41. トップ・ハット
《ネタバレ》 この「トップ・ハット」は「カイロの紫のバラ」に出てくることで有名ですね。是非ミア・ファローと一緒にアステアとロジャースの「チーク・トゥ・チーク(頬よせて)」にうっとりしましょう。フレッド・アステアはものすごいイケメンでも長身でもないのに、とても格好いいです。普段着もパジャマも燕尾服じゃないのかと思わせる品の良さ。そして彼のダンスはジーン・ケリーと違い、見せ所の多いアクロバティックなダンスじゃなくて、分かる人にはたまらない玄人向けのダンスです。映画の中で恋するアステアは何を言ってもジョークで返してきて、足にも口にも翼がついているみたいです。ロジャースは美しい淑女という感じではないけれど、気品があって可愛らしく、アステアについていけるタップとダンスの技術に感服しました。歌もいいし、とにかく洗練されています。 ストーリーはよくある勘違いネタで、特にあまりにも強引なオチは苦笑ものですが、そこまで注文するのは贅沢でしょう。ただ、アステアはダンスの方は完ぺき主義で、納得いくまで何十回も撮り直したそうですが、脚本の方はどうでもよかったんでしょうね。でも、倦怠期のハードウィック夫妻や、ちょっと暑苦しいデザイナーのベディーニ氏は見ていてなかなか楽しかったです。リドのシーンはいかにもイタリアでのロケではなく、スタジオのセットで撮った感じですが、考えずに楽しんだほうがお得です。参考までに、あの「ベニスに死す」と同じ場所だと考えると面白いかもしれません。 [DVD(字幕)] 8点(2005-08-31 03:47:04)(良:1票) |
42. 第三の男
《ネタバレ》 この映画を知らない人でも、実はハリーは・・・。という筋を知っている人は多いんじゃないでしょうか。そして主演:オーソン・ウェルズ、アリダ・ヴァリ、ジョセフ・コットンという順番で、ガイドブックとかに載っているのを見た人も多いんじゃないでしょうか。・・・でも、主役はどう観てもコットンなんですが・・・これはものすごく損な役回りですねぇ。やることなすこと言うこと全部裏目に出るし、女にはフラれ、警察では相手にされず、猫にはスルーされるし、オウムには噛みつかれるし、子供と野次馬には犯人扱い。そして、出演時間がトータルでも20分足らず(ロングショット込み)のウェルズに美味しいところ全部持っていかれるし・・・。じゃコットンの演技がダメかというと、とんでもない、名演技だし。要するにこの役は、大根だとバカだし、名演しても損、結局どう演じても割に合わないんですね。ホリー本人もアンナに「なぜ私達はいつもかみ合わず口論ばかりなんだろう?」と言っていましたが、それはホリーが無傷の戦勝国のアメリカ人で、ここが他国に蹂躙され、統治されたウィーンだからでしょう。酒場に入ってきた警官に毒づくような、分かりやすい西部劇のガンマンはここではただ間抜けなだけ。抜け目ないハリーは上手く対応できましたが、気が付いたら、観覧車からの点を見ることもできない地下水道で逃げ回っている皮肉。彼はむしろ無意識に、自分を裏返した性格のホリーを死刑執行人に選んだんだと思います。 それにしても、映像の美しい映画です。斜めのアングルと際立った影の使い方、壊れかけた荘厳な石作りの建物。ふとアップになる名もない人物の1人1人までが力強く、あの風船売りのおじいさんに至っては、私にはファンタジーに見えます。チターの弦がふるえる様すら美しいモノクロの映像美。完璧を追求した結果か、面白味に今ひとつ欠けるのは否めませんが、後から味が出てきます。素晴らしいです。 [DVD(字幕)] 10点(2005-08-16 15:09:49)(良:4票) |
43. ベニスに死す
《ネタバレ》 ベニスが舞台なのに、鉛色の空が寒々しく、砂混じりの熱い季節風シロッコが吹き、サン・マルコ広場のようなメジャーな観光地はほとんど出ません。しかも後半になると、死の都になってしまい、白い消毒液と煙の臭いが漂ってくるようです。でも、美しい映画です。アッシェンバッハ教授を演じるダーク・ボガードは、おそらく生涯最高の大名演です。ヤな役だけど。そして、ビョルン・アンデルセン演じるタージオは、本当によく探し出したもので、とても美しく耽美的です。ヤなガキだけど(笑)。教授はそれまで生涯の大部分をかけて、美しい絶対的なバランスの音楽を作り上げようと努力してきたのに、自然の美にあっけなく負かされてしまいました。それはタージオが大人になれば消えてしまう一瞬の悪戯のような美、教授は彼と視線を交わすだけで、触れることも言葉を交わすこともできません。シルヴァーナ・マンガーノ演じるお母さんも印象派の絵画のように綺麗で、教授も最初、見とれるシーンがありますが、多分、優雅な貴婦人だと感じただけで、心を奪われるのはタージオの方なんですね。コレラのことを知った後も、家族に忠告してタージオの頭に触れる想像をするだけで何もできず、老いらくの恋を糧に作曲に打ち込むことも、ミュンヘンに帰ることもできずに、ストーカー化した自分の滑稽さを笑うだけでした。やっぱり芸術家としては今ひとつだったのかもしれません。ただ、恋する男としては至福の死に方でしょう。この映画は取っ付きにくいかもしれませんけど、何度も挑戦して観る価値は絶対あると思います。どうしても駄目なら、最初は倍速にして観てもいいと思います。台詞があまりないので、回想のアルフレッドとの論争のみ気を入れれば大丈夫です。しかし、2倍速にして最後まで見られる映画も珍しいなあ。 [DVD(字幕)] 9点(2004-07-27 04:24:15) |
44. サンセット大通り
《ネタバレ》 よくもまあ、こんなもの凄い映画を作ったもんです。役柄に酷似した俳優を、情け容赦なく使うワイルダー監督も凄いですが、引き受けた上に、世紀の名演を見せた俳優たちはもっと凄いです。中でも圧倒的なのはグロリア・スワンソンの眼、表情、仕草、1度見たら忘れられません。そして、変質的なシュトロハイムがぴったり彼女に追走して、怪奇で、それでいてリアリティのある世界を作り上げました。ホールデン演じるジョーは2人の女の気持ちを、どちらも本人に言われるまで、全く気付かなかった野暮天だけあって、身の危険に鈍感すぎました。まず、チンパンジーの葬儀から始まる、こんな呪いの屋敷に足を踏み入れてはいけません。重症の夢遊病者は起こす以前に見てはいけません。とはいえ、経済的に追い込まれた状態でこんな屋敷に迷い込んだら、少しの間だけと、プライドを売り渡さずにいられるかどうか・・・。ずぶずぶとノーマにはまってしまったジョーが最後(最初?)に撃たれてしまうのは、必然的な展開ですが、凄いのはその後のマックスです。ノーマの罪を隠したり庇ったりするどころか、ノーマの映画出演と自分でノーマの映画を撮る、一石二鳥の夢を叶えるために利用してしまうとは・・・。人生最後の、一瞬だけの夢のために。ところで、「サムソンとデリラ」の撮影シーンはデミル監督だけでなく、ガートルード・アスターやジュリア・フェイとかがいて、本当にワイルダー監督は映画が好きなんだという思いは伝わってきました。ただ、この主人公たちのように、どこか屈折した思いではありますが。 [DVD(字幕)] 9点(2004-07-24 02:59:19) |
45. オズの魔法使
《ネタバレ》 1939年って・・・昭和14年。当時、日本は軍事一色で2年後にはパール・ハーバー。しかし、こんな映画作ってる国に戦争ふっかけるとは・・・無謀というか、視野が狭くなってたというか・・・悲しすぎます。私は幸いにも予備知識なしでこの映画を見られたので、やっぱりカラーに変わるところでおおっ。と感動しました。ただ、もう大人だったので、子供の時に観てみたかったですね。映画は湯水のようにお金を使った感がありますが、さすがに使い方を間違ってません。マンチキンやエメラルドの都の人たちの衣装や町のセットが、やりすぎ寸前の豪華さ、カラフルさで、現在のCGや特撮全開の映画が、背景が書き割りでテグスが丸見えのこの映画に適わないところが不思議です。映画を支える俳優は、脇役や犬に至るまで芸達者、やっぱり技術より人間です。 ところで、カンザスはモノクロ画面も手伝って、殺風景で何もない土地です。しかも竜巻がよく来るような不安定な場所。ドロシーには両親もなく、同じ年頃の友達もいないし、おじさんおばさんは仕事に忙しい。一方、オズの国は魅力的で食べ物に困らなさそうだし、新しい友達も出来ました。でもドロシーはやっぱりカンザスへ帰りたい。きっと、ここが物語の核の部分で、帰りたいという思いがなければ、何の魅力もない物語なんだと思いました。なぜかと考えると、ドロシーはエムおばさんとヘンリーおじさんが大好きだということ。ぽっちゃりが可愛いジュディ・ガーランドは感情豊かにストレートにその想いを演じていて、本当に名演でした。 あと、オズの魔法使いがカカシたちの願いを叶える辺りは、ご都合主義というか、かなり詐欺なんですが、どうしても、旅を通してすったもんだしないと見えてこないものってあるんですね。あと証明書があると安心という心理にも、つけこんでいますが。近くにあったと気が付いた後は、何も変わってないどころじゃなく、全員以前より自立した存在になっているはずです。めでたしめでたし。それにしても、トト役の犬は名演で可愛かったなぁ。ちなみにあの後、ソフトバンクのお父さん犬並みに稼いだそうです。いや、マジで。 [DVD(字幕)] 8点(2004-07-18 12:35:27)(良:6票) |
46. 荒野の決闘
《ネタバレ》 墓場や酒場が先に建ち、教会や学校が建設中の未完成の町。一般市民と無法者、賭博師や娼婦が微妙なバランスで共存する。西部劇は大概こんな設定なので、映画としては分かりやすく、娯楽性の高いジャンルですが、この映画はその大筋を崩さずに、芸術の域に達した稀有な作品です。特にいいのは主役のワイアット・アープ役、ヘンリー・フォンダです。ただ、西部劇の王道のヒーロー、ジョン・ウェインと違って渋いです。寡黙であまり感情を出さず、友人になったドクに対しても、打ち解けた感じを見せないものの、ひそかに尊敬し、身体を心配します。町の治安にも銃をあまり使わず、けっして暴君にならない。 そんないぶし銀のような彼が、淑女のクレメンタインに一目惚れして、いきなり可愛くなっちゃいます。いきなり服装を気にして散髪したり、ダンスの申し込みをするのに、ええい言うぞと帽子を投げたり、まるで幼稚園の保母さんに恋した男の子のようです。青空の下のダンスは、足運びがもう最高でした。 もう一人のヒロイン、チワワは一人の男を想いながらも、他の男を受け入れざるをえない弱い女性です。私にはワイアットに毒づく姿が、ドクの言葉とは逆に弱々しく見えました。そして、家族だけの世界で世間から孤立した父親役を演じたウォルター・ブレナンもまたいぶし銀のような名演でした。クライマックスの決闘シーンは、邦題が「静かなる決闘」でも良かったんじゃないかと思うくらい静かです。台詞も少ないし、音楽もない。モノクロなのに青く見える空、決闘の小道具にもなった土煙りが素晴らしい描写です。助太刀に来た3人中2人に身内の問題だからと、銃から弾を抜くところが実直なアープらしいです。 ところで、原題と主題歌にまでなったヒロインの女性がクレジットの4番目というのも、けっこう珍しい映画じゃないでしょうか。まあ、オーマイダーリン、チワワには出来ないでしょうが(笑)。 [DVD(字幕)] 10点(2004-07-12 05:05:44)(良:1票) |
47. 太陽がいっぱい
《ネタバレ》 南イタリアの明るい青い海と空、輝く太陽に白いヨット、なのに、そこでは陰惨な殺人事件。犯人の動機は劣等感、羨望、妬み、金・・・はっきり言って醜いです。それなのに、この犯人が美しく見えてしまうのは、クレマン監督の上品な演出とカメラワーク、そしてなんといっても、アラン・ドロンの魅力でしょう。彼演じるトムの野心ギラギラの暗い目や、狡猾で抜け目ない行動、それでいて、ヤバいと感じたときとかの臆病な反応にハラハラし、引き込まれてしまいます。印象的な場面は数ありますが、まず、最初の方でトムがフィリップの服を着て、楽しそうに鏡に話しかけてキスするシーンです。これは同性愛ともナルシストとも取れる意味深な場面で、その後、彼はそれを裏付けるように、フィリップのものをすべて奪うという行動に出ます。だから、絶頂から一瞬で転落するラストを観た時も、一瞬でも至福の時を過ごせて満足だったんじゃないかと思いました。 あと印象的なのは、トムがナポリの魚市場で試食をしながら歩くシーンと、フレディを殺した後、足元を映す演出。そして殺人の後、トムが食べ物を卑しくがっつくシーン。彼は船の上でフィリップとマルジュのラブシーンを見ている時も食べていますが、ここはあのナイフを使って食べていて、かなり怖いです。このシーンはうっとりしたラフォレの目が女神のイラストのように綺麗ですが、彼女は映画全体を通して、困惑したような、怒りを含めた強い目をしていることが多く、印象的でした。トムを全く疑わないのは馬鹿かもしれませんが(^^;)。フィリップ役のモーリス・ロネも、ただの金持ちのどら息子から一歩抜け出た演技で、サディストっぽいところが良かったです。ただ、ドロンとロネがアメリカ人という設定は無理ありまくりですね。サスペンスとしてもぬるい部分が多いですが、もともと警察側から見た場面がほとんどない、アラン・ドロンのための映画です。ここはただ彼の美しさに酔いましょう。 [DVD(字幕)] 8点(2004-07-07 19:39:24) |
48. モロッコ
《ネタバレ》 スタンバーグ監督はディートリッヒの女神のように崇拝していたのでしょうか。とにかく彼女を中心に、彼女が美しく見えるよう、細心の注意を払って映画を作っています。年代物なので、画像は悪いですが、何も凝らないシンプルなモノクロ画面が美しく、燕尾服とトップ・ハット、煙草の煙りに100万$の足、ハスキーな歌声、そして女性とのキスまで、とにかくサービス満点。でも、この監督は相当の職人です。趣味に走りすぎず、彼女のプロモーション・ムービー一歩手前で止めて、ちゃんとした恋愛映画を作っています。トーキー初期らしく音も大事に撮っていて、特に真珠がバラけるところが秀逸です。それでも、相手役がミス・キャストだと駄作になったでしょうが、よかったことに、相手役は上品な金持ち紳士を演じたら右に出る者はいないアドルフ・マンジューと若き日のゲイリー・クーパー。クーパーはちょっと2人に押され気味ですが、それでも格好いいですね。 はっきりいって、この映画は主役3人の存在感だけで成り立っています。話自体には全くヒネったところはないし、その後の2人に未来はないでしょうが、アミーとトムが交わす2本指の挨拶、鏡に書いたルージュの伝言、砂漠に脱ぎ捨てたハイヒールと、これでもかというくらいに小道具の使い方とポーズが決まっていて、映画が格好よければそれでいいんだという、有無を言わせない強引な説得力が伝わってきました。はい、砂は熱くないですか?なんて野暮は言わずに、格好よかったとだけ言いましょう。あと、蛇足ですが、アミーの持っていた2体のお人形がなんか妙に味があってよかったです。 [DVD(字幕)] 8点(2004-07-04 22:58:47)(良:1票) |
49. 刑事コロンボ/殺人処方箋<TVM>
《ネタバレ》 コロンボ警部は初登場から極悪人ですね(笑)。まだ若くてパリッとした風采も手伝って、フレミング先生の言う狡賢い妖精どころか悪賢い妖魔と化しています。先生の帰宅時、すぐには姿を見せず、隣室で観察。堂々とゆっくりと退路を断つように後ろに回りこみ、第一声。「フレミング先生」・・・フレミング先生はこの時、後ろから取り憑かれました。人間離れした五感で(電話だから聴覚かな。いや、シックス・センス?)共犯者らしい人物まで探り当て、彼女が来る時間を狙って、診療所にペンを返しに行く。もちろん、この時点で彼女も取り憑かれました。警部お得意の厚かましくも細かい気がかり攻撃。先生があまり動揺せず、尻尾を出さないので、気の毒な共犯者にターゲット変更。脅しが効かないと分かると、じわじわと長期戦の構え・・・観れば観るほど酷い奴です。なのに何故、こんなにも警部は小気味良いんでしょうか?そして、何故私はこんなにコロンボ警部が大好きなんでしょうか?? ところで、警部と共犯者ジョーンさんとの撮影所での対決シーンは1度、英語音声で見ることをお勧めします。脅しの警部にピーター・フォークの肉声が重なると、ほとんど極悪非道な悪代官です(笑)。 [DVD(吹替)] 7点(2004-06-27 23:46:35)(良:2票) |
50. モダン・タイムス
《ネタバレ》 チャップリン映画の転回点、もしくは分岐点の映画だと思います。まず、チャップリンのトレードマークである、山高帽とドタ靴、窮屈な上着にステッキ姿は、この映画で完全に姿を消します。そして、サイレントを頑なに守り続けたチャップリンは、この映画でとうとう声を出すのです。1930年代、映画が急激に変わっていくのに対応できず、多くの映画人が去る中で、それでも10年ほど健闘してきたチャップリンが初めて作ったトーキーは、トーキーに屈するどころか、正面から闘いを挑んだ意欲作です。トーキーの象徴の機械を相手に、無声のまま痛快なバトルを繰り広げ、最後にどこの言葉でもない(インチキスペイン語っぽいけど)歌と、おなじみのパントマイムでトーキーデビューを果たしたのです。そして、映画の中身はボードビル出身の芸人、チャップリンの至芸が散りばめられていて飽きさせません。ローラースケートはメチャ上手いし、建てたんじゃなく、見つけた(!)壊れまくりのボロ家もいいし、川へのダイビングは見ているこっちがイタタタ・・・。チェスター・コンクリン演じる親方とのコントはもっと見たかったくらい。あと、カフェのロースト・ダックのおじさんは、気の毒で笑わせてもらいました。料理を落とさずに、ホールを回り続ける芸も秀逸。ヒロイン役のポーレット・ゴダードは野性的な強い目が、印象的でした。そしてラスト、山高帽のチャップリンが遠くなっていく姿に、元気を分けてもらい、淋しさを感じました。この2人はこの先、何があっても、笑い飛ばして歩いていってほしいし、きっとそうするんだろうと思いました。 [DVD(字幕)] 9点(2004-06-27 22:48:12)(良:2票) |
51. 道(1954)
《ネタバレ》 この主役2人の関係は日本人から見ると共依存に見えかねないかも知れませんが、相手が2000年もの歴史を持つキリスト教徒の国民(カトリックは本拠国)だと考えると、そうはいえないと思います。ジェルソミーナが祭りの十字架の前でひざまずくシーンが象徴するように、信仰心が深いジェルソミーナやキ印に対し、ザンパノは解りやすい実利主義で、最重要は体を痛めつける芸で飯のタネを稼ぐこと。不器用すぎる彼の行動は、ジェルソミーナを喜ばすことはあってもつかの間で、大体において悲しませるばかり。そして、キ印の悲劇の後は急転落。精神を病んだ彼女を持て余す彼は、とても強い人物に見えません。最後、ザンパノの強さの象徴だったオート三輪車はどこにも見当たらず、若さも力にも翳りが出た彼は、孤独を知ることで救われるのでしょうか。それが「役に立った」ということなら、キリスト教の神の愛は辛いというか、残酷な愛情だと思いました。 それにしても、演技とカメラワークが素晴らしい映画です。特にキ印が引きずられるときのマシーナの目だけの演技、ジェルソミーナからゆっくりと遠ざかって彼女を置き去りにする場面が凄かったです。火が好きな彼女が白い彫像のような姿で「火が消える。」と言った時、彼女の死はなんとなく予感しましたが、それでもラスト10分の展開、そしてクインの浜辺での慟哭シーンは引き込まれました。未亡人に修道女など脇役もいいし、なんといっても、ベイスハートが代表作といったら、即「道」と出る名演ぶりです。あと蛇足ですが、現代人から見て2人の演じるアヒルの喜劇はあまり面白くないのがご愛嬌でした。 [DVD(字幕)] 9点(2004-06-23 21:15:29) |
52. グランド・ホテル
《ネタバレ》 当時の豪華スター競演の話題性で、鳴り物入りで公開されたみたいですが、どうも今一つの感がぬぐえません。そもそも、おばあちゃん以前の時代の映画ですから、説明映像とかがないと、スターはガルボとクロフォードとジョン・バリモアの3人だけだと思っちゃいますよ。え、あの無能な社長もスターなの?って感じで。それともうひとつ、今一つに感じる理由は、スターに遠慮して、ガルボとクロフォードが直接競演しなかった結果、話の掘り下げが浅くなってしまったことです。ドラマとしてはいっそ、スターなんか使わない方が5人の主役を絡めてもっと面白い展開に出来たと思います。でもそれだと、看板のオールスター・キャストが消えちゃいますから、難しいところですね。 ただ、この映画が後の時代に与えた影響は大きいです。グランド・ホテルは今やシティ・ホテルと化して、世界中に散らばっているし、映画としても、オールスター・キャストと「グランド・ホテル形式」を確立した雛型ムービーになってます。ここまでになったのは、話題だけの薄っぺらな駄作にならずに、見せ場や構成を考えて、全体を品良くまとめたからだと思います。俳優はスター性は関係なく、バリモア兄弟とクロフォードがなかなかの好演でした。脇役のスゼットやシノヴィッツがいい味で、あとはやっぱり出て来るだけで、空気が一変してしまうグレタ・ガルボの美しさが特筆ものでしょう。ただ演技は少々オーバーアクションですが。 [DVD(字幕)] 6点(2004-06-19 12:46:32) |
53. 雨に唄えば
《ネタバレ》 ミュージカルやオペラは理屈付きで観ると、ひたすらつまらないものに成り果てますので、この映画のようにご機嫌な気分で歌、ダンス、劇中劇を楽しんだ方がお得です。ただ、そうはいっても、後半の「ブロードウェイ・メロディー」の劇中劇部分は無理やり入れ込んだ感が否めないのですが、それでもジーン・ケリーのこの映画に対するチャレンジ精神は評価できます。シド・チャリシー色っぽいし。半年間、猛特訓したというデビー・レイノルズも努力賞。そして、ドンのキャラクターの魅力を倍アップさせているドナルド・オコナーは影なるもう一人の主役です。トーキー映画制作の裏話や苦労話も楽しいし、マニアっぽいけど、知ってる人には倍楽しい、冒頭の試写会のプレミアショー・パロディも大げさで面白いです。個人的には、偽証経歴で固めまくった過去の場面と、ラブシーンだというのに、どうせ声は聞こえないからと、ドンがリナに文句を言いまくっているシーンが最高でした。あと、社長や監督のキャラクターもさることながら、ハリウッド内幕物をコミカルに楽しませてくれた、リナの存在感は大きいです。リナはこの後、トーキーには生き残れないでしょうが、金持ちのファンを結婚相手に捕まえて、本当に(株)ラモントなんて作ったりして、しぶとく生き残ると思います。 残念なのは大詰めの「ブロードウェイ・メロディ」ナンバーが浮いてしまったことと、話が本編に戻るのが唐突すぎたこと。頭が本編に戻るのにかなり時間がかかってしまいました(汗)。 [DVD(字幕)] 8点(2004-06-14 20:43:09) |
54. 駅馬車(1939)
《ネタバレ》 駅馬車ってなんだろうと思ったら、定員6人、無理して8人の乗合馬車のことなんですね。モニュメントバレーを駆ける馬や馬車が爽快で、それに合わせて、馬車内の人間ドラマがテンポよく繰り広げられます。馬車内の人たちは脱獄囚、医師、賭博師、貴婦人、娼婦など、個性豊かで、職業も身分も社会的立場もみんな違います。そして、全員が南北戦争の影響を何らかの形で背負っています。そんな人達が、たまたま1台の駅馬車に乗り合わせ、目的地で降りて行く。ただ、それだけの話なのに、端役の1人まで生き生きしていて、人間描写、襲撃シーン、決闘シーンとメリハリが利いていて完成度が高いです。個人的には、ブーン先生はもちろん、御者のバック、女房より馬を惜しんでいたクリス、出番は少ないけど、駅馬車護衛の中尉役のティム・ホルトがいい味出してたと思います。ロマンスだけはこなれない感じですが、そこまで注文するのは贅沢でしょう。マロリー夫人(妊婦に見えませんが。)の出産後、ダラスが赤ちゃんを皆に見せに来る場面で、リンゴだけがダラスを見てる場面が印象的でした。しかし、これが出世作だけあってジョン・ウェインが若いですね。ダラスに銀カップなしでごめんと水筒を渡すところなんて、爽やかで可愛いです。途中駅(ただの民家ですが。)の様子やローズバーグの荒々しい雰囲気もいいし、スタントシーンは噂通りの迫力で申し分ないです。ただ、山場のアパッチ襲撃シーンのすぐ後に、決闘シーンが続いたので、ちょっと疲れてしまいました。でも、最初のシーンから最後まで、馬で駆け抜いただけあって、終わってみると、たったの97分なんですね。とても濃い映画でした。 [DVD(字幕)] 9点(2004-06-08 01:12:43) |
55. 裏窓(1954)
《ネタバレ》 ヒッチコック監督の作品は実験的なものが多いですが、これはスタジオセットで巨大な箱庭を作った感じですね。中では主人公を取り巻く人々や、アパートの住民たちが、みんな活き活きと動き回っているのに、全部が監督の手の平に納まっているところがお見事です。ぜいたくを言えば、話の進行と一緒に作られていた曲が今一つなこと。「知りすぎていた男」の「ケ・セラ・セラ」くらいの分かりやすい名曲であってくれれば完璧だったのですが。あと正直、もう一ひねり欲しかったですね。 今回、アメリカの良心と呼ばれたジェームズ・スチュアートが演じる役はなんと、のぞき。手前勝手な推測を繰り広げつつ、自分は動けないので、ただ見て、周りに文句言っているばかりの、結構ひどい男です。それでも、あまり憎めないのがジミー・スチュアートの魅力ですね。そして、その彼が抵抗するも勝てない、犯人より強いインパクトのグレース・ケリーが美しく、魅力的でした。セールスマンの部屋に忍び込むときのワンピースがとても綺麗です。あと、あの非常時に1階のミス・ロンリーを見ていた看護婦ステラもいい味出していました。 それにしても、あんな事件があったら、アパートの隣人達は私生活を見られていたと気がついたと思うんですが・・・。全く変わらず、開けっぴろげに日常生活を送っているのは凄いと思いました。エアコンがなく、テレビよりラジオが一般的で、終電が早く、コンビニがなく、旅行には宝石を持っていく時代・・・。なんだか、日本の時代劇の長屋生活に通じるような大らかさを感じました。いや、むしろ今の日本の方が物騒すぎて歪んでいるんでしょうか・・・。ヤな世の中になったものです。 [DVD(字幕)] 9点(2004-06-04 00:22:32) |
56. カサブランカ
《ネタバレ》 骨格はよくあるメロドラマなんですが、肉付けの良さとタイミングの絶妙さが際立った幸運な映画です。臭い台詞が何故か浮かないボギーと、この頃が最高に美しかったバーグマンが中心で光り輝き、映画全体を彩るサムの歌声と、ちゃっかりした友人のルノー署長、ドイツの名優コンラート・ファイトなどの名脇役がグッジョブで固めています。そして、エキゾチックで危険なカフェの雰囲気の中、少々滑稽な、でも魅力的な客と従業員が、味のある華を添えています。それと、この映画の幸運の一つは監督がマイケル・カーティスだったことだと思います。シナリオ未完成のまま撮影を開始し、なんとか辻褄を合わせるというのは巨匠監督では有り得ないお粗末さですが、職人監督らしいバランス感覚で上手く帳尻を合わせ、出来上がってみれば、主役良し、脇役良し、音楽良し、粋な台詞てんこ盛りという、結果オーライの名作に仕上がりました。さらに、渡りに船の上昇時流に乗って、アカデミーまで獲ってしまうという百年に一度の幸運な映画になりました。こういう例は珍しいと思うので、私は勝手に招運映画と呼んでいます。偶然の傑作B級映画に乾杯です。 [DVD(字幕)] 8点(2004-06-02 19:25:11) |