961. マイレージ、マイライフ
《ネタバレ》 J・クルーニーがすっかり家庭の暖かさに目覚めて一件落着かと思いきや、さにあらず。さすがにV・ファーミガのような女性はあまりいないと思いますが、あの〝オチ〟には驚きました。その意味ではけっこう楽しめたと思います。 しかし結局のところ、「仕事のない人生は辛い」「家庭のない人生は寂しい」という、NHKの朝の連ドラレベルの〝常識〟から一歩も踏み出していません。たしかにそのとおりなのですが、どうせフィクションなんだから、「仕事なんてどうにでもなる」「家庭がなくたって人生は楽しい」という結論に導いて、J・クルーニーにもう少し花を持たせてくれても良かったような…。その点、「家庭の幸福は諸悪の元」と看破した太宰治はさすがです。 [インターネット(字幕)] 6点(2015-08-05 02:18:32) |
962. M:I-2
前作もそうでしたが、もはやテレビ版「スパイ大作戦」との関連はほとんどなし。わずかに音楽と、明智小五郎ばりの覆面に面影を残すのみ。超人クルーズの活躍も悪くはありませんが、いつJ・ステイサムに交代しても違和感がない感じ。あのフェルプス君を中心としたチームワークや、けっして暴力に頼らずに大物の敵を手玉に取るプロセスが面白かったのに…。〝文化〟の途絶または書き換えが残念です。 [インターネット(字幕)] 5点(2015-07-26 16:05:40)(良:1票) |
963. バンテージ・ポイント
NHK-BSで本当は「太秦ライムライト」を予約録画したつもりだったのですが、いつの間にか本作に変更。まったく記憶も印象もない本作がHDDに入っていて驚きました。どんな裏事情があったんでしょうねぇ。 それはともかく、せっかくなので予備知識ゼロで鑑賞。なるほど黒澤映画の「羅生門」のように視点を変えてそれぞれの主張を語り、中東情勢あたりを鋭くえぐるのかと思いきや、そのような深みはまったくなし。単に前半だけ同時進行的に物語が展開するサスペンスものでした。 で、「テロ」と「米大統領」と「同時進行」がワンセットになると、どうしても連想されるのが「24」。本作でも、敵と味方それぞれにJ・バウワーもどきの活躍をする人物が登場しました。要するに、「24」の「1時間半版」という感じですかね。 それにしても、〝アメリカの殿山泰司〟ことF・ウィッテカーの存在感はさすが。というわけで、バリバリ洋画でありながら、ちょっとだけ邦画を見た気分に浸れました。まさかNHK-BSはそれを狙ったわけではないでしょうけど。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-07-24 23:40:16) |
964. ブッシュ
地味なタイトルですが、傑作です。あからさまに批判したり、バカにしたりする感じだと辛いなあと思っていたのですが、そういう内容ではありません。ブッシュの内面に真摯に迫りながら、軽薄単純思考であるがゆえのおかしさ・哀しさもちょっと見せてクスリと笑わせる。そのサジ加減が絶妙です。 特に気に入ったのは、牧場でそうそうたるスタッフを引き連れながら歩くシーン。あまりに短絡的なやりとりも笑えますが、「道を間違えた」が効いてます。ブッシュのファンになりそうです。 余談ながら、ライス役のT・ニュートンはわざと顔に細工してブサイクに見せてます。ライスはどう思うんでしょうねえ。反対にE・バンクスの美人なこと。ブッシュの奥さんにはもったいないですね。 [インターネット(字幕)] 8点(2015-07-21 23:29:04) |
965. フェア・ゲーム(2010)
そういえばこんな事件、前にあったなぁと思いながら鑑賞。ナオミ・ワッツは知的でクールで美人でいいですね。実際のCIAがどうなのかは知りませんが、よほど愛国心の塊で生涯を捧げる覚悟がないと務まらないでしょう。一部に「日本版CIA」の創設を求める声もあるようですが、職員の勧誘と養成に苦労しそうです。それともネトウヨさんあたりが殺到するのでしょうか。それはそれで「特高」になりそうで怖いです。 それはともかく、作品としては迫力不足かな。なんとなく丸く収まってるし。だいたいショーン・ペンにインテリ&正義の味方の役は似合わないように思うのですが。 [インターネット(字幕)] 5点(2015-07-17 00:32:13) |
966. SAFE/セイフ
色気ゼロはまだガマンしますが、笑いもゼロ。三つ巴の抗争に単身で挑むJ・ステイサムは相変わらずカッコいいですが、ひたすら暗い。終わり方も微妙。少女のその後のPTSDが心配です。 [インターネット(字幕)] 4点(2015-07-14 03:17:08) |
967. エアポート’75
トラブル発生までが長いので、かえって心臓に悪い感じ。諸事情を抱えつつも幸せそのものに見える乗客・乗員たちが、そのうちパニックに陥るんだろうなぁ思うと気の毒で気の毒で。結末はわかっていたけれど、そこそこ楽しめました。アクション映画にありがちな銃撃戦やカーチェイスなどと比べ、明らかに「明日は我が身」なので、肌感覚で恐怖を味わえた気がします。しかしコックピットに穴が空いて、あの〝その風〟はないよなぁ。 [インターネット(字幕)] 6点(2015-07-11 20:32:43) |
968. ローグ アサシン
ストーリーよりも、やっぱり日本の会社(ヤクザ)の描き方が面白い。米全土に進出して久しいであろうトヨタ・ホンダ・ニッサンのディーラーも、米国人の眼にはこういう組織として映っているのでしょうか。黒船来航時ならともかく、21世紀に入ってなおこの状態というのは、いささか心配です。いかに米国人が日本に関心を持っていないかがわかりますね。 ハリウッド映画や米ドラマにおける日本に対する誤解・偏見は、昔から凄まじいものがありますが、その方向性はだいたい共通している気がします。誰がこういう妙な〝Japan〟を作ったのか、源流を知りたいところです。 [インターネット(字幕)] 5点(2015-07-04 21:07:21) |
969. クライマーズ・ハイ(2008)
役者はそれぞれ精いっぱいがんばっていたと思います。しかし悲しい哉、脚本がひどい。陳腐な小ネタをゴチャゴチャと盛り込んで、本筋の焦点がすっかりボヤけています。「こうしよう」と考えた頭の構造を覗いてみたいぐらい。比較するのも可哀想ですが、やっぱりNHKのドラマ版のほうが格段に上ですね。 象徴的なのが、登山中のピトンにまつわるセリフ。ドラマ版ではラストに高橋一生が発し、グッと来た覚えがあります。実は本作の途中でも小澤征悦が同様のセリフを言うのですが、何の感動もなくスルーしてしまいました。同じ言葉でも、タイミングや話の持っていき方を間違えると、一文の価値もなくなるということですね。これは日常会話でも同じこと。というわけで、以って他山の石とすべし、という教訓をいただきました。 [CS・衛星(邦画)] 4点(2015-07-03 22:19:58) |
970. ブリット
ハイライトのカーチェイスのシーンは、さすがに迫力があります。昨今の映画に比べれば、スピードは遅いし派手さもない。しかし、いかにも「リアルに撮ってます」という感じで、いつか本当に事故るんじゃないかとヒヤヒヤしました。この感覚、どこかで味わったことがあるなぁと思ったら、しばらくして思い出しました。浅草にある「花やしき」のジェットコースターです。 [インターネット(字幕)] 6点(2015-06-21 23:58:31) |
971. グッド・シェパード
小ネタを寄せ集めて時系列をグチャグチャにして思わせぶりに仕上げていますが、どうも印象が薄い。結局記憶に残っているのは、M・デイモンの苦渋に満ちた表情だけ。「ボーン」のような派手な立ち回りを期待したわけではありませんが、もう少し盛り上がるシーンを見たかったかなと。映像より小説向きのストーリーですね。 [インターネット(字幕)] 4点(2015-06-20 13:10:15) |
972. サンダーバード(2004)
「サンダーバード」というよりは、「サンダーバード外伝」「サンダーバードNEO」という感じ。本来のメンバーがほとんど活躍しないってのがすごい。原作者との契約関係とか、大丈夫だったのでしょうか。それとも著作権切れですかね。グリーン先生目当てで見ましたが、こちらもほとんど見せ場なし。まるで「ER」での多忙ぶりに対するイヤミのようです。 それはともかく、「サンダーバード」といえばやっぱり「2号」だなとあらためて実感。ずんぐりむっくりで、翼なんか前向きに生えていて、まるで空飛ぶカエルのような姿なのに、なぜかカッコよく見えるんだよなぁ。容姿よりも中身、造形美よりも機能美、人も乗り物も仕事してナンボ、といったところでしょうか。そういう概念を子どもに提供したという意味で、やはり教育的価値は高いと思います(この映画の話ではありませんが)。 [インターネット(字幕)] 3点(2015-06-14 02:43:32) |
973. リービング・ラスベガス
男の〝理想像〟を描いた作品でしょう。ふつう失業して酒に溺れ、家族も住まいも捨てたとなれば、行き着く先は野垂れ死にか、しかるべき施設への収容しかありません。アル中も辛いでしょうが、代わりに世の多くの成人男性が背負っているであろう労働や納税の義務も、家族を養うという責任も負っていません。日々、酩酊する自分の頭と体調と向き合っていればいいだけなので、ある意味で気楽なものです。ところが、そんな主人公は美人で聡明で優しくてなぜか自己評価の低い理想的な女性にたまたま出会い、愛してもらえる上に〝最期〟まで面倒を見てもらえる。これは宝くじに当たる以上のラッキーでしょう。日々、世のため人のためにがんばっている真っ当な成人男性でも、こんな女性にはなかなか出会えません。 結局のところ、この作品は表面上は「辛い、哀しい、悲惨だ」と言い募りつつ、その裏では「どうだ、うらやましいだろ」とほくそ笑んでいるような印象です。「絶望」を描いていますが、それは主人公の人生ではなく、誰もそう簡単に主人公のようにはなれないという意味での「絶望」です。というわけで、ひどく落ち込ませてもらいました。 [インターネット(字幕)] 7点(2015-06-09 00:34:19)(良:1票) |
974. ハード・ラッシュ
奥さんは美人でした。しかし見どころはそれぐらい。小ネタがいろいろ登場しますが、どうも散漫で緊張感がありません。西村京太郎レベルと申しましょうか。世界はウォールバーグを中心に回っているようです。だいたい邦題の「ハード・ラッシュ」ってどういう意味なんですかね。 [インターネット(字幕)] 3点(2015-06-05 23:31:40) |
975. エクスペンダブルズ2
これだけアクションスターが揃うと、〝引き立て役〟の犠牲者の数もハンパないですね。いくら悪の組織とはいえ、まるで害虫を駆除するように皆殺しにしていく様子は、かなりグロテスクです。しかもジョークを交えながら、良心の呵責のカケラも感じることなく、それを「正義」と信じているわけですから、その神経には恐れ入るばかりです。もしかすると、太平洋戦争中の米軍人の日本人に対する意識も、こんな感じだったのかもしれません。それに今だっていざとなったら…。などと考え始めると背筋が寒くなるので、ここは何も考えず、心を鬼にして、豪華殺戮スター軍団による殺戮ショーと割り切って楽しんだほうがいいですね。 [インターネット(字幕)] 7点(2015-06-05 00:18:30) |
976. エクスペンダブルズ
老いてなお、現役バリバリに活躍したいというのは男の夢なんでしょうね。こういう奴らに年金払う必要はないよなぁ。むしろ後世のために、文字どおり消耗品として活躍してもらうのが吉。日本の団塊の方々、期待しております。 [インターネット(字幕)] 7点(2015-05-30 23:35:12) |
977. サーカス(1928)
《ネタバレ》 とにかくラストの1シーンがすばらしい。喧騒と悲喜こもごものドラマを生んだサーカスの一団が去り、何事もなかったような荒野に1人残る主人公。しかし次の瞬間には、一団とは別の方向へ、いつもの軽快な調子で歩き始めるんですよね。この寂寥感と虚無感と孤独感と、それでも一縷の希望を残すあたりがたまりません。この1シーンを撮るためだけに、わざわざサーカスという〝うたかた〟の舞台を用意したのではないかと思うほどです。 [ブルーレイ(字幕)] 9点(2015-05-27 03:07:56) |
978. トランスポーター3 アンリミテッド
一生外れそうにない強固な腕輪をハメられ、クルマから離れたら爆死、などという設定をよくぞ思いつくものです。そんな粋な〝ルール〟が織りなすゲームを、おおいに堪能させてもらいました。 ただし多くの方が指摘していますが、いかにも〝キエモノ〟風情のソバカス女優がまさかヒロインとは…。J・ステイサムのモチベーションが心配です。「4」があるなら、もう少し「高」な女優さんで是非。 。 [インターネット(字幕)] 7点(2015-05-24 04:46:09) |
979. トランスポーター2
まさにB級映画の王道です。終始大マジメな顔をしてバカなことをやっている姿がたまりません。あと瑣末なことですが、面を突き破るほどの竹刀の殺傷能力には驚くばかり。国が違えば、剣道もずいぶんデンジャラスなスポーツになるんですね。日本の文化発信能力に一抹の不安を覚えつつ。 [インターネット(字幕)] 8点(2015-05-15 22:16:16) |
980. トランスポーター
銃撃戦とカーチェイスと格闘と些細な色気を盛り込んだ、娯楽映画の教科書のような作品ですね。どこまでもクールな主人公やご都合主義なストーリー展開を含め、非現実的な世界観もいい感じ。何も難しいことを考えたくないとき、気分転換で見るには最適の映画だと思います。 [インターネット(字幕)] 8点(2015-05-02 21:04:00) |