81. 日本沈没(1973)
わ、うちの地方が一番早く沈んだ、とか、うちの地方は津波じゃん、とか寅さんシリーズの地方ロケのような、ご当地映画の様相をみせていた公開当時から30年、久々に見たのだが、うーむ、面白い。■パニック映画の多くは「パニック状況での人間ドラマ」で、つまり個々の人々のちまちましたドラマなんだが、この映画はしっかり「民族が国をなくす」という、えらくでかいことをしようとしているのがよい。だから、ラストも盛り上がる。別れ別れになった恋人たち、である以上に、これは日本民族の姿なんだ、というわけで、どーんと盛り上がる。■で、そんなどでかいことを成し遂げた一因が丹波哲朗。ザッツ大芝居。名台詞多々あり。■いしだあゆみの黒いビキニも忘れてはならないが。 [DVD(字幕)] 10点(2005-03-29 22:56:37) |
82. デイ・アフター・トゥモロー
ルールなんて存在しないようなことにも、とにかくルールを設定すること。この作品のルールは「火を絶やさないで室内にいれば氷河期は生き残れる」というもの。■はっきりいって滅茶苦茶なルールなのだが、それに応じて、寒波がぴきぴきぴきと迫る中、高校生グループは必死で部屋の中に戻ろうとする。観客はわけがわからないまま、とにかくそういうルールなんだからと半信半疑で納得し、どきどきはらはらするのだ。寒波と例えばジェイソンやフレディ・クルーガーなどの殺人鬼を同格に扱うかのようなルールの設定。■あるいは、父親は氷河の中を息子の元に歩いていくのだが、歩いていってどーする?とか、他の子供たちの親御さんは何してるのか?とか、当然まきおこる疑問を強引にねじふせ、とにかく父親は子供を助けに行動する。そーゆーことだから、そーゆーことなんだな、きっと。驚くのは、そんな強引をなんとなく受け入れてしまうことなんだけど、よくわからんな、なんでだ。■というわけで、結構面白かったです。映画館で見るべきだった。 10点(2005-03-29 22:31:40)(良:1票) |
83. 天使のはらわた 赤い教室
《ネタバレ》 土屋名美が男の精気を吸い取る吸血鬼(@蓮実重彦)となったのは、三人の高校生に犯されその一部始終を8mmフィルムに撮られた時だ。8mmフィルムの荒い画調の中、ゆっくりと立ち上がり服を身にまとう幽霊めいた不気味な姿。その姿、フィルムの中の女優に魅了されたエロ雑誌の編集者、村木とのすれ違いと再会を巡る、これは純然たるメロドラマだ。■しかし「哀愁」もかくやというべきメロドラマを標榜しつつ、大きく異なるのはヒロインが吸血鬼であること。三井マリアと同族にあるのだ、彼女は。■村木に捨てられたと誤解した名美が雨の中で立ちすくす、このロングショットが素晴らしいのは、ヒロインが高らかに笑い、その吸血鬼宣言を行うことで、メロドラマとして用意された1ショットに不気味な亀裂を走らせるからだ。■行きずりの男とのセックスシーンがまた素晴らしい。執拗にセックスをせがむ女に勘弁してくれと言いながら、当初はコミカルに女の要求に対していた男が「これは尋常ではない、これは人間ではない」と悟りはじめ、次第に恐怖の表情を浮かべる、女はブルーフィルムでの姿態を模倣し男の精を吸い尽くそうとする。この時の水原ゆう紀の素晴らしさ、長回しで彼女を捉えるカメラの浮遊感。■そしてラスト、まるで現実ではないかのような(トワイライトゾーンだ、ここは!)場末のバーに迷い込んだ村木は、堕ちるところまで堕ちた女と再会する。あくまでもメロドラマを演じる村木は「ここから出よう」と言う。そんな男に女は言い放つのだ、「来る?あんたが」と。この台詞をあくまでもメロドラマ内部の言葉と捉えるのか、メロドラマの通俗を断固拒否した吸血鬼の誘い水と捉えるのか、あるいはラストカット、水たまりに映った水原ゆう紀の表情は絶望に沈んでいたのか、不適に微笑んでいたのか。そもそも吸血鬼は鏡には映らないはずなのに。 10点(2005-03-29 22:07:10)(良:2票) |
84. セルラー
ラリー・コーエン久々一般公開の快挙に見に行った「フォーンブース」にがっかりし、ラリー・コーエン堕ちたりと見に行った「セルラー」がこれほどラリー・コーエンであるとは。■アイデアで勝負する、頭脳ゲームを基本ルールとする、アイデアをあの手この手で転がせる、映画としての見せ方・構成を整える、で、できあがったシナリオを奇をてらわずしっかりと絵に移し替える。■シナリオを妙に作家的にいじくりまわす演出家もいない、自分の見せ場しか考えていないスター俳優もいない。そして出来上がったのは、なんてことのない、でも映画史的にはけっこー希少価値のあるサスペンス映画。■「サスペンス」なんて言葉は「ノンストップアクション」と「CGスペクタクル」とセブン的「映像」の中で死語になったかと思ったぜ。命の洗濯をした。この手は一見ビデオでもよさげなんだけど、ビデオで観ると後悔するよ、と自信を持って薦めたい。 10点(2005-03-07 23:23:56) |
85. パッチギ!
様々な問題を無造作に投げ出し、並べること。それらにメロドラマ的なり、叙情的なり、とりあえずの解決などは決して与えないまま、もちろん空々しい現実的な解決や思想を導くわけでもなく、井筒はそれを「映画的」に解決してしまうのだ。それは天才・松本でも計り知れない、映画に生きる者だけの選択(私はそれをマキノ的と言いたい)なのだと思う。■例えば、包茎手術後のペニスを養母に見せるシーンの混沌。包茎男の生い立ちが明確になる感動と、パンツを下ろす唐突なアクションと、クライマックスを形作る出産と、ユーモアと、下ネタがぐっちゃぐっちゃになる、そのエネルギー。あるいは、朝鮮突っ張り少女が四条大宮駅でふと見せる生活と、あの感動的な跳び蹴り。■まさにこれは「映画」なのであって、映画でしかどうにもならないことをやり、ハリウッド産エンターテインメントと小洒落たミニシアター系(実は出来損ないのハリウッド映画でしかない)の狭間にごんごーんと屹立する、これぞ娯楽映画なのだ。くたばれ今のハリウッド(とミニシアター)。これが映画だ。 10点(2005-03-07 23:05:49)(良:5票) |
86. 三十三間堂・通し矢物語
成瀬初の時代劇、チャンバラもあり、なんですが、時代劇ってより「歌行燈」や「鶴八鶴次郎」あたりの芸道もののライン。というのも、この二本同様、音の演出がかっちょいい。■クライマックスの弓勝負で、当たると太鼓がどん、はずれると鐘がカン、タイムアップにはお寺の鐘がゴ~ン、という音、それを離れた場所で聞いている田中絹代、って演出が実に盛り上がります。というかそれしか覚えてなかったりもするんだけど。■この演出もそうだし、田中春男が脇でうろうろしてたり、脚本が小国英男だったりするんで、なんとなくマキノっぽい感じもする成瀬巳喜男作品。普通に面白いよ。 10点(2005-02-21 21:16:30)(良:1票) |
87. 17才 旅立ちのふたり
澤井信一郎が尾行シーンを撮る。わくわくする人は私の友達です。追う者の視線は追われる者に固定され、一方、追われる者はその視線をやりすごし、あるいは知らないまま歩き続ける。■さらに焚き火の煙がくすぶる小さな浜で、ハーモニカを交換し、なんということもなく、ふと心が通じ合っていく瞬間。■あるいは、藤本美貴の住む飲屋街の、夜ではない、昼間の風情。どこを切っても、「映画」。一体、これは何なのだろう?■石川梨花の衣装がいかにも専属スタイリストが用意した、といった非映画的なものであっても、物語の設定が一昔前のアイドルものであっても、澤井は絶対に手を抜かず、なんとか「映画」として成立させようとする。前記した尾行シーンも、もともとの脚本にはなかったものではないだろうか。これぞマキノの直系、プロの仕事。映画とはこれだと思う。 10点(2005-02-12 23:49:46)(良:2票) |
88. サスペクト・ゼロ
《ネタバレ》 この監督の前作もそうであったが、企画、というかお話自体は悪くない。映画「吸血鬼」の主役が本当の吸血鬼だったら、とか、アメリカ全土に証拠を全く残さないシリアルキラーがいる、とか、FBIは超能力者を密かに養成していた、とか、ネタ自体は悪くない。■ところが、この監督、企画を発展させようとする段階で、どうも目の付け所が違うようなのだ。と、書くと、反ハリウッド的な作家的資質があるようなのだが、ま・る・で・違います。■今回、監督が目を付けたのは、超能力者がシリアルキラーを幻視する映像。私たちは、意味ありげでビザールで不気味でアーティスティックな、しかし、何の意味のないビジュアルをこれでもかこれでもかと見せられることとなる。その合間に、捜査官が推理しているであろうシーンや、捜査活動をしているようなシーンや、子供が誘拐されるのかどうか観客にはよくわかんないけどとりあえずハイスピードで撮ってみたシーンやらが挿入されるのだ。■だから、捜査官が「あと一歩で(犯人が)わかりそうなんだぁ」と昔の恋人であるらしい女性に嘆いても、私たち観客は、さぁぁっっぱり、わけがわからない。捜査官が一生懸命壁紙を破っても、登場する絵に衝撃をうけたりなんかしない、ただ何のことやらと小首を傾げるだけだ。■とりあえず、お話は「超能力」と「超能力者が送ってくれる手紙」によってするする進んでいくし、わけがわからなくてもどうでもいいのだが、「超能力者が幻視」したという説明の張り付いた、わかりやすく陳腐で気取った「映像」を90分間見せられ続けるのは、本当に勘弁して欲しい。キャリー・アン・モスのシューティングポーズがラスト近く、決まりに決まった時は思わず笑ったけど。■ようするに、この監督は物語を語る技術がないのだろう。だから、本当にしなければならない仕事ではなく、な~んとなくお洒落だったり、アーティスティックだったり、ビサールだったりする映像で誤魔化すわけだ。つまり、中身のない気取りやさん。前作を観た時点で見切りをつけるべきだったのだ。監督の名はラッセル・マルケイ、じゃなかった、E・エリアス・マーハイジ。覚えておこう、あんたの映画はもう観ない。 0点(2005-02-12 22:11:15)(良:1票) |
89. 舞姫(1951)
↓「彦馬」さんのおっしゃられるとおり、岡田茉莉子と木村功のもっこりレオタード姿にしか目がいきません。昔、岡田茉莉子さんにサインを頂く機会があり、その時「舞姫以来のファンです」と言ったら、とても恥ずかしそーにしていらっしゃいました。超、キュート。 10点(2005-02-08 01:00:04) |
90. 稲妻(1952)
なんといってもクライマックス、夕方から夜へと時間が推移し、そして光の加減も微妙に変化していく中で、高峰秀子と浦辺粂子が会話するシーン。ルビーの指輪のエピソードがラストにさりげに利くのもいい。中北千枝子が住む古いアパートを橋から見上げたショットもすごい。それと、小澤栄太郎だな、やっぱ。なんて書いてると、古き良き日本映画を懐古してるみたいだが、そうではなく、どこを切り取っても「映画」だってことを言いたいだけなんす。 10点(2005-02-08 00:54:14)(良:1票) |
91. 妻として女として
あまり人気のない、というか、失敗作とされているような成瀬作品なんですが、私はかなり好きな映画です。小唄を口ずさみながら服を脱ぐ高峰秀子をトラックアップで捉えるシーンとか、飯田蝶子とか、あるいは、踏切が赤いランプを点灯させる中、青いカーディガンのポケットに手を入れ、猫背にうつむく星由里子、それをややあおりで捉えたカットとか、なんつうか絶品だ。もの凄くいい。なんでよ、と言われても、そんなことは知らない。それが「映画」だ。 10点(2005-02-08 00:43:07)(良:1票) |
92. 乱れる
■主要な舞台となるのが、雑貨屋奥の和室。襖に挟まれた二間続きで、通りに近い側はちゃぶ台が置かれ一家の食事の場となり、奥の側は高峰秀子の亡夫の遺影が飾られた高峰の寝室となっている。この二間を使った演出が素晴らしい。半分だけ開けられた襖、片方の部屋だけ点されている灯り、この二間を行き来する高峰と加山雄三。とりわけ加山が義姉への思慕を告白するシーンは絶品としかいいようがない。■さらにこの二間は、土間を挟んで台所、二階へ続く階段へとつながっており、この空間には灯りが点されていない。階段へと挙がる加山、あるいは通りを背景にした高峰の姿を逆光のシルエットで捉えることとなる。■と、セットについてしか私は言っていないのだけど、そんなの観れば分かるよ、って話だ。でも、そうとしか言えないっす。成瀬のこうした巧妙なセットの使い方と、それを心得た撮影やら照明やら演技者にただただ感服するのみ、ただただ頭がぐるぐるするだけっす。もちろん、後半、電車での加山と高峰の道行きは名シーン中の名シーン。DVDを買うのは国民の義務だな。 10点(2005-02-08 00:34:28)(良:2票) |
93. 鬼畜大宴会
この映画を観る前、私は本当にわくわくしていました。連合赤軍を思想的、あるいは時代的な側面から描くのではなく、スプラッターとして描くこと。しちゃいけない何か、みんなそう思ってるけど言わずにすましておいたこと、意識的に誰もが封印していたことを、うへへへへとスプラッター化してしまったことに、本当にわくわくしたのだ。一体何を見せてくれんだ、と。■だから、映画館へ、渋谷のユーロ・スペースへと向かう道のりがこの映画の一番良かったシーンなのかもしれない。だって、見せ物なんだもん、映画は。見せ物としての映画の魅力を満喫すること。■その期待は途中までは満足できた。でも、後半、やはり、というかなんというか、どうも思想的になる。全然、思想でも何でもないんだが、中途半端にゲージツになっちゃうのな。でないとラストが迎えられないのかもしれないが、あの日本刀野郎はどうもいかん。■その中で、あの不細工な女性だけが最後までこの映画を醜悪にしていた。こうでなくては。「あの女、ほんとにファックしてたらしいよ」というホントか嘘か分からない裏話も含め、このテンションが最後まで持続していれば、ほんとに傑作になったのに、と思う。惜しい。 9点(2005-01-29 22:55:32)(良:1票) |
94. 羊たちの沈黙
公開当時は原作を先に読んでいたせいか、今ひとつピンとこなかったんだけど、久々に見返してちょっとこれは凄いかなと、思った。■テーマを掘り下げるとか、構図やカッティングにこだわる、といった作家性を誇示するからではなく、演出にまつわる諸々が、物語をもっともらしく見せる、という一点に絞られている、そのジョナサン・デミの真っ当な職人ぶりに感服したのだ。■しかし、それは公開当時に感じた物足りなさでもあり、デミによるおどろおどろしい演出は逆にその力量に疑念を感じさせもした。例えば、マイケル・マンはレクター博士を極めて普通にしか描いていないが故にデミ版レクターよりも恐ろしく、かつ、その演出ぶりは秀でていたように思えたものだ。■でも、このような、どどどーんとレクター博士登場や、逆光の中にどひゃっっぁと死体ぶら下がりそんな時間あったんかい、といったシーン、というか「絵」はやはり必要だったのだな、と今でこそ思う。■この映画が90年代以降のサイコ・サスペンスものの原点として君臨し、マンの「The Manhunter」がマニアの珍品に止まるのは、このようなわかりやすい「絵」、スペクタクルによるものであることは間違いないと思う。■さて、あなたはマイケル・マンとジョナサン・デミのどちらを良しとしますか?■公開以来約15年経過し、ただのおっさん化した私にはその回答に応える力無し。 10点(2005-01-29 18:59:46) |
95. ネバーランド
ええ年こいた大人が、なぜインディアンごっこしてるのか、とか、なぜケイト・ウィンスレットの世話を焼くのか、とか、なぜ綺麗な奥さんを邪険にするのか、とか、なぜダスティン・ホフマンは失敗続きの劇作家に肩入れしてるのか、とか、ジュリー・クリステイはなんであんなに悪役なの、とか、とにかく、ジョニー・デップ演じるヒーローが何を考えているのか、私にはまったくわからない。■なぜなら、それは描いていないからです。単に「子供の心を忘れないヒーロー」という通俗的な概念だけが映画より先にあって、それに寄りかかったまま映画が描くのは、ファンタジーと現実とが交錯するスペクタクルフルな見せ場と、子供の可愛い笑顔と、デップの無表情だけ。それをマルチカメラでとりあえず撮っておいて、お話が分かるようにつないで、こぎれいな音楽をかぶせて、感動的な映画のできあがり。■もっとちゃんとせぇよ、と。子供たちが飛び上がる瞬間や、凧が舞い上がる瞬間をちゃんと撮れよ、と。アップだけでつなぐのもいい加減にしなさい、と。空虚な映画でした。■ただ、存在感だけで役を演じること、それを心得ているケイト・ウィンスレットが素晴らしい。彼女に1点。 1点(2005-01-21 20:44:02)(良:7票) |
96. マイ・ボディガード(2004)
《ネタバレ》 カッティングもめまぐるしく、タイムワープやら、アレはなんて言うんだ昔はダブルエクスポージャーつったんだが、やら今どき技法満載は確かにうざい。しかし、トニー・スコットはそんな今どきの意匠をまといながら、確実に大人の活劇を創る男だ。■例えば、かのハスミ先生に言われずとも、クライマックスの人質交換シーンは素晴らしい。敵方の車がやってくるのを大木越しに捉えたロングショット、さらに男たちが車から降りる望遠のフルショット、勾配のある橋を生かす演出。■さらに誘拐シーンではカーテンが揺れる窓、ピアノの音を用いたサスペンス。ダコタ・ファニングの部屋で、母親と会うシーンのフルショット。トニー・スコットは、やる時にはやる。ちゃんとしてるのだ、とにかく。いい加減、意匠だけの兄貴と比べるのは止めないか。「レオン」?ふざけないでいただきたい。■そしてトニー・スコットは役者たちをコントロールする術を知っている。デンゼル・ワシントンとクリストファー・ウォーケンの語らいの楽しさ、ヒーローに対する恋愛感情といった通俗ではなく、単に好意だけを表現するに止まるラダ・ミッチェル、レイチェル・ティコティンの妙な年増の色気、みるからに胡散臭いミッキー・ローク、「駄目兄貴」、ロケット砲を打つ部屋に住む老夫婦の顔。そして何よりジャンカルロ・ジャンニーニ!!記者会見に不意に現れ、軽口をたたく、その登場シーンにワクワクしない人間は映画を観ない方がよい。■今どきの意匠を目くらましに使いながら、スピルバーグ以降キャメロン経由の、いわゆるノンストップアクションなる退屈なメインストリームと一線を画す「映画」を創ること。ハリウッドで生き残る術をトニー・スコットに学ぼう。 10点(2005-01-21 20:19:13) |
97. ターミナル
スピルバーグが、いわゆるハートウォーミングなどという言葉では片づけられない、変な嗜好、妙な欲望を抱く奇形な人である、というのは一部で有名な話である。例えば「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」の残酷描写、幼児虐待ホラー「AI」、「マイノリティー・リポート」にみられるフィルムノワールと「眼」に対する偏愛。■今回の「変」は大セット。小さな話に大きなセット。というより、この企画を耳にしたスピルバーグは、その物語などよりもまず巨大な空港というセットを創り上げることに夢中になったのではないか。つまり、「アクション」の一言で数百人の人々が動き始め、どこにだってカメラがおけ、太陽でさえ制御できる。世界を生みだし、神のようにその世界に君臨すること。■モップの先で巨大な飛行機を止めるインド人の姿は、まるでスピルバーグその人のようだ。私はそんなスピルバーグのまっこと映画的な欲望、幼児的な欲望を断固支持したいと思う。■しかし、過去の作品群同様、スピルバーグはそんな欲望にブレーキをかける。なぜなら彼は大人であって、本当に子供ではないから。「商品」をまとめあげ、観客に満足して映画館を出ていって欲しいから。だから、この映画もそこそこ笑え、そこそこ感動する。■そんなもんは、「ぐっばいれーにん」やら「しんじゅのなんとか」やら「ろすといんなんとか」やら、ミニシアターで消費されるハリウッドの出来損ないに任せておけばいいじゃん、と思う。私が見たいのは、どす黒い欲望、幼児的な欲望が暴走し、映画を破綻させる様だ。つまり、笑いが凍りつくジャック・タチの喜劇大作こそ観たいのだ。やっぱ、今回も「そこそこ」だった…。■スピルバーグの新作は「宇宙戦争」のリメイクだそうだ。地球全土を舞台にした血も凍る殺戮、ホロコーストが展開される後味の悪い映画であることを、切に切に期待する。 5点(2005-01-08 00:00:42)(良:2票) |
98. コラテラル
「仕事に対しプライドを持っている」と判断した殺し屋は、タクシーの運転手をパートナーに選ぶ。しかし運転手はただの夢想家であり、殺し屋は「人間としての何かが根本的に欠けている」。この二人が単なる善悪におさまらない倒錯的な関係を結んでいく。支配する者、される者の関係が微妙に崩れ、互いが互いを教育しあい、時には支配される者が支配する者を演じることとなる。そして、運転席と後部座席に離れていた二人は、「これが仕事だ」と叫びながら、まるで鏡を挟んだかのように対峙する。■シリアルキラーと刑事、ギャングのボスと刑事、そして殺し屋とタクシーの運転手。対立する人間同士が鏡を挟んで向き合うこと。■プロの殺し屋のくせにミスが多い、というシナリオの弱点などどうでもよい。そのスリリングな関係だけを見つめていればいいのだ、と思う。■それよりなにより、運転手の生活を冒頭数分で描ききる演出や、女検事との車中での会話や、赤外線をチェックする刑事の小さな芝居や、ぼろアパートの一室から見える室内の風情や、どちらの地下鉄に乗ったのかを迷う数分の間や、停車駅での見事なカッティングや、「裏窓」的サスペンスや、銃の安全装置をはずす芝居やらなんやらを見つめ、魅了されれば、シナリオのミスや(ていうか、プロの殺し屋ならレンタカーを使わないか?んなことハリウッドの百戦錬磨たちがとうに気づいてるだろ)、つまらない現実との齟齬なんぞ、どーでもいい。だってこれはファンタジーなんだもん。■タクシーの運転手は、都会に住むコヨーテの姿にはじめて気づいたのだ、きっと。 10点(2004-12-02 00:51:06)(良:4票) |
99. キリング・ミー・ソフトリー
あまりの点数の低さに義憤を感じての投稿。■犯人はすぐわかる、突っ込みどこも多い、確かに物語やシナリオはつまらない。せっかくハリウッドにやってきて、こんなシナリオ渡されちゃったよぉ、それじゃ、演出に気合い入れてみっか、とチェン・カイコーはきっと考えたはず。■シースルーの階段を室内中央に設け中二階につなげた大胆な美術、それを効果的に生かした演出、光源を画面内に配置した照明、など野心的かつ古典的な画面の連続に、うむ、その意気や良し、といった感じ。■つまり、職人に徹しながら、作家性を垣間見せること。■お話がどってことない分、画面に集中できる、演出が際だつ、監督の才能がみえる。あんまり「お話」が面白いってのも、映画には困りもの。映画は「お話」じゃないんですね。 10点(2004-10-20 08:27:32)(笑:1票) (良:1票) |
100. デビルマン
■世界が破滅する。それはまず、普段の生活、日常を今後送ることが出来ないとと悟ること。社会的規範、個人の倫理、愛、すべてが喪失すること。そしてそれ以上に、人間の意識や意味や価値を真っ向から覆すものであること。人智を超え、すべてをゼロに戻し、新たな規範や価値基準が生まれる場であること。 ■つまり、私たちの全く知らない世界が現出する恐怖。と、期待。 ■そのテーゼを教えてくれたのが、「デビルマン」の美樹ちゃん首チョンパであり、 「バイオレンス・ジャック」であり「漂流教室」であり「ワースト」であった。 ■ところが、この映画における「破滅」とは、誰かが誰かを失うこと、でしかない。要するに「愛」。そのレベル。チンピラ男とコギャル(死語?)の愛、でもなんでもいいが、そんなのTVドラマで毎日やってるじゃん。デビルマンに変身しなくたって世界が破滅しなくたって神とか悪魔とか言わなくたって、ほら、あなたの周りで毎日起こってることじゃん。そんなもん誰が見たいのか。それが「デビルマン」なのか。 ■なぜ「破滅」に真っ向から挑もうとしないのか、と思う。こんなもんでいいんじゃん、ハリウッドの真似でいいんじゃん、映画のラストはこうでなくちゃね、と思っている姿勢が情けない。業界の裏側が透けて見える映画はやっぱ空しいです。 0点(2004-10-16 00:23:40)(良:8票) |