441. 風が吹くとき
《ネタバレ》 ほのぼのとした絵柄と夫婦の会話が逆に核の恐ろしさを我々に伝えてくれます。はっきり言って悪趣味で残酷な作品であるともいえます。 主人公夫婦の姿は決して呑気なわけではなく、核の力の前では人間は全くの無力であることを教えてくれます。 「だから核兵器は絶対に使ってはいけない!」と思わせてくれる作品でした。 [DVD(吹替)] 7点(2010-09-14 23:55:15) |
442. パンドラの匣
《ネタバレ》 かなり原作のイメージを崩さずに映像化した印象を受けました。キャスティングも良い感じではまってましたね。特に川上未映子の起用は大成功だと思います。 ただ、ちょっと中だるみ気味なところもあって時間が長く感じましたね(そんなに長い時間ではないのですが・・・)。 [DVD(邦画)] 6点(2010-09-14 00:25:33) |
443. ダイナマイトどんどん
《ネタバレ》 日本を代表する役者陣(まさにオールスター!)を贅沢に起用して、その個性を見事に生かしながらここまでむちゃくちゃで突き抜けた喜劇を作り上げることのできる岡本喜八監督は凄いですね。もう、ダイナマイトのような破壊力を持ったエネルギーに満ち溢れていて、まさに「これぞ娯楽映画!」と言える楽しい作品になっています。 野球のルールをよく知らなくても楽しめる作品だと思います。 [ビデオ(邦画)] 8点(2010-09-11 12:52:33) |
444. 京義線(キョンイセン)
《ネタバレ》 タイトルなどを観ているとラブストーリーのように見えますが、衝撃的な出来事に出くわし傷ついた男と女のロードムービー的なヒューマンストーリーです。のどかなローカル線のように地味な作品ではありますが、こういう「人間交差点」的な物語は好きですね。 かつては南北朝鮮を結んでいて、国の分断に伴い分断された京義線がまるで衝撃的な出来事により愛する者と分断されてしまった主人公たちを象徴するかのようでした。京義線やソウルの地下鉄といった鉄道の使い方が巧かったですね。 [DVD(字幕)] 8点(2010-09-09 00:18:45) |
445. シド・アンド・ナンシー
《ネタバレ》 薄汚れたゴミ溜めの中で、目先の快楽を追うことで様々な不安・葛藤から逃避しまくっている幼稚で薄汚れたガキ共が見せてくれる、反吐が出るくらいにロマンチックなラブストーリー。アレックス・コックスのパンクな作風に乗せて、2人の壮絶な生き様が我々の心に叩きつけられっぱなしの2時間弱でしたね。 20年以上前の作品なのに今も古さを全く感じさせない熱い映画でした。 [DVD(字幕)] 8点(2010-09-07 00:32:41) |
446. 猟奇的な彼女 in NY
《ネタバレ》 結構、オリジナルに忠実なリメイクなので十分楽しめました。むしろオリジナルでいかにもアジア映画っぽく強調されていた「猟奇的」な部分がマイルドな感じになっているので、元のクセのある作風が苦手な方でも見やすいと思います。 ラストまでの展開も、オリジナルよりも自然な感じで良かったと思います。 [インターネット(字幕)] 7点(2010-09-03 00:20:17) |
447. アメリ
《ネタバレ》 この作品については、とやかく論じたりするよりも、ジャン・ピエール・ジュネ監督のセンスとオドレイ・トトゥをはじめとする役者陣の演技が織り成す幸福な世界にひたすら浸るのが良いでしょう。フワフワとしながらも、時折毒が混じってるのも中々いい感じでした。 [インターネット(字幕)] 8点(2010-09-02 00:15:54) |
448. クリスマス・キャロル(2001)
《ネタバレ》 シンプルではありますが、社会という共同体で生活している限り人間は一人で生きているのではなく、共同体を構成する他者との関わりあいの中で生かしてもらっているのだということを改めて教えてくれる物語だと思います。 自分の現在・過去・未来についていろいろと考えさせられますね。 ケイト・ウィンスレットの曲も良かったです。 [DVD(吹替)] 7点(2010-09-01 21:30:07)(良:1票) |
449. 月はどっちに出ている
《ネタバレ》 軽妙なタッチではありますが、いろんな意味で濃い映画でした・・・・・。正直、嫌悪感を感じるシーンも多かったのですが、実はその嫌悪感こそがこの映画のツボであり、おそらく原作者や監督が描きたかったものなんでしょうね。 ルビー・モレノの演技が想像以上に素晴らしかったですね。映画賞を総ナメしたのも納得です。 [ビデオ(邦画)] 7点(2010-08-31 00:30:34) |
450. アラビアのロレンス 完全版
《ネタバレ》 映画ファンならば死ぬ前に1回は見ておくべき作品の1つであることは間違いないですね。とにかく、映像のダイナミックさが凄すぎます。果てしなく続く砂漠の中では人間は本当に無力でちっぽけな存在であることを思い知らされました。戦闘シーンや戦士たちがラクダや馬に乗って砂漠を疾走するシーンの迫力も一見の価値ありです。 そして何より凄いのは、ここまでダイナミックな映像を映し出しながら物語自体は人間の弱さや帝国主義にどっぷりつかった大国のしたたかさや奢りを辛辣なまでに描いていて、ロレンスを英雄ではなく英雄に仕立て上げられた人間として描いており、観ている者にカタルシスを全く感じさせないことです。 この作品は是非大画面で観てもらいたいですね。 [映画館(字幕)] 8点(2010-08-28 16:58:46) |
451. 海角七号/君想う、国境の南
《ネタバレ》 観る前は、日本と台湾の関係を軸にした悲しく切ない恋愛映画かなと思ってたのですが、実際はコメディ色が強くて全然違ってましたね。でも、そのコメディタッチの中に台湾社会の様々な問題が散りばめられていて非常に興味深かったです。 田中千絵演じる友子が台湾の人たちから見た日本人の姿なんですかね?外国人から見た日本人像は中々面白いものがありますね。 [DVD(字幕)] 7点(2010-08-28 16:29:03) |
452. パコと魔法の絵本
《ネタバレ》 ストーリーは悪くないですし、途中何度も胸にグッときました。役所広司やアヤカ・ウィルソン、土屋アンナといった役者陣の演技も良かったです。 ただ、過剰な演出・CGが個人的には逆効果でしたね。なんというかゴチャゴチャさが素材の良さを打ち消した感じでちょっと作品に入り込めませんでした。 まあ、面白い作品ではありましたが・・・・ [地上波(邦画)] 7点(2010-08-21 15:12:57) |
453. 童貞放浪記
《ネタバレ》 極めて純文学的な真面目な映画でした。山本浩司の演技が非常にリアルで素晴らしかったです。 [DVD(邦画)] 7点(2010-08-17 00:25:04) |
454. (500)日のサマー
《ネタバレ》 男が惹き込まれ共感してしまうリアルな恋愛映画でしたね(ありそうで中々無いんですよね・・・)。ミュージック・ビデオ製作を多く手がけた監督の作品だけあって音楽のセレクト・使い方も巧みでしたね。まあ、悶々とした男心に満ち溢れた世界を、時系列をシャッフルしたり期待と現実を同時進行させるなどの見せ方の工夫をこらしてちょっと洒落た雰囲気に変えているのも見事でした(21世紀の「アニー・ホール」という印象も受けました)。 最後の結論もオチもバシっと決まっていて、本当に面白い作品でした。 [DVD(字幕)] 8点(2010-08-16 16:56:47)(良:1票) |
455. アンヴィル!夢を諦めきれない男たち
《ネタバレ》 あの華やかな80年代のHR/HMブームをリアルタイムで経験していた者にとっては、懐かしさを感じさせられるばかりでなく、「それなりに名を知られたバンドであっても・・・・・」という感じで人生の厳しさを痛感させられる映画でしたね。それだけに、夢を諦めずにロックし続けるアンヴィルのメンバーの姿には感銘を受けましたし、リアル「スパイナル・タップ 」のようなクライマックスには涙が出てきました(日本のメタルファン最高!) [DVD(字幕)] 9点(2010-08-13 14:43:41) |
456. 音符と昆布
《ネタバレ》 まあ、池脇千鶴のキャラで勝負の作品という感じで、キャストの魅力で最後まで見ることができましたけど、内容的には底が浅すぎて面白くなかったですね。とりあえず、ハンデキャップ背負った人間を幻想的というか風変わりに描きゃ深みがでると思ったら大間違いだといいたいですね。 ちょっとPVみたいだなと思ったら、映画と音楽の融合を目指す映画ということで納得しました。 [地上波(邦画)] 4点(2010-08-13 00:10:08) |
457. チ・ン・ピ・ラ(1984)
《ネタバレ》 柴田恭兵とジョニーの軽快なコンビネーションに惹き込まれましたね。いつまでもガキのままじゃいられない世代のもどかしさが巧く表現されていたと思います。しかしまあ、80年代の渋谷の風景が本当に懐かしかった・・・・。 ラストについては、その手前で終わったほうが映画としては良かったのかもしれませんが、やっぱりあれで良いんです! [DVD(邦画)] 8点(2010-08-12 00:20:50)(良:1票) |
458. ボルベール/帰郷
《ネタバレ》 下手な監督が撮っていたら陳腐なB級サスペンスになってしまいそうな題材を、ここまで芸術的に美しく、そして抜群に面白い特級の作品に仕立て上げてしまうアルモドバルの才能に感服してしまいました。 まあ女性の逞しさ、したたかさの前には、男は到底かなわないな・・・・と感じさせる作品でしたね。 [地上波(字幕)] 8点(2010-08-09 23:38:20) |
459. ペルシャ猫を誰も知らない
《ネタバレ》 バフマン・ゴバディ監督の腹のくくり具合が半端なく伝わってくる、まさに「これぞロック!」といいたくなるような作品でした。テヘランのアンダーグラウンドの音楽シーンの実情をまるでドキュメンタリーのように撮っており「ここまで映してこの人たちの身の安全は大丈夫なのか?」と心配になりましたね(特に過激な歌詞やパフォーマンスはないんですけどね)。 牛小屋でのヘヴィー・メタル演奏などユーモラスなシーンが結構あって面白かったです。それと、大都会テヘランの町の様子をまるでPVのように映しだしているのも興味深かったですね。 [映画館(字幕)] 8点(2010-08-08 07:59:12) |
460. ネバー・サレンダー 肉弾凶器
《ネタバレ》 なんともまあ、WWEらしくとにかく「娯楽面だけ」を追及し尽した馬鹿馬鹿しくも楽しい映画でした。とにかく悪役のおマヌケさが光ってましたねw 「それは大変だったな・・・発電機を探して来い!」 [地上波(吹替)] 8点(2010-08-04 23:04:58) |