121. アジョシ
《ネタバレ》 ウォンビンが、任侠映画の高倉健のようにランボーを今風に演じたような作品 痛快ではあるのですが、表現のサディスティックなエグさは韓国映画ならではでしたね。 [地上波(字幕)] 8点(2015-09-13 23:05:03) |
122. ランボー/怒りの脱出
《ネタバレ》 痛快なだけでなく、いろいろと考えさせてくれる作品 国家の「大人の事情」に翻弄され、犠牲となった人たちの思いを、圧倒的な破壊によってカタルシスに昇華させてくれるジョン・ランボーという男を演じきったシルヴェスター・スタローンという役者の凄さには脱帽です。 [地上波(字幕)] 7点(2015-09-03 00:10:48) |
123. ランボー
《ネタバレ》 社会問題の告発と娯楽アクションの要素が見事に合わさった良作 ベトナム戦争帰還兵たちの不条理な運命を世界に発信するだけでなく、彼らのみならず、世界中の疎外感を抱えている人々の思いまでも代弁するかのように暴れまくる「超人」ジョン・ランボーの姿によって、我々に野生的なカタルシスを呼び起こしてくれます。 [DVD(吹替)] 8点(2015-09-02 23:58:31) |
124. ぶどうのなみだ
《ネタバレ》 空知のワインを愛飲している者としてはやや物足りなかったです。ワイン作りの描写が中途半端で、もう少し時間を割いて取上げて欲しかったですね。 あと、昭和後期のアイドル映画のようなファンタジックな世界観は悪くはないですが、やや内容が薄いように感じました。「栄光と挫折、そしてそこからの再生」というテーマが、主人公だけでなく空知地域にも相通ずるものがあるものだけに、ドラマとしてもう少し掘り下げた作りだったほうが良かったと思います。 [DVD(邦画)] 6点(2015-08-14 10:58:41) |
125. 無人地帯
《ネタバレ》 3.11直後の福島第一原発付近の状況を記録した貴重な映像です。そして、それだけでは無く原発、放射能の危険性があまりにも喧伝されたがために、見捨てられたものがあったことを冷静に伝えていることは評価したいです。ただ、オーディオコメンタリーで監督が語っていましたが、現地で空き巣被害が相当数あったというような負の部分が、映像の美しさ、被災された人々の力強さに消されてしまっているのがちょっと残念でした。 [DVD(邦画)] 8点(2015-07-25 12:32:55) |
126. 新・網走番外地 大森林の決斗
《ネタバレ》 ライバル役の宍戸錠とヒロイン役の星由里子が、この作品の雰囲気から微妙に浮いているのが残念でした。他社のスターということでやや扱いに遠慮があったのかもしれませんが・・・・ 健さんの殴りこみのシーンが素晴らしいだけに惜しい感じです。 [地上波(邦画)] 5点(2015-07-25 12:20:50) |
127. リアリズムの宿
《ネタバレ》 「微妙」な距離感の「微妙」な感じの二人が、「微妙」な町を旅し、「微妙」な宿に泊まり・・・という「微妙」尽くしの内容を山下敦弘監督のセンスと 尾野真千子の存在で「微妙」でない映画に昇華させています。 あの旅館の宿泊代はいったいいくらだったんでしょうか・・・・ [地上波(邦画)] 8点(2015-07-11 10:23:45) |
128. カリフォルニア・ドールス
《ネタバレ》 女子プロレス版『ロッキー』という印象を受けました。華やかな女子プロレスの世界の陰にある様々な悲哀が泥臭く描かれていますが、観た後は爽快感が残ります。リングシーンも迫力がありました。 [DVD(字幕)] 8点(2015-07-11 10:13:13) |
129. ロスト・メモリーズ
《ネタバレ》 「もし、日本が戦争に勝っていたら」という設定に興味を持って観たのですが・・・・ 設定がかなり無理やりな感じで、ストーリーが進むにつれどんどん無茶苦茶になってきます。そのくせ、派手な映像効果を過剰に使いまくったアクションシーンが無駄に長く挿入され、登場人物はひたすら叫びながら銃をぶっ放すようなシーンが続き、観ていて疲れました。 なんというか、自意識過剰な人の不毛な妄想を延々と聞かされているような感じでしたね。 [DVD(吹替)] 1点(2015-06-21 18:51:01)(良:1票) |
130. 喜劇 とんかつ一代
《ネタバレ》 「とんかつが食えなくなったら死んでしまいたい~♪」のフレーズが頭から離れません。そして、とんかつが無性に食べたくなってくる作品でした。 とんかつ屋を舞台の中心とした人情喜劇ですが、脂に滲んだベタベタさは無く、カラッとした仕上がりになっています。もっと劇的な演出にもできそうなところを、一歩引いた視点で撮っているところが川島雄三監督ならではなのかなと感じました。カメラワークも凝っていました。 あと、冒頭に豚供養のシーンを持ってくるなど、私達が美味しいとんかつを食べられるのも豚の生命の犠牲があってこそであるということを、笑いの中で描いているのも興味深かったです。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2015-06-20 12:26:38)(良:2票) |
131. レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ
《ネタバレ》 他の国であれば単に「異物」として扱われたであろうレニングラード・カウボーイズを、普通に受け入れ消化してしまうアメリカという国の底知れぬ力を感じましたね。また、滅多に見ることが無いアメリカの地方都市を旅している感覚が味わえて興味深かったです。 [DVD(字幕)] 7点(2015-06-14 11:22:29) |
132. ダーリンは外国人
《ネタバレ》 国際化が進む中でも、やはり結婚して家族となるといろんなギャップが出てくるものなんですね・・・・ しかしまあ、もう少し国際結婚の「あるある」話的なものを期待していたのですが、外国人の夫が日本通ということもあって、全体的には普通のラブストーリーになってしまっています。 [地上波(邦画)] 7点(2015-06-11 00:37:31) |
133. レッド・ファミリー
《ネタバレ》 考え方の違いがあっても、喧嘩ばかりでも、結局最後に残るのは「家族」の絆。この「家族」を「民族」と読み替えてこの作品を観ると、キム・ギドクの分断された朝鮮半島情勢への深い思いが伝わってきます。 終盤の、「偽家族」を拘束するために針金を手に貫通させるシーンは、非常に痛々しいですが、その痛みを分かち合い一つに結ばれたことが彼らを本当の家族に昇華させたように感じましたね。そこには、民族を分断している鉄条網を引きちぎって、多少の痛みは伴うかもしれないが互いに強くつながり合おう!というメッセージが込められてるのではないかというのはちょっと考えすぎですかね・・・・。 ラストはやや非現実的ではありますが、同じ民族同士の対立を若い世代(孫世代)まで引きずらないで、もういい加減終わらせましょうよということなんでしょうね。 全体的に粗さがやや目立ちますが、設定が非常に興味深いこともあり、最後まで引き込まれた作品でした。 [DVD(吹替)] 8点(2015-06-08 01:01:19)(良:1票) |
134. 最高の人生のはじめ方
《ネタバレ》 湖畔の避暑地に、アルコール依存で落ちぶれた作家であるモーガン・フリーマンがやってきて、町のいろいろと訳ありな人たちと交流していく。 それだけの話なんですが、全体に流れる雰囲気がとても心地良く、ずっと浸っていたい気分になりました。年をとってきたのかなあ・・・・。 [地上波(字幕)] 7点(2015-05-30 11:24:10) |
135. 明日への遺言
《ネタバレ》 「米軍では、非人道的なことに対する報復が軍法で明確に容認されている。」この事実こそが、この作品を理解する大きな鍵となっています。 公正であるべき裁判が、当事者である戦勝国が敗戦国に対して行う矛盾。そしてその戦勝国では「非人道的」(人道的な戦争というものがあれば教えて欲しい)なことに対する報復が容認されている事実。しかも、戦勝国側の戦争犯罪については裁かれることはない理不尽・・・・・。 日本の戦争中の行為を肯定するつもりは毛頭ありませんが、この「正義の面を被った復讐行為」についても疑問を感じます。 そのような中で、岡田中将やフェザーストン弁護士のような「公正」さを求めた人物が日米両国に存在したことは非常に感銘深いですね。 [地上波(邦画)] 7点(2015-05-03 14:03:31) |
136. NO
《ネタバレ》 まあ、結局のところ大衆が求めているのは、国家の発展でも理想的な世界に導くイデオロギーでも無く、日々の糧と欲望が満たされることであるということなんですよね。 で、「NO側が勝つと日々の糧が失われるかもしれないよ?今のチリを作りあげた現体制の下で更なる国家の発展を!」というある種イデオロギー闘争を仕掛けてきたYES側に対し、「日々の糧はNOが勝っても変わらない!あとは自由だ!」とシンプルに人間の本能に訴えかけたNO側が最終的には勝ったわけです。 国を発展させたがために日々の糧を得ることに慣れ、自由を求める国民にNOを突きつけられたYES側、自分達の主義主張よりも勝利を優先したがために国民から支持を得たNO側・・・国を治めることの難しさを感じましたね。 [DVD(字幕)] 7点(2015-05-01 08:19:16) |
137. スリーピング・ディクショナリー
《ネタバレ》 単に良く出来た恋愛ドラマというだけでなく、帝国主義下の植民地経営の状況が描かれていることが興味深かったです。 [地上波(吹替)] 7点(2015-03-29 13:50:51) |
138. 泪橋
《ネタバレ》 様々な要素を使い過ぎて、収拾がつかなくなってしまっていてやや残念な仕上がりに・・・ 鈴ヶ森周辺の城南地区の下町情緒、白井権八と小紫、イエスの方舟、謎めいた兄妹、戦争の影、学生運動・・・・。そこに、脚本で参加している唐十郎の世界観まで入り込んできて、闇鍋のような仕上がりになってしまっています。 [ビデオ(邦画)] 5点(2015-03-07 13:24:11) |
139. ジャッジ!
《ネタバレ》 「無茶と書いてチャンスと読む」「逆風は振り返れば追い風になる」 この言葉だけ覚えといて、後は気軽に楽しめばいい作品。 まあ、内容は「正々堂々やりましょう」と言ってる主人公自身が替え玉だったりと、いい奴そうな連中が嘘つきだったりとハチャメチャなのですが、細かいことは気にせずに楽しく見ればいいという感じですね。 「俺達はクリエイティブな仕事をしている。お前らとは違うんだぜ」という「上から」意識を広告代理店の連中は持ってるんだろうな・・・という一般人の持つイメージを逆手にとって、楽しいコメディを作ってやろうという製作者の意図がまた「上から」な感じなのも何だかなあという感じですが・・・・ ただ、面白かったです。 [地上波(邦画)] 7点(2015-03-07 12:06:31) |
140. ばしゃ馬さんとビッグマウス
《ネタバレ》 吉田恵輔監督は、「平成の川島雄三」と呼べるところまで来ているかもしれません。軽妙なタッチでありながら、人間観察の鋭さ、シニカルさが冴え渡っており、でも、そこはかとなく漂う温かさ・・・・。今後も注目していきたい監督です。それにしても、見ていて「痛く」なる映画でした・・・・ [DVD(邦画)] 8点(2015-02-22 23:36:52) |