1281. 東京公園
《ネタバレ》 評価するのが難しい作品でしたねぇ。登場人物の誰にも共感が持てず、どう解釈したらいいのか釈然としないお話。個人的には面白かったとは言えない作品だったのですが、そんなソフトとは裏腹にハード的には結構気に入るものでして。とても綺麗に撮影されてたし、テンポも心地よかったし、役者の皆さんも自然体の演技で良かったんですよね。向かい合ってのショットはたぶん小津映画を意識してるんじゃないかな。そういえば、全体の雰囲気も小津映画っぽい温かさを感じさせる。ストーリーのファンタジー性がいまいち受け付けないのと、映像のファンタジー性は凄く好みであったのと、そういう意味で評価しづらい。間を取って5点ということにしておきます。 [地上波(邦画)] 5点(2014-04-07 01:44:13) |
1282. アブダクティ
《ネタバレ》 ワンシチュエーションスリラーは、 アメリカではいくつも作られてますけど、 日本では初めてなんじゃないかしら。 温水さんが主役ということで、 コメディ映画なのかと思ってたけど、 実際は笑いの要素は全然ないシリアスな内容でした。 なので役者としての温水さんの持ち味が しっかり詰まっていて楽しめました。 確かに、ラストの展開はシュール世界に逃げちゃってる感も あるので批判もあるかと思いますが、 あの大風呂敷をまとめるのはなかなか難しいでしょう。 周りの人たちとのやり取り、そして外側の機械音などの 恐ろしさとか外の世界を音で想像する感覚とか、 そういうものを楽しめばいいと思います。 [DVD(邦画)] 6点(2014-04-06 23:47:24) |
1283. 神様のカルテ
《ネタバレ》 テーマは悪くないと思うんだけど、櫻井君のキャラがクールすぎるんじゃないかな、という気がします。彼の心の葛藤というものが、演技からはあまり感じ取れなかった。中盤のアパートの住人のエピソードも、ストーリーの本筋とあまりに関係がなさすぎる。病院での、あのワンエピソードだけでは持たないと判断したのはわかるけど、もう少し絡んだものにしてほしいかな。意外と原田泰造の演技が巧かった。 [地上波(邦画)] 5点(2014-04-02 22:50:18) |
1284. 名探偵コナン 14番目の標的
《ネタバレ》 味覚障害だったのに偽ってそのままソムリエを演じ犯罪を犯す。佐村河内さんの逆パターンですね(笑)。 [地上波(邦画)] 5点(2014-04-02 19:12:34)(笑:1票) (良:1票) |
1285. キャプテン・フィリップス
《ネタバレ》 全編に渡って緊張感があり、とても見応えある作品に仕上がってましたね。この事件のことは知りませんでしたが、たぶん見た感じ、史実に忠実に、リアリティあるものに専念して作られているという印象を受けます。リアルに徹することが、結果として素晴らしいエンターテイメントになる良い見本ですね。そう、ほんとに娯楽作としても楽しめるわけですよ。海賊が船に乗って上陸しようとするところの攻防とか、乗り込んでから船員たちを捜すところの駆け引きとか、救命艇での一触即発の場面とか、どれも凄く面白い。トム・ハンクスは相変わらずの名演技でしたが、海賊役の4人の人たちも凄いリアルに演じてて良かったです。この作品は、単に勧善懲悪なストーリーにするのではなく、海賊側からの視点も取り入れて、ちゃんと共感させる内容になってるのが素晴らしいですね。 [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-03-30 22:15:57)(良:1票) |
1286. 謝罪の王様
《ネタバレ》 相変わらず、クドカンの映画はエンターテイメントに徹していて安定的に楽しめます。その独創的な設定、くだらない小ネタの数々、予測不能感など、関心しちゃうぐらい。そして、「あの人が出てる!」「あんな人が、こんな人が、脇毛ぼーぼーとかいう恥ずかしい踊りを披露してる!」という楽しみ方も出来る。個人的には「舞妓haaaan」のほうがやり過ぎ感あって好きだけど、これはこれで単純に楽しめる。今後も良作をどんどん書いてほしいですね。ただ一点気になったのは、主人公がなぜ謝罪屋をやることになったのかについてのエピソード。彼は本人に謝ってほしいと言ってたのに、なぜかそれが謝罪屋をやるきっかけになったんだと。それならあのラーメン経営の会社の人たちと同じではないのか?と思うのですが。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-30 01:40:50) |
1287. 箱入り息子の恋
《ネタバレ》 面白かったですね~。主人公の男性は、今の欲も覇気もない現代の若者の典型という感じで、だからこそ時代を切り取っているような感じがして実に共感を覚える。そんな彼が初めて人を好きになって、自分を変えようと努力をしていく。なんだか、同じような境遇の世の男性達を応援しているような、そんな作品に思います。それから、やっぱりシリアスとユーモアのバランスが良いと思うんですね。ご両親の、要所要所の刺さるような言動は凄くシビアなんだけど、その次に今度はユーモラスなシーンを入れてほっこりさせる。デートの時にゲロゲロ~ってカエルの真似してたのが、後半のあのシーンに繋がるところとか、脚本家の巧さにうならされましたね。「そうきたか~」って感じで。夏帆ちゃんも全盲の難しい役を頑張って演じてたし。現代のロミオ&ジュリエット。良作です。 [DVD(邦画)] 8点(2014-03-29 01:52:43) |
1288. エビデンス-全滅-
《ネタバレ》 よくあるPOV手法からの発展系。主観視点映像だけでなく、本作はその映像を検証するという側の視点も組み込まれた、とても意欲的な作品となっています。中盤の廃墟探訪的なシーンはけっこう怖かったりして、サスペンスだけでなくホラーの要素も入ってる。そしてラストもどんでんが待っています。勿論、こういうのをあら探しするときりがないんですけどね。頭を空っぽにしてみるのが一番です。 [DVD(吹替)] 6点(2014-03-28 17:53:12) |
1289. 地獄でなぜ悪い
《ネタバレ》 まるでなにかのダイジェスト版を見ているかのような、全編駆け足気味の独特なテンポ。良く言えば疾走感があり悪く言えば緩急がないという感じ。ナンセンスギャグが終始貫かれており、それぞれキャラが立ってて面白いことは面白い。これまでの作品とはまた違う作風で、この監督さんの幅の広さを思い知らされる。でも、やっぱり園子温の映画。強烈な個性は変わらない。ある種の映画愛、そして清く散ることへの憧れが感じられる。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-27 19:39:19) |
1290. 天使の処刑人 バイオレット&デイジー
《ネタバレ》 「ハンナ」の女の子、いい感じに成長しましたね。美人さんなので、今後の活躍に楽しみです。私も二人の女の子が暴れ回るバイオレンスアクションを期待していたのですが、実際にはこじんまりとした会話劇が大半でした。そしてその内容も、お世辞にも中身が濃いとは言えず、、、。しかも片方は弾無しでずっと殺さずにきたとかいう始末。そんなんでよく死なずに済んだね。ミニシアター向けのような全体的な雰囲気は嫌いじゃないし、おっさんと無意味にお手手合わせして遊んだりしてるシーンとかツボだったのですが、少々厳しめの点数をつけさしていただきます。 [DVD(字幕)] 4点(2014-03-26 18:56:16) |
1291. ランナウェイ/逃亡者
《ネタバレ》 私も、この過激派というものを連合赤軍に置き換えて鑑賞してました(笑)。なんやかんや理想を言っても人殺しは正当化出来ず、テロリストはテロリスト。なので、彼らの思いなんて正直考えもしてなかったのですが、本作はそれなりにテロリスト達の考えや思想を吐露していて、あぁねこういう思いを持って闘っていたんだな~と、少しだけ彼らの気持ちを理解することが出来ました。一番面白かったシーンは、自分は目を覚ましたんだというレッドフォードと、あなたは取り込まれたのよと批判する相方のおばはんとのやりとりでしょうか。 [ブルーレイ(吹替)] 6点(2014-03-26 00:10:34) |
1292. ロード・オブ・セイラム
《ネタバレ》 難しいですね~。 まさるカルト作。 わかる人、楽しめる一部の人のためだけの作品。 映像的には印象深いものもあるのですが、 ホラーという割には全然怖くない。 むしろコメディなのでは?と思うようなところもちらほら。 怖さより意味不明さのほうが上回っていたのは事実ですが、 しいていえば重力に負けたおばちゃんたちの裸体が おぞましく、それがホラーだったかなと。 [DVD(字幕)] 4点(2014-03-24 20:50:10) |
1293. シャニダールの花
《ネタバレ》 このなんとも言えない世界観、嫌いではないですよ。ストーリーも唯一無二な感じでしたし。黒木華の女優としての魅力にも気付かされました。そうですねぇ、、、荘子の「胡蝶の夢」を思いだしました。人間のほうが主なのか。それとも花の方が主なのか。あの夢の世界こそはが、実は現実なのか、、、。寄生されたのは人ではなく、むしろ花のほうが宿主だったのか。なんかそういう思いを巡らせるような内容でしたね。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-23 01:55:19) |
1294. ガッチャマン
《ネタバレ》 酷い酷いと言われていたので、どんだけ酷いのかと身構えていたせいか割と普通に鑑賞出来ました。冒頭20分のアクションシーンも邦画にしては頑張ってたし。とは言え、他の方が言われてる通り、日本の駄目なSFパターン、ダサダサ系ムービーになってることは事実です。いっそ三池崇史風に、コメディにしてしまっても良かったのではないか。でもそれだとある種の逃げになってしまうのだろうか、などと一人で悶々と考えておりました。昔のアニメの奴は見たことがないのでわかりませんが、内容的には大幅に変わっているそうで、そのへんがファンの方にとっては許せないのかもしれません。でもひいき目に見ても、やはりストーリーはつまらない。最初のアニメだけは面白かったですけどね(笑)。 [DVD(邦画)] 5点(2014-03-22 18:21:04) |
1295. 劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日
《ネタバレ》 元ネタは見てないのでわかりませんが、歴史を変えてはならないという前提であの格好でその時代の人にカメラ向けてインタビューするって、どういうことやねん、て思っちゃうんですよね。そもそもの設定に違和感。そして、それぞれの時代の人たちがなんかいかにも嘘くさすぎて、どうにも楽しめなかったですねぇ。 [DVD(邦画)] 4点(2014-03-20 23:20:02) |
1296. キャリー(2013)
《ネタバレ》 オリジナルはだいぶ前に観たのですが、ストーリー展開は本当にオリジナルそのまんまという感じで、「あぁ、こんな流れだったよね~」って思いだせるぐらい忠実。そんなわけでどうしても比較してしまうのだが、キャリーの怪物的演技がクロエちゃんはちょっと弱かったかなと思う。もっと狂おしい感じや怒り爆発感があってもいいのにな~。でも、いわゆる一番の見せ場はやはりゾクゾクするほど素晴らしいものにはなってたよ。念力でいろんなものを操って、場内にいる人たちを次々と殺していく。そして憎い奴らに見事な復讐。これぞキャリーの醍醐味。ジュリアン・ムーアの母親役も悪くなかった。 [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-03-19 21:10:23) |
1297. レッド・ドーン
《ネタバレ》 あらすじだけ見て、バリバリの戦争映画なのかと思って観たら、全くそういうことはありませんでした。登場人物達がいわゆるティーンエイジャーばかりなのですが、まさにその年代向けの映画、というわけです。だから知的なところはなく、ある意味凄く狭義の中で繰り広げられてる作品。北朝鮮がどうのこうのというより、あのチーム内での葛藤と和解、闘う意志の大切さ、そういうものを見て楽しむという感じ。なので、リアリティなど最初からないし、そういうものを描こうとしたらこのシチュエーション自体成り立たない。超大国アメリカが北朝鮮に占領されるなんて無理無理。占領されてるとき、アメリカ軍はどこにいっちゃったの?他の国の軍隊は?などと考えてたら観てられないのです。だからこそ、「狭義」の中でだけ成り立つ、一つのレジスタンスチームの葛藤劇を傍観する、そんな作品。 [ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-03-16 00:36:48) |
1298. サイド・エフェクト
《ネタバレ》 なにげない撮影場所もお洒落に撮るソダーバーグのカメラアングル、相変わらず冴えてましたね。彼は本作が最後の監督作だと言ってるようですが、本当なのでしょうか。もったいないですね。本作は実に小気味いサスペンス映画に仕上がっております。新薬の副作用で担当医が責任を追求されるというところはちょっとひっかかるのですが、ルーニー・マーラの熱演もあり興味深く拝見していると実は、、、、という展開。悪女やん。まさに悪女ですやん。本作の良いところは、その悪女たちがちゃんと成敗されるということ。そのすんなり感が安心出来てカタルシス味わえました。 [DVD(字幕)] 6点(2014-03-16 00:07:29)(良:1票) |
1299. 人狼ゲーム
《ネタバレ》 ストーリーは、どこかの建物に集められた 見ず知らずの若者達が殺戮ゲームを始めさせられるという、 昨今よく見るタイプの映画で、しかもこの系統の邦画は どれも学芸会レベルのしょうもないものばかりでしょう。 なので本作もそういうものなんだろうと思い 期待せず観たのですが、これがどっこい、 かなり楽しめましたよ。 なによりも、登場人物の若者達がみんな迫真の演技していて、 この荒唐無稽なお話に説得力を持たせている。 殺される側になった人が全力で泣き叫んだり逃げようとしたり、 疑われた人がこれまた全力で否定したり、 いちいち誰かに言う文句もこれまたリアルで見入ります。 たぶん、監督さんの力量がものを言わせてるのでしょう。 こういう内容の映画は、作り手も役者も、 どうしても手加減なり照れが出ちゃいそうなもんだけど、 そんなものは微塵も感じさせない。 このゲームを一体誰が仕組んでるのか、そういうのは全く 見せないんですけど、これは正解だと思います。 そういうの見せても面白さに繋がるとは思わないし、 なにより人々の駆け引きや葛藤を楽しむのが 本作の目的ですからね。 最初は泣いてるだけだったななみちゃんが だんだんとふっきれていくその表情の変化にも注目です。 [DVD(邦画)] 7点(2014-03-14 00:17:14)(良:1票) |
1300. エンド・オブ・ウォッチ
《ネタバレ》 いわゆるPOVの手法ですよね。POVはホラー映画を中心によく使われてたけど、警察ものでこの手法が用いられたのは初めてかも知れません。そしてこれが実に良い。本当にリアリティあって、まさに実際の現場を覗き見しているような感じ。それ故に、次の事件現場は何が起こるんだろう~、どんなワルが登場するんだろう~って、とても面白く見れるわけです。テレビでよくやる、警察密着24時みたいな、あれのアメリカ版みたいな。そんでアメリカですから、やっぱワルもほんとワルだし、ナイフや銃で襲われたりと危機一髪の連続。向こうの警官のお給料がどの程度なのか知りませんが、相当もらわないとわりにあわないような気がしてきます。二人とも結婚して子供が出来て幸せな日々が続いてっていうシーンが多々あるので、「この流れはどっちかが死ぬパターンなんじゃ、、、」と思ってたら本当にそうなって、そのへんはちょっとありきたりな気もしましたが、テイラーが最初撃たれ、そこで絶命してしまうかと思いきや背後にワル達がザヴァラを撃ち絶命、テイラーは助かるという展開自体は予想できないものでしたね。定型パターンを踏みながらもその見せ方を意表突かせるという感じで巧かったです。 [DVD(字幕)] 7点(2014-03-09 22:33:14)(良:1票) |