Menu
 > レビュワー
 > あにやん‍🌈 さん
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2526
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
>> カレンダー表示
>> 通常表示
981.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 
小人の暮らしの、その細部にこだわった愛情溢れる描写はさすがのジブリ。たとえば液体の表面張力による粘性にまでこだわった映像表現は『ミクロの決死圏』『インナースペース』『ミクロキッズ』のどれもが成しえなかったワケで。でも、肝心のアリエッティがカットごとに顔変わっちゃってます。かつて『ナウシカ』は原画担当ごとの個性がナウシカの表情に色濃く出ておりましたが、アリエッティの場合はもう少し基本的なところにやや問題があったような気が。美術と共に5.1chを活かした音響設計が見事。最初は、彼女達が奏でる音は人間サイズのそれで、実際はあり得ないと思いましたが、彼女達に届く人間の出す音の方を巨大な、広大な空間に鳴り響く音として表現しているので、対比の方法としてアリだなぁ、と。雰囲気のある音楽と共に、音を楽しめる映画です。そして、映画の中身については・・・うーん。あんまり楽しくないんですよね。善意と悪意と、その両方が小さな一家を追いつめ、追いやってゆく。そこにあるのは、過去の破壊と現在の混沌と小さく閉ざされた未来。あのお手伝いさんは不快なだけの存在で、後半は見るのが辛い状態でした。やけに教訓が目立ってしまいますが、もっと明るい希望を感じさせる、あるいは楽しく弾んだものであっていいと思うんですよね。素材が良いだけに、ちょっと残念。
[映画館(邦画)] 6点(2010-07-17 12:49:27)(良:1票)
982.  闇の列車、光の旅 《ネタバレ》 
主人公が、まだあどけなさの残る少年をストリートギャングの世界に引き入れる冒頭から、この映画の世界は深い闇に包まれています。暴力と殺戮に支配された世界で、ひたすら鬱々とした物語が続いてゆくばかりなのですが、情感をもって詩的に語られる映像と共に少女に託された仄かな希望の輝きは、見終わって清々しさすら覚えました。救いのない旅の終わりに、幾つもの閉ざされた未来の中に、ほんの少しだけ輝くもの。破滅の中にあって、みんなが望んだ夢。堕ちてゆく少年の姿と対比されたそれは、現実を嘆いてはいても、決して絶望はしない、前を向いた姿。物語は最初から約束された道を進むような、ひねりのないものですが、役者達から発散されるリアルな存在感、そしてそれを的確に捉えてゆく映像が、がっちりと心を掴む力作でした。
[映画館(字幕)] 8点(2010-07-14 16:53:15)(良:2票)
983.  トイ・ストーリー3 《ネタバレ》 
これだから3Dは・・・。メガネの上に3Dメガネな私、ラスト20分くらい、メガネが目から出た湿気で曇って画面がよく見えないよ、って。いやもうラストの怒涛の展開は激しく心にクるものがありましたねぇ。やがては手放されてゆくオモチャの視点から人の成長を語り、モノの役割を語り。シリーズお馴染みの面々が迎える最後の物語、きっちりと終わりが与えられた完結編。ウッディやバズが、自らの役割を認識してゆく姿は、シリーズを通して親しんできただけに、切なく迫ってきます。ただ、このシリーズ、いつも途中でダークな空気を漂わせるパターンが個人的にはイマイチで、今回の刑務所に模せられた幼稚園での虜囚物語部分も、少々ストレスを感じてしまいました。だからこそ、クライマックスからラストにかけての神がかった展開を心から堪能できたとも言えますが。意外な英雄の勇姿に涙だだ漏れ。あと、ラテンなバズ最高。全編CGで映画一本なんて無理じゃない?という猜疑心をすっ飛ばしてみせてくれた1作目から15年、CGに色々な事を教えられ、気付かされる世界になりました。さりげなく凄いピクサーの功績に心からの敬意を。
[映画館(吹替)] 9点(2010-07-12 13:48:58)
984.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
ロドリゲス製作で、ダニー・トレホなんか出てきちゃうんだから、相当にぶっ飛んだ『プレデター』が見られると思ったら、これがフツーに『プレデター』でちょっとガッカリ。戦いのプロ達が誘拐されて他の惑星でプレデターの獲物になるっていう設定はぶっ飛んでるんですけど、中身は一作目と似ていて。森の中に何かいる、っていうのを引っ張り過ぎな感じ。お客さんはそこにいるのがどんなヤツなんだか知ってるワケですからね。森に集められた、見るからにクセのありそうな面々も思ったほどには個性を発揮せず、集団の中の葛藤もそこそこ、アクションの見せ場もそこそこ。プレデターが今までにない恐怖を見せてくれる訳ではないので一作目を初めて見た時の衝撃はなく、会話シーンの多さで結構ダレ気味。リメイクではなく一作目の続編で、一作目があって初めて成り立つシーンもあり、と。ただ、元々自分達は奴らと同様狩る方の立場だったという主人公の台詞や、様々な銃火器が登場する激しい戦闘シーン、更にはプレデターの存在を認識した後も人間同士で戦ったりと、暴力の本能的快楽を描いてみせたあたりに、この映画の価値があったと思います。
[映画館(字幕)] 6点(2010-07-09 16:48:08)(良:2票)
985.  アデル/ファラオと復活の秘薬 《ネタバレ》 
「女版『インディ・ジョーンズ』を見ようと思ったら『ナイト・ミュージアム』だった。何を言ってるのかわからねーと思うが、おれも何を見たのかわからなかった・・・」CMや予告編に騙され系。どんな冒険物語が展開してゆくのかと思ったら、パリを舞台にした、くっだらないコント集みたいなのが始まるワケですよ。あんまり面白くないから早く本題に入ってくんないかなぁ、って思ってると、そのコント集が延々と続いて、もしかして、それが本体なのか?と思った頃には映画はほぼ終わってるとゆー。冷房効き過ぎな映画館でそれはあまりに寒い、寒いよ。自分さぁ、ベッソンって『レオン』と『グランブルー』と『フィフス・エレメント』のイメージしかないからさぁ、って、あ、『フィフス・エレメント』はこんなモンか。瀕死の妹ってのもギャグ状態だし、映画の〆は不謹慎だし、実のところ、おフランス製B級バカ映画。ベッソンはザッカー兄弟でも目指し始めたか? そうならそうと早く言ってくれればいいのに。しかし、昔からおフランスの笑いのセンスってのがどうもピンと来ないもんでね、困ったもんで。
[映画館(字幕)] 5点(2010-07-08 14:47:35)(笑:1票) (良:2票)
986.  ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い 《ネタバレ》 
最初に謎を散りばめて、それをいかに回収してゆくのかって映画だと思ったら、更に次々と新たな謎が生まれ、大混乱に陥ってゆくって物語。ダレる事なくスピーディな展開で楽しめました。しかもその広がりまくった大混乱をも最終的にはエンドクレジット部分まで使ってちゃんと回収しますからね。とてもじゃないけれど愛着が湧きそうにもない、クセの強すぎなキャラ達で楽しめるのかいな、と最初は思ったのですが、なかなかどうして、その強烈な個性まで含めていい感じだったりして。8万ドルゲットの部分は都合良過ぎな気がしたものの、きっちりと計算された気持ちのいい脚本。ただ、笑いの元となる素材の多くが下ネタ。下品な話と映像とが列挙されて、それで笑ってね、という状態なので、個人的にはイマイチ。スクリーンが汚い状態っていうの、あんまり好きじゃないんですよね。最近のアメリカンコメディって下ネタやグロネタで笑いを取るものが多いのですが、もう少しスマートなコメディはないもんですかねぇ。
[映画館(字幕)] 6点(2010-07-07 17:45:05)(良:2票)
987.  踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ! 《ネタバレ》 
賞味期限切れ。あんなに好きだった『踊る』、映画版だってデキが良くないとは言え、毎回ワクワクして見てましたが、時の流れは『踊る』を最先端から時代遅れにまで押しやってしまった感じでした。何もかもがいい加減な作りの映画、今の時代には通用しなくなっていると思います。以前、巨大企業へのシステム導入の仕事をしていたのですが(だから当然運送業者の人々とも連携します)、ここまで杜撰な管理体制の中では仕事になる訳がありません。最初から非現実的な設定の中では、何が起ころうがサスペンスの生まれようがないのです。時代遅れの若者観、ネット観まで含めて、この脚本家にはもはや時代を語る能力が完全に失われているように思います。本広演出にしても相変わらずゴチャゴチャするばかり、ネタの仕込みには熱心だけれどドラマ演出メタクタ。まるでまとまりがなく、脚本家の悪意が潜んでいるこの映画、下手をすると『少林少女』よりヒドいです。映画開始1時間でやっとテーマ曲が流れ、コート姿の青島復活!ってそこまで引っ張る以前にもうグダグダ。面白くもなんともないエピソードがダラダラと連なっているばかり。ポストの変化だけで昔のまま通そうとするキャラ、事務所の事情、もう色んな無理を通して映画作るの、やめた方がいいと思います。少なくとも、この監督とこの脚本家では最早『踊る』の存続は無理。
[映画館(邦画)] 2点(2010-07-06 17:41:55)(良:3票)
988.  エルム街の悪夢(2010) 《ネタバレ》 
ご贔屓のジャッキー・アール・ヘイリーがフレディを演じるというので見に行きましたが、彼には向いていないキャラでしたねぇ。『エルム街の悪夢』って、ユーモラスな面があるからこそ面白いのだと思っているのですが、このリメイク版は何を勘違いしたか、シリアスなホラーにしちゃってまして。ずっと真顔なフレディってのも困ったもので。オリジナルは夢と現実とが曖昧なままな映画で、ゆえにダークファンタジーとしての側面も持ち合わせていたのですけれど、これはもっとずっと理屈っぽくなって、それが逆にホラーとして「正体が判らない者の恐怖」をスポイルしてしまっていて。その上、魅力の薄い、冴えないキャストからは緊迫したドラマも伝わってきません。最終的にヒーローポジションになる兄ちゃんなんか、フレディ云々以前に、もう最初からボヤ~ンと眠そうな顔だったりして。前作を上回る部分なんて何もなくて、オリジナルだってなかなか見られない映画って訳じゃなく、リメイクする意味が一体どこにあるんだろう?って感じではありました。どこか褒めるところがあるとしたら、ほんの数カット、シネスコにキレイにハマった構図の画があった事くらいですかねぇ。
[映画館(字幕)] 4点(2010-07-02 15:46:12)(良:1票)
989.  ザ・ウォーカー 《ネタバレ》 
本が○○だったらつまんないなぁ、と思ったらモロに○○で、あーあーって。その上、終末の世界で文明崩壊してて人食いがあったりして、悪夢の『ドゥームズデイ』の再来か?と。近未来SFって言ったって、基本、西部劇ですしね。でも、クライマックスからオチで「そう来たか!」って。オチだけで「ああ、面白かった」って。個人的にはオチを楽しむ映画。それに盲信的な信仰に対する批判の映画でもあって、必ずしも一方的価値観に基づく物語でもないのだなぁ、と。主人公が啓示を受けて行動しちゃってる時点で、西洋的価値観の世界の話ではあるのですが。色のない退色した世界の渇いた感覚が絶妙で、でも金門橋にたどりついたあたりから空に色が着いているのは、そこにまだ文明の光明が残っているからか、それともそこから新たな再生が起こる事を意味しているのか。あのオチを見た後だともう一度見直したい気持ちもあるのですが、もう一度お金を払うだけのものかと言うと・・・うーん。
[映画館(字幕)] 6点(2010-06-22 16:18:26)
990.  ダブル・ミッション 《ネタバレ》 
過去作の映像を流す冒頭から安さ爆発で印象悪く。本編の画も安っぽく、ジャッキーも老けたし、アクションは物足りません。ちょっとしたアクションですらワイヤーで吊ってるのが判ってしまう動きだったりして、もう往年の動きを望むべくもなく。だけど、実はこれが意外な面白さで。ジャッキー映画の永遠の弱点とも思えた物語の魅力、そこを楽しめる作品だったりします。シングルマザーの子供達とのドラマは『ホームアローン』のようなファミリー向けコメディ映画(舞台は『E.T.』や『ポルターガイスト』を思い出す郊外の住宅街)、これまでのジャッキー映画には全くなかったテイスト。昔のようにアクションが映画を動かす事には無理がありながら、アクションスターとしての強力なブランドゆえ、なかなかそこから脱却できなかった訳ですが、今回は肩の力を抜いてお話で見せる映画になっています。3人の子供とのそれぞれのエピソードが微笑ましく、敵役のコミカルな味付けも心地良いヌルさで。ちょっとした感動も入れたほのぼの系は、無理したアクション映画よりもむしろ今のジャッキーに向いているんじゃないでしょうか。見終わって単純に面白かったぁ、って映画でした。ネコと豚が途中でどっかに行っちゃったのが気になりましたが。
[映画館(字幕)] 7点(2010-06-21 15:32:08)
991.  プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂 《ネタバレ》 
『プリンス・オブ・ペルシャ』のゲーム版の雰囲気は意外によく出ています。あ、初代の2Dのヤツではなくて。あれは首取れたり、串刺しになったり、堕ちてグシャ!っとなったり、とてもディズニーブランドで映画化できるシロモノではありませんしね。3Dになってからの、アスレチックゲームみたいな方で。アクションシーンはなかなかに面白く、だけどドラマ部分はちょっと退屈。父殺しの汚名を着せられてから、あちこち物語が飛びまくり(編集の繋ぎも悪くて)、あまりにせわしなく展開するのでかえって一本調子になっちゃってるという。結局いろんなキャラが延々と逃げる追うを繰り返し続けるばかりの展開ですからねぇ。ですが後半、共闘してから俄然映画が弾み出して、ドラマティックな展開にワクワクさせられました。時間を戻すという超便利ネタを、あえて制限キツくしてここぞというところで見せる事で「何でもあり」による物語崩壊を防いでますし、最後のリセット型ハッピーエンドもファンタジーとしてはアリだよねぇって。ジェイク・ギレンホールってこれまであまり印象に残らない人だったのですが、ここでは独自のヒーロー像を作り上げていて好印象。絶世の美女なハズのヒロインは果たして美しいのかどうか、って疑問はありますが、ゲーム版のヒロインもああいう感じです。ゲーム原作ではありますが、原作の雰囲気を生かしつつも、ちゃんと独立して楽しめる娯楽映画になっておりました。
[映画館(字幕)] 7点(2010-06-20 16:59:48)(良:1票)
992.  FLOWERS フラワーズ 《ネタバレ》 
ROBOTの作る映画は時々、その無邪気さというか稚気が腹立たしく感じられる事があって、お子様向けやファミリー向けな他の作品ではともかく、こういう映画では致命傷にもなりかねないんでないの?という気がしました。映像スタイルだけを真似したものをオマージュとか軽々しく言うべきではないですし、そもそも先人に対する礼節以前にせめてキチンと撮ろうよ、と。フレームにちゃんと被写体を収める事すらできない、白黒の中で人物と背景とが同じトーンの中に紛れてしまうような画で、オマージュもへったくれもないワケで。6人のエピソードも今の時代に新たに語られるべき新鮮なものは何もなく、ありふれたネタが反復されるばかり。竹内結子のネタなどは、つい最近公開された某日本映画(他作品のネタバレになるゆえ伏せます)とまんまモロかぶり。せめて、各人の繋がりというものを大切に描く事で時代を紡いでゆく女達の物語になっていれば良かったのですが、その繋がり部分がユルユルで仲間由紀恵と鈴木京香、広末涼子との繋がりを除くと、ただ単に繋がっているだけ、ドラマを盛り上げる要素にはなっていないという。タイアップ企画で最初に女優ありきで無理して物語作ったんじゃないの?みたいな脚本ではありました。しかし、女優の皆さん、特に蒼井優、仲間由紀恵が魅せてくれる映画で、そこだけで見られるものになっている感じで。ひたすら女優の力で成立している映画で、評価される部分があるとすれば、それは少なくとも監督とか脚本家とかの功績ではないわなぁ、みたいな感じではありました。
[映画館(邦画)] 5点(2010-06-20 16:23:08)
993.  RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 《ネタバレ》 
もしも映画オタクにならなかったら、鉄ちゃんになってたであろう私ですから、この映画の鉄分にはやはりクるものがあります。日本の美しい風景の中を走る電車、いや、もう風景の中にレールが存在しているだけでしみじみいいなぁ、って感じたりする訳で。さて、でも、この映画、そういう鉄ちゃん的ポイントは別として、しっかり感動させてくれるのですが、なんか手放しでは褒められない、なんか映画としてかなり音痴なんじゃないか?って感じがしました。最初の中井貴一のイヤな奴っぷりと転職してからのいい人っぷりが繋がってないです。親友の死をきっかけに心を入れ替えた、って本当に入れ替えちゃって別の人間になっちゃってるじゃん!みたいな。タイトルでネタバレしている映画ですが、その目的は映画の半分くらいで果たされ、後は何を描くの?っていうとこれがもうバラバラ。色んな感動ネタを仕込んで、次から次へと感動してくださいね、って。いちいち感動させられつつも、どっか一つに絞ろうよって感じで。転職については家族間での葛藤がまるでなくって、転職して良かったね、ってやたら理解ある家族っぷりを見せる都合の良さもひっかかりました。細かいところでは、スイッチバックの説明がないので、運転士と車掌が位置を交代するシーンの意味、多くの人が判らないんでないかなぁ。私も見ていて「もしかしてスイッチバックって事?」って。映画の最後の時点でも物語上で色々と問題を残してる気もするんですが、ファンタジーとして割り切れば、よく出来た楽しい夢物語として見られる映画でした。
[映画館(邦画)] 6点(2010-06-20 16:21:38)(良:2票)
994.  孤高のメス 《ネタバレ》 
実生活でも日々、医療に対する疑問や不満というのは抱くもので、これはそこにメスを入れた映画として大変に意味ある作品だと思います。そしてちゃんと面白い映画で。堤真一が、ごくごく抑え目な演技をしてみせますが、そのクールさが魅力的なキャラになっていて。夏川結衣の表情もいつになくいいですし(この人は、コメディをやってこそと思っているのですが、このシリアスな映画でコミカルな面をきっちり見せてくれます)。ただ、柄本明と生瀬勝久の演技は大袈裟過ぎ。映画のトーンをブチ壊し。手術の失敗シーンでのあまりのわざとらしさなんか見てて恥ずかしいレベル。大体、絶対的な悪を設定して、それを駆逐してカタルシスを得るなんて展開だと極端な例になってしまって問題がボヤけてしまいます。質すべき医療の問題がどこにあるのか、脳死判定や生体肝移植、医師の資質から医師不足まであちこちと広げつつもきっちり娯楽性の高い映画になっていた点では評価できるのですが。でも、この映画の影の主役は手術シーンで臓器を作り上げた美術スタッフでしょう。手術シーンとなると、どうしてもグロテスクになってしまう訳で、それはこの映画も同じですが、臓器の「演技」で人を感動させるという離れ業は、美術スタッフ、特殊効果スタッフの努力の賜物としか言い様がありません。ジミめながら良質な社会派エンターテイメントでした。
[映画館(邦画)] 8点(2010-06-20 16:19:53)(良:1票)
995.  アウトレイジ(2010) 《ネタバレ》 
ただのヤクザ映画。困った事に、ここに出てくる連中の誰一人として魅力を感じられませんでした。バカな連中が勝手にバカやって死んでゆく、でも、そこにシンパシー抱ける場合もある訳ですが、この映画は完全に閉じちゃってるんですね。終始自分達だけの世界だけで物語が進んでゆく感じ。それは自分達の世界だけで映画作ってる、ってのとイコールな気がしちゃって。勝手にやってくれ、って思いがヤクザの話と映画製作とでダブってそこにあるみたいな。各役者さん達の演技もバラバラで、ヤクザってものの表層しか描かないって姿勢では奥行きも生まれず、それはまるで東映ヤクザ映画、Vシネマの出涸らしみたいなもんで、何も新しいものを得られる感じがなくて、まるっきり自分には無価値な映画。だから0点でもいいんですけど、一応ちゃんと映画になってはいるので。北野監督って元々引き出し少なくて『ソナチネ』までで才能枯れたんでないの?って思ってる人間なので、本当はもう見ないに限るんですけどね。これでもかつてフライデー事件後のEASTでの復帰ライブに行ったくらいのファンなんですよ。でも、映画監督北野武はちっとも好きになれなくて。もうとっくにネタなんてないのに誉められたくて映画ってオモチャをいつまでも手放せないような感じがしちゃって。日本にも北野監督より映画を撮って欲しい人はいっぱいいるんだけどな。
[映画館(邦画)] 3点(2010-06-16 16:42:17)(良:2票)
996.  ボックス!(2010) 《ネタバレ》 
気持ちのいい映画でした。繰り出されるスピーディな関西弁そのままに歯切れのよい展開で。ともすればウザいキャラの市原隼人を、すんなり受け入れられただけでなく、気持ちのいいキャラとして昇華できたのは、あえてコテコテな大阪のノリの中に存在させているからかもしれません。周囲がきっちりツッコミ入れまくってますもんね。物語は『ピンポン』にかなり似ております。子供時代のヒーロー、親友同士、どちらが天才なのか? その点ではちょっとオリジナルな魅力に欠けてしまっていたのですが、魅力的なキャラで映画の世界を作るという点で良く出来た作品だったと思います。ボクシングシーンにしても、ちゃんと体を作って見せて誤魔化しなし。ベタだけど真っ直で爽快な青春映画でした。ただ、クライマックスの大切な試合シーンで亀田興毅をゲスト出演させてしまったのがねぇ。サービスのつもりかもしれませんが、あそこで「おっ!」と嬉しい気分になれる人がどれだけいると思っているのやら。私はさーっと冷めましたね。あんな盛り上がらなくちゃいけないところで突然現実に引き戻すようなキーワードを組み込んじゃいけません。
[映画館(邦画)] 8点(2010-06-14 17:08:30)(良:2票)
997.  アイアンマン2 《ネタバレ》 
ライバル企業の暗躍とか、生命削ってるとか、軍に取られるとか、足をひっぱる黒人とか、死んだ父親との確執とか、そういう負の要素、どんどん引き算してゆく要素ってのは個人的には全部要らないわぁ。ウザいウザい。もうね、アイアンマンがガチョガチョーン!って動いて、飛んで、戦ってるところと、社長が調子コイてパルトロウ姐さんと漫才してるところと、スカーレット・ヨハンソン様がバシバシ戦ってるところ、そこだけで十分。そこだけで映画作ってくれたら文句なく10点、10回は見に行くのにねぇ・・・
[映画館(字幕)] 6点(2010-06-11 13:26:36)(良:3票)
998.  ブリット 《ネタバレ》 
今となっては見るべきところはマックイーンとカーチェイスシーンくらいで、刑事ドラマとしては相当厳しいデキな物語がだらだらと。オープニングのスタイリッシュな映像とラロ・シフリンの音楽のカッコ良さにシビれ、『タワーリング・インフェルノ』のオハラハン署長とパーカー上院議員の対決!とか喜んでいられたのも最初のうち。いらない映像が多すぎちゃって。延々と病院内での処置の模様を映してたりとか。せっかくのジャクリーン・ビセットなんて、キャラそのものがいらないんじゃないか、ってくらいのお飾り状態ですし(彼女が唯一物語に直接絡んだのは、彼女のクルマが役に立ちました、ってとこだけで)。マックイーンも刑事としてのキャラがあんまり立ってなくて、なんか状況に振り回されてばかりって感じで、あんまりカッコ良くないし・・・。映画史に刻まれた古い過去のもの。今に至る娯楽映画の原典の1つ。公開当時に見ていたらセンセーショナルで面白かったのだと思います。
[映画館(字幕)] 5点(2010-06-09 13:53:38)(良:1票)
999.  ソフィーの復讐
アイドルとしてのチャン・ツィイーを前面に押し出した韓国コメディで、あれこれとちょっと無理がある感じがなきにしもあらずです。これまで色々と演じてきているチャン・ツィイーが、今更なんでこんなベタベタな韓国コメディ映画の演技をしてるの?って疑問が湧きますし、セリフや設定は中国なのにどう見ても韓国映画っていう状態もヘンです(もっとも『僕の彼女はサイボーグ』も全員日本人キャストなのにどう見ても韓国映画でしたけど)。だけど、スピード感溢れる笑いを繰り出す感じとか、美術や視覚効果にお金をかけた作りは韓国ラブコメディのいいところがきちんと出ていて、そしてなんと言ってもちゃんとチャン・ツィイーが可愛く見えるところがいい、と。『初恋のきた道』以来の可愛いチャン・ツィイー映画って感じです(いや、あの頃の可愛さを期待してしまうと全然違うんですけど・・・)。その分、韓流で大人気の男優さんはあんまりいい扱いをされてなくてワリを食ってる感じがしないでもないですか。ラストの唐突な物語の飛躍はどうなんだろ?って思ったりもしましたが、見ている間はずっと楽しい時間が続く映画でした。そして、見終わった後に何かが残るってワケではないのも韓国コメディらしくて、それはそれでいいんでないかと。
[映画館(字幕)] 7点(2010-06-05 06:29:48)(良:1票)
1000.  ローラーガールズ・ダイアリー 《ネタバレ》 
懐かしいなぁ、ローラーゲーム。すっかりルールを忘れてましたけど。ドリュー・バリモアの初監督作品って事ですが、子役時代から映画の現場をよーく知っているためか、手馴れた職人監督の映画みたいな風情。もう少しハズして壊れてるくらいの方が彼女っぽくていいんじゃない?とも思うものの、ここはきっちりと手堅く見事なガールズ・ムービーを世に送り出した事を褒めるべきでしょう。元々、洋の東西を問わず、このテの映画を私が悪く言う事は滅多になかったりするワケですが、何から何までベタであっても、物語が読めまくっても、一切退屈せずにワクワクと存分に楽しめてしまう、それはやっぱりこの映画に魅力が溢れているに他なりません。テキサスの片田舎を舞台に鬱屈した日々を送る主人公が自分を見つけてゆく物語。家族愛、友情、恋愛を散りばめて、それぞれにきっちりとケリをつけてゆく、それは予定調和の道ではありますが、きっちりとパズルを完成させてゆくような気持ち良さ。ちっちゃなエレン・ペイジがよく動き、いろんな表情を見せて好演しております。試合シーンでの一部のカメラワークに見づらいところがありはしたものの、意外なくらいにしっかりとした映画なのでした。この十余年、ドリュー・バリモアはフェミニズム映画の道を歩んでおりますが、出来不出来の差こそあれ、それがいつもちっとも嫌味のないものなので好感が持てます。この映画の主人公に対する視点が、まるで自分が成し得なかった夢を託そうとする主人公の母親の視点のように見えるあたり、ドリューの成長が感慨深いわぁ。蛇足ですが「ナイスジャンプ、イーブル・クニーブル」を字幕で「いいジャンプだったわ、名スタントマン」はどうなんでしょうね? 字幕を読んでも判らない事は自分で調べろって程度のスタンスでいいんでないの? 映画を見る事で様々な事に興味を持つ、それが映画の面白さなんじゃないかなぁ。
[映画館(字幕)] 8点(2010-06-05 06:28:56)(良:4票)
080.32%
1220.87%
2421.66%
31234.87%
431912.63%
548619.24%
654921.73%
745618.05%
830011.88%
91827.21%
10391.54%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS