Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さん
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263646566
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263646566
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263646566
>> カレンダー表示
>> 通常表示
401.  LOVELY RITA 《ネタバレ》 
主人公の少女リタを演じるバーバラ・オシカの瞳の強さ、存在感が印象的だった。彼女の感じている抑圧が、どのようなものか(ヨーロッパ文化の中の宗教的なものか、或いは女の子同士の集団意識になじめないのか、いずれにしても縁遠い状況なので)よく分からなかったけれど、何とも言えない冷え冷えとした孤独感が伝わってくる。後半彼女が父親の銃で両親を殺してしまうシーンがあるため、「エレファント」と比較した批評もあったのだけれど、僕はこの作品は「十代の犯罪」をリアリズム的に捉えた、というより一種の寓話、主人公の心象風景のようなものだと解釈しました。周囲の環境になじめない女の子(もしくは元女の子)はより共感するかもしれません。
7点(2004-11-28 19:05:10)
402.  くりいむレモン
いやあ、この映画の話を初めて聞いた時はビックリした。別に「くりいむレモン」の実写化というだけなら驚くにはあたらないけれど、監督が山下敦弘って・・・山下監督といえば独特の「間」を活用して、日常生活のどーしようもないしょっぱさやいたたまれなさをユーモアたっぷりに描いていた人よ?っていうかこれの前の作品はつげ義春原作よ?その人が美少女アニメ(というより、男子の自己中心的・ご都合主義的妄想系ロリコンエロアニメ。観てないけど、多分間違ってないと思う)って、これは例えば「岩井俊二が『嗚呼!花の応援団』を実写化」とか「サム・ライミが『サザエさん』を実写化」とか「井筒監督が『みゆき』を実写化(・・・あ、これはホントにあったんだった)」とか、そのくらいのギャップのある組み合わせ。これはとんでもない怪作になるか、あるいは奇跡的なケミストリーが起きるかどっちかだろう、と思っていたら・・・意外と手堅くまとまってました。一言で言うと古き良きロマンポルノのドラマ部分を丁寧に、その分露出を抑えて作った感じ。真面目に考えると、物心がつく前から一緒に住んでいた血の繋がらない兄妹が男と女として意識し合うなら、もっと強い動機付けが必要なんじゃないの?と思ったりはするのですが、所々「山下テイスト」も入ってるし、ただの妄想エロ映画にはなってないかな(あ、でも「見えそで見えない」ところはある意味エロい)。まあキンシンソーカンものとして観るのではなく、障害が立ちはだかる恋をしてしまった若い男女のお話、として観れば違和感はないと思います。ラストシーンはなかなか素敵よ。
7点(2004-11-26 18:32:48)(良:2票)
403.  グリード(1924)
あらすじを読んだ時は、性悪説的な視点から人間の暗部をえぐるような、イヤーな後味の作品を想像していたのだけれど、なんかそういう感じはしなかったです。他の方々同様、僕が観たのは約2時間の「断片」バージョンだし、ちゃんと作品の凄さを受け止められてたのかは甚だ自信がないのですが・・・主人公が逃亡した「死の谷」の圧倒的な映像にやられてしまいました。あの、まるで「この世の終わり」のような、しかしどこか荘厳で崇高な感じもする荒野・・・シュトロハイムは、あの光景に何を見出したのだろう・・・そう考えると確かに「呪われた作家」というか「悪魔(映画の神)に魂を売った男」という呼び名がぴったりのような気がしました。
8点(2004-11-26 18:18:34)(良:1票)
404.  死刑執行人もまた死す
すげい映画を観てしまった。ナチスがヨーロッパで猛威を振るっていた頃のプロパガンダ映画であるにもかかわらず、ちゃんと勧善懲悪の形を取り、優れたエンタテインメントとして成立していながら(つまり、普通の意味ですっげー面白い、ということ)、人間の闇、そして「このような極限下においては抑圧・弾圧される側も“鬼”にならなければならない」という冷徹な事実を突きつけられる。それにしても、よく政治的な作品(マイケル・ムーアのとかね)が「プロパガンダ映画だ」と批判されることがあるけど、例えプロパガンダ映画として作られても、優れた作品はその枠をぶち壊すようなエネルギーを発するものなのだな、と思った。日本で戦前・戦中に作られた国策映画と呼ばれる作品の中にも優れた作品があるそうだし、やっぱ映画って深いのだ。
9点(2004-11-26 18:09:37)(良:2票)
405.   《ネタバレ》 
とにかくメアリー・ピックフォードが可愛い。いや、もちろんお顔も可愛いのだけれど、その動きや表情が、サイレントゆえのオーバーアクトなのかもしれないけれど、何とも可愛い。時々出てくるギャグの間の良さも良いんだよなあ。後半の脱出劇も興奮モノでした。ただ全体的な雰囲気の中に、悪い意味でキリスト教的説教臭さが入ってるのはちょっと興醒めだし、最初からいた方の赤ちゃんが途中で死んでしまう(一応天国から神様?が迎えに来た、みたいな演出はあるけれど)のは可哀想だよぉ、と思ってしまったので・・・可愛い映画なんですけどね。
7点(2004-11-26 17:57:10)
406.  豪勇ロイド(1922)
最近だと、よくアダム・サンドラーなんかが「善良だけど、どこか世間に馴染めない男」を主人公にしたコメディをやってるけど、その源流はハロルド・ロイドなのかもしれないな。この作品、今観ても古びてないほどギャグが洗練されているだけでなく、例えばロイドがならず者を追いかけるのに農耕馬にまたがったり、捕らえたならず者を乳母車に乗せたり、などの細かいウィットが実に効いています。尚且つ、クライマックスでロイドが恋のライバルと壮絶な決闘をするシーンはあの名作「帰ってきたドラえもん」に於ける、殴られても殴られてもジャイアンに挑むのび太を彷彿(ほうふつ)とさせて、泣ける泣ける・・・って、ん?待てよ。確か藤子不二雄(A・F氏)も、手塚治虫先生と同じく、沢山の映画を観て、自分の作品に反映させていたハズ。ということは・・・そうか!のび太のモデルはロイドだったのか!そうだ、そうに違いない、これからはそういうことにしておこう(これぞぐるぐる流弁論術秘伝“言ったモン勝ち”!)。そぉか~、そぉだったのかあ・・・しかしこっちののび太君、ちゃっかりしずかちゃん、つまりミルドレッド・デイビスを(実生活でも)モノにしちゃってるんだよなあ・・・何か、段々腹立ってきた。こぉんにゃろぉ、のび太のクセに、生意気だぞぉ!・・・お後が、宜しい様で。
8点(2004-11-26 17:48:24)(良:1票)
407.  まぶだち
古厩監督の最新作「ロボコン」を観た時、どこか光るものを感じたので(ってオマエは何様だ。大御所先生か?)この作品を観たのですが、期待以上でした。本作は監督の実体験を元にしているそうですが、まず人物造型が素晴らしい。主人公のサダトモは優等生でもなければいわゆる不良でもなく、またクールで要領が良いのだけれどもその下には純粋な面も持ち合わせている・・・という実にリアルかつ陰影をたたえたキャラクターで、きっと共感する人も多いハズ。対するスパルタ教師・小林も、体罰は日常茶飯事だわ生徒をクズ呼ばわりするわで、とても「良い先生」とは言えないのですが(つうかPTAやマスコミが黙ってないだろ、今なら)グイグイと生徒に鋭い突っ込みをして本音を出させ、また物事の本質を教えようとする所などはやっぱりリアルで、単なる悪役教師でもない。しかもストーリーも、地味ながら良い意味で期待を裏切ってくれる展開。さらに、おそらく多くの人が思い浮かべるであろう「学校」の風景―理不尽な秩序、建前に覆い尽くされた閉塞感、そして休み時間などで束の間訪れるアナーキーで自由な空気などなど―が、見事に映像化されているのです。思うに日本の青春映画のほとんどは大げさだったり、わざとらしかったり、説教臭かったりで、本当の意味で若い人の視点で描かれた作品はごくわずかだと思うのですが、この作品はその数少ない成功例だと思います。それにしても…この、素晴らしい作品のレビューを一番に書けるのはとても名誉なことだと思うのだけれど、反面ある種の寂しさも感じてしまう。今更僕なんぞが言うまでもないけど、日本映画界って今ホンットヤバい状況なのだ。才能や高い志があっても作品を撮れない作り手はたくさんいるし、せっかく良い企画があっても「地味だから」とかいう理由で資金が集まらずポシャってしまう(らしい)。そんで挙句全国ロードショーされるのが「デビルマン」だったりするのだからオーマイガッファックミーベイベー♪悲ーしくーてー悲しくてーとてーもやーりー切ーれないってなもんだ。だから、ホントは映画のことに関して「~しなければいけない」なんて言いたかないけど、もし日本映画の将来を真剣に考えるなら、観客はせめて、良い作品、志のある作り手をきちんと評価・応援しなければいけない、と思うのであります・・・御静聴、有難うでやんす。
9点(2004-11-24 21:17:09)(良:1票)
408.  仁義なき戦い
【サラダパック】さんのおっしゃるように、僕も、この作品は裏から見た「戦後日本史」だと思う。ただ、あくまで印象論だけど、先に深作監督の「県警対組織暴力」を観てしまったためか、何というか粘っこい情念みたいなものが物足りなかった気がした(エンタテインメントとしてはこちらが上なのかもしれないけれど)。とはいえこの作品、最初からシリーズ化が決まっていた、いわばエピソード1なので、そうそう贅沢な期待をしてしまうのはよくないのかもしれない。早速二作目も観なくては(でも、僕の場合観る前に気合入れないと観らんないんだよねえ)。
7点(2004-11-24 20:49:19)
409.  遠い空の向こうに
宇宙開発事業って、夢だロマンだ言ったって結局は米ソの見栄の張り合いじゃん、とか偉いさんは軍事目的を第一に考えてたと思うよ~ん?そういえば“スターウォーズ構想”つーのもあったよね、とか冷淡に思っちゃうのですが、まーそんな野暮なことは言いっこなしよ、ということで、素直に良い映画だと思います。自分の場合、もはや若者でもなく、父親でもないのですが、どっちかっていうと息子の夢を否定しながらもさりげない優しさを見せる父ちゃんの方に感情移入しました。主人公とかあの女の先生とか、炭鉱の仕事を否定するような言い方してるのが気になったけど、でも最終的に息子は父の偉大さを認めた訳で、ま、良いんじゃない?って感じ。
8点(2004-11-24 16:50:04)
410.  タイムトラベラー/きのうから来た恋人
楽しくて、良い映画です。アダムが初めて空を見た時、海を見た時のあの反応は、まるで「ベルリン・天使の詩」で人間になった天使が初めてコーヒーを飲んだシーンを思い起こさせました。ゲイの人もいい味出してたし。ただ、全体的な作りが、いかにも大味な最近のハリウッド作品っぽいのが、惜しいといえば惜しい。もうちょっと親子の触れ合いとか、或いは六十年代の視点から観た現代批評みたいなところを突っ込んで描いてくれれば良かったのに・・・まさかとは思うけど、この監督はフランク・キャプラの作品観てないのか?まあでも、ブレンダン・フレイザーがキュートだったので、ちょいオマケです。
8点(2004-11-24 16:27:14)
411.  息子のまなざし
ステゴザウルスの如く感性の鈍いワタクシは、どっちかというとこの手の地味で観る者の集中力が要される作品は苦手なのだけど、良い作品だと思いました。それで、えーと・・・こういう作品って他の方々がいいこと書いてるから、今更ワタクシ如きが付け加えることってあんましないんだよなあ・・・。そうそう、作品に出てくる「仕事を教える」というコミュニケーションの形を作り手が選んだということには、深い意味がある気がする。なんか、うまく言えないんだけれど、仕事、しかも大工の仕事みたいなのを教えるって、ただ単に「触れ合う」とかよりもずっと深いところで理解とか、共感が生まれるんじゃないかなあ、と思った。
8点(2004-11-23 22:39:53)
412.  アドルフの画集
最近ドイツでブルーノ・ガンツ主演の「ウンターガング(『没落』の意)」というヒットラーの最期を描いた作品が反響を呼んでいるらしい。話によるとヒットラーを怪物としてではなく一人の人間として描いているということで、フランスを始めヨーロッパ諸国では非難轟々らしい。作品を観ていないので何とも言えないけれど、ヒットラーの人間的側面を捉える、ということ自体は間違っていないんじゃないかなーと思う。実在の連続殺人犯を主人公にしたシャーリーズ・セロンの「モンスター」もそうだけれど、罪を犯した人間を「人間」として捉えるのと、その行いを肯定するのは別問題だし、むしろその人間性を無視して単なる「怪物」としてしまうのは、むしろその罪を隠蔽してしまう(だって人間じゃなくて怪物ってことは犯罪を犯した精神病患者とかと同じく責任を問えないってことになるから)ことにつながる、と思う。んで、前置きが長くなったけど、この作品もやっぱりヒットラーを人間的に捉えた作品で、製作に関してはかなり苦労したらしいけど、良い作品だと思う。もちろんこの作品はフィクションではあるけれども、ナチのあの大罪を「挫折した人間の肥大下した自己実現」とする解釈は興味深い。ただあえて文句を言うと、ヒットラーに比べてマックス(ジョン・キューザック)の人物像の掘り下げ方が、ちょっと足りなかった気がする。彼も挫折を抱えた人間だったからこそアドルフにある種の共感を抱いたのだと思うのだけれど、そこがちょっとボヤけ気味だったのが惜しいかなー、と思う。
7点(2004-11-23 22:31:52)(良:1票)
413.  ヘンゼルとグレーテル(2002)<TVM>
あ、これってTV映画だったんですか。確か「アイ・アム・サム」を観てすぐくらいの時、ダコタ・ファニング出演作ということでDVD借りて観ました。が、う~ん、きっと「シュレック」のような童話のパロディみたいなことをしたかったんだろうけど、イマイチ中途半端な感じでちょっとねえ・・・てな感じでした。ダコタちゃんの熱烈ファンの方はどうぞ。
4点(2004-11-23 19:10:48)
414.  893愚連隊
ものの本によると、この作品はゴダールの「勝手にしやがれ」を意識してるのだとか。確かに主人公の服装やスタイリッシュなモノクロ映像、そしてどこか乾いた雰囲気は、似てなくもない。ただ、あくまで個人的な好みとしてはやっぱしヤクザ映画は泥臭くて汗臭くて熱~いのが好きなのです。それに、ヒヒジジイを騙したり大手製薬会社から金を巻き上げたりするのは良いけど(良かぁないけど)、スケコマシはいかんじゃろう。だもんで主人公達にはあんまし感情移入出来なかったのでした。どっちかというと時代遅れのアニキ(天池茂)や米兵とのハーフの兄ちゃんの方が好きなので・・・すんません。
6点(2004-11-23 19:07:07)
415.  ルパン三世 念力珍作戦
うーん、みなさん酷評(笑)。いや、分かるんですけどね。んでも、うーんと好意的に解釈すると(どの位好意的かというと、鈴木宗男の無実を信じる位)、目黒祐樹演じるルパンは確かに漫画ともアニメとも全然違うけど、きっと監督と脚本家は「自由を愛する風来坊」みたくしたかったんじゃないかなあ。それに劇中で次々と繰り出されるギャグは(公開当時はいざ知らず)ほとんどがかなりさっぶいけど、フィルムトリックを駆使した技法はなんとなくルイ・マルの「地下鉄のザジ」みたいなアナーキーさを感じなくもないし、それにほら、ルパンと不二子が断崖にある敵のアジトで絶体絶命の危機に陥るところはチャップリンの「黄金狂時代」へのオマージュではありませんか(まあ、ただ引用してりゃ良いってもんじゃないだろうけど)。それに中盤、唐突に歌い出して物語に「亀裂」をもたらす(要はあんまりシュール過ぎて笑っちゃうってことです)女殺し屋集団ポピーズはかなり強烈。まあ「ルパンの実写化映画」ということで最初から「ダメ映画」に見られてしまう本作ですが(で、実際ダメ映画ですが)、作中に見られるアイデア自体は悪くないような気もするので、もし作り手の側に予算と時間とセンス(これが一番大事だな)があれば、ひょっとして「早すぎたオースティン・パワーズ」と後に評されるような怪作が出来上がっていたんじゃないか、と思います。ま、「エド・ウッド的」というにはあまりにも中途半端で、冷静に考えると2~3点が妥当な気もするのですが、個人的には何だか優しい気持ちになれたのでちょっと評価は甘めです。
5点(2004-11-21 19:02:20)
416.  独立少年合唱団
こういう言い方は偉そうでイヤなのだけれど、非常に「良心的」な作りだなーと思いました。テナーの少年と逃げてきた学生運動の女性の間に何が起こったのか、吃音の少年と女子高の女の子のデートの顛末、さらにクライマックスのコンクールの合唱のシーンなどを意図的に「見せない」演出は心憎いし、台詞で説明するのでなく、映像や登場人物の表情に「語らせる」やり方、などなども(これまた偉そうな言い方だけど)感心させられる(僕の知り合いで「スティング」が大好きで、いつも最近の映画界の現状を嘆いておられる方が約一名いらっしゃるのだけど、その人にぜひこの作品のことを教えてあげたいものだ)。物語も、学生運動が衰退しつつある70年代を背景に、挫折した元活動家の教師、父を亡くした吃音(ちなみに“どもり”という言葉は現在差別用語とされているらしい。別に音読みに変えたから良いってもんじゃないと思うのだけれど)の少年、ウィーン少年合唱団に憧れる天才少年たちが生き生きと描かれ、とても重層的(二人の少年の、ある種同性愛にも似た友愛の描かれ方は、ちょっと少女漫画の様ではあったけれど、ああいう関係は分からなくもない)。こういう良作を見逃して「最近の邦画は・・・」などと安易に言ってはいかんなあ、と思った。
8点(2004-11-20 15:39:52)
417.  チャンピオン 明日へのタイトルマッチ
基本的に可愛いおバカコメディ(ヤッホー・シリアスの「ヤング・アインシュタイン」とか)が好きなのですが、うーん・・・これ、わざわざ「擬似ドキュメンタリー・タッチ」にする必要、あったのかなあ?大まかな筋は悪くないんだから、普通の語り口にしてもっと主人公の純朴さを強調したほうが良かったんじゃないだろうか?深読みし過ぎかもしんないけど、何だか作り手が「俺たちおバカ映画作ってるけど、本当は頭良いんだよーセンスもあるんだよー」って言いたがってるような気が・・・(あ、さっきからおバカおバカと言っていますが、当然見下してるわけではないです。いわゆる芸術的な作品にしても、こういう作品にしても、作り手の努力とセンスetcが必要という点では一緒だと思うし)。それと、この中途半端な邦題は、いかがなものか。
6点(2004-11-20 15:21:10)
418.  M(1931)
♪いつも一緒に、いーたかったあ、隣で、笑ってたかった~・・・すんません、オヤジギャグが大好きなお年頃なもんで。とゆー訳で本題。うーん、影の使い方が怖い。直接残酷なシーンを出さずに観客の想像に任せてる所とか、さすが。ただ、確かに殺人犯だけでなく、群集の恐ろしさ、心の暗部を描いているのだけれど、気のせいかあまり「まがまがしさ」みたいなものは感じなかった。どこか、冷静に人間を俯瞰して捉えているような感じがしました。よくよく考えてみると、それもある意味怖い気がする。
8点(2004-11-20 15:12:04)(笑:1票)
419.  ポーリンの冒険
エンタテインメント、というか、ショウビジネスって、何か切ないな。一昔前の雑誌の芸能欄とかで、もう今じゃ誰も覚えていないような女の子が「ブレイク寸前の新人アイドル!」とか紹介されてるのを何かの機会で見ると、その人のその後の人生に思いを馳せちゃったりして何とも切なーい気分になることがあるんだけど(俺だけ?)、それに近い感じ。この作品に出てくる「連続活劇」というのは1910年代に流行った短いシリーズものの形式で、毎回ヒロインが危機的状況に陥って「さあ、果たして彼女の運命や如何に!?次回乞う御期待!」てな感じに終わる(当然助かるんだが)ものだったそうな。んで、映画のごくごく初期というのはどちらかというと「見世物」的要素も強く、そのため(作中にも登場するけれど)当時のプライドの高い演劇人の中には映画を軽んじている人も多かったらしい。ただ僕は、当時の大衆の熱気渦巻く映画館を想像すると、何だか羨ましいような気持ちになってしまう。パール・ホワイトの連続活劇にしても、きっと今見れば他愛もないものなんだろうけど、でもきっと「面白いものを作ってやる!みんなをびっくりさせてやる!」という、スタッフ・出演者の気概とか心意気みたいなものが制作現場にも作品にも満ちていたんだろうなーと、この作品を観ながら思うのです。ちなみに実際のパール・ホワイトは元々サーカスとかに出てたらしいので、この作品のエピソードは大体創作なのだと思うのだけれど、後半落ち目になってきた彼女がパリで自分の作品が上映されてるのを観るシーンは、何とも切ないのでした。しかし、この作品でパール・ホワイトを演じてたベティ・ハットンも可愛らしくて良かったけど、(DVD版でチラッと紹介される)本物のパール・ホワイトも凄くキュートなのだ。うーん、当時の大衆を熱狂させ、幼き日の淀川長治やジャン・ルノアールまでも虜にした(子供の頃のあだ名が二人とも“パール・ホワイト”だったそうな)という、オリジナルの“The Perils of Pauline”が、是非是非観てみたい。 
8点(2004-11-18 15:23:59)(良:2票)
420.  パイナップル・ツアーズ
例えば、茨城にも納豆嫌いな人はいるし、北海道にもスキー出来ない人もいるし、大阪にもたこ焼きやタイガースが嫌いな人もいる(←茨城以外は「たぶん」ですが)。だから沖縄に対してあんましステレオタイプなイメージを抱くのはどうかと思うのだけれど(あ、でも僕が唯一知っている沖縄出身の人は、すげー時間にルーズだったし、沖縄民謡も歌えてた)、この作品に出てくる「沖縄」はいかにも「沖縄」、のんきで、おおらかで、てーげー(適当)で、うちなんちゅーとしては何とも心地良いんだな。洞口依子がちょっとアホっぽかったけど、でも不発弾や過疎の問題をシリアスに語るのではなく、ユーモアに包んで表現するのはさすが。
7点(2004-11-13 16:34:29)
000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS