21. 英雄の条件
サミュエルLジャクソンと軍服との組み合わせはひどい [映画館(字幕)] 6点(2004-07-26 15:56:34) |
22. ザ・デイ・アフター
《ネタバレ》 高校の時にアメリカ人の友人と観ました。観た後,香港返還の生中継を横目にしながら,友人いわく「ああ,これ,レーガンにびびった民主党シンパの人の映画だから」。古今東西,違う捕らえ方があるものです。 [映画館(字幕)] 7点(2004-07-26 15:15:23) |
23. 第5惑星
シンプルだけど、なかなか良い。 4点(2004-03-10 05:01:07) |
24. ザ・ロイヤル・テネンバウムズ
ウェス・アンダーソン監督のオープニングは、Rushmoreと似たような感じで好きです。ハンセルも相変わらず良い味出してます。オープニングでベンスティラーが髭を剃っているところは、ズーランダーっぽいですね。でも内容はしょうもなかったです。 [映画館(字幕)] 4点(2004-03-09 20:54:20) |
25. フェリスはある朝突然に
本作は、高校時代に英語の授業で米国人教師に見せられました。見た当時は、主役の人格にイライラしました。そこで私は、なぜ敢えてこんなボンクラの主役が立ち回る映画を見せたのか、しかもなぜ日本の高校生に、その意図は?と彼に問うたのです。期待していた答えは「日本の高校生よ、もっと方の力を抜いて気楽に生きよ」といったものでした。しかし、現に返って来た答えは「凡人がセコセコ努力しても、絶対に超えられない壁がある。どのような状況になっても、なぜか成功する人。いわゆる勝ち組。それは先天的なものだ。キャメロン、スローアンをはじめとする君等凡人は、絶対に天才フェリスを超えることが出来ない。否、理解することすら出来ないだろう。君等に出来ることは、フェリスを崇めるか、軽蔑するか、無視か、どれかひとつしかできない。しかし凡人諸君よ、絶望するな、堅実に生きなさい」というものでした。もちろんこの捻くれた解釈に対しては非難轟々でありました。こんなくだらねえ映画にそこまで無理して意味を見出したいか、云々。しかし今になると、やっぱあの米国人教師の言っていたことは真実だな、と思うに至ります。やはり超えられない壁ってのはあるのだな、と歳をとるにつれ次第に確信するのです。嫌~な映画です。 [映画館(字幕)] 4点(2004-03-02 01:13:12)(笑:1票) (良:3票) |
26. “アイデンティティー”
《ネタバレ》 妄想の中なら何でもアリじゃねえか! [映画館(字幕)] 5点(2004-03-01 19:13:05) |
27. ジョニー・イングリッシュ
寿司のシーン以外笑えなかった 2点(2004-03-01 19:11:54) |
28. ワイルドシングス
ここまでどんでん返しばかりだと、「あーどうせコイツも一枚噛んでるんだろな」って予測できてしまいます。事実、その繰り返しでした。でも好きです。 [映画館(字幕)] 6点(2004-02-25 19:06:55) |
29. スナッチ
いかにもロシア人なボリスとブラドピとが良い味出してます。 [映画館(字幕)] 4点(2004-02-25 19:04:42) |
30. ゲロッパ!
テレビで自信満々の様子でしたから、観てみました。つまんなかったです。庶民を描くなら、山野一を見習うべきかと思われます。井筒が黒澤監督等を批判するザマを見ると、北朝鮮がアメリカに難癖を絶叫しているのと同じに見えますし、現に彼は北朝鮮シンパで意味不明ですし…。また、他人への批判のみをもって映画の宣伝に代えるのも姑息です。もう映画を作るのはやめて、テレビ芸人として「辛口トーク」でもやってりゃいいじゃん。 [映画館(字幕)] 0点(2004-02-25 02:53:28)(良:1票) |
31. マークスの山
この手の映画は、もう外国に委託してもいいでしょう。アニメで代用可能と思われます。 [映画館(字幕)] 1点(2004-02-25 02:45:18) |
32. 殺し屋1
原作の方がずっと面白いのですが、浅野忠信が相変わらず良い味を出していました。 [映画館(字幕)] 6点(2004-02-25 02:38:17) |
33. 太陽を盗んだ男
デタントの時代に、よくここまで政治的主張を排した映画を作られたものだと感心しました。もし脅迫文句が「安保やめれ」とか「世界平和」とかだったら、死ぬほど萎えたと思われます。猫が放射能のために死んでも、それゆえに「原爆ダメだ」とか思わないで(というかケロッと忘れて)、黙々と日常的な望みを叶えていく姿は、雄々しい庶民を思わせました。ラストは好き嫌いの分かれるところですが…。 [映画館(字幕)] 8点(2004-02-25 02:28:02) |
34. ノストラダムス
ノストラダムスといえば予言ですが、予言に焦点が当てられるのは、終盤になってからのことでして、それまでは学生・医者としてのノストラダムスが主題となっています。個人的にはぶっ飛んだ電波のドタバタやオカルトを観たかったので、少し残念です。 [映画館(字幕)] 5点(2004-02-25 01:48:01) |
35. スパイ・ゲーム(2001)
内容は複雑なので、1回見ただけでは少し判り辛いのですが、良く出来ていると思いました。ブラッドピットはもう少し性欲を抑えるべきだとも思いますが… [映画館(字幕)] 5点(2004-02-25 01:43:11) |
36. ミーン・マシーン
垂れるヨダレが印象的です。サントラは良かったです [映画館(字幕)] 5点(2004-02-25 01:39:09) |
37. インデペンデンス・デイ
映像と音には圧倒されました。また、世にはアンチの視点の映画もあるわけですから、アメリカ万歳という視点があってもそれはそれで健全だと思います。他国民の目には若干退屈に映りますが。ただ、割と陳腐な人間関係だらけなところは勘弁して欲しかったです。全部カットして、まとめて5秒くらい乱交シーンでも入れる方が経済的です。 [映画館(字幕)] 5点(2004-02-25 00:47:30) |
38. ソラリス
ロシア(ソ連)がソラリスを撮るとやや哲学的でしたが、アメリカが撮ると若干そういった要素は後退しているようです。時代とお国柄の違いですから、その点は仕方ないと思います。もっとも、映像はソ連版よりも圧倒的にこちらが勝ると思いました。 [映画館(字幕)] 5点(2004-02-25 00:34:01) |
39. ライアー
最後の一年後のエピソードは、もう脚本家のイヤミだと思う。あれで全くわからなくなった。 5点(2004-02-25 00:26:45) |
40. アライバル2
1より2の方が面白いと感じましたが、どちらもしょうもないです。 [映画館(字幕)] 3点(2004-02-24 23:51:02) |