981. あらしのよるに
《ネタバレ》 観賞前に、ここのレビューを見なかったことを後悔しています。 勝手な私の想像ですが、作者はある日「突然の大雨で雨宿りしたら、バッタリ会ったのが思いがけない人だったら……」とか閃いたと思うんです。さらに、それが狼と羊だったら…ねえ、監督、どう? このアイデア? それからは先の話は「ロミオとジュリエット」「ウエストサイドストーリー」と同じ構成です。 でも、狼と羊でしょ?……どうしても無理があります。 で、結局これ何が言いたいの?って感じの、感情移入できないアニメでした。 [CS・衛星(邦画)] 2点(2009-08-12 04:08:00) |
982. 野ばら
PTAのお母さん方は絶対に文句言わないでしょう、この作品。子供の時、児童会館で無理矢理観させられて、なんだか取っつきにくいオープニングに早く終わらないかなぁなんて思ったりしましたが、どんどん惹き込まれていって、心から少年を心配した記憶があります。 家に衛星放送を入れなければ、この歳になって観ることはなかったでしょう。 現代の価値観では万人に受け入れられることはないでしょうけど、当時感動した私たち大人が、この作品を子供たちに受け継いでいくのは、もはや義務かもしれません。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-08-12 03:46:56) |
983. 男はつらいよ 寅次郎恋歌
子供の頃読んだ赤塚不二夫の漫画で、ピストルのおまわりさんの尋問が未だに記憶から離れないんです。「その女はそんなに美人だったのか? 池内淳子ぐらいの美女だったのか?」 私の脳みそに「美人」の代名詞を植え付けられている池内淳子さんは、その存在だけで、寅さんを一目惚れさせる女優さんでありました。 今回、寅さんは結構冒険してます。上映時間も少し長いです。 山田監督の脂の乗っている時代の作品です。 [DVD(邦画)] 8点(2009-08-11 02:26:53) |
984. チェブラーシカ(1969)
4話まとめて70分。それも1969年は第一話で、残りは数年おき、一話分の収録時間も全く不規則の反則作品です。 ですが、アニメに興味がない人も観賞価値は十分あります。 ロシアの笑いって関西(吉本)系のセンスがあるのでしょうか? 大人でも笑えるし、ほのぼのとしています。 マニアが存在するのは当然です。 けど、本作が映画として扱われているのが少々疑問です。 [CS・衛星(吹替)] 8点(2009-08-10 17:57:31) |
985. 男はつらいよ 奮闘篇
《ネタバレ》 順番通り観てる訳じゃないけど、この頃の寅さんって結婚願望があるんですね。 今回のヒロインは花子に加えて、さくらさんも特別な役回りをしているような気がします。 花子をあきらめて、一人、寂しそうな寅さんのワンシーンがありますが、一転して明るいエンディングに、人間は一人きりでは生きていけないんだと痛感しました。 寅さんは自分の幸せより相手の幸せを喜んだのですね。…まぁ、いつもと同じですけど(笑) [DVD(邦画)] 8点(2009-08-10 01:24:56)(良:1票) |
986. 続・男はつらいよ
マドンナへの愛。妹への愛。師弟愛。そして親子愛まで。 典型的なパターンにはまっていない初期の作品で、それぞれのキャラクターの立ち位置、エピソードもバラバラに感じましたが、全編起伏の激しい物語で退屈させません。 先日観た「天国と地獄」に出演された山崎努さんが、本作でも似たような役作りだったのが、ちょっと可笑しかったです。 絶頂期の渥美さん。笑いと元気を頂きました。 どうもありがとう。 [DVD(邦画)] 8点(2009-08-09 01:11:52) |
987. おもいでの夏
《ネタバレ》 1971年製作とは思えない清涼感ある映画です。セックスに興味を覚えた青年たちの「スタンド・バイ・ミー」といったところでしょうか? 年上の女性の脚線美には魅力を感じさせるものの、下品なヌードなど一切ないので、全編詩的情緒に溢れています。 雑貨屋にコンドームを買いにいくスリルは、どの時代の少年たちにとっても皆同じです。 ジェニファー・オニールはキャリアはあまりパッとしませんが、10代をとりこにする魅力的な女優だと思います。 私も一目惚れしました。 しかし、女性とセックスすることが、特に主人公にとって、この年頃の目的でしょうか? 私もこの時代の頃、年上の人に恋をしましたが、セックス願望よりも、この人の為に人生を歩みたいと思う気持ちの方が強かったような気がします。 戦死した夫の通報を知った青年は彼女を抱きしめて涙を流します。 彼は彼女に心底同情したのでしょう。 彼女は同情してくれた青年に唇を重ねて感謝の気持ちを伝えます。 しかし、彼の性的欲望まで満たそうとするでしょうか? 夫の戦死した通報が届いたその晩にですよ?! これは、当時、初体験をテーマにした映画が頻繁に制作された影響もあるかと思います。 キス止まりでエンドマークを打ったら、不満を漏らす観客は沢山いただろうと思います。 個人的には「マレーナ」とは違う、プラトニックな映画の仕上がりを期待しました。 でも、テンポがあって青年の純粋な心を描いた素晴らしい映画です。 時間も短いし、お勧めです。 [DVD(字幕)] 7点(2009-08-07 03:48:48) |
988. 若草物語(1949)
《ネタバレ》 古い映画が好きな私ですが、全く入り込めませんでした。 四人姉妹の物語と受け止めて間違いないと思いますが、良いことも悪いことも突然やってきて、とつぜん解決してしまう。 男と女の関係にドラマが全くないんです。いきなり現われて「愛してる」とか。観てるこちらがバカバカしく思えてきます。 1時間30分くらいになると長女は旅に出てしまうし、かと思えばすぐ帰ってくる。 構成がメチャクチャなんです。この映画、いったい何の話し?って訴えたい。 長女が書き上げた作品はどんな内容だったのでしょう? それについては全く描かれていません。 クラシック映画を鑑賞すると、何かしら得るものがあると私は信じていたのですが、鑑賞している時の私の気分を抜きにしても、これほど何も感じなかった作品は珍しいです。 →最近、世界名作劇場の「愛の若草物語」というアニメを全話観賞し、本作を観直しました。アニメ版も本作も原作の姉妹の設定を少し変えているようです(原作未読)。 アニメ版は感動しましたが、やはり本作についての良さは私には理解できませんでした。隣人のおじいさんは本作とアニメがそっくりだったので、とりあえず1点上げておきます。(笑) [DVD(字幕)] 4点(2009-08-06 04:46:33)(良:1票) |
989. 山猫
私は大のヴィスコンティのファンで、二度目の鑑賞だが、相変わらずこれほど長丁場で眠気を誘う作品もない。 「途中で寝た」という人はレビューを書くことができないから、ここでの評価は最後まで鑑賞した人だけが書いたことに注意しなければいけない。 アラン・ドロンはどこで出演したのかと思うほど、出演した価値を疑ってしまう。 翻訳のせいかわからないが、ランカスター演じる侯爵が「山猫」と呼ばれるシーンはない。 私には、移りゆく時代を背景にバート・ランカスターの一人称の映画にしか理解できなかった。 本篇が終わり、テレビのチャンネルを変えたら、60歳の矢沢永吉が熱いロックを歌っていた。 本作で演じていたバート・ランカスターは当時50歳。…う~ん、いつの時代も常に変わっていることを身に染みて感じた。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-05 23:40:42) |
990. ブルグ劇場
《ネタバレ》 年代の割によく練られた人物の構成だが、ややこしくて少々疲れる。 一流の舞台俳優を目指す若男のために悪意のない小細工をする美少女。その美少女の嘘にそそのかされて求愛する名声ある年老いた役者。 登場人物全員が無意識に持つ煩悩と闘いながらも、それに妥協していく過程は、現在の価値観にも通用するものであるが、悲壮感を感じる幕で下ろされ、観ている私たちは何を考えればいいのか?と問いたくなってくる。 普遍的なテーマを扱っているが、この21世紀の暗い今の時代には使い古されてしまった題材である。 鑑賞中眠たくて仕方なかった。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-08-04 23:38:25) |
991. 會議は踊る
オーストリアのサミットを舞台に、国を左右させるロシアの皇帝と、彼との束の間の夢を見るヒロインの、とても1931年に制作されたとは思えないロマンティックな物語。 「新しい酒の歌」と「唯一度だけ」はハリウッドミュージカルに匹敵するほどの名曲。これだけでも一聴の価値あり。 皇帝が自らの影武者を使うアイデアも当時としては斬新だったのではないだろうか? ロマンスを邪魔する人物が多少多すぎるせいか、肝心な二人の心の揺れ動きがもう少し描かれていれば、後の評価はもう少し高く残されていたのではないだろうか? 年代的にナチスのプロバガンダは全くないので安心して鑑賞できます。 ヒロインはめっちゃキレイです。 因みに衛星放送でのタイトルは「会議は踊る」でした。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-08-04 06:52:29) |
992. 太陽がいっぱい
《ネタバレ》 何十年ぶりの鑑賞だろうか? 今回リマスターDVDでの鑑賞だが、画質がどうであれ、子供の時に観た時の印象は全く変わりない。 殺人を犯した主人公の行動を追いかけながら「いつまでも誤魔化せる訳ないだろう…」と思ったのも、あの時と同じ。 恋人も奪い取って、砂浜でサングラスを掛けながら陽射しを受ける主人公の姿は映画史上に残る名シーンだと思う。 コレクターズ・エディションを手に入れたので、死ぬまでにあと何回か鑑賞したい。 ところで最近鑑賞した殺人映画のほとんどが、金持ちに妬みを覚えた貧乏人の犯行というのが現代の無差別殺人とどことなく繋がっているようで怖い。 [DVD(吹替)] 9点(2009-08-03 05:14:59) |
993. ハッピーフライト(2008)
《ネタバレ》 例えて言うなら「ナースのお仕事」の笑いのセンスが半減して、かつ、同じようなエアホース映画に比べれば全くと言ってないいほど、スリルを感じさせない作品でした。 専門用語満載でリアリティは感じましたが、こんな出来栄えでは、脚本家も資料を集めたスタッフの苦労も水の泡ですね。 ドラマの中で、田辺誠一と綾瀬はるかの接点が全くありません。それに加えて数々のギャグは私には全く笑えませんでした。今時、かつらネタで笑う人なんているのでしょうか? 終始、鉄仮面を被ったような無表情の綾瀬はるかさん。こんなダイコン演技のタレントを起用する時代は、いつまで続くのでしょうか? 誤解しないで下さい。彼女が嫌いじゃないんです。私はダイコン役者が主役を演じるのが許せないないだけなんです。 テンポはいいです、ですが、ラストのエンディングロール、フランク・シナトラで誤魔化さないで下さい。天国(or地獄?)で彼が泣いています。 [DVD(邦画)] 3点(2009-08-02 04:12:37)(良:1票) |
994. レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで
《ネタバレ》 始めに言いますが、絶対に「タイタニック」を期待しないで下さい。 ジャケットに騙されないで下さい。 とはいえ、この二人はタイタニックの船上で大恋愛をして、実は二人とも助けられて生き残っていたんです。そして円満な家庭を築いたのです。その「成りの果て」がこれです。…なんて解釈はちょっと意地が悪いかな? 「他人の不幸は蜜の味」なんて言うじゃないですか? 特典のインタビュー映像では、「この二人は理想の生き方を追い求めるあまり大切な家庭までも壊してしまう悲劇」と答えていますが、私にはそう解釈できません。 エイプリルは始めから家庭なんかどうでもいいのです。女優になれなかった妥協なんです。「子供を仕方なく生んでしまった」というセリフは、どう考えても本音を口走ったとしか解釈できません。 「理想の生き方」…いえ、この夫婦は日常の不満な生活から生まれた「欲望」を満たしたかっただけだと思います。その「欲望」はお互い、やりたいことが違っていただけで、二人は始めから愛し合ってなんかいなかったんだと思います。 男尊女卑が当たり前の50年代。この時代に本作が上映されていたら、まず批判されるのは妻のエイプリルだと思います。 あの時代に生きていた人がリアルタイムでこんな作品を観たいなんて思いませんよ。 この作品は「カッコーの巣の上で」と同じカラーを持っていると思います。 彼女は今風なんです。21世紀の現代的な女性なんです。 それがこの映画の失敗なんです。 ところで、私はよく宗教講話を聞いたりするのですが、「欲は次から次へ湧き上がってくるからキリがないんです」と欲望や邪念を否定的に捉える話をよく聞きますが、欲望ってそんなに悪いものなのでしょうか? 登場人物は、主役二人を中心に、正気なのか異常なのか、さらに精神病院から退院してきた若者まで混じり合って、複雑な交錯が織りなされていきます。意外と精神病患者の青年がもっともらしいことを言ったりする皮肉も描かれています。 ラストのエイプリルの朝食は、女優志願だった彼女の人生最後の演技だと私的に解釈しています。 ようやく自分を理解してもらえたと思う、勘違い男のデカプリオ。やはり50年代は男尊女卑が当たり前の時代なんです。 ですが、作品自体は人間の煩悩を追及した素晴らしい出来栄えだと思います。 私には意外な収穫です。 [DVD(吹替)] 9点(2009-08-01 06:10:10) |
995. ライトスタッフ
《ネタバレ》 長丁場な映画が大嫌いな私ですが、とても満足しました。 ちょっと笑えないギャグシーンもありましたが、ドキュメンタリー・タッチの雰囲気もあって、手に汗握りながら、ラストまで胸が締め付けられる思いでした。。 「男の存在は女があってこそ」という描き方も十分伝わってきました。 私にはイェガーが宇宙飛行士の道を選択しなかったことを後悔しているようにみえたのですが、本人について調べると、そんなことはないみたいですね。 それに加えて、気になったのがイェガーが無断飛行で戦闘機をオシャカにしたのは、ずいぶん身勝手な行為じゃないかと思いましたが、鑑賞後に調べてみたら、無断飛行で飛んだ事実もないそうです。 追記、最近は破産宣告を受けた芸能人も宇宙へ行くというニュースも流れ、宇宙に対する感動が薄れてきました。本作は、そういった意味で貴重な作品です。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-08-01 01:43:51) |
996. フォー・ウェディング
《ネタバレ》 メインの男女二人をどう理解すればいいのでしょうか?一番可哀そうなのが、チャールズに告白したフィオナ。最後は、そっぽ向いたチャールズ皇太子とスナップ写真でくっつけられているんだから。これで笑うイギリス人の感性を疑います。 おめでたい「クソ煮込みうどん」映画です。 [DVD(字幕)] 1点(2009-07-30 18:08:32) |
997. 天国と地獄
ケータイとネットが普及していれば1時間で解決する事件。今では考えられないほど練りに練った細かい構成と描写は芸術的だが、やっぱり2時間を超える映画は、よほどの場合を除いて私には合わないと実感。観終わって大切な娯楽の時間を無駄に潰した気分で一杯…。 [DVD(邦画)] 4点(2009-07-30 15:06:25)(良:1票) |
998. フェイク
評価が高いので期待し過ぎたのか、なんだか大昔テレビで放送されていた「マイアミ・ヴァイス」そのまんまでした。 とにかくダラダラと長いです。テンポが悪くて、本当に長すぎます。 主役は8:2でジョニー・デップでしょう? アル・パチーノが適役だとは思えません。感情移入できません。こんな役なら誰でもいいのではないでしょうか? 追記。2020年1月19日、再鑑賞 前の投稿では4点でしたが、もう少し上げてもいいかと思いました。 でも子分という役のアル・パチーノがどう見ても60歳くらいに見えるんですよね。 出演者の中で一番歳を取っているようで。 実際のレフィティを調べたら当時50歳でした。 どう見てもアル・パチーノは50には見えません。 以前見たときよりもドラマ性は感じましたが、評価は5点です。 [DVD(吹替)] 5点(2009-07-30 14:52:33) |
999. ミシシッピー・バーニング
実際の殺人事件をモデルに作られたようだが、冒頭の「1964年」のテロップは最後まで楽天的にさせてはもらえなかった。 1964年といえば、ビートルズが初渡米した年。 ベトナムが空爆を受ける前年。 アメリカが特に変わろうとしている年だったはず。 でも、それ以上に考えさせられたのはKKKによる「人種差別」。 これを他人事と考える日本人がいたら、私はもっと真剣に考えるべきだと訴えたい。 50年後、日本の人口は現在の半分になると言われている。今も介護ヘルパーが足りないという理由で東南アジアから外国人を招いている現実。 現在在住する友好的な外国人ならまだいい。 しかし、自国の営利目的のために招かれた人たちと私たちは共存することができるか? 私たち日本人はKKKほど残虐な行動を取らないと信じたいが、横浜ではアメリカ兵が街中で老人を殴り殺して財布を奪い、その金で風俗店へ足を運んだという事実がある。周囲の日本人は誰一人助けようともしなかったという。 沖縄のアメリカ兵によるレイプ事件もそうだ。 と言いながら、私たち日本人は自分より弱い者に対する「いじめ」という娯楽まで覚えてしまっている。 私たちは…特に発展途上国の違う文化を受け入れ、共存することはできるか? 私たち日本人は、1964年のミシシッピーの住民と同じ、人種差別の第一人者である自覚をまず第一に考えるべきだと思う。 [DVD(吹替)] 9点(2009-07-29 04:40:21) |
1000. チャップリンの黄金狂時代
私と趣味が近いレビュアーの方が、チャップリン最高傑作と仰っていたので拝見したのですが、やっぱりチャップリンにはそれぞれの個人的な思い入れが強く出ますね。 因みに、私にとってチャップリン最高傑作は「担え銃」と「キッド」です。 小さいお子様がいらっしゃる方には、是非たくさんの「チャップリン」映画を見せて、笑いの感性を育ててあげてください。 [DVD(字幕)] 7点(2009-07-29 00:23:37) |