Menu
 > レビュワー
 > M・R・サイケデリコン さん
M・R・サイケデリコンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3992
性別 男性
年齢 4歳
自己紹介 山猫は眠らないはいつまで続くのだ。
また見ないとな、うん。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112131415161718
投稿日付順123456789101112131415161718
変更日付順123456789101112131415161718
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  真夜中の刑事/PYTHON357 《ネタバレ》 
これはものすんごいフィルム・ノワール映画でものすんごいヨーロッパらしさが溢れだしててアメリカ映画では出せない雰囲気がたまんない。話はややぶっ飛んでるけどイヴ・モンタンの悲しみたいのに悲しみを人の前で出すことができない上証拠がすべて自分が犯人だと示している事実に苦悩する姿が見ていて辛い。秘密をもった女性と恋に落ちたばかりに。。。アメリカンニューシネマとは全く違った後半の急展開っぷりにはちょっとビビったけどモンタンの演技力が如何なく発揮された、フランス映画の隠れた名作の一本ではないでしょうか。これはみんなに見てほしいなぁ。
[DVD(字幕)] 8点(2012-07-31 22:32:41)
122.  夜の訪問者
テレンス・ヤングとチャールズ・ブロンソンが組んだフランス映画ですがこれがなかなかハードボイルド的な感じがして面白かった。ブロンソンが家族のために頑張り、100km以上スピード出して車をぶっ飛ばして警察に追われててもすげぇクールで易々とやっちゃう姿がどう見ても「俺ってワイルドだろ~」状態(笑)なんてカッコいいんだ、かっこよすぎるぜブロンソン!!嫁のジル・アイアランドもそら惚れてまうわ~。ちょいとシンプルさがあるけどジェームズ・メイソンの名演技とブロンソンの男臭さはたまんねえなぁ~。
[DVD(字幕)] 6点(2012-07-31 00:31:19)
123.  ジョニーは戦場へ行った
「腕があれば自殺できる」、「脚があれば逃げられる」、「声があれば叫んで救いを求められる」。耳もない口もない鼻もないそして死にたくても死ねない、何もできない自分のこの怒りをどうすることもできないこの歯がゆさ、地獄すぎます。国為にしぬことはとても名誉なことではある。だけどもこの言葉を最後に聞くと絶望の淵に落とされるような感覚に落とされるのは自分だけか。
[DVD(字幕)] 8点(2012-07-14 01:17:00)
124.  悪魔の追跡
いつもなら何かド派手な事をやってくれるピーター・フォンダとウォーレン・オーツが被害者っていうところが面白い。主人公達4人以外全員カルト教団の洗脳者っていう設定もそうだし70年代らしいちょっと荒れた画質に「エクソシスト」のようなオカルトチックが全編にあふれる雰囲気はたまんねー。どっから敵がくるのかわかんないのも怖いし最後までカルト教団の正体が明かされないっていうのもいい。KKKじゃないけど不気味すぎます(笑)まさしく「悪魔の追跡」の邦題がピッタリでカーチェイスでお腹がいっぱいになる映画でした。
[DVD(字幕)] 7点(2012-07-10 10:26:40)
125.  クランスマン
KKKネタですが、田舎が舞台なのでおもくそ黒人排除主義なところが違った意味ですんげぇ面白い。「黒人を銃でヤっちゃいてぇ」「見てたらムカムカするから殴りてぇ」みたいなノリで白人が黒人をシバくってどんなノリやねん(笑)でも白人が黒人をシバくのはおっけーで黒人が白人をシバくと白人がブチ切れて仕返しをする構図は今見ても恐ろしい。選挙権が与えられないというのは日本でいう明治だか大正だかの女性の扱いとほとんど変わんないような気がする。でもそんな内容でも映画はめちゃくちゃ明るいのがすっごい変な感じなんですよね~。まぁ顔と姿がハマりすぎなリー・マーヴィンもそうだけどKKKに反抗する黒人がO・J・シンプソン!!あぁ、実生活でもしちゃったけどこの映画でもう白人をやっちゃてたのね。。。ってか現役時代にこんな役しちゃダメでしょ!!!
[DVD(字幕)] 6点(2012-06-29 10:09:58)
126.  ひまわり(1970) 《ネタバレ》 
リバイバルにて初鑑賞。偉大なるヘンリー・マンシーニのBGMは知ってたんだけどここまで映画にマッチしてるとは思いもせず。戦争というものが愛し合う二人を斬り裂き、長い年月で二人は別々の道を歩むことになってしまい、ふとしたことで出会ったと時には・・。彼ら二人が出会えたこと自体が奇跡であり戦争の被害者であるが時というものはものすんごぃ残酷で取り戻すことはできない現実はほんとにツライ。ひまわりが戦争をモロに表現してるということが分かった時は自然に涙が。。あぁ、この映画はス素晴らしいけど、ツライなぁ。。。
[DVD(字幕)] 9点(2012-06-28 00:45:39)(良:1票)
127.  マシンガン・パニック 《ネタバレ》 
噂のオープニングのマシンガンの無差別発射。うーん、血糊たっぷりでしたが迫力はなかなか良かったです。本編は見てないけど予告編で見た「ザ・テロリスト/黒い水曜日」には及ばないけど。まぁ正直それだけの映画であとはウォルター・マッソーが聞き込みのヤマさん化とし、それからは何にも起こらないんですよね。かなり地味で結構こじんまりとしてる分なんだかなぁ~って感じです。物足りなさがたっぷりですがなんとか俳優の演技で持ってるように思います。まぁ原作が「刑事マルティン・ベック」なんでこんなもんでしょうか。
[DVD(字幕)] 4点(2012-06-16 11:45:38)
128.  組織
組織に果敢に攻めるハゲ頭のロバート・デュヴァルがなんかカッコイイ。こういう系の映画ってなんかリー・マーヴィンの印象が強いけど原作者は同じなのね、雰囲気が似てると思ったら納得。渋すぎる演技に派手なシーンはないものの着々と復讐を成していく姿はホント70年代~80年代の犯罪映画を凝縮したような出来の良さでハーモニカを吹いてるのかな?、BGMが映画とマッチしてるのも素晴らしい。↓でりくさんが言ってるようにやすやすと、な所は感じるけれどもカレン・ブラックが絡んできても壊れない男臭いこの雰囲気は個人的にはたまんないっす。
[DVD(字幕)] 7点(2012-06-04 17:17:52)
129.  重犯罪特捜班/ザ・セブン・アップス 《ネタバレ》 
フィリップ・ダントニって人はカーチェイスが好きみたいなようで出来栄えをみると「ブリット」→「フレンチ・コネクション」→で、今作とどんどん完成されていってるように思えます。どんだけ凄いかはDVDの特典で収録されてるカーチェイスの裏側で見ることもできますが、これはマネできねぇ(笑)ハードボイルド的なロイ・シャイダーの渋い演技もいいですがやはりカーチェイスが目立つだけに他にそれに匹敵させてくれるようなシーンがなかったのはちょっと残念な感じ。アッサリ感というかなんというか、もうちょいなんか欲しかったなぁ。
[DVD(字幕)] 6点(2012-05-31 10:52:00)
130.  エアポート’80 《ネタバレ》 
そもそもな話、一般人が乗ってる飛行機がミサイルに撃墜されるとか普通に大問題というか大事件ですよね。なんかビックリしちゃうぐらいにすっごい軽いんですけど。ってかこれもそもそも追撃だの失敗だの言ってますがまず基本的なとこからズレてます(笑)航空パニックですがメインは操縦席とミサイルの攻防で客席の乗客はほっとんど関係ありません。個性を持たせた客が何かしてくれるのかなーと思ってたけど何もしません。ええええ・・・・な感じです。なんか無駄に出てきて飛行機がめちゃくちゃな目に合ってますよーっていう脚色にしか過ぎない扱いだったのがなんかショックでした。メインキャスト以外の扱いはどないなってんねやー。
[DVD(字幕)] 3点(2012-05-26 11:58:09)
131.  マンディンゴ 《ネタバレ》 
アメリカの奴隷制度におもくそ斬り込んだ超問題作。黒人は白人の奴隷で読み書き等学習することはもってのほかで意志を持って行動することさえできないとことを見事なまでに描き切った演出は凄い。奴隷を扱った映画は何本もあるけどここまで残酷に描いている映画も少ないんじゃないかなぁ。黒人は白人を楽しませる道具でもあり、白人の生活を豊かにさせるモノであり、奴隷=家畜→種付馬→生まれた子供を売り飛ばすという奴隷サイクルは目を覆いたくなるほどで動物のペットが出てこなかっただけまだマシでもし出てきてたらどれほどな扱いをされていただろうかと思うとなんかゾッっとしちゃいます。
[DVD(字幕)] 7点(2012-05-13 02:08:46)(良:1票)
132.  メル・ブルックス 新サイコ
ヒッチコックの超名作や他の作品をを思いくそパロってしかもオープニングで「ヒッチコックに偉大なる敬意を表します」というクレジット入り。こんな事をできるのは世界広しでもメル・ブルックスぐらいじゃないかなぁ~。今回は汚い下ネタも特になく何をしでかしてくれるんだろうかという期待感で常にニヤニヤしてしまった。ベタな笑いでも面白くできるのはさすが喜劇俳優、シャワーシーンは面白すぎて2度見しちゃいました(笑)そしてそこに絡んでくるベルボーイがあのバリー・レヴィンソンだということにビックリだしブリズベーンがアルバート・ホイットロックとかよくキャスティングしたよなー。色んな意味で衝撃を受けたんでもうお腹一杯~。
[DVD(字幕)] 7点(2012-04-21 11:45:53)
133.  ハロルドとモード 少年は虹を渡る
しょっぱなから自殺願望がありまくりなハロルドの偽装自殺シーンでちょっとゲンナリ。なのに死に対して全く臆することがなく死と遊んでいる少年と死から生き延びて自由気ままに生きる老婆の不思議なロマンス映画がこんなにも面白くできるとは思わなったし、生きることの素晴らしさを自由気ままに身をもって伝えたワイルドすぎるルース・ゴードンがなんとも(笑)自分から死ぬということは人生に満足して死ぬんだろ?あぁ??みたいな感じがほのぼのとしてこれも何とも言えず。モードと出会い、虹を渡ったラストショットの弾いてる姿が感慨深いなぁ。
[DVD(字幕)] 7点(2012-04-13 02:17:32)
134.  ヤング・フランケンシュタイン
「フランケンシュタイン」をおもくそパロったメル・ブルックスらしいコテコテの笑いは相変わらず。ちょいと下ネタを加えてもオーバーすぎず、下手すぎずで最近のコメディ映画とは全く違う面白さがあるんだよなぁ。古典的な原作なのにモンスターが踊ったり歌ったりしてマデリーン・カーンがえらいことにハジケまくってました。モンスターに襲われてのそれはねーだろ~(笑)地味なんだけどニヤニヤしまくりな一品、実際にユニバーサルがどっかの古典映画のセットを借りてしたらしいんだけどそれが余計に独特な雰囲気を盛り上げてるように思えました。
[DVD(字幕)] 7点(2012-03-31 10:53:03)
135.  新・明日に向って撃て!
ブッチとサンダンスの二人の出会いと若かりし頃を描く、青春色が溢れまくりのストーリーで前日談というよりもどことなく別物な映画の感じがしました。男臭さも感じず若さを全面的に押し出した、比較的ドラマ要素が強いのは・・やっぱ別物にしか見えないなぁ。これから何年後だかに追いかけまくられて南米でズドーン・・あぁ、この映画を見る限りではそんなこと全く創造出来ねぇやってぐらいにライトに描かれているんでその辺はやや物足りないですかねぇ。
[DVD(字幕)] 5点(2012-01-15 23:16:10)
136.  シーラ号の謎
出演者が少ない分じっくりと話にのめりこむ事が出来てクセモノ俳優たちがクセのある演技でなかなか。Wジェームズにリチャード・ベンジャミンのひげ面にラクエル・ウェルチのナイスバディ(笑)途中でコバーンが女装姿で死んだのは意外すぎて普通にびっくりしたけど前半と後半の話の展開がしっかりと分けられていて面白ゲームから推理物に急展開するのは結構好きだなぁ・・・っていうか犯人が読めなかった自分がちと情けない。。。フランスロケが素晴らしくストーリーにマッチしてう雰囲気のいい映画でした。
[DVD(字幕)] 6点(2011-12-13 01:03:16)
137.  ダーク・スター 《ネタバレ》 
ものすんごく安っぽくてものすんごく面白い映像の連発でジョン・カーペンターは若い時からロジャー・コーマン以上の映画監督の才能の塊だったんだなぁと改めて思う。ボール状のエイリアンなんて思いつくか?シュールなギャグ連発のカーペンター版HAL9000なんて思いつくか?死体と普通に喋ったり機械と普通に喋ったり、真面目に作ってるハズなのに何かニヤニヤしてしまう。まぁそうなってる時点で既にこの映画にハマってる訳なんだがラストショットのサーフィン姿にはもっとニヤニヤしてしまった。BGMにカントリー音楽であれは、あかんやろー(笑
[DVD(字幕)] 8点(2011-12-05 23:17:26)
138.  突破口! 《ネタバレ》 
いい人役や正義の人の印象がモロ強いウォルター・マッソーが悪奴、しかも相方が「ダーティハリー」でイーストウッドと苦しめまくったさそりことアンディ・ロビンソンの組み合わせは凄いなぁ、ジョー・ドン・ベイカーのドきつい悪役っぷりを見てるとさそりの悪さが屁に見えてくるよ。警察vsマフィアvsマッソーを作りだしたドン・シーゲルの見事な演出力にキャスト陣の見事な演技力で面白さ抜群、後半の軽飛行機vs車の対決は有り得ないぐらいに面白かった。個人的にマッソーのベッドシーンはうひょー!!憎いねこのぉ!!ってなったけどいろんな伏線が洩れることなく一つにつながってるので脚本の出来も見事でした。
[DVD(字幕)] 9点(2011-12-05 00:19:43)
139.  レッド・ドラゴン(1976) 《ネタバレ》 
続編なんだか作りなおしなんだかよく分かんないですがブルース・リー版の方が普通に面白かったように感じます。カンフーは後半見せるもののジャッキーらしさがあまり見られないしあまり迫力も見られず、微妙な雰囲気たっぷりで進んでいくので見ててなんか乗り込めるような気持ちになれなかった。ヌンチャクを使ってもあんまり強さが変わらない口だけ達者なクソ弱い若者がいきなり強くなるのもなぁ・・。間違った日本人描写はいつものことなんで特には気にはしなかったけど、狭い廊下で日本刀を振り回して襲いに来る日本人はいくらなんでもおらんやろ。
[DVD(字幕)] 4点(2011-11-24 01:56:18)
140.  Mr.レディMr.マダム
オカマちゃんたちが大暴れする光景を見てるのはなんか茫然としてくる(笑)個性的なキャラがイタリアらしく、ええじゃないかええじゃないかみたいなほのぼのとした雰囲気は好きだしトボけ感覚も面白い。ゲラゲラ笑う映画では決してないのでやや退屈になるかもしんないけど息子の結婚為に血の繋がりのないオカマちゃんがこんなにも必死になるのは結構ウケます。自分のそばにオカマちゃんがいっぱいいても家族っていいなぁ~、自分をこんなにも大切にしてくれる赤の他人がいるのは最高に幸せなことではないのでしょうか。
[DVD(字幕)] 6点(2011-11-09 11:40:27)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS