Menu
 > レビュワー
 > タコ太(ぺいぺい) さん
タコ太(ぺいぺい)さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1656
性別 男性
自己紹介 投稿にあたっては
①製作者の映画愛を信じて基本的に0点は付けていません。
②レビュー作品の「あらすじ」は率先して書いています。
※2024.2.28ニックネーム変更「ぽこた(ぺいぺい)」→「タコ太(ぺいぺい)」

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
818283
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
818283
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
818283
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  ブリジット・ジョーンズの日記 《ネタバレ》 
封切り当時に観たつもりでいたものの、改めて確認したら未見。今更ながら、とあるキッカケもあって観賞しました。  王道ですね、ラブコメの。洋画ラブコメのベスト10みたいなランキングでは間違いなく入って来る作品なので当然といったところかも。ラブコメの帝王とまで言われるヒュー・グラントさんが出演してるって点でもまさに鉄板的ラブコメ作品と言ったところでしょうか。  何気にレネー・ゼルウィガーさんがピンポイントで好みの女優さんということもあって、終始楽しんで観られました。まぁ、好みの女優さんがあられもない姿で幾度も登場したり、グラントさんにイイように扱われてる感があるのは必ずしも嬉しがってばかりはいられなかったところですが、彼女の魅力を最大限に引き出している作品という見方をすれば全部アリかなとも思えたりして。  基本、あまりラブコメ系の作品は観ないのですが(何故って感情移入してしまい過ぎるタチなので)今回改めて未見だった有名ラブコメを観賞してみて、やっぱ感情移入(今回はコリン・ファースさんに)し過ぎてしまいラストには涙ぐんでしまいました。いくつになっても単純すぎる自らを反省しつつ、高評価させていただきます。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-03-09 12:00:21)
42.  お!バカんす家族 《ネタバレ》 
好きなんですよ、このくらい完璧におバカな映画。シリーズの前回の旅までは(記憶の限り)未見ですけれど、これ一発で見事にハマりました。  オープニングのスナップ写真から爆笑、兄弟喧嘩に爆笑、夫婦のやり取りに爆笑、アルバニア製のクルマに大爆笑等々、下ネタ、ゲロネタとかも大人げないと言うか子どもっぽいと言うかホントにバカバカしい。殆ど笑いっぱなしの約100分でした。  そんでもっておバカな展開なのに緻密とさえ感じてしまう見事な脚本。これでもかとばかりに能天気かと思えばシニカルな風味も効いてたりするし、不適切発言やら表現も多々ありますが聞き流してしまおっかなと思わせてくれる絶妙な匙加減。子役も含めて登場人物のなり切り具合もいいですね。この味わいは邦画では無理かな?アメリカ映画ならではの力技と言ったところでしょうか。  しっかり家族愛と夫婦愛も魅せてくれるし、エンドロールも含めて最後の最後まで楽しめる1本。少なからず見る人を選ぶでしょうけれど個人的には迷うことなく高評価です。  ちなみに、ノーマンさん、いつもカッコいい。本作ではゲスト出演か?!っていうぐらい一人だけコメディ外に陣取ってる感じ。「ウォーキングデッド」のロケ中に抜け出して来たみたいな出で立ちと台詞回し。そこんところが尚更カッコ良かったです。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-03-05 23:55:03)(良:1票)
43.  エスター ファースト・キル 《ネタバレ》 
これは無理でした。気になって仕方ない。え?再びイザベルさんがエスター役?前作製作から14年ほど経ってる訳で、20歳だったオネーちゃんが34歳のオネーさんになって20歳の役をやるってのならまだしも、12歳だったオジョーちゃんが26歳のオネーちゃんになって12歳の役をやるってのには無理があり過ぎる訳で(例えが解りにくくてゴメンなさい)、そのまんまじゃなくて様々の技術を駆使してるにしてもキビし過ぎる訳でして、そこに来て当のイザベルさんがどっちかっていうと少々実年齢以上に見えてしまうタイプじゃないかっていうのもあって、そこばっか気になってやっぱ作品世界に集中し続けるのは無理でした。  とは言え、冒頭からのエスター、てかリーナのファーストキルはいつのことだか忘却の彼方的な無敵ぶり(脱出劇はエントランスまでがコント的ですが)と、ママの豹変と兄貴のクソっぷりの露呈以降の疾走感は見応えがあり、矢鱈と批判的にはなれない娯楽作。仕掛けもいろいろあって惹き込まれることは惹き込まれる訳で、ヒロインの年齢問題で切って捨てることは到底無理とも言えるところです。  まぁあまり現実的に捉えてはいけない作品であることは間違いなさそうですし、多々ある御都合主義的展開やツッコミどころは概ね目をつぶって観るべき作品なのでしょう。強いて言えば、兄貴のバカ友達とかもっと血祭対象がゾロゾロ登場するのかと思いきや意外と少ないってところが物足りなかったかもです。  さてさて個人的には情報を聞いたことがないのですけれど更なる続編はあるのでしょうか?前日譚の前日譚によってリーナの強さの秘密が明かされるとか、実は瀕死の状態で救われていたリアルエスターにも兄貴同様凶暴ママンの血が流れていて、暗躍する偽エスターの前に現れエスターvsエスターの死闘が繰り広げられるとか。ただし、イザベルさんの再登板となると今作以上の厳しさは必至。さてどうなることやら、などと妄想しつつ甘めの6点献上です。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-03-04 22:18:07)(良:1票)
44.  HUNT/餌 ハント・エサ 《ネタバレ》 
序盤~中盤は何やら恐ろし気な雰囲気で本格的猛獣vs人間映画かと思いきや、徐々にアヤシイ方向に転じて来て終盤はライオンと言うより怪獣vs人間みたくなり、ジュラシックパークかバイオハザードかって感じのクライマックスを経て、ラストはお約束の「一匹退治して安心してるけどまだまだいるぞ~」みたいなドンデン返し。ヒットしたら続編もイケるよ、みたく終了でした。  緊張感はそこそこ感じられるし、CGライオンにしてもチープと言えないこともないながら頑張ってるし、犠牲者のグロ造形はかなりのモノだし、オフロードver.車椅子カッコいいし、とか諸々で楽しめはしたのですが、登場人物のキャラが軽過ぎるし、ヨーロッパ系の作品にありがちなギャグとか不適切発言とかチョクチョク盛り込まれるのがハッキリ言ってウザ。陰惨で犠牲者多発の作品なんだから、そこでギャグ飛ばすかよって気分も多々。邦画は勿論米国作品でも殆ど見られない子ども(幼児まで)がモロに喰われるってシーンにもドン引きしそうになりました。あと、解剖用鋸での無麻酔切断にも「ありえね~」って言うか、切った足使わなくても床に血糊付けられるぐらい出血してるだろ!って引きました。  それとライオン強過ぎ。ライフルや拳銃で撃たれまくっても元気いっぱい。毒ガスだってちょっと弱るだけ。神出鬼没で路面電車にまで乗車。獲物は殺すだけで完食しない。最早ライオン?やっぱライオンの形をした怪物?って感じです。そもそも「昔はヨーロッパにも野生のライオンがいた」「金持ちがライオンを不法に飼っていて逃げ出しても口には出せない」ってことぐらいで、ライオンがアムステルダムに現れたことの説明はあってないようなもの。これってどうなんでしょうかね?コメディに徹しているならまだしも。  と言う訳で、楽しんだ割には後から不満が爆発してしまい、てか鑑賞中に不満が鬱積してしまい、鑑賞後はすっかり萎えた作品でした。
[インターネット(字幕)] 4点(2025-03-02 12:12:42)
45.  犬ヶ島 《ネタバレ》 
素晴らしいです。アンダーソン監督の多くの作品に見られるカメラアングルや人物(今回は犬ですが)のシンメトリーな配置や動き、そして派手派手しくも落ち着きのある色彩、微に入り細に入りの背景描写や小道具等々、全てが実写と変わることなくみっしりと詰め込まれていて至福の時間を過ごせました。  独特の世界観、フラットな台詞、さり気ないユーモアとシンプルなストーリーは、確かに見る者を選んでしまうかも知れません。ハマる人にはハマる、ハマらない人にはハマらない。でも個人的には映画は、否、映画に限らずアート全般はそれで良いと思うのです。(勿論ある程度のレベル以上での話ですが)  今回は監督の日本愛(人物描写、町の風景、太鼓、相撲、歌舞伎、七人の侍などなど)がこれでもかと詰め込まれた作品。日本人は、日本の社会や文化は(良くも悪い悪くも)こんな風に見えているのか、と知らされることも多々。そこに人間愛や社会問題への風刺を盛り込み、ストップモーションで表現することで必要以上に刺々しくならないように演出していますね。(TV画面では手書きアニメに転じるところとか遊び心もいろいろ)  ラストはホロリとまでさせられた充実の約100分。強いて言うなら、ちょっと終盤が駆け足気味だったかなというぐらいの佳作でした。(もうちょい長尺でも良かったかも)  兎にも角にも納得満足の1本でした。
[インターネット(字幕)] 9点(2025-02-28 00:43:06)
46.  ザ・ディスカバリー 《ネタバレ》 
死後の世界(存在の新たな次元)と言うからスピリチュアルの線で行くのかな?と思いきやあくまでも科学だと言う。意識が肉体を離れ何処かに行く。ただし行先は分からない。行き先が何処であるかはわからなくとも電車が走り出すことは分るのと同じ。  何だか煙に巻かれてると言うか詭弁のように思える解説。  そして、信奉者が拳銃自殺するのを目の当たりにした博士は雲隠れ。秘密の施設に信奉者を集めてカルト教団の如き説法を行う。その裏で死者が死後の世界へ旅立つ際の記憶を記録しようと実験を繰り返しつつ。時として自らを仮死状態にして実験台にしてまでも。  だとしたら、これは一人の科学者が妻の死を契機にライフワークとして来た研究の方向性を見失い、家族や信奉者を巻き込んで自滅していく物語かな?と思いきやそれも違う。  それらは導入部を彩るエピソードであって、実は死後の世界というよりマルチバースの物語じゃないの?と思えて来る展開。ただし、微妙に、と言うより明確にタイムリープ的要素も絡んで来る。だから、純粋にマルチバースの物語とも言えない。  では全くの新説?と言うことでもなく、観終わって何か釈然としないものが残りました。この手の作品は難しいですね。先行する作品も多々ある中では尚更に。  ウィルが得たものとは?彼は、アイラが死なず彼女の息子も死なずにいる世界を自らの意思で選ぶことは出来ないでしょう。それは同時に存在するわけだから。無意識下から意識の元に現れる記憶は願望?  結局、博士が長年の探求の末に得たものは人の意識を映像化するという優れた技術ではあるものの、そこに映し出されるものはあくまでも願望。次なる次元への旅立ちの記録ではなく在りたかった自分の姿の投影。ウィルの意識に現れた数々のビジョンも、マルチバース的に表現されてはいるものの時系列で捉えると少なからず矛盾はあるように思え、繰り返し求め続ける彼の姿のような。  挑戦的なテーマの作品故にサンダンスでも評価されたのではないかと思えます。とは言え、観客に判断を委ね過ぎな感は否めず、エンドロール後の大ラスに挿し込まれた映像の意味するところが全く意味不明に思えたことはマイナス要因。迷いつつ甘めの6点献上です。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-02-27 21:21:10)
47.  トリプルヘッド・ジョーズ<OV> 《ネタバレ》 
前作同様、本作もレビュー漏れを発見したので遅ればせながら書かせていただきます。なお、言いたいことは殆ど皆様に書き尽くしていただいているようですので、前作のレビューと同様箇条書きで失礼します。  ・前作で予想以上の収益があったのか予算アップ感がありあり。サメの造形が進化し(CGは殆ど進化なし)獲物をゴクリと飲み込むカットまで登場とか、出演者のレベルが一段二段アップとか(特にオープニングロールにダニーさんを発見した時にはビックリ)、セットもなかなか本格的とか、撮影機材とかスタッフもレベルアップしたのか絵面が全然良いとか。 ・前半かなりマジサメ映画に走ってるせいか、それとも大人の事情なのか、ビキニ美女は質量ともにレベルアップしたのにサービスカットは自粛(チラ見せのみ)してて残念。 ・サメの声に迫力が増した。てか、また吠えてるし。それと、真ん中の頭と右の頭、喧嘩しとるし。まさかのラストへの伏線? ・まさかのサメによる堅牢な海洋施設破壊。見捨てて逃げた数人以外はほぼ全滅。てか、何故陸地から海に逃げるのか意味不明。 ・まさかのヒロインと思われた美人教授に死亡フラグ。 ・海洋汚染で突然変異と言っても、まさかのサメのゴミ掃除。缶まで食うの? ・観光船に堂々と近付く巨大ザメ。船長もクルーも気付けよ!パリピだって気付けよ! ・一人助けるのに一体何人死んでんだ?てか、にも関わらず船捨てて逃げるのに何人見捨てんだ? ・斧を手に飛び込むライアン。ジェイソンより先に素手で巨大ザメと闘った男。 ・てか、どっから出て来たスタンリー。パリピにもクルーにも見えないし。 ・てか、美人教授以降の主役入れ替わり激しいし。 ・ダニーさん、何で漁船が武装?てかマチェーテに変身?つえぇ!と思いきやガブ。 ・折角切断したら更にトリプルヘッド。え?ファイブヘッド?予告編か? ・最後は共食いだけど、そこで共食いするならとっくにしてたような?  などなど、他にも言い尽くせないぐらいにツッコミ入れまくって、特にダニーさん登場以降は殆ど大笑いしながら観てました。流石のアサイラムさん。決して低評価出来ずに6点献上です。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-02-25 18:46:58)(良:2票)
48.  アメリカン・フィクション 《ネタバレ》 
人種差別をテーマに社会の在り方や生きて行くことの苦しみが描かれた作品ではあるものの、決して貧困層の生活苦を前面に押し出している訳ではなく、寧ろ主人公はインテリ層で小説家兼教員、家族には複数の医者がいて昔から住み込みのメイドを雇用しているという中流以上の所得層。それでもそれぞれの人生は順調ではなく、離婚や死別が続いていたりゲイであることで生きにくかったりアルツハイマーが急速に進行したりと、少なからず問題山積。このある意味チグハグとも思えてしまう雰囲気が全編通して続きます。  そういったシチュエーションを踏まえた上で、直接的な差別的な発言であったりオブラートに包まれて当たり前の日常のように存在する差別であったり、ある時は白人から黒人に向けて、ある時は黒人から白人に向けて、またある時には黒人から黒人に向けてと、向きや温度を変えながら言葉も表現も巧みに織り込みコメディとして仕上げた脚本と演出は見事だと思います。  英語や米国内の空気への理解が不十分な自分故、理解度は相当低いとは自覚していますが、それでも、決して強烈ではないもののローブローの如くジワジワと効いて来る社会問題へのアプローチには感銘するものがありました。  答えを明らかにせずコメディタッチで締め括るラストは好みです。全編通じて最も直接的に辛辣な演出ですね。タイトルが意味するところが垣間見えるエンディングでした。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-02-25 10:46:07)
49.  チャーハン 《ネタバレ》 
解らんです。これはサスペンス?ミステリー?ヒューマンドラマ?  突然ワケアリの友人が転がり込んで来て彼女も巻き込んだ不思議な生活が始まる、というのはコメディとかで決して突飛でもない設定ですが、本作はコメディではなく寧ろ恐ろしげにさえ感じる展開。我が物顔でキッチンに立ってこの人なんなの?居座る気?と思いきや、どうやら就活はしている様子。彼女に黙って受け入れる透も透だけど、二人っきりでも結構平気な沙耶も沙耶だったりして、登場人物の関係性がモヤモヤしたまま短い尺が進んで行く。  普通なら衝撃の事件みたいな転換点が待っていそうだけれど、沙耶と伸太郎の会話場面と透と伸太郎の会話場面でやや核心に迫るかなという程度。種明かし的にまではならない感じで終了。モヤモヤが残ったままなのは私の読解力不足なのか。  結局、伸太郎は別人だったのでしょうか?「通報」って?財布から現金抜かれたこと?それとも別人疑惑?語られていない事実がある?別人だったら何で昔話出来た?何故透は沙耶に打ち明けなかった?そんな不穏な状況にあってのラスト。予告電話は無言だった?無言だったからこそのドアロック?モヤモヤとしたままの終了でした。  都会の片隅で暮らす若者たち。決して根の生えたような生活ではない。そこに訪れる転機。不安定な状況から生まれる新たな関係性。しかし、その関係性は脆く儚い。何もなかったの如く明日はやって来る。そんな感じの解釈で良いのかなぁ?  展開に期待を膨らませつつ観ていたら、サッとすり抜けられてしまったような感覚が残ったという不思議な作品でした。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-02-24 11:06:22)(良:1票)
50.  地獄:二つの生 《ネタバレ》 
天使と死神は誰にでも見える(と思われる)世界の物語。天使は体形的には女性(少女?)を思わせるものの、言動や仕草は男性的でもあり、その翼は骨っぽくて飛べそうもない。一般的に描かれる天使とはやや異なるイメージがホラー風味を感じさせてくれます。  そして、その一見異形とも思える天使が、この世に生きる人間の天国行きか地獄行きかを死の直前に告げに来る訳ですが、このあたりの天使の在り方は個人的に抱いている天使の役割・立ち位置と少々異なり、冒頭から違和感(不気味さ)十分でした。  二話それぞれの感想を述べるならば、  パート1では、天使は「地獄の苦しみは生きている時の最悪の苦しみの十倍」と言うけれど、主人公の上司が地獄行きに先立って与えられた苦しみは、十倍なんてもんじゃないだろうと思え、天使の言うことは真に受けてはいけないと思えました。それと、結局天使が主人公に与えた地獄からの逃避行の筈の地下道での生活は、地獄での苦しみの予告編に過ぎず、結局は回り道をさせているだけかも。そもそも生でそんなもの食ったら何かしらの病原菌なり何なりで死んじゃいますって。やっぱ既に死んでいる?なので、つくづく天使の言葉は信じられないなぁという感じです。  パート2では、天使に与えられた5日間は主人公にとって最終試験のようなもので、母親、彼氏、母親、彼氏と試験された末に結局落第みたいな感じに思えました。なので天使は予め地獄行きを決めていたんじゃないかとまたもや不信感。だいたいからして母親の遺書は矛盾していて、一緒に逃げても先に行っても結末は同じとしか思えない。なのに逃げろと言われても。これも天使の策略か?やっぱり不信感。そんな感想です。  両話通じて思ったことは、ここで描かれている社会の閉塞感。何をやっても結局地獄。天国行きを言い渡されても所詮は目の前にぶら下げられたエサ。夢も希望もあったもんじゃない世界を覆い尽くしている絶望。メンタルやられそうな1本でした。あがいた末の絶望を見せられてもただ萎えるばかりかと。  ちなみにこれはロトスコープでしょうか?妙に生々しいアニメ。作品内容からすれば相応しいかも知れませんが、個人的には好みではない絵面。暗く陰鬱な画面に蠢く人物たちに疲れてしまいました。
[インターネット(字幕)] 4点(2025-02-23 12:10:02)(良:1票)
51.  ひとりぼっちの人魚 《ネタバレ》 
主人公の絵のモデルになってくれた女性が実は出会ったときには死んでいた。しかも、二人の出会いを日記に書いていた。それでは主人公が毎週会っていた彼女は…?というお話。ショートストーリーのホラーとしてはアルアル的なプロットです。出演者の演技、BGM、音響等々、いろいろと物申したくなる作品でした。  が、最も理解に苦しむのは主人公が後追いしてしまうこと。生死は明確には描かれていないものの後追いしたことは間違いないように思えます。この顛末は一体何?どうして?理解出来ませんでした。  仕事と人生に疲れてしまった女性が死を選び、その魂を救った人魚が夢を果たさせようと仮の姿を与えて主人公と出会わせた。だから、公園に居る他の人たちには彼女の姿は見えない。束の間の安息を得ることが出来た魂は、生前の自分に舞い戻りモデルとして生きがいを感じた日々の記憶をもう一つの人生に焼き付ける。絵本作家を目指す女性は、真実を知って人魚の物語をライフワークとすべく改めて心に誓う。  ベタではありますが、そんな感じに仕上げてくれればもう少し作品世界に感情移入出来たかも知れません。ラストが残念。
[インターネット(邦画)] 4点(2025-02-23 11:29:23)(良:1票)
52.  奈落のマイホーム 《ネタバレ》 
予告編からはここまでのコミカルさは予感していなかっただけに少々肩透かし感。ただし、全編通じたありえねー感を払拭する(してないかも)にはコメディは必要不可欠だったのかと。  とは言え、コメディ作品になり切れていないことが本作の一番の残念なところ。どう考えても理に適わない展開な訳ですから、そこは笑って誤魔化すことに徹して欲しかった。  そしてそれ故、犠牲者は出しちゃダメです。最早、人知を超えたスーパーヒーローと化した「兄貴」を始め、奇跡的な生存のオンパレードな訳ですから、何も部分的に現実に拘泥することはなかったでしょう。そのあたりの感覚はお国柄なのでしょうか?喜劇と悲劇をセットにするのが定番?彼の国の作品をさほど見ていない私には理解出来ない部分です。  災害発生以降はスピード感が途切れませんし、部分部分で観ていれば緊張感や高揚感を感じることが出来る演出(CGは少々ハメ込み感がありますが)と脚本。決して面白くないとは言いません。てか寧ろ面白い。  ただ、つい最近も規模は違えど国内で類似例が実際にあっただけに、観進めて水が入ってきた辺りからはかなり複雑な気分になりました。コメディに徹していないだけに笑いでは締め括れなかったです。改めて、コメディならコメディ、デザスターならデザスターに徹して欲しかったとつくづく思う作品でした。  ちなみに邦題は、コメディ作品として見れば原題より良いように思えます。
[インターネット(字幕)] 5点(2025-02-23 11:15:50)
53.  ダブルヘッド・ジョーズ<OV> 《ネタバレ》 
記念すべき多頭ザメシリーズ第一弾のレビューをしていないことを発見!今更書かせていただきます。既に皆さんに書き尽くされている感がありますので箇条書きでポイントを書いてみます。  ・冒頭のダブルヘッドならではの食いっぷりは見事ですが、ここで登場するヤツが一番デカい!もしかしたら次第に萎んでいく?だから浅瀬にまで入れる? ・CGは低予算ならではの出来映えながらそれなりに頑張ってる。 ・キチンと捕食シーンを描いている。ただし、頭部だけの張りぼてに食われるカットと下から引きで撮ったカットは整合せず。てか、浅瀬なのに下から?? ・お約束のビキニ美女はタイプも様々多数登場。これは他のB級サメ映画に優る豪華さ。 ・超サービスカットはビキニ美女2人分。男子学生はこの世の春から一気に餌に。 ・お友達のクルーが必死に水中溶接してるのにマダムは日光浴。アンタのPVってか? ・ボートを追うサメの背鰭。ん?傾き加減からしてボートがヒレを引いてる? ・サメ吠え過ぎ!(勿論ホンモノのサメは吠えません) ・初めてダイビングで初めての水中溶接するのもスゴイけれど補修材なしでどうやって溶接? ・クライマックスの島内避難行動。避難路の時系列と言うか配置と言うかもう滅茶苦茶。 ・クルーザー沈没による救難信号はダメキャラ1名を生贄にしてキチンと伏線回収。 ・島が沈むのに何故そっちから津波?  まだまだありますが決して揚げ足取りのつもりはありません。愛すべき作品を今回再び楽しませていただいた証しとご理解ください。なので、うーんと甘めに評価させていただきました。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-02-23 10:44:10)(良:1票)
54.  怪物(2023) 《ネタバレ》 
タイトル、予告編、そして本編鑑賞時の印象。全てに強烈なミスリードを感じてしまいましたし、実際されてもしまいました。ただ、そのこと自体は否定しません。他者の主観を表現し理解を得るにはデフォルメは不可避かと思います。  母親の視点で語られる冒頭部分における愛息子や教師の見え方は母親本人にとっては間違いなく現実であり、保利教諭の視点で語られるパートでの母親の表情や言動は彼自身にとって紛れもない現実です。そこに固有の主観がある限り、誰一人として他者と同じ理解や価値観をもって物事を観察したり考証したり出来る訳はありません。少なくとも一般的な人物である限りは。  映画という手段によってあるテーマを語り、なおかつより多くの観客の理解や感銘を得るためには、作り手は自らの主観を越えた表現を求めなければならないように思えます。(というのも私の主観に過ぎない訳ですが)  なので、本作である意味過剰とも受け取れる人物表現やその表情や言動等の齟齬・矛盾は必要不可欠だったのではないでしょうか。  その上で本作を語らせていただければ、登場人物一人ひとりの人物像が丁寧に語られ、子を持つ親の悩み・苦しみ、人の子を育てる教師の悩み・苦しみ、そして自我の目覚めと性の目覚めの年頃を迎えた少年たちの悩み・苦しみ更には夢と希望、それらが丁寧に描かれた佳作であると思いました。  シングルマザーに至るまでの熾烈な過去を愛息子の前ではひた隠しにし、只管彼の「普通」の幸せを求める母親。ある意味守りに徹している姿には力強さより悲壮感を感じました。  新任教諭として赴任し、子どもたちとのコミュニケーションを大切にし、退勤後は恋人との甘い生活を送る「普通」の青年である保利教諭。追い詰められ、全てを失っても飼っている金魚に残酷な仕打ちをすることは出来ない優しさは心に遺している。(当たり前に捉えれば一番の被害者かも)  ひとり親世帯になった原因を漠然と知りながらも、愛する母親のために平静を装おうとする湊少年。優しさ故に依里君をかばうもののそれに徹することの出来ない自分への内省と、親友的に思っていた彼との距離が縮まった瞬間に性的感情を無意識化に得てしまい身体の反応に狼狽えてしまう「普通」の少年。  自らの性的違和感を理解しつつある中で、それを理解するどころか消し去ることしか考えない父親からの虐待に耐えるしかない日々を送る依里。それはやはり父親への愛なのか優しさなのか。学校で繰り返されるいじめ行為にも、クラスメートを達観することで耐えているように思えます。その姿からは怪物感は得られません。  クライマックス。母親と保利教諭が半分こじ開けた車窓から見たものは何だったのか?湊君と依里君が敢えて通過し直した廃車両の先に広がっている世界はどこなのか?単純に受け止めてしまえば土砂崩れで亡くなってしまった二人の魂が次の世界へと旅立っていく姿と捉えられないこともありませんが、だとすればそれは希望ではなく現世に絶望を遺したままの旅立ちであり、二人が真に求めていた世界とは乖離しているように思えてしまいます。  かと言って、実は二人は無事だった、母親と教師が救出した、というのも無理と言うかそこに至るまでの作品の世界観とは異なるのではと思えてしまう。結果、自分なりの納得いく結論は得られていません。  強いて言うならば、「怪物」は決して特定の個人ではなく、個人個人が生きる社会のシステム全体の中に浮遊しているものなのかなと思えた次第です。幾度か鑑賞し、作り手の意図するものとそれを受け取って得たものについて熟考することを求められる作品でした。  (追記) 校長の葛藤と夫の真意。依里の父親の苦悩。これ以上の長尺化は好ましくはないと思いつつ、このテーマに不可欠な登場人物とエピソードであるのならば、もう少し掘り下げて欲しかったなと思いました。
[インターネット(邦画)] 7点(2025-02-22 11:41:14)(良:1票)
55.  ピンク・クラウド 《ネタバレ》 
シチュエーションとしてはSF的な作品ですが、ハッキリ言ってコレはSFではないような。SFにしてはあまりに非科学的と言うか都合良過ぎと言うか、十分な根拠を示すこともないままにグイグイ進んでいきます。雑と言うか適当と言うか細部の詰めはほぼ見受けられません。始めのうちこそ自分なりのコダワリを持ってSFとして観ていましたが、中盤辺りからは「これはSFテイストのヒューマンドラマだ」と受け止め直した上での鑑賞にチェンジ。  もしSFであるならば、研究者たちが雲の正体を調査・分析していくとか、政府による物資補給のシステムを微に入り細に入り解説していくとかの展開が必要でしょう。それとも人知を超えた存在による予測不能な未来をほのめかすとか?結局宇宙人による攻撃だったとか?  ところが本作では、肝心要のピンクの雲について殆ど何も説明されないし、数年もの間続いていく人間たちの生き残りに向けたライフラインの礎となる科学技術等についてもほぼ触れられることはありません。この際詳細は考えないようにね、ということなのでしょうか?呆れるほどに雲のことは触れられない。ピンクの雲は概念とでも言うのでしょうか?否、もしかしてそうなのかも。  それとも、そもそもがファンタジーなのかも知れません。ファンタジーテイストの世界観で語られる人間の愛と苦悩、そして生と死。究極に追い詰められた(あまりそういう雰囲気でもありませんが)環境で、人は他者を愛せるのか?更には自らを愛せるのか?希望を失わずにいられるのか?悲観的にも楽観的にも寄せることなく生きていけるのか?そんなテーマが語られているように感じました。  ラスト。死を覚悟した彼女を10秒後に出迎えたのは生だったのか死だったのか?彼女の立ち姿や表情を見ていると、そのまま頽れるようにも見えるし、思いもしていなかった結果に唖然としているようにも見え、そこについては観客に投げて来たのかなと思えた次第です。個人的には、曖昧のようでいて曖昧ではないこのラストは好きです。「生」だったとすれば相当な無理筋。けれども全編無理筋な非SF的展開からすればそれもありとも思え、「死」だったとすればそれはそれで想定内の結末に留まるばかりで少々拍子抜け。結局自分なりの答えは見つけられずといったところです。  総じて言えば、捉え方次第で佳作とも駄作とも言えてしまえそうな作品でした。個人的にはいろいろ考えさせられたという点でやや佳作寄りの1本です。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-02-21 00:53:27)
56.   《ネタバレ》 
原作の短編小説は未読です。  偶然目撃してしまった事件の犯人に目撃の事実を知られてしまい、追われ、捕われ、命の危機に晒されてしまう。という物語は微妙に既視感があります。定番的と言うべきかも。  ただし、本作はその既視感を補って余りある主人公少年の存在感が良いですね。所謂「オオカミ少年」。嘘をついている時の表情、本当のことを伝えているのに信じてもらえない口惜しさに溢れた表情、殺人犯に追われ命を狙われるという恐怖におののく表情、そして絶体絶命の窮地に追い込まれた時の生きる執念を見せる表情。周囲の大人役と堂々と渡り合う子役の演技の素晴らしさが全編通じて堪能出来ます。  そして、今の時代だったらこの実写は非難轟々でしょう。足元から崩れ落ちそう(実際崩れるし)で危険な廃ビル(セット?)を逃げ回るシーン、殺人犯に暴力的に扱われるシーン(腹部に一発お見舞いして昏倒させたり)は、今であればCG等でカバー出来るものが当時は体力勝負であり精神力勝負であり危険極まりない。それを子役にやらせるとは。でも、そのリアリティこそが本作の味わいであり、正直なところ結構手に汗握りっぱなしでした。  残念ながら夭逝してしまった主演のボビー・ドリスコール少年の演技力に敬意を表し、7点献上します。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-02-21 00:05:34)
57.  アヌジャ 《ネタバレ》 
彼の国の実情は詳しく知りませんが、おそらくはこれが全てではないにせよ同様の実態がある程度恒常的にあるのでしょう。恰もドキュメンタリーの如く物語は進みます。主演の少女は実際に支援団体の援助を受けているということで、自然な演技は「素」なのではないかと思えます。  ラスト。アヌジャはどちらを選ぶのでしょう?姉の幸せ?それとも姉が心から願う自分の幸せ?幼い彼女の選択がどちらなのか、或いはどちらにすべきかは俄かには分りかねます。彼女の表情からは決心は読み取れませんでした。それは演技出来ていないからではなくて、読み取れない演技なのだと思います。  観ている者に問いかけて来るような眼差し。エンドロールの背景で本作を観る現地の子どもたちの姿が映し出されますが、それこそが本作製作の意図のようですね。一緒に考えて欲しい。そして自分たちなりの結論を得て欲しい。そういう意味では教育映画的に思えました。  静かな展開の中に、貧困に苦しむ子どもたちの将来に向けた力強いメッセージを感じました。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-02-20 23:18:24)
58.  帰ってきたエクソシスト・シャーク 《ネタバレ》 
長い長~いオープニングロールで始まる本作。異様に長いのは何故?それは40人以上(だいたいです)にものぼるエグゼクティブプロデューサーの数が主たる原因のような(プロデューサー数もそこそこ多いのですけれど)。どうやらクラファンの出資者のようですね。  で、やっと本編かと思いきや主役は誰?出演時間からすれば次々登場するおねえさん方なんですがそりゃないですよね。では弟を前作で殺された神父?十字架パワーで触れもせずに悪魔ザメを撃退するツワモノ。にしては活躍しないし。かと言って修道女でもないだろうし…。  登場するおねえさんたちが激しくポッチャリでタトゥいっぱいというのも作風ですね。そのおねえさんたちの絡むサイドストーリー(遊園地とか水族館とかパーティダンサー)がほぼ無駄。関係無さ過ぎです。このあたりの作り手の感覚が理解出来ないのは前作以上かも。  脚本・演出について言えば、滅多にないというか他には記憶にないのですが、何と同一作品内の台詞使い回し。まったく同じ台詞が登場するカットが複数あります。更には、二人の人物の会話のシーンで何と背景も違うし天気も違うという別撮りを強引に編集という力業。これには笑いました。  エンドロールがオープニングの使い回しではなかったのは一安心。と言っても「3」作るんですか?と言いたくなるように背景で繰り広げられるやりとり。最初っから最後まで途切れることのないトンデモなさを満喫いたしました。  サメ映画フリークス界隈では「クソシャ」と呼ばれる(勿論否定的ではありません)「エクソシストシャーク」。正直キライではないのですがとりあえずお腹いっぱいです。  あ、肝心のサメですが、今回も実写の人物とCGが共演することはなかったような…。
[インターネット(字幕)] 2点(2025-02-20 22:58:06)
59.  ルックバック 《ネタバレ》 
原作未読です。なのであくまでも本作を鑑賞しての感想です。ただ、本作は原作を読むべきという気もします。原作者の意図を読み違いしたくないから。  物語自体は(衝撃の展開までは)結構ベタな展開だと思います。主人公の慢心、思いもしない存在との出逢いによる挫折、その対象から得る意外なエネルギー、そしてあざとさ、更には後悔の念。結構ベタです。  ただ、作画表現と言えばいいのでしょうか、そこが非常に繊細で惹き込まれます。恰も実写作品の中で生身の俳優が演じているようなリアリティがあります。正直なことを言えば、この画風自体は好みではありません。画風を見て鑑賞を止めてしまうぐらいに好みではないです。しかしながら、それを忘れて魅入ってしまいました。個人的な好みを忘れさせてくれるだけの魅力あふれる世界でした。  なので、二人が道を違えてそれぞれの夢を追っていくくだりまでは一定のアルアル感に包まれつつも感情移入を惜しむことなく没入していました。  そして衝撃の悲劇的展開。と言っても、具体は兎も角としてこの悲劇はある程度予想していたと言うか、シンプルに再会して新たな希望の未来を手にするなんていうベタベタな展開などあるはずもないとは思っていました。しかしながら実在の事件をモチーフにしているかの如きアクシデントに見舞われるとは。  原作者の思い入れは知りません。本作の作り手の思い入れもまた然りです。なので、不用意に無責任なことを言うべきではないと思いますが、それでもやはり今ここに実在の事件を想起させる事態を挿し込んだことには疑問を禁じ得ませんでした。  一つの道に邁進する方にとっての感覚と、蚊帳の外の人間が抱く感覚が異なることは止むを得ないことでしょう。ですから勿論否定も肯定もしたくありません。ですが、正直疑問でした。  ただし、そうは言いながらも、終盤の(ちょっぴりタイムリープ感が漂い運命論的でもある)マルチバース的視点に基づく展開は感動的でした。人は誰も身近で何か重大なことが起きると「自分のせい」と思ってしまいます。寧ろ思いたくなります。自己の客観視は容易ではありません。ただしそれは両刃の剣。本作では主人公は悲劇とそれに伴う自責の念をバネにしてこれからの人生に力強く踏み出して行くのだと思いました。  いろいろと書きましたが、総じて言えば佳作であることに間違いないでしょう。ただ、ある意味観る人を選ぶのかなと思えてしまいました。私にとっては「感動的なアニメですが感涙はしなかった」という作品でした。
[インターネット(邦画)] 7点(2025-02-17 18:35:23)
60.  砕け散るところを見せてあげる 《ネタバレ》 
手放しで傑作と称賛するのはどうかとも思えますが(結構観る者を選びそうなので)、ワタシ的には大好きなラブコメと大好物のサイコホラーを、お膳立てはキチンと見せてはくれるものの相当ちゃぶ台返し的に転換するところがツボではありました。  なかなか姿を見せないヒロインのお父さん。見せたと思ったらクルマがイキナリ猛スピードバックという攻撃行動だったり、主人公のお母さんの執拗な質問攻めに表情ピクついてたり(ありゃ私でもイラっとするが)、ヒロインのおばあちゃんの実態がよく解らんのは多分お父さん絡みの死亡フラグと匂わせたり、陰惨な苛めが背景にあったとしてもそれをカバーして余りある学園ラブコメ的な中盤までの空気の中に終盤の惨劇がチラリチラリと見え隠れ。この見え隠れの塩梅が非常に好みで、ホンワカラブラブ感がどこでひっくり返されるのかにビクつきながら観ている快感はなかなかのものでした。  ヒロインを始終抑圧し続けるUFO、当然それは父親なのでしょう。主人公の頭上にまで迫り、ついには具体的攻撃行動に出る。なかなかどうして素敵なサイコっぷりの堤さんが恐かったです。お母さんはある日突然家を出てお父さんは居場所を知ってる?当然アヤシイところです。洗濯屋さんのオバさんが見たという学校では誰にも殴られてはいなかった筈のヒロインの身体にあったいくつもの痣。当然アヤシイです。サイコ堤さんが次第に影を延ばし、最後の最後に一気に正体を現す演出は緊張感がありました。タイトルの「砕け散る」は主人公が叩き壊したUFOのことなのでしょうね。ヒロインが叩き壊した誰かさんの頭部ではなく。  見ようによってはモタツキ感があるかも知れません。主役二人がどちらもスムーズに感情を出せない設定故の台詞回わし。トイレのシーンなんか結構イラっともしました。でも、観終わってみれば無駄なシーンや演出はなかったと思えます。  強いて言わせていただければ、もう少しヒロインのお父さんの中にある闇を描いて欲しかったこと。それと、敢えてヒロインが過去を捨てた設定にする必要があったかな?数年後の偶然の出逢いは不自然過ぎるんじゃない?あれだけの外傷と心理的ダメージを負ったのだから、二人そろって長期入院の後にやっと会うことが出来て、とかでも良いような?と思えたこと(蛇足ですが、主人公の外傷からして卒業式に包帯巻いて出席出来るわけないし…)あたりに少々消化不良感があったかもです。  ちなみに、物語には関係ありませんが人命救助シーンで堤防沿いを走っていた男性はカメ止めの監督役さんですね。気付いちゃうとついつい口にしたくって。いや、ホントに関係ないことで失礼。  (追記です) 思い返してみて、ヒロインが血まみれで主人公宅に辿り着いたところで警察に通報するのがどう考えても常識的で、彼女の根拠不明瞭な「ダメ!」の一言で自ら遺体捜索してしまうところがどうにも無理筋。だいたいからして危ないから逃げなきゃって状況で玄関先で話してないでせめて早く家の中に入りなさいって! あの段階で警察に連絡していれば、否、百歩譲って池から交番なり知人宅なりに直行して助けを求めてれば、二人とも無事だったしお父さんももしかしたら捕まえられたし、そもそも相当パニクってても、てかパニクってればこそ助けを求めるのが筋かと。だいたいからして真っ先にお母さんに連絡入れなさいって。もっともそれだとエンタメ的には見せ場が減ってしまいますけれどね。 などと思った次第です。
[インターネット(邦画)] 7点(2025-02-17 00:23:52)(良:1票)
000.00%
1372.23%
2563.38%
31036.22%
41428.57%
520612.44%
630918.66%
742125.42%
827216.43%
9885.31%
10221.33%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS