娘を大切にするよい母親とは思います。トピックとしては、W・デフォーが珍しく普通のよいヤツで、なんか貴重な映画を観たというか、それだけで得した気分です (笑) そして映画の忘れられない花火、また一つ増えました。本作の子供たちは、その想像力とアイデアによって毎日を夢と冒険の世界にします。贅沢や裕福な暮らしを知らないということは、子どもの想像力にとってはよいことなのかも。最後、ディズニー・ワールドに向かって走り出す子供たち。いざ、金と利権にまみれた虚像の夢と冒険の世界へ。私にはこの瞬間、この子たちにかかっていた魔法が解けて、もう二度と手にすることはできないかけがえのないものが一つ、失われたような気がしました。 [映画館(字幕)] 7点(2019-01-08 21:25:47) |
283. 生きる
《ネタバレ》 かの黒澤監督の代表作であり、そのあらすじから、ずっしりと重たい内容の映画と思っていたが、意外と喜劇調にできていて驚きました。これは余命を覚悟した男が、悩み、迷い、奔走し、最終的には死ぬまでに何か自分が生きた功績を残そう、と決意し実行に至る物語です。しかし人間遅かれ早かれ死ぬのだから、これはある意味で誰にとってもの物語と思う。言わんとしていることは、必ずしも余命宣告されてからどうこう、ではなくて、常日頃からただ毎日を生きるな、活きろ、ということであり、使命とは与えられるものではなく、自分で決めろということではないかな。公務員はただ座ってるだけで給料がもらえるような描写がありますが、それは公務員に対する風刺でも揶揄でもなく、本作のテーマ上、職業も給料も安泰な人間を主人公にすえることが何より重要だったように思います。私としては、四十半ばでいろいろと人生を振り返り、残りの人生をどう生きるか、じっくりと考えるいい機会になりました。志村喬さんの大きな黒目の澄んだ瞳がとても心に残ります。日本が誇る名監督、名優の仕事をこの目に観ることができてよかったと思う。 [DVD(邦画)] 8点(2019-01-07 22:42:26) |
284. サヨナラ COLOR
《ネタバレ》 少年時代の正平にとって未知子は高嶺の花であり、体育館や教室の窓という "ファインダー越し" に眺めるしかなかった。長い時を経てようやく再会したとき、彼女は病院のベッドに横たわりそれは医者と患者の関係でしかなかった。未知子が正平を浜辺に呼び出す場面がある。ここで初めて、二人は対等に向き合う。それは彼の人生においても、この映画においても、わずかこの一度きりだ。青い海、空は晴れて澄み渡り、眩しい太陽の下、目の前に美しい彼女が立っている。この場面の何という美しさ。 (そう、それはまるで天国のような・・) そして二人は砂丘の上に並んで腰を下ろし、たった一瞬だが明るい未来へと揃って目を向けるのだ。不器用に一途にこだわり続けた想いは、残りわずかな彼の人生に、彼女と再びめぐり逢う奇跡で応えた。死という終わり方をもってしても、決して悲しくはなく、それすら霞むほどに彼が最後に抱いたであろう幸福感に泣いた。 [DVD(邦画)] 8点(2018-12-07 23:17:24) |
285. ヘレディタリー 継承
《ネタバレ》 これはヤバい、本当に怖い、、。さらに嬉しいことに、平日レイトショー、ガラガラの映画館で貸し切り状態だ (泣) 個人的には好みであるクラシックなオカルトホラーの雰囲気があり、心理的にじわじわとくる恐怖、総毛立つ怖さを久しぶりに実感しました。監督の演出しだいで陳腐になるか大化けするかのジャンルと思っていますが、僕は (古き良き名作と同様に) 後者に転んだように思う。 伝統的にみて「家」 が怖いのは常套だし、実はストーリーはありがちです。だから本作は母親 (T・コレット) の演技力につきる、と思う。僕が本作で最高の恐怖を感じたのは、チャーリーに憑依された彼女の顔、声、そのしぐさです。そして、家族で食事中に取り乱した彼女の表情。 ホラー映画の良し悪しは主演女優の演技力にかかっている、と言っても過言ではありません。エクソシストのE・バースティン、オーメンのL・レミック、シャイニングのS・デュバルしかり。 ホラー映画の歴史は、(ただでさえ) 怖い顔した女優たちの絶叫演技が支えてきた歴史。T・コレットは見事に受け継ぎました。ホラー映画史を彩る名女優たちの神髄を余すところなく、文字通り "継承" したと言えよう・・!! [映画館(字幕)] 8点(2018-12-05 18:10:27)(良:4票) |
286. ソーシャル・ネットワーク
《ネタバレ》 主人公、マーク・ザッカーバーグ。かのハーバード大屈指の天才であり、やがてネットビジネスの寵児となる者。しかし、その人間性は「問題アリ」で、個人的には絶対に関わりたくないタイプ。でもこうして客観的に見ているだけなら楽しく退屈させない人間なので、映画のキャラクターとしては最高かも。 Facebook創設の歴史は確かに興味深い。しかし、この映画には実はもう一つのテーマがあります。本作は、百の屁理屈を並べる凡人たちよりも、金のなる木に群がる凡人たちよりも、(何かを初めに) 創作した者こそが最も偉大、、という、古今東西、あらゆる分野における「創作者」たちへのリスペクトである、と思っています。もちろん、Ⅾ・フィンチャー監督ご自身による、「幾多の映画評論家よりも "映画監督" こそが偉大である」というメッセージが暗に込められています。 世界中のユーザに異性と出会う機会を与え、Facebookを通じて多くのカップルも誕生したと思います。その創設者自身が目の前にいる意中の女性を落とせないとは、笑っちゃいけないけど皮肉なお話でした。しかし、ネットビジネスにおける偉大な人物、それが実は恋に彷徨う等身大の一人の若者だった、、彼に愛着がわくような締め方には "人間愛" があってよかった。 個人的には、過去と現在を延々と繰り返す手法は苦手なこと、そしてこういった映画は公開当時、つまりFacebook全盛期に観てナンボでしょう、という思いはあります。 以下余談。 出演した俳優たち、ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド、そして、ルーニー・マーラですか。当時はそこまで有名ではなかった認識ですが、特に本作以降、役者として大成したように思います。今改めて、Ⅾ・フィンチャーの役者を見る「慧眼」は素晴らしいとしか言いようがありません。 [ブルーレイ(字幕)] 6点(2018-11-28 23:00:32)(良:2票) |
287. ボヘミアン・ラプソディ
レビュー覗いている暇があったら、今すぐ映画館へ行け! 傑作。最高。QUEEN知っていようがいまいが、あまり関係ない。音楽が好きなら絶対に観ろ。そして泣け。 そして観た後に、自分が誰なのか、お前も自分で決めてみろ!! [映画館(字幕)] 9点(2018-11-15 21:50:52)(良:2票) |
288. 女と男の観覧車
《ネタバレ》 はい、だいたいこういうお話ってわかっていました。だってアレン監督ですから(笑) 今回、最大の見どころは美しい大観覧車です。そして、懐かしいコニー・アイランドのビーチ。その最高にロマンチックなロケーションで、どうでもいいような、男と女のラブゲーム。お互いの尻を追いかけては、回り続ける女たち男たち。そのお姿はちっともロマンチックじゃありません。ホント、笑っちゃう。でもなぜだろう? 喜劇的でありながら、恋する者たちはみな美しくて。 (もちろんヴィットリオ・ストラーロによる映像美の力もあるだろう) それにしてもK・ウィンスレットよ、肉食系熟女の役が板についてきましたね。そしてアレン監督、一向に衰えませんね。何はともあれ、また次回も恋愛至上主義、期待してお待ちしております。 [映画館(字幕)] 6点(2018-10-27 23:52:50) |
289. 楢山節考(1983)
《ネタバレ》 映画ではタブーとされるような性描写が多い。薄々そういう事実があることを知ってはいるが、多くの監督たちが目をそらして描こうとしなかった部分、人間のおぞましさを監督は真っ向から描いています。動物や昆虫が捕食や交尾をする一方、(逆に言えばそれしかない)、人間はただ食や性だけで生きているわけではありません。打算的であり、そして否応なしに集団や秩序に縛られて生きているわけです。母を背負い山に登り、捨てて、村に帰り何事もなかったように食し、またいつもの生活が始まる。"業"という重き荷は背負い続けて、また生きていく。罪深くて、(罪深いことをわかっていて)、それでも生きていこうとするたくましさ、人間の筆力に圧倒されました。負の側面で塗り固められてはいるが、私はこの映画は"人間賛歌"と思います。 [DVD(邦画)] 8点(2018-10-14 17:52:06) |
290. 幸せになるためのイタリア語講座
《ネタバレ》 技巧的な特徴としては回想シーンがなくて、男女6名の人間や境遇を時系列で語っていくため、物語らしい大きな展開がないまま時間は過ぎてゆきます。しかしその分、個性的な6名のキャラであきさせません。 (全員、何かしらコンプレックスや欠点がある、という設定が人間臭くてよい) "イタリア語講座"はなんとなく程度で、与えられた仕事や家族に責任を持つことの大切さをさらっと描いていて、極々常識的な人たちに幸せはやがて訪れる、といったお話でした。・・・それにしても、楽しみにしていたイタリア旅行の場面、少なっ!(笑) [DVD(字幕)] 6点(2018-10-01 22:47:25) |
291. 遠くの空に消えた
一言で言うならば、とにかく節操がない。私のような映画の素人目に観ても、一体何がやりたいのかテーマが散漫であり、画的にはどこかで観たようないいとこどりばかり。家族の映画ならば是枝監督、ファンタジーならば中島監督、そして青春ノスタルジーならば大林監督を支持します。やはり我々の心に響くのは、何十年も一貫してゆるぎない監督たちの"哲学"であることを、改めて再確認した次第です。 [DVD(邦画)] 3点(2018-09-24 20:27:13) |
292. マダム・イン・ニューヨーク
《ネタバレ》 英会話学校で英語を学ぶといった映画でありながら、"語学を学ぶ"という事について何も語っていない。何しろ英会話のレッスンや上達していく過程を丹念に描く、といった場面は全くと言っていいほど見当たりません。もちろん本作の醍醐味は、一人の女性の自分探しであったり、コンプレックスを克服して夫を見返すといった展開こそ、楽しむべきところなのでしょうが。最後のスピーチは、いつの間にそんな英語ペラペラになったの?といった唐突感を感じてしまって、素直に感動できない自分がいました。努力する過程を描いてこそ、このスピーチがさらに活きてくるのではないでしょうか? [DVD(字幕)] 5点(2018-09-21 15:43:53) |
293. フレンチアルプスで起きたこと
《ネタバレ》 男であること、そして父親であること。その責任の重さは (雪のように) 積もり積もって、築いてきた信頼はたった一瞬で (雪崩のように) 崩れていく・・。つらいもんだね (泣) あの一瞬で多くを考えられるはずもなく、お父さんの行動って反射的ですよね。何となくですが、三人も一目散に逃げるだろう、って瞬時に考えたと思います。でも人によっては見捨てて逃げたと見えるだろうし、全ての親たちが同じ行動をとるとは思えませんよね。要するにこの映画って論点や着地点がぼんやりとしていて、何が言いたいのか捉えどころのない感じがします。男と女の行動特性の違いであったり、他のカップルを通じて結婚観・恋愛観などを問いかけたり、人それぞれってことでいいんでしょうか。しかし、お父さん。散財して雪崩にあって夫婦喧嘩して精神疲労して、ようやく帰路につくバスの運転手はまともじゃないなんて、とても楽しいバカンスでしたね! [DVD(字幕)] 6点(2018-09-21 15:40:04) |
294. バトル・オブ・ザ・セクシーズ
《ネタバレ》 予告編の、フライパンやコスプレ姿でテニスをするボビー・リッグス (S・カレル) の姿から、勝手にコメディ映画と思っていましたが、全然違いました。これは女性軽視や同性愛というデリケートなテーマを取り扱った、実に大真面目なドラマでした。 ビリー・ジーン・キング (E・ストーン) については、テニスプレーヤーとしての彼女よりは、同性愛に目覚めていく一人の女性、そこに力を入れて描いていた感じ。特に彼女がマリリンと接する場面は、実に官能的に撮られていたように思う。 また、本作はもう一人の主役と言えるだろう、ボビー・リッグスが面白い。彼はテニスプレーヤーである以前に、誰よりも目立ちたがり屋で生来のエンターテイナーであり、実に映画向けなキャラクター、と言える。そして、本心が読めないというか、、ちょっと得体の知れないところがある。何となくですが、彼はゴリゴリの差別主義者を装っているだけで、群衆やマスコミを煽って注目させ、「テニス」という競技の知名度向上のために汚れ役を買って出た、と私は思っています。 1973年、バトル・オブ・ザ・セクシーズ (性差を超えた戦い) 。 もともと、身体的・体力的に異なる男女の試合結果など競技としては然したる意味はありません。だからこれは、スポーツという「力」を借りた、人類みな平等、という宣言です。 もちろん、女性として、やがては同性愛者として発言力 (影響力) を持つ偉大なテニスプレーヤーに、大きな使命感を与えた試合としてみるなら、これは決してテニスやスポーツという枠だけにはとどまらない、歴史上でも特に重要な戦い、と言えるでしょう。 [映画館(字幕)] 7点(2018-07-22 00:01:22) |
295. ヤング・アダルト・ニューヨーク
《ネタバレ》 軽いコメディ映画だろう、と思っていたらそうではなかった (笑) 序盤は新旧二組のカップルを軸に展開して、いかにもウディアレン監督が撮りそうなお話。しかし、、まさかね、こんな中年残酷物語だったとは・・(泣) 本作はA・ドライバーが癖のある面白い役どころで、いいヤツと思いきや、しだいに本性 (ダークサイド) を現していきます。はたして彼は敵なのか? 味方なのか? 彼が持つ二面性はそのまま、SW新シリーズのカイロ・レンへと続いていくのであった・・(それは嘘です) 確か、そのジェイミーにハメられたジョシュが彼のやらせを暴くために、同級生の証言を撮影して回る場面がありましたね? 撮影して、その後どうなったんだろう? この思わせぶりな面白い展開が、その後ストーリーに絡んでこないとはちょっと残念な気がしました。私にとって本作最大のトピックは、80年代~90年代に大活躍した (超) 名脇役のC・グローディン。久しぶりの映画出演ですよね。まだまだ健在なお姿は嬉しかったなあ。 [DVD(字幕)] 6点(2018-03-21 22:27:00) |
296. Re:LIFE リライフ
《ネタバレ》 映画脚本家であったかつての栄光を忘れられず人生を迷走中・・といった中年男の物語。良くも悪くも、「H・グラント」というブランドイメージ通りの映画です。一度でいいから殺人犯、ヘンタイ、サイコパス、等々を演じる彼を見てみたいものですが、、まあ本人がやらんでしょう。また「セッション」鑑賞済であれば、J・K・シモンズはキャラのギャップに笑えます。そして、本作は中年男の再生といった主題のテーマより、映画脚本家志望の学生たち、つまり "映画オタク" たちの掛け合いを楽しむべき映画。こだわりの強い映画好き同士が交流して他人の好みを否定する、というのは私も心当たりがある光景で、実にニヤニヤしながら観ておりました。特に面白いのは、「101匹わんちゃんもレザボア・ドッグスもどっちも好きじゃだめ?」という女の子の台詞。1回目の鑑賞では、正反対のジャンルがとっさに出たな、、という感想。そして2回目の鑑賞で気づいた。どっちも犬じゃん!って (笑) しれっとうまいこと言いやがるぜ、この娘ったら! でもそんな彼女たちのおかげで、長年スルーしていたダーティ・ダンシングを観るよい機会になりました。・・こんなにいい映画だったとは (泣) 教室内や雨が降っている場面が多いので、最後の場面、忘れたころに顔を出した晴れ間の何と眩しいこと。もう若くはないが、人生まだまだこれから、、ですかね。前向きな気持ちになれる、とてもよい映画でした。 [DVD(字幕)] 7点(2018-03-19 22:48:44)(良:1票) |
297. カスパー・ハウザーの謎
《ネタバレ》 怪奇趣味的な見せ方は「エレファントマン」あたりを彷彿させるし、"何か" が出そうなおどろおどろしい雰囲気は好奇心をそそる。でも彼の紹介にあたり、19世紀最大のミステリーといった記載を見たことがあるが、それは少々大げさな文句のように思えた。確かにその生い立ちや境遇は謎めいているが、本作を観るかぎりでは、カスパー・ハウザーという人物自身は決して好奇の目にさらされるような変人ではなかった。 幽閉されていた半生と見世物にされた残りの半生。 誰の目にもふれない人生と見世物のような人生だけなんて、彼の生涯はあまりにも悲しい・・。 行方不明者や身元不明者なんて世界中で数え切れない。だからヴェルナー・ヘルツォークが本当に描きたかったのは、「カスパー・ハウザー」その人ではなく、人間たちが彼に行った "行為" だろう。 彼の生い立ち、彼のこころ、なぜ殺されたのか、、全ては謎のままであり、むしろ人間の異常性・残酷さが尾を引くように際立つばかりだ。 [DVD(字幕)] 6点(2018-03-14 22:55:48) |
298. シェイプ・オブ・ウォーター
《ネタバレ》 ファンタジーであり極めてシンプルなラブストーリーであると思う。そして映画愛と呼ぶべきオブラートにくるんではいますが、根本的にはホラーと思いました。もちろん、聾者の女性とゲイと黒人とロシア人と(半魚人のような)異形の者が力を合わせて、一匹の怪物と戦う物語です。最後、二人が海中に漂うラストシーンはあまりにも美しくて、涙が出ました。 愛し合う二人しか存在しない世界。そこは、差別、偏見、俗物といった概念が存在すらしない、遠い遠いアダムとイヴの楽園を思い出す。だから見方によっては、腐敗したこの世界(地上)にサヨウナラ、といった物語でしたね。こういった普遍的な娯楽映画がアカデミー賞作品賞とは素直に喜ばしいこと。でも、昔みたいなクラシックな(男と女の)恋愛ドラマ、アカデミー賞でまた見たいです。 [映画館(字幕)] 7点(2018-03-11 23:23:36) |
299. エル・スール
《ネタバレ》 白と黒を基調とした人物の服装と風景によるコントラストが織りなす映像美は、光と影の芸術と言ってもいいだろう。天使のように無垢な少女エストレーリャが、アグスティンに寄り添い牧歌的な草原に佇む風景。彼女が純白のベールに身を包んだ聖体拝受の場面。彼女が窓越しに映るとき、窓の枠は絵画の額縁になり、彼女は窓に描かれた美しいモデルのように。息を吞むほどの美しい場面の数々に、きれいな映画に出会えた幸福感に包まれる。音楽が少なく物静かに話が進む中、「エン・エル・ムンド」が二回にわたって奏でる、音楽のコントラストも印象的だ。幸せの絶頂でも永遠の別れを予感させるそのときも、何一つ変わらず流れるその曲に、過ぎた時間と離れていく心の変化ばかりが虚しく際立つばかりだ。最後のレストランの場面、まるで会話が途切れるのを嫌うように語り続けるアグスティン。かつて幼い娘にとって謎であった父という存在。今はもう、父にとって娘という存在が"謎"なのかもしれない。アグスティンの熱っぽい視線に戸惑い、逃げるように店を出たエストレーリャの姿。気のせいだろうか、二人が見つめ合ったこの一瞬、私には二人が父と娘というよりは "男と女" に見えた。黙って逝った父の遺品に導かれるように、旅立ちを決意する少女。そして過去と決別するように、"南"へ。娘から、一人の女へ。在りし日の父への想いを胸に秘めて、彼女は大人への一歩を踏み出す。やがていつしか、父と娘の閉塞的な暮らしのなかにあった美しい風景は、その成長とともに記憶の中で色褪せていくのだろう。 [DVD(字幕)] 8点(2018-03-09 23:37:45) |
300. 15時17分、パリ行き
《ネタバレ》 この映画で一番の偉業は掲題の出来事ではなく、役者経験なしの男たちがこの年齢にしてC・イーストウッド監督の映画で (主演!) デビューを成し遂げたこと。異論は認める。そしてイーストウッドは、役者の技量なんて監督の手腕でどうにでもなる、と言っている。これも、異論は認める。 [映画館(字幕)] 7点(2018-03-05 18:45:27) |