Menu
 > レビュワー
 > 眉山 さん
眉山さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1320
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263646566
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263646566
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263646566
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1141.  劔岳 点の記
いくら名カメラマンでも、脚本まで書くのはいかがなものか、っていう感じ。素材はおもしろいし、撮影の苦労もひしひしと伝わってきますが、いかんせん脚本は学芸会レベル。なんか間が悪いし、登場人物のキャラも中途半端だし、ストーリーのメリハリもない。香川照之の熱演が気の毒に見えてきました。とっても残念。
[地上波(邦画)] 5点(2010-11-28 01:51:34)
1142.  タワーリング・インフェルノ 《ネタバレ》 
今さらながら初見。しかし、古さも時間の長さも感じさせない怪作でした。主役2人の活躍もさることながら、意外だったのは上院議員と市長の描き方。「きっと権力を振りかざして我先にと逃げようとするんだろうなぁ」と思って見ていたら、しっかり“最期”まで立派でした。もし日本の議員や首長がこういう場に居合わせたら、どいつもこいつも醜態を晒すんじゃないでしょうか。そう考えると、ちょっと気が滅入りますが。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-11-26 19:07:28)(良:1票)
1143.  父親たちの星条旗
「硫黄島からの手紙」よりずっと中身は濃い。が、シーンがブツ切りで荒っぽい印象です。結果、中心の3人以外の人間関係が今一つよくわからない。「○○こそ真の英雄だ」とか「あの場にいたのは△△ではなくて□□だった」とかセンチメンタルに語られても、「それって誰だっけ?」としか思えない。もう一回見ればわかるかもしれないけれど、そこまで深追いしたい作品でもないかなと…。  
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-23 19:15:42)
1144.  母べえ
ザ・予定調和!、っていう感じ。この時代を描いたドラマにありがちなストーリーを、何のヒネリも盛り上がりもなく淡々と再現しているだけ。途中、「早く戦争が終わらないか」と思って見ていましたが、それは登場人物たちに感情移入したからではなく、展開がミエミエすぎて退屈だったから。昭和16年12月8日のシーンでは、つい「これからかよ!」とツッコミを入れたくなりました。それに、やっぱり吉永小百合に無理がある。「母べえ」というより「婆べえ」ですね。だいたい「寅さん」以外の山田作品には、残念ながら失望しっぱなしです。ただし鶴瓶の存在感はさすが。
[地上波(邦画)] 4点(2010-11-21 18:03:36)(良:1票)
1145.  未知との遭遇
いろんな意味でモヤモヤ感が残りました。この手の作品はツッコミどころが満載で、それがまた楽しかったりするわけですが、いちいちあげつらうのは野暮というもの。しかし一言だけ。予想以上に底が浅い! 「第三種接近遭遇」という言葉や5音の交信音のイメージが強かったので、もう少し深淵なストーリーかと思っていたのですが…。前半こそ思わせぶりだったものの、中盤に失速、後半に浅瀬に乗り上げてしまいました。オバマにホワイトハウス近くのハンバーガーショップに連れて行かれたメドベージェフの心境です。ちなみに私が見たのは「ファイナルカット版」とかいうやつです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-28 04:47:07)(笑:1票)
1146.  ハゲタカ 《ネタバレ》 
なかなか見応えがありました。何より、日本映画につきもののクサ~いセリフや演出が無かった点がすばらしい。全編クールな印象で、安心して見ていられました。ただし、「腐ったアメリカを買い叩く!」とか「『強欲は善』の時代は終わった」(「ウォール街」へのオマージュでしょうか)といったセリフにはややがっかり。“天才”ファンド・マネージャーなら、もっと現実を見据えているはずです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-06-27 03:59:56)
1147.  マッドマックス 《ネタバレ》 
本編が始まるのはラスト30分から、という感じ。それまでは長~い前フリですね。痛快なリベンジ劇を期待していたんですが、それもわずか10分程度であっさり終了。「族」の数も時間の経過とともにリストラされてるし。なんにも考えずにボケーッと見るには、ちょうどいいかもしれません。
[インターネット(字幕)] 3点(2010-01-26 20:33:14)
1148.  スケアクロウ
そのうち「トニー・モンタナ」が現れないかと期待していたのですが、それは無理。ただ終盤の電話シーンの直前、一瞬だけ「マイケル・コルレオーネ」が見えました。作品自体は悪くありませんが、やっぱりA・パチーノが演じるなら、ナイーブな好青年役よりアクの強いギラギラした役のほうが私は好きです。
[インターネット(字幕)] 6点(2010-01-23 23:48:36)
1149.  硫黄島からの手紙
日本人監督の作品と言ってもいいぐらい、違和感はありません。アメリカンな日本じゃなくて良かった。が、全体は平板にして陳腐。役者たちが汗をかいているように見えません。戦争映画にありがちなシーンをチャチャッと撮って一丁上がり、という感じです。 だいたい「硫黄島決戦」といえば、「最後の激戦区」として米軍側も予想外に手こずったはず。しかしこの作品では、日本側が一方的にボコボコにされている印象です。ケンワタナベが勇将なのか愚将なのか、あるいは存在する必要があったのか否かさえ判然としません。ここに書き留めておかなければ、見たことさえ忘れてしまいそうです。
[地上波(字幕)] 4点(2009-12-27 18:57:20)
1150.  ターミナル 《ネタバレ》 
さしたる緊張感も盛り上がりもなく、細かなエピソードがダラダラ続くだけ。結局、主人公のキャラも正体もよくわかりません。ただし、キャサリン・ゼタ=ジョーンズの美しさは絶品(役柄が良かったわけではないが)。見る価値はそれぐらいでしょうか。もし彼女がグラコウジアに“お持ち帰り”されていたら、きっとリモコンを画面にぶつけていたと思います。アンチ主人公の私は、この部分だけホッとしました。 
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-12-19 23:52:00)
1151.  激突!<TVM> 《ネタバレ》 
よくできたエンタテイメント作品だとは思います。主人公1人とクルマとダンプだけでも映画はできるんだなぁと感心しきり。ただし、この作品には肝心のオチがありません。ダンプの運転手の正体は何だったのか。イタズラか、殺人鬼か、単なる異常者か、それとももっと深い理由が?。それがわからないからおもしろい、という意見もあるでしょうが、モヤモヤ感は残ります。最後に●●だけ勝手に落ちても、私はどうも腑に落ちません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-08 16:52:59)
1152.  ザ・マジックアワー
観客に媚びるような辻褄合わせ、善人しか登場しない舞台設定、映画界の裏側を「ね、楽しそうでしょ?」と徹底的に美化する姿勢…。この甘ったるい人工甘味料のような世界観が、私はどうも苦手。こんな作品に有名な役者がこぞって出演していることに、日本映画界の衰退と限界を感じます。「だってコメディじゃん」という反論に対しては、「それならもっと笑わせてくれよ」と言っておきます。
[地上波(邦画)] 2点(2009-11-23 16:35:49)(良:1票)
1153.  アビス/完全版 《ネタバレ》 
散漫なストーリーといい、安っぽい人物描写といい、コンビニの幕の内弁当のような映画でした。腹ごなし(暇つぶし)にはちょうどいいかも。とりわけ秀逸はラスト。趣味の悪いちゃぶ台をひっくり返したような“宇宙人”の登場に、笑っていいやら呆れていいやら。さすが、米国流痛快娯楽作品です。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-06-21 13:28:55)
1154.  祭りの準備
久しぶりに見返して感じたのは、「やっぱりおもしろい!」の一語。濃すぎるストーリーもさることながら、画面全体から伝わる、あのムッとするような湿気、汗臭さと泥臭さ、熱さと暑さ、それに中途半端なエロは、一連のATGモノの代名詞ですね。やや大げさにいえば、ここに日本人としての郷愁を感じるのは私だけでしょうか。ついでにいうと、原田芳雄がカッコよすぎます。見てくれのいい役者はたくさんいますが、ああいうアクの強い役がピタッとハマる人は他にいないでしょう。ただ唯一、竹下景子をもう少し見たかったかな。 
[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-06-11 02:09:03)
1155.  Ray/レイ
お母さんと奥さんが偉い人だったんですね。数々の演奏シーンもさることながら、この2人が出てくるシーンはいずれも印象的です。あと、どうでもいいいけど個人的にウケたのは、チェス盤をはさんで医者と向き合う場面。「ひっくり返すんだろうなぁ」と思って見ていたら、案の定というか予想以上に豪快にひっくり返してくれました。お約束ですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-28 16:09:48)
1156.  武士の一分
キムタクは悪くありません。立ち回りとか、東北弁とか、憔悴した姿とか、しばしばキムタクであることを忘れさせてくれるほど熱演していたと思います。ただ、どうしても「ジャニーズのキムタク」という色眼鏡で見られるので、正当な評価は受けにくいかもしれません。これがキムタクの最大の武器であると同時に、一生背負わされた十字架なんでしょう。映画の中身は地味&予定調和ですが、まあこんなものか。
[地上波(邦画)] 5点(2008-01-20 15:44:15)
1157.  殯の森
酷評喧しい作品ですが、そんなに悪くありません。たしかに最初は「『新日本紀行』が始まるのか」という感じだし、状況が掴めなかったり、セリフが聞き取りにくかったりする部分もありました。でも、風景と相まった素朴で武骨なストーリーには説得力があります。それに何より、主人公がいい。久しぶりに、凛とした強さと美しさを持つ女性を見た気がします。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-01-19 01:54:00)
1158.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
娯楽作品として、けっこういい感じでした。邦画につきものの、見ている側が恥ずかしくなるようなクサいシーンもなかったし。バブル崩壊の元凶を「総量規制」に絞っているあたり、なかなか的を射ている気がします。あと、ウェットスーツの「MOF」のロゴが私のお気に入り。「財務省はこんなものまで自前で調達しているのか」と勝手に想像するだけで笑えます。
[地上波(邦画)] 7点(2008-01-17 10:44:51)
1159.  半落ち 《ネタバレ》 
今まで見てきた“寺尾モノ”の中では、いちばんマトモでした。ただ必要以上の豪華キャストゆえか、個々の登場人物の印象が薄い。それに、後半のオチが曖昧。生きようと思った理由とか、妙に重い刑罰とか。「詳しくは原作を読め」ということでしょうか。 あと余談ながら、どうでもいい場面で民放女子アナが出演していました。きっと「話題づくり」の一環なんでしょうが、こういうことをされると、制作者の品性を疑いたくなります。
[地上波(邦画)] 6点(2008-01-13 21:18:27)
1160.  マルタイの女 《ネタバレ》 
全体的にはけっこう面白いんですが、一部に作品の品位を著しく貶めているシーンがある。「クレオパトラ」の舞台で、西村が暴れ回るシーンです。劇中劇とはいえ、これで舞台は台無しだし、それまで凛としてきた西村のキャラも崩壊しました。失礼ながら「三谷菌」が蔓延したようですね。“完璧主義”であるはずの伊丹監督が、どうしてこんなシーンを残したのか、不思議かつ残念でなりません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2007-12-30 16:19:06)(良:1票)
040.30%
1120.91%
2483.64%
31138.56%
415511.74%
520915.83%
625819.55%
723717.95%
821416.21%
9594.47%
10110.83%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS