21. フィールド・オブ・ドリームス
実際にはありえない話ですが、野球の魅力、家族の絆、そして何よりも夢を持つことの大切さを一度に味わえる名作です。久しぶりにキャッチボールしてみたくなりましたよ。 8点(2004-03-28 03:40:45) |
22. エネミー・ライン
こうゆうCGを多用しただけの作品ってたまに無性に見たくなる時があるのですがあくまでそれだけなんですよね。シナリオ思い出すのが大変でしたよ。 5点(2004-03-28 03:31:24) |
23. チャイルド・プレイ(1988)
怖かったという感想の人が多いようですが。まぬけな顔した人形が包丁もって人を殺そうとしても何がチャッキーだよって感じなのですが・・・。これより10倍怖い映画はいくらでもありますよ。 4点(2004-03-28 03:27:15) |
24. リバー・ランズ・スルー・イット
本当に釣りを愛しているのであれば博打で身を滅ぼしたりはしないよ。 6点(2004-03-28 03:22:36) |
25. チョコレート(2001)
《ネタバレ》 自分の元旦那の死刑を実行した奴と体を許すというしょうもないストーリーのせいでハル・ベリーの体を張った演技も単なる洋物AVに見えてしまった。 6点(2004-03-28 03:13:46) |
26. 稲村ジェーン
以前桑田圭祐とビートたけしがどっちの映画が上かで衝突したが今となっては・・・。桑田のプロフィールからは既に抹殺されている本作ではあるが、映像つきのBGMとして活用するという案はいかがだろうか? 2点(2004-03-28 02:58:07) |
27. ドラキュラ(1992)
キャストは豪華だが昔見た70年代のドラキュラの方がはるかに面白い。女性陣がイマイチである。ドラキュラに襲われそうな雰囲気がない 4点(2004-03-28 02:50:44) |
28. 12モンキーズ
これはいい。まず最初に音楽から引き込まれた。テリーギリアムの独特の世界観とブラッド・ピットの切れた演技が見事にマッチしている。この役は彼でなければだめだったであろう。ラストシーンの一部が途中なんどか出てきたことが逆に最後はどうなるのか想像を膨らませてくれた。文句なし。 9点(2004-03-28 02:41:53) |
29. ダンス・ウィズ・ウルブズ
結局インディアンが辿った運命を考えるとこの映画に素直に感動することができなかった。壮大な自然の中で徐々にインディアンに溶け込んでいくシーンは見ていて楽しかった。 6点(2004-03-27 15:31:22) |
30. タクシードライバー(1976)
自分の思うように物が運ばないフラストレーションや社会に対する不満がトラビスを狂わせ犯罪に導く。彼は歪んだ世の中の被害者なのである。政治の大切さを感じた。 8点(2004-03-27 15:22:45) |
31. サイモン・バーチ
子供のころの友情は美しいですね。障害があろうが、複雑な家庭の事情があろうが関係がない。心が洗われる思いでした。あえて苦言を言わせてもらえば冒頭でストーリーの結末を暴露してしまうのはいかがなものか。 7点(2004-03-27 14:57:53) |
32. CAT’S EYE/キャッツ・アイ(1997)
スターウォーズを見に行ったが知らない間に終わっていて本作に変わっていた。なぜこれを見ようという気になったのか今でもわからない。当時の3女優の力関係なのか原作では主役ではない内田有紀が主演級だったのは芸能界の厳しさを感じた。作品自体は?って感じ。 2点(2004-03-27 00:24:19) |
33. 奇蹟の輝き
死後の世界を映像化し、その具体的なイメージを強制的に植えつけるという発想自体が根本的な失敗だったと思う。もしこれが小説で死後の世界のイメージを読者の自由な想像力にまかせるのであれば話は別であるが。 4点(2004-03-27 00:17:25) |
34. カラーパープル(1985)
黒人社会か抱える様々な問題の深さを我々日本人に理解することは到底不可能。もし自分が黒人で同様の立場であったのなら泣いていたかもしれない。 6点(2004-03-27 00:07:38) |
35. ボディ・スナッチャーズ
独特の暗めの映像が印象に残る。それほど怖くないのはシナリオよりも役者の力不足が原因であろう。 6点(2004-03-26 23:50:16) |
36. ある愛の詩(1970)
他の70年代の作品と比べても本作は古臭さを感じてしまう。とてもよい話なのですがどこか引っかかるものがあったのはこの辺りか。 6点(2004-03-26 23:38:33) |
37. スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
とても旧作を知っているとは思えない小学生等が多数鑑賞していたが、彼らはアナキン=ダースベイダーということすらわかっていないはず。映像さえ良ければそれなりに楽しめるという証拠かな 5点(2004-03-26 00:45:31) |
38. ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
《ネタバレ》 完全なネタバレで申し訳ないがラストは仲間を裏切ったことを後悔し麻薬中毒になったデニーロが本当はこうなればいいのにと思って自分で作り出した妄想の世界という解釈でいいんですよね。どうしてもゴットファーザーの影に隠れてしまいがちな本作ですがなかなかの名作です。 9点(2004-03-24 20:17:23) |
39. ロマンシング・ストーン/秘宝の谷
本作を鑑賞した方は続編?である「ローズ家の戦争」を観る事をお勧めします。大笑いできることを間違いなしです。インディジョーンズのようなドキドキ感がないので残念ながらこの点数。 5点(2004-03-24 20:09:42) |
40. ロッキー
ロッキーのよさは失礼を承知で言わせてもらえばエイドリアンがブスで自分たちにも身近に感じられる点である。あれがもしキャメロン・ディアスとかだったら自分も頑張ろうという気にはならなかったであろう。あの曲を聴くだけで無性にテンションが高くなってくる。他にはこんな映画は見当たらない。不朽の名作。 9点(2004-03-24 20:02:23) |