741. シャレード(1963)
会話の妙と、オードリーの可愛らしさが楽しめる作品でしたね。僕には、最後まで正体不明のケーリー・グラントがルパン(アニメじゃなくてモーリス・ルブランのオリジナルの方)みたいで楽しかったです。 7点(2004-01-14 17:55:17) |
742. 風花(2000)
相米監督の遺作、という先入観があるからかもしれませんが、この作品からは「死と無常観」の匂いを強く感じました。というか、特に90年代に入ってからの相米作品では、「死」の匂いが際立っているように思うのです(「お引越し」では誰も死なないけど、主人公の少女がさまようシーンは「少女時代の死」と「再生としての成長」が描かれているような気がします。こじ付けかもしんないけど)。ただ「死」と言ってもネガティブな捉え方ではなく、生きる上で不可避な、厳粛な存在としての「死」、それを確かめることで、より「生」を実感できる存在としての「死」という気がしました。だからこそラストのエンドロールはああいう人を食ったような感じになった気がします。ところで僕は小泉今日子のファンではないのですが、この作品の彼女はとってもいとおしい感じでした。特に温泉宿で「プロ」として抱かれるシーン(鈴のように鳴る腕飾りで表現されている)ところは胸が「きゅっ」となりました。 8点(2004-01-12 16:32:20)(良:1票) |
743. 光る女
おそらく【やましん】さんのコメントを読んでなかったら「なんじゃこりゃあ?」という感想しか持たなかったと思います。詳しく書くと長くなるので端折りますが、最近映画の見方を根底から揺るがすような出来事があって、んでたまたまこの作品のビデオを借りてたもんで、なるべく無心で(と言っても僕は修行を積んだお坊さんとかじゃないので、『なるべく』でしかないのですが)、役者の演技がどうこうとか、アラ探しとか、あと相米作品だから長回しに注目、とか、そういう「ちょっと沢山映画を観たからって映画を分かった気になってんじゃねえぞ、俺」的要素をなるべく排して観てみました。で、そうやって観た後、心の中に残った印象を掬い取ってみると、秋吉満ちるや武藤敬次の独特の台詞の話し方が、何だかいとおしいものに思えてきて、何だかよく分からないけど「映画だなあ」という感じでした・・・・・・何だか混乱してしまってまとまりのないレビューになってしまいましたが、人生には時々混乱も必要なのだ、と強引に開き直ってしまおう、うむ。 7点(2004-01-12 16:15:47)(良:1票) |
744. ビヨンド・サイレンス
この作品は聾(ろう)の両親を持った少女の話ですが、決して「特殊」な話でなく、親子の関係を含めた人間関係について切り込んだ普遍的な話だと感じます。特に伯母と主人公の関係の描き方など、「人の為の行為」がしばしばエゴから発生し、支配欲に転化したり相手に重荷になったりしうるということを、決してペシミズムに陥ることなく淡々と柔らかに表現している点に好感が持てました。主人公が少女時代から突然成長(?)するシーンは全く予想してなかったので一瞬「なぬ!?」と思ってしまったのですが、どちらも素敵な女優さんですね。確か18歳のララ役の人は「点子ちゃんとアントン」のフランス語の先生役もやってたような気がします。 8点(2004-01-08 18:29:19)(良:1票) |
745. 東京の合唱
いわゆる「応援歌」的なモノ(「それが大事」とか「明日があるさ」みたいなの)はあまり好きじゃないんですが、これは良かったです。きっと、恵まれた者が恵まれていない者を上から見下ろす感じではなくて、主人公のようなサラリーマンと同じ目線で物語が作られているからじゃないかと思います。サラリーマンの悲哀、オトーサンの悲哀が描かれながらも、朗らかでユーモラスな感じがとても好きです。僕は蓮實重彦とかホウ・シャオシェンとか【STING大好き】さんとか【まぶぜたろう】さんのように小津映画の真髄を理解しているとはとても言い難いので偉そうな事は言えませんが、今まで観た小津作品の中では今の所一番好きかも。あと、これ観た後はカレーが食べたくなりますね。あくまで「カレーライス」ではなく、カレー粉と小麦粉を炒めて作る「ライスカレー」。あの「口上」を思い浮かべながら食べれば、ほら,知らず知らずのうちに、笑顔。 7点(2004-01-08 17:51:51) |
746. 青い春
僕が中学生だった頃、世の中(あれ、それとも茨城だけ?)は「ビーバップハイスクール」に代表されるヤンキー文化花盛り。いわゆる「不良」だけでなく、割と普通の生徒も二年生以降になると(一年がそれをやると上級生にシメられるから)微妙に校則違反の学ラン(ちょっと太かったり細かったりする)を着用していたのですが、僕は最後まで普通の学生服を着ていた少数派の一人でした。別に「よい子」だったわけではなく、単純にファッションに対して異常なほど無頓着で「別に制服がどうだろうと関係ないじゃん」と思っていただけなのですが(今思うとあんまし可愛くない)、そんな訳でヤンキーとかヤンキー的なものがしばらく苦手でした(あ、でも紡木たくの「ホットロード」は好きだった)。で、この映画を観ながらぼんやりと当時の事とか、不良と呼ばれ恐れられていた同級生の事とかを思い出しました。こんなこと言うと「分かったっぷりしてんじゃねぇぞ、オッサン!」とボコられてしまいそうですが、未来に希望を持てず、さりとて特にやりたいこともない少年達の苛立ちや絶望感、切なさが伝わってきます(「怖いです。自分の欲しい物を知ってる奴が怖いです」という台詞が印象的)。ここで描かれている学校の屋上は「自由(解放感)」と「死」の象徴のように思えたのですが、青木は果たして「自由」になれたのでしょうか・・・ミッシェル・ガン・エレファントのエンディング・テーマ「ドロップ」の切ないギターリフに、胸をかきむしられる思いでした。 7点(2004-01-07 21:59:32) |
747. クロエ(2001)
これは評価が難しいなあ・・・なんつうんでしょ、「必ずしもイヤではない不快感(ヘンな日本語ですが)」みたいな感じがずーっとしてたんですよ。何だか、新しいことをしようとしてるけど、それが浮ついてるというか、上っ面だけ、みたいな印象もあるし(確かにあの光の感じは綺麗だったけど、微妙に調和してない感じがしました)、暴走した英助の台詞とかキタノのアジとか(分からんではないけど)、大人が発するメッセージとしてはチト青過ぎないかい?という気がしたし。だからといって「駄作」と言うには、あの不協和音っぽい感じ(冒頭の、まるでヤク中のような岸田今日子とか、スケート場での唐突な事故とか)がすごく印象的なんですよね。果たしてこれは「純愛映画」なのでしょうか?丁度青山真治監督の「シェイディ・グローブ」を観た時の感覚が一番近いかな?決して好きな作品ではないのだけれど、心に不思議な「しみ」が残った感じですね。ちなみに僕も人間はサバ並みにくだらない存在だと思っていますが、自分も含めたそんなくだらない人間が結構、好きです。 7点(2004-01-07 21:35:20) |
748. クリスマスに雪はふるの?
今これを書く直前に唐突に思い出したんですけど、昨日テレビでやってた小津安二郎のシンポジウムで吉田喜重監督が「反復とズレ」ということを言っていました。要するに、日常というのは同じ事を反復しながら少しずつズレていく。それを小津は描いているのだ・・・みたいなことだったと思うのですが、この作品はまさにそんな感じ。季節が少しづつ移ろう中の家族を淡々と描いている作品でした。重要な所はわざと描かないで観客に想像させるところとか良かったです。 7点(2004-01-07 21:17:01) |
749. その夜の妻(1930)
ハリウッドに影響を受けて製作された一本、らしい(BS-NHKの小津特集でそう言ってた)。話自体は今観ると至って古典的。でも主人公が逃走する時の光と影の感じとか、登場人物達が並んでいる時の佇まいとか、なんとも言えないかっこ良さ。子供と夫を守る為、拳銃を手にしたヒロイン(八雲恵美子)の健気で凛とした表情が実に美しくて素敵です。 7点(2004-01-07 20:41:49) |
750. 落第はしたけれど
学生の頃よく古株の先生が「昔に比べて今の学生は・・・」なーんて言ってたけど、大して変わんないじゃん!少なくとも僕はカンニングはしなかったぞ(代返はしたけどね)。当時の大学生の姿が生き生きと描かれていて楽しい一編です。レコードをルーレットの代りにしたり、影絵で「パン」の字を出したり。これもまた、戦前の姿なり。 7点(2004-01-07 20:22:45) |
751. 大学は出たけれど(1929)
これも、同じ頃の他の小津映画同様、一部しかフィルムが残ってないらしいです。ちなみにアメリカの州の名前が入っている壁掛けみたいなのは「学生ロマンス・若き日」にも出てたような気がします。 6点(2004-01-07 20:13:28) |
752. 和製喧嘩友達
この頃の小津映画って必ず主人公の部屋の壁にアメリカ映画のポスターとか「モダン」を象徴する小道具が入ってるんですよね。後半で列車が映るシーンがなかなか印象的です。 7点(2004-01-07 20:10:17) |
753. 座頭市兇状旅
この辺から安定路線、やや意地悪な言い方をすると「水戸黄門」化してる感じがします。ところでこのシリーズ、予告編(DVD版に収録)には入っているのに本編に入ってないシーンって結構あるんですよね。あくまで想像ですけど、この頃って二本立て・三本立てが当たり前の時代だったから、大事なシーンとかも泣く泣くカットせざるを得なかったのではないでしょうか(ちなみにほとんどの作品が90分前後)。予告編ではおたね(一・二作目にも登場した、市と心を通い合わせながら結ばれることなく別れた女性)の描写を思わせるシーンがあるのですが、それが削られてしまったため、ラストの市の一種異様なシーンが生かされなかったような気がします。これもプログラムピクチャーの宿命でしょうか。 7点(2004-01-07 19:58:14) |
754. 雨に唄えば
いっこく堂の「あれ?声が、遅れて、聞こえるぞ?」のネタは・・・・・・本作の中の試写会のシーンをヒントにしている(へぇー)(へぇー)・・・・・・という真っ赤な嘘からレビューを始めるのはどうかと思うが、書いちゃったモンはしょうがない。んなこたぁどーでもいいとして、ミュージカルの代名詞とも言える本作、徹底して観客を楽しませよう、というサービス精神にあふれた、楽しい作品でした。個人的にはあまりにも有名な“Singing in the rain”のシーンより、ドナルド・オコナーの体を張った「笑わせよう」とか「モーゼはモーゼ」の方が楽しめました。ただ、ミュージカルが苦手、というより50年代のアメリカ映画特有の全編、笑顔にあふれた雰囲気がちょこっと苦手なので(だからといってずっと深刻な顔をしてる映画が好きってわけではないのですが)、ちょびっと点数は低めです。どうでもいい事ですが、悪役のリナを見て思わず「川崎カイヤ」を思い出したのは僕だけでしょうか? 7点(2004-01-05 22:08:10)(笑:1票) |
755. プロジェクト・イーグル
うむむ、ジャッキー・チェンの映画(の設定や物語部分)に対して突っ込むのはナンセンスなのだろうか?扇風機の顔は面白かったけど・・・かろうじて。 5点(2004-01-04 22:46:53) |
756. 九龍の眼/クーロンズ・アイ
実はこれ、僕が初めて劇場で観た(つまり、声が石丸博也でない)ジャッキー作品。ということで結構期待して観に行ったのですが、「あれえ?」とちょっとがっかりしたのを覚えています。最近BSで放映されていたのを久々に見直したのですが、やはり突っ込みどころは満載。ちょっとダラダラし過ぎでしたね。 4点(2004-01-04 22:43:47) |
757. ポリス・ストーリー/香港国際警察
これは僕だけなのかもしれませんが、ジャッキーのアクションシーンを観ていると、何故だか急に目頭が熱くなることがあります。なんでだろう?と長年不思議に思ってたのですが、きっとこれはジャッキーの「観客を楽しませる為ならどんな危険も怪我も恐れない、真摯な態度」に胸打たれているのではないか、という気が、最近してきました。もう少し詳しく言うと、道化師の哀しさ、或いは(ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが)お母さんを喜ばせるために一生懸命笑わせようとする小さな子供の健気さみたいなものを感じるんですよね。本作でもジャッキーは様々な小道具を使ったり、デパートのシャンデリアを伝い下りたりと、徹底的なエンタテインメント・アクションを披露してくれています。きっと彼は普段から何を見ても「これをどうやったらアクションに生かせるか?」ということを考えている人なのではないでしょうか?個人的には70年代の頃のカンフー物の方が好みではあるのですが、本作でもやっぱり何箇所か涙ぐんでしまいました。 6点(2004-01-04 22:38:56)(良:1票) |
758. 恋におちて
私の記憶が正しければ、確かこの映画が公開された頃(後?)日本のTVドラマにおける「不倫」ブームが起こったような気がします。別に不倫に関しては肯定も否定もしないんですけど(不倫どころか結婚もしていないので今ひとつ実感がわかないというのもある)、どうなんでしょ?何か二人が恋に落ちた動機が「ちょっとしんどい日常からの逃避」という風に見えてしまったんですよ。そりゃ最初は楽しいだろうし、ときめくとと思いますよ。新鮮だし、イヤな面は見なくてすむし、責任はないし(深入りしなければ)。でもなあ・・・別に二人ともそれぞれのパートナーには不満はなかったみたいなのに・・・と意地悪な見方をしてしまいましたが、やっぱりメリル・ストリープとロバート・デ・ニーロの演技と↑のようなことを考えながら観たおかげで退屈はしませんでした。 6点(2004-01-04 22:25:59) |
759. 世界中がアイ・ラヴ・ユー
ウディ・アレンのセンスが好きで、ニューヨークが好きな人は、こういうの好きなのかな?なんせこれ以外のウディ・アレンの映画は「ラジオ・デイズ」と「SEXについて~」しか観たことないので偉そうな事は言えないけど、きっともっと良い作品があるんじゃないでしょうか? 6点(2004-01-04 18:40:33) |
760. ムッシュ・カステラの恋
ちょっとガサツな仕事人間ノムッシュカステラが恋に落ちる過程が良かったです。ただ、この手のフランス映画をあんまり見慣れていないので、本筋以外のエピソードに少々混乱してしまいました。あと、かなりボーっとしながら(テレビ放映で)観たので、さりげなく重要な台詞を聞き逃してたかも・・・。ちなみに元刑事の人がちょっとデ・ニーロに似てると思ったのは僕だけ? 6点(2004-01-04 18:35:44) |