721. 太陽は、ぼくの瞳
非常に感覚(視覚・聴覚・触覚)に訴えてくる作品です。冒頭の、主人公の少年が小鳥の雛を助けるシーン(ここで彼の性格や、どのように世界を捉えているかがわかる)や、色鮮やかな農村の風景、また時折強調される鳥の声に加え、父親に海へ連れてこられた少年が足の裏で波にさらわれる砂を感じる所なんか、かなり良かったです。出演者はほぼ素人ばかりということですが、父親にせよ、祖母にせよ、皆味わいがあります(特に主人公の姉妹が可愛い!丘陵を駆けて行く所なんか、ちょっと「ミツバチのささやき」を彷彿とさせました)。それと、イランにあんなに美しい農村があったというのが驚きでした。恥ずかしながら、「中東=砂漠」という先入観があったもので・・・。行ってみたいなあ、イラン。 8点(2004-01-28 21:39:51) |
722. 座頭市喧嘩旅
本作はあのタランティーノがフェイバリットに挙げている一本だとか。そう言われてみれば、ラストの乱戦のシーンは今までの作品の中で一番生々しいような気もしますね(個人的にはシリーズ最初の頃の、人を斬る度に少し哀しそうな表情をする市が好きだったのですが)。藤村志保演じるヒロインに信頼されてないと分かった時の市が、ちょっとふて腐れてみせるのがなんとも愛嬌があって可愛らしいです。ただ、ちょっと残念なのがお美津(藤村)が典型的な「か弱いお嬢様」で、なーんも出来ないで泣いてばかり、という点。ま、ラピュタのシータとまでは言わないけど、もちょっと頑張れよ(結構好きだけどさ、この頃の藤村志保)。 7点(2004-01-28 21:24:19) |
723. 猫が行方不明
可愛らしくて、後味爽やかな作品ですね。まるで・・・・・・ええっと、何だっけ、ホラ、クッキーみたいな奴で、上に好きなもの乗っけて食べる、あるじゃん、フラッペじゃなくてユリッペじゃなくて、えーっと・・・・・・思い出せないんで映画について言うと、猫探しを通じて知り合うおばあちゃんや街の住人達とのふれあいがステキです。案外、東京の下町あたりを舞台にしてリメイクしても面白いんじゃないかな・・・・・・あ、思い出した、カナッペだ。 6点(2004-01-28 18:11:27) |
724. 24時間4万回の奇跡
先日「虎の門」の「こちトラ自腹じゃ!『息子のまなざし』編」にて井筒監督が「ベルギーていう国は時々とんでもない映画を作ってくれる」と仰っていましたが、これもなかなか不思議な作品。例えば「ミツバチのささやき」とか「黄昏に瞳やさしく(レビュー、増えないなあ・・・)」とか、最初の五分位観ただけでその映像に引き込まれてしまう作品が、僕の場合百本に一本位の割合であるのですが、この作品もその一本!99年の作品なのにモノクロなんで「おや?」と思っていたのですが、冒頭の女の子が下校するシーンを観て一発でヤラれてしまいました。「どこが良かったの?」と聞かれると「何だか分かんないけど引き込まれちゃうんだよっ!」としか言えないのですが・・・。ストーリーは、ちょっとヘンな父親が賞品の車欲しさから息子(映画オタクっぽい)に「ドアの開け閉め、二十四時間で四万回以上」という記録を出させるために猛特訓をさせる・・・というもので、これだけ聞くと何だかおバカ映画のようですが、不思議な事にしみじみ爽やかな気持ちになるんですよね。何というか、あまり豊富でない僕の映画ボキャブラリーで強引に例えるとジョン・アーヴィングの作品から悲惨さを抜いた感じ、あるいはアキ・カウリスマキから毒っ気を抜いた感じでしょうか。これ、先日BS-NHKで放映されたのを観たんですけど、あんまり良かったのでもう一回ビデオを借りて鑑賞する予定です。<追記>ということで、ビデオでも観てみたんですがBSで観た時とどこか印象が違う・・・と思ってハタと気づいた。ビデオ版は映画の画面の両側(何つうの?専門用語分かんないや)が切られて、TVサイズになっちゃってるんですよね。今まで他の作品ではあまり気にならなかったけれど、この作品で僕が「いいなー」と思っていた「構図」が乱されちゃってたのが残念。考えてみれば、横長サイズの映画を無理やりTVサイズに切っちゃうって乱暴な話だよなあ。絵画とかじゃ考えられんでしょ?きっと。プンプン(長井秀和のやるさとう珠緒風に)。 8点(2004-01-28 17:43:41) |
725. 風と女と旅鴉
この作品の中村錦之助を見て、「エデンの東」のジェームス・ディーンを連想するのは僕だけでしょうか?父親に捨てられ、世間にいじめられた為に世を恨み、ワガママでひねくれているくせに甘えん坊で淋しがり屋(しかもマザコン)、思いを寄せる娘には素直になれない、そんな主人公はなんだか可愛くて、あるはずのない母性本能(!)をくすぐられそうになっちゃいますね。 7点(2004-01-26 21:59:10)(良:1票) |
726. 血煙高田の馬場(1937)
タイトルに「血煙」なんてついてるもんだから、さぞや血生臭い映画なのだろうと思ったら、アニハカランヤ、何ともエネルギッシュなカツドウ!バンツマ演じるコミカルな呑んべ浪人の魅力に、群衆の伸び伸び、生き生きとした力強さが組み合わさって実にグルーヴィーな躍動感に溢れています。韋駄天走り(このシーン、少し前に何かのCMに使われていたような気がするけど、勘違いかしら?)から十八人斬りになだれこむシーンは圧巻!志村喬の珍しい(?)ボケ役も楽しめますね。 8点(2004-01-26 21:48:16)(良:1票) |
727. カラマリ・ユニオン
アキカリ(勝手にあだ名つけてみました)エッセンス満載ですのお。謎の男達が全員グラサン(何故か全員名前がフランク)で、時折挿入されるR&R、ブルース・・・これはアキカリ版「ブルース・ブラザーズ」か?しかしいかんせん、シュール過ぎました、僕には。 5点(2004-01-23 17:57:45) |
728. 罪と罰(1983)
原作の「罪と罰」をかなり大胆に翻案した作品ですね(と言いつつワタクシは手塚治虫版しか読んでなかったりする)。昔からアキ・カウリスマキという人は抑えた演出、というより登場人物全員無表情で(当然何らかの意図があるとは思うのだけれど、どういう意図なのか僕は知りません)、イマイチとっつきにくいのだけれど、この作品の主人公が最後、ヒロイン(と呼んでいいのかどうか分からないけど、殺人を犯した主人公の「人間らしい部分」を見出そうとしている)にほんのちょびっと微笑むんですよね。主人公が自首する前に「自分は虫けらを一匹殺した。だが俺も(殺人を犯した今では)虫けらだ。虫けらの数は変わってない」みたいなことをヒロインに言うところがあって、そこだけ見ると救いのない話のようだけど、あの「微笑み」にかすかな希望が託されていたように感じるのは僕だけでしょうか? 6点(2004-01-23 17:52:27) |
729. Mr.レディMr.マダム2
さてさて、一部で熱狂を巻き起こした「Mr.レディMr.マダム」の続編でございます。今回はなんとあの二人がスパイ事件に巻き込まれてしまうというもの。後半、イタリアに逃亡するシーンはちょっと「サウンド・オブ・ミュージック」のようでもありました。感動のラストシーン(?)は必見、かも。 6点(2004-01-23 17:10:44) |
730. とんかつ大将
とんかつ大将・・・・・・なんてナイスなネーミング。とんかつが好きだから「とんかつ大将」・・・・・・なんてまっすぐな発想。何だか元気の無い時でも「とんかつ大将!」と叫べばほんのちょっとだけ元気になれる気がする・・・それは置いといて、この作品、観る前はフランク・キャプラみたいな感じを想像していたのですが、ちょっと戦争の傷を感じさせるような内容でちょっとニヒリスティックな面もあるかな。サブキャラの怪しげなバイオリン弾きがいい味出してました。 6点(2004-01-23 17:02:54) |
731. ステキな彼女
「えっこれがホウ・シャオシェンのデビュー作?」という位、後の彼の作風とは全然違う作品。良く言えば懐かしい爽やかさ、悪く言うと野暮ったい(「よしかわくぅ~ん」と叫ぶ森田健作や「高校三年生」を歌う舟木一夫が出てきてもあんまし違和感がない感じ)青春映画ですが、不思議と素直に爽やかな気持ちにさせてくれて、ギャグもベタなんだけど独特の間の取り方のせいか思わず吹き出してしまいます。途中で主人公が座頭市のモノマネをするシーンがあったけど、やっぱホウ・シャオシェンは観てるのだろうか? 7点(2004-01-23 16:56:05) |
732. 星に願いを。
<宜しければ、「星願 あなたにもう一度」レビューと併せてお読み下さい>うむむ・・・。富樫森監督は「ごめん」という作品が大好きだったので期待したいところだけど、ちょっとこの企画は安易でないかい?99年、つまりつい最近の、しかも同じアジアの映画のリメイクってどうなのよ?っていうか、題名についてる「。」が、すっげーアザトい感じがするぞコノヤロー!よっしゃ、オリジナルには不覚にも泣かされてしまった貸し(?)があるし、今度こそ酷評してやるぅ~!と思って観たのに、また、泣かされてしまった・・・ちくしょう、二連敗だ。どんなに年を取ってもこの手の話に弱い自分は、伊集院光・みうらじゅん言う所の「一生DT」なのかもしれない。でもさあ、言わしてもらうとアタシが泣いちゃったのはクライマックスのシーンじゃないもんっ!國村隼!アンタだぁ~~~(怒泣)!どぉ~してアンタは、出番は少ないにもかかわらずそんなに琴線に触れるいい芝居をするんだあ!そーいえば「ごめん」での主人公のお父さん役もそうだった!チクショー、アンタにはヤラれっぱなしだぜ!・・・・・・これからも、沢山いい演技を見せて下さい(ペコリ)。まあ、ツッコもうとすればいくらでもツッコめる作品ではあるんですけど、「黄泉がえり」よりはいいと思うな。 8点(2004-01-19 22:40:18) |
733. わが谷は緑なりき
この作品に「巨匠ジョン・フォードの文芸大作」という冠をつけてしまうと何だか未見の人に近寄りがたい雰囲気を与えてしまう様で、ちょっともったいない気がします。だって、こういう言い方するとアレだけど、笑えるところも感動するところもある、普通にいい作品なんですもの。初老を迎えた男が自らの過去を回想するモノローグで始まるこの作品、描かれる内容は兄弟との離別(死別含む)や姉の不本意な結婚など悲惨なエピソードが多いのに、例えば谷に響き渡る炭鉱労働者達の歌声や、悲惨な生活にもめげない快活な家族の姿など、爽やかなシーンがとても印象的です。考えてみれば人生って楽しい事、嬉しい事よりも辛い事、悲しい事のほうが多いのかもしれない。それでも主人公はラストで「我が谷は緑だった」と呟く・・・重い!深い! 9点(2004-01-19 16:30:48)(良:2票) |
734. 浮草物語
この頃の旅芸人って、今で言うと全国ツアーを続けるインディーズ・バンドみたいな感じでしょうか(ちょっと強引だけど)?人気商売ではあるけれど、いわゆる「堅気」の商売ではない、という。多分この頃は現代のように「一億総中流化」でなく「上流階級」と「庶民」の差がはっきりしてたんでしょうね。さて、それはともかくこの作品で印象に残ったのは、それぞれの役者の「表情」でした。喜八役の坂本武や富坊(突貫小僧)の父親(名前が分からない・・・)の味のある演技は言うまでもありませんが、やはり注目は女優陣。喜八の愛人おたかを演じる八雲理恵子の、時に冷淡、時に妖艶な表情、おとき(喜八の息子を誘惑するが、後に本気で惚れてしまう)役の坪内美子の清純な表情も捨てがたいのですが、やはりワタクシは飯田蝶子を強く推したい!実は最初この人が喜八の「本妻」というのを知った時「ええ~っ!」と思ったのですが、おたかが彼女の家にやってきて「いつも親方がすいませんねえ」と言った時に、飯田蝶子がちょっと切ない表情を見せる一瞬のシーンが実にいい!ぶっちゃけた話、八雲理恵子は断然美人だし、飯田蝶子は菅井きんをちょっと若くしたような感じだけど、逆にそのせいでこのシーンの飯田蝶子が、一瞬とても美しく感じられるのです。これぞ映画の醍醐味。ビデオが出たらこのシーンだけ何度も巻き戻して観てみたい。 8点(2004-01-17 16:25:54)(良:2票) |
735. 東京の宿
確かに当時の不況を反映して、暗いトーンではありますが、だからこそ突貫小僧ともう一人(ごめんなさい、名前が分からない・・・)の子供の無邪気な姿に胸打たれます。親子三人が「ごっこ」で御飯を食べたりお酒を飲んだりするシーンではしみじみさせられました。ラストの原作者ウィンザァト・モネ(というのは架空の名前で小津のペンネーム)の言葉にはハッとさせられます。 7点(2004-01-17 16:05:59) |
736. 翔べイカロスの翼
実は、ワタクシが一番最初にハマッたミュージシャンはブルーハーツでもRCサクセションでもなく、さだまさしでした。僕が中学生の頃「さだまさしのセイ!ヤング」というラジオ番組があって、夜中によく聴いていたものです(ちなみに唯一ラジオ番組にハガキを出して、なおかつ採用された番組でもある。ネタは覚えているけど、教えてあげない、恥ずかしいから)。で、そのさだまさしの歌の中で一番好きだったのが本作主題歌の「道化師のソネット」でございました。この作品はその頃深夜テレビでやっていたのを観て、内容についてはさだまさしがヤクザ(?)にボコボコにされるのと、一生懸命パントマイムをやってるところ、あとラストシーンくらいしか覚えていないのですが、結構良かったと思います。何故かこの作品、某平仮名二文字系出版社から出ている映画辞典には載っていないのですが、今年はさだまさし原作の映画(「精霊流し」「解夏」)も公開されるし、再び注目されてビデオが出たりしたらいいなあ、と思って登録しました。決起せよ、全国のさだまさしファン(元ファン含む)!夜明けは近い!♪よーあっけがーくるまっえにぃー、あいしっあおっおー、よーあっけがーくるまっえにぃー、かたりあーおおー・・・・・・(ニガ笑)。<2005.5.1追記>をを!三景さん!さだまさしを「まっさん」と呼ぶという事は「ホンモノ」ですね!。ってことは「案山子」も読めるんですね(笑)。 [地上波(字幕)] 7点(2004-01-16 18:02:40) |
737. アラベスク
「シャレード」のケイリー・グラントがルパンだとすると、本作のソフィア・ローレンはさしずめ不二子ちゃん?あんまり細かい所はツッコまずに(っていうか僕も暗号の意味がよく分からなかった)ソフィア・ローレンのエキセントリックなセクシーさを堪能させて頂きました。しかし「アメリカの良心」と言われていたグレゴリー・ペックが自白剤を打たれてラリッちゃうシーンは、ある意味「大丈夫日記」のチョウ・ユンファに匹敵するものがありますね(笑)。 7点(2004-01-16 17:29:16)(笑:1票) |
738. ハンネス、列車の旅
時刻表マニアのてっちゃん(注:鉄道マニアの愛称)が主人公のちょっと変わったロードムービーです。正直途中ちょっとかったるい部分もあるけど、鉄道の最短距離を見つけるのを競う大会の決勝戦のシーンが個人的にかなりツボに入りました。世間的に見たらかなりマイナーな分野なのに当事者達は物凄い真剣っていうのが人間の間抜けでちょっと切ない感じを表してて、笑えるけど、フッとしみじみします。主人公の「最後の選択」も、現代のスピード重視の社会を風刺してるようだったし。ところでヒロインの人はアキ・カウリスマキの「マッチ工場の少女」に出てた気がするけど、誰だっけ? 6点(2004-01-14 18:22:01) |
739. 新・座頭市物語
お、この作品の舞台って茨城じゃないか!茨城出身者としては、なんか嬉しい。子供のころ、歴史上の人物で自分と同じ苗字の人を発見した感じ。なんて話はいいとして、「座頭市」シリーズ三作目、市を仇と付け狙う島吉がいい味出してます。ただ、これもプログラムピクチャーとしての時間的制約のせいかもしれないけれど、市の剣の師匠の人物描写をもっと掘り下げて描写してくれたら、もっと物語に深みが出たんじゃないかなあと思います。 7点(2004-01-14 18:13:58) |
740. 神田川淫乱戦争
今をときめく黒沢清の、最初に観る作品がこれっていうのは、我ながらどうなんだろう?でも、これが35ミリデビュー作なんだそうです。聞くところによるとゴダールの手法を取り入れている作品なのだそうですが、なんせゴダール作品はあんまし観てないんで、「攻撃!」とか「キッスで殺せ」などの映画のタイトルが引用されてることくらいしか分かりませんでした。印象に残ってるのは、主人公の女性二人が全裸で愛撫し合ってたと思ったらいきなりゲラゲラ笑い出すところかな。ポルノ映画なのにセックスに対してすごく冷めてる感じがしました。公開当時エッチな気持ちで劇場に足を運んだ人は戸惑っただろうなあ。 5点(2004-01-14 18:03:32) |