Menu
 > レビュワー
 > 枕流 さん
枕流さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 496
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 皆様のレビュー、いつも参考にさせていただいております。私のレビューも参考になれば幸いです。

2012年以降忙しくなったので、レビューを一言にしています(上半期分は6月末にまとめて投稿)。参考にしにくいかもしれませんが、あしからずご了承ください。採点基準は以前と同様です。

私の連絡先はこちら⇒えむいーあーる75jp[あっとまーく]yahoo.co.jp

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ 《ネタバレ》 
この映画の初レビューを書けることを光栄に感じております。それほど良い映画でした。今までに観たことのあるドキュメンタリー映画の中ではピカイチでした。 私はあまりグラフィティのお仕事には詳しくないのですが、割と寛容な気持ちで受け止めております。東京でよく見かけるあの変な字体のアルファベット(読めない上に色使いにセンスを感じられない)には、一抹の不快感を覚えるものの、ウィットに富んだ壁画や同じ図案(顔とか)を繰り返し描くミニマリズム溢れるデザインには感心していました。コントで同じネタを何度もかぶせられると面白いと感じる感覚と同じでしょうか。 さて、この映画はバンクシーが監督している映画です。バンクシーは著名なグラフィティアーティストで皮肉っぽい絵を街中に落書きしたり、皮肉っぽい作品を街中に展示したりします。両方違法です。この映画の中でもカリフォルニアのディズニーランド内である仕掛けを試みており、爆笑してしまいました。この映画ではナレーションも担当しており、いちいち面白いことを仰います。この映画の公式サイトのインタビューもオススメです。一方で、ここにはティエリー・グエッタという男もいます。彼はアメリカの古着店のオーナーでビデオ気違いです。朝起きてから寝るまでいつでもどこでもビデオを撮っています。ひょんなことから彼はグラフィティアートの楽しさに気づきます。様々なアーティストと会い、深夜の街角で彼らの制作現場を撮影します。しかしそのうち次第に自分でも作品を作りたいと思うようになります。 これ以上言うとネタバレになりますので、ここで止めますが、この映画はドキュメンタリー映画でありながら、この後の展開が実に興味深いのです。ここまでの話ではビデオ気違いのグエッタが監督でも良い感じがするでしょう?しかし、そうはならなかったのです。なってはならない事情があったのです。それが明らかになる過程で、アート界の内幕が暴露されます。バンクシーが言うように頭がおかしい世界です。同時にそれは非常に興味深いです。 しかし、泥水からでも美しい花が咲けばよいのです。この映画はアート界に対する痛烈な皮肉でありながら、アートそれ自身の未来に対してはとても楽観的です。芸術を信じています。僕も全く同感なので、心地よい清涼感に満たされて映画館を後にしました。
[映画館(字幕)] 8点(2011-07-22 22:13:46)
142.  X-MEN:ファースト・ジェネレーション 《ネタバレ》 
このサイトでかなり高評価のため、このシリーズは未見にもかかわらず、劇場に足を運びました。日ごろアメコミものは敬遠しがちなのですが、期待に違わぬ重厚なつくりの作品で、素直に面白いと感じられました。とにかく予備知識が全く無く、予告編を観て、プロフェッサーXとマグニートーというキャラクターが犬猿の仲になる前の話ということ情報のみをインプットして鑑賞に臨みましたが、全く問題はありませんでした。ただし、ケヴィン・ベーコン演じる悪役ショウ博士の存在感が大きいだけに、予告編で全く取り上げられないのには少し違和感が残ります。 さて、ストーリーは米ソ間に戦争を起こして、それをきっかけに世界征服を企むショウ博士軍団(ヘルファイヤクラブ)に人類を守るべくプロフェッサーX軍団が挑むという内容です。後でXの宿敵になるらしいマグニートーもまだプロフェッサーX側です。果たして人間は守るべき存在なのか?という問いかけ自体はアメコミに多く観られるパターンであり、若干陳腐ですが、若いミュータントたちが真剣に悩み、決断し、それぞれの信じる道に足を踏み出すシーンは美しさを感じました。自分も若者の若さに感動できるようになってしまったかと思うとちょっぴり複雑な気持ちですが。 「キック・アス」でも感じましたが、マシュー・ヴォーン監督はかっこいい映像を撮ることにかけてセンスがあります。CGは全般的にあまりできが良くなかったのですが、その分を十分補える「いい絵」が撮れている映画だなと感じました。最後に。ビースト役の男優は「アバウト・ア・ボーイ」のマーカス君だそうで、月日の移り変わりが身に沁みました。まとめると自分の「老い」を自覚させられる映画だったということになりましょうか。
[映画館(字幕)] 7点(2011-07-22 21:28:40)
143.  ナチス、偽りの楽園 ハリウッドに行かなかった天才 《ネタバレ》 
第2次世界大戦頃のヨーロッパでの話。クルト・ゲロンという才能に溢れたユダヤ人俳優(兼監督)はドイツのナイトクラブで喝采を浴びていた。彼の愛嬌たっぷりな表情とでっぷりと肥えた体格、そして過剰なほどのコミカルな演技は観客の心を掴んで離さなかった。しかし、時は1930年代。まもなくナチス親衛隊の規則正しい足音がベルリンの町に響くようになる。 容貌魁偉なクルト・ゲロンという映画界の鬼才が主人公に据えてあるが、この映画の主題は当時のドイツの情勢やそこに生きた映画界の人々(特にユダヤ人)の心情や行動だ。彼らのナチスに対する反応は実に様々で、クルト・ゲロンのようにその危険性を十分に認識できなかった者もいれば、さっさとヨーロッパから脱出を図った者もいた。時流を読む目の大切さを感じた。また、現在まで生き延びている生存者のインタビューも興味深い。当時のドイツの「芸能人」の生き様を知る資料として一級であるといえよう。収容所(テレージエンシュタット)内でのナチスの彼らに対する扱いも興味深い。 しかしながら、映画としては退屈な部分もある。インタビューが中心とならざるを得ないためだ。特に中盤については、もう少し尺を短くすることも可能だっただろう。
[映画館(字幕)] 6点(2011-07-21 22:00:33)
144.  メアリー&マックス 《ネタバレ》 
この映画が伝えたいことは分かる。メアリーとマックスの間には、手紙のやり取りだけとはいえ、本当の意味での心の交流があった。人生とは苦く苦しい旅路である。そして、苦しい人生を生きる孤独な二人が手紙を通じて、互いに相手を癒しあう。人生の中で喜びを見出していく。二人の人生には色々なドラマが起こる。彼らの結びつきは数多くの危機にも耐えて継続し、ラストのカタルシスへと観客を導く。 しかし、私には彼らの人生を肯定することができなかった。彼らが経験する出来事は全て私の想像を超えて苦しい。自分よりも遥かに不幸せな人生を送っているに見える二人に対して、私は、同情心は湧いたものの親近感を持てなかった。そして、これは明らかに監督にとって誤算だろうと思う。申し訳なくさえ思う。この映画に感動できない人は少ないかもしれない。でも、私はあえて6点をつける。すぐ他人と自分とを比べたがる世俗にまみれた人間には響いてこない試金石のような映画だ。
[DVD(字幕)] 6点(2011-07-19 20:37:09)(良:1票)
145.  トランスフォーマー/リベンジ 《ネタバレ》 
前作に比べればずいぶんデキは落ちる。ラズベリー賞獲得もうなずける内容。トランスフォーマーたちは前作に比べると激増して変形シーンもたっぷり楽しめるのだが、ラストの戦いの場面がエジプトの砂漠の中というのがまずいただけない。やっぱり戦闘は街中で行われるからこそ派手で面白いのだ。ビルが爆発したり車が吹っ飛ばされたりするところがもっと観たかった。あとは、下ネタが多すぎる。下ネタは嫌いではないが、ここまであけすけかつストレートに来られるとちょっと戸惑ってしまう。サムの母親が大麻を摂取してラリってるシーンなどひどいもんだった。前作にも増して、多くのネタを詰め込みすぎて全く統制が取れていない脚本も罪が重い。ご都合主義的な展開もここまで来るとあきれてしまう。 でも、4点以下はつけられないのだ。美しいトランスフォーマー達を観るのは快感だもの。オプティマーース!
[DVD(字幕)] 4点(2011-07-10 10:53:23)(良:1票)
146.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 
マイケル・ベイ監督の映画は久しぶりに観たが、相変わらずの大味ぶりに爆笑。10体ほどのオートボットが出てくるのだが、まったく覚えきれないのには閉口した。でも、オプティマスとバンブルビーとメガトロンくらいしか覚えられなくても大丈夫なのだ。このなんとなくストーリーについていけば良いという感覚に慣れなくて苦労した。あとは、夕方だったのが急に夜になったり(サムが歩いて帰ろうとするミカエラを送る場面)と違和感を覚える箇所も多かった。 まあ、でもこの映画を観るときにこういうことをつらつら詰るのは野暮で、変形シーンがかっこよければそれでよいのだし、実際これがめちゃくちゃかっこいい。個人的にはF-22に変形するスタースクリームがお気に入りだ。大画面で観られたから最高!
[DVD(字幕)] 6点(2011-07-10 10:44:56)
147.  素晴らしき哉、人生!(1946) 《ネタバレ》 
泣きました。映画館で号泣です。昔の映画はエンドクレジットが短いので恥ずかしいの何の! でも、最後に到達するまでの過程はそこまで面白くは無かったですね。ストレートにストーリーで勝負する作品としてかなり期待していただけに、コメディ色やファンタジー色が強めの演出にはちょっとがっかりでした。この映画は「ここ笑うとこ!」みたいな笑いの押し売り感がちょっと強すぎる印象です。前半はややしんどく感じました。 また、良い奴は良い、悪い奴は悪いという単純なキャラクター設定が、昔の映画の醍醐味でもあるし限界でもあるような気がしました。ジョージの徹底的な良い人ぶりが、現代の映画に慣れた目で見るとちょっと嘘っぽいですよね。ジョージが「自分がいない世界」をクラレンスに見せられる部分でも、あまりジョージに感情移入できないんです。だってジョージは仏様のように超良い人で多くの人を救っているわけで、その人が「自分の人生捨てたもんじゃない!」って思うのは当たり前な感じがするんです。むしろ見せられる前に気づけ!と言いたい。もっと悪いこともしてる普通の人が主人公じゃないと、この映画の無条件に生を肯定するというメッセージが伝わりにくいような気がしました。例えば、「クリスマス・キャロル」のスクルージはこの映画のポッターみたいな超悪い奴です。そんな彼が更生を誓うから感動できるんです。でも、この映画はジョージの人生を全面的に肯定していますから、その人が自殺を思いとどまるのは、当たり前とも言えると思うんですよね。そのあたりが観ていて気になりました。 それにしてもポッターは可愛かった!本当は絶対悪い人じゃないんだろうなあ。人間味があって、この映画の中で一番愛せたキャラかもしれません。
[映画館(字幕)] 7点(2011-07-04 23:24:24)(良:1票)
148.  SUPER8/スーパーエイト(2011) 《ネタバレ》 
全然面白くないわけではないが、期待はずれと言わざるを得ない出来。宣伝の時点で今年の最高傑作とか煽るのは、正直に言って片腹痛い。多くのレビュワーの方が既に語りつくされているので、多くは言わないが、今までの傑作から抽出された味わいを詰め込んだら、それぞれの味が打ち消しあって何とも無味乾燥な料理になったというオチだ。2時間で観客に訴えられるテーマはそれほど多くは無い。この映画は欲張りすぎた。 ただし、同時に評価を5点以下にするのも憚られる。新味に欠けるが、「悪い」映画ではないと思うからだ。むしろ子供たちには積極的に観て欲しいくらいの作品だ。何かに一生懸命になることの尊さや楽しさはこの映画から学ぶことができる。大人が見ても爽やかな気持ちにはなれる。 エンドクレジットの子供製作映画は確かに気持ちが和むが、それでは本編の不出来をカバーしたことにはならない。
[映画館(字幕)] 6点(2011-07-04 23:00:14)(良:1票)
149.  奇跡(2011) 《ネタバレ》 
是枝監督の映画は全般的に好きだ。まず、何と言っても静かだ。そして人間の心の動きがリアルだ。壮絶ぶったり、びっくりさせようとしたり、無駄に派手なことやったりしないところがよい。出てくるのはみんな大体普通の人だ。隣に住んでいても違和感の無い人たちだ。普通の人たちだから、怒鳴りあったり、むやみに他人をぶん殴ったりはしない。でも、みんな当たり前だけど個性がある。普通の人の中にも面白い人もいれば怖い人もいる。冗談が通じる人もいれば通じない人もいる。そういう細かい描写の積み重ねでしか描けない部分を描くから、映画は面白くなる。この映画も「なんちゃない話」なんだが、「味わい深い話」でもある。 この「奇跡」という映画の設定はちょっと変わっている。主役の兄弟は離婚してしまった両親にそれぞれくっついて鹿児島と福岡に住んでいる。この家族はもともと大阪に住んでいたという設定なのでみな大阪弁である。鹿児島の母の実家に身を寄せる兄・航一は家族みんなでもう一度暮らすことが夢。「意味分からん」が口癖でなかなか鹿児島になじめない。一方、弟の龍之介はバンドでプロデビューを目指す父親と父親の出身地である福岡で二人暮らし。持ち前のオープンな性格から友達も新しくできて、今の生活に不足を感じていない。いや、むしろ自由な生活を満喫している。 この二人のそれぞれの世界を軸に物語は進行する。それぞれの家族との交流。それに先生や友達との交流。そして電話を通じた兄弟の交流。水泳や勉強や遊びに明け暮れる二人だが、周りの人とのコミュニケーションを経て少しずつ大人になっていく。「世界」の何たるかを理解していく。この映画は子供の成長をとてもうまく描いている。その成長が分かるあからさまなシーンは無い。だから観客は子供と同じ目線に立ちながら、同時に彼らの成長を慈しむことができる。この表現力は素晴らしいと思う。 ラストの爽快感は開通した九州新幹線のせいだけではないはずだ。この映画は私に子供時代に誰もが持っていたはずの活力や好奇心や夢を思い出させてくれた。劇場を出たときに心の濁りや目の翳みが澄み渡るこの感覚は新鮮だった。
[映画館(邦画)] 7点(2011-07-01 00:13:49)
150.  ディア・ドクター 《ネタバレ》 
邦画につきもののテンポの鈍さには少し辟易したが、登場人物の心の内を推し量る面白さが味わえる良質な映画だった。きれいごとになるのを避けながら、観客に過疎地の医療について思いを致させる力量には唸らされた。俳優陣もそれぞれの役割をきちんと把握して演技しており、丁寧な演出をうかがわせる。意味の無い風景等のシーンが挟み込まれている(小津安二郎の影響?)が、「ゆれる」の時よりもそれが自然な感じがした。 伊野はおそらく金と情に流されてふらふらと診療所に入ってしまっただけの偽医者であり、はっきりとしたポリシーを持って医療に携わるような人間ではなかった。つまらない人間であるはずの伊野に不思議な魅力を与えた鶴瓶の演技は見事だ。落語家出身だけに、ともすれば演技のアクが強くなりがちだと思うが、適度に抑制された演技で複雑な内面を持つ伊野を好く演じていた。脇を固めるその他の俳優の演技もよかった。 印象に残ったシーンは伊野と相馬(瑛太)の終盤のやり取り、斎門(香川照之)や大竹(余貴美子)の刑事による取調べのシーンなど。登場人物それぞれに見せ場が用意されていて構成の妙が光る。 伊野失踪後の登場人物それぞれの反応を映すシーンも自然かつ皮肉が利いていて面白い。伊野を信用したことを認めまいと躍起になったり、責任転嫁したりで、その見苦しさが人間らしく味わい深いと感じた。ただし、伊野が失踪後に再登場する一連のシーンは不要だ。行方は杳として知れず。それだけのほうが余韻が楽しめたと思う。
[DVD(邦画)] 7点(2011-06-22 23:35:30)
151.  127時間 《ネタバレ》 
岩に腕を挟まれて身動き取れなくなったある若者の127時間。その間、彼は何を考え、何をしたか? まず良かったところから。主役のアーロンの人物造形がとてもリアルだ。隣に住んでそうだ。イケメンでいい奴なのだがちょっと変わっていてアウトドアがやたら好き。ウィークデーはアウトドア用品店でバイト。週末は車に自転車を積んでアウトドア三昧。何度も来てるブルー・ジョン・キャニオンなんてマジで俺の庭だから的なノリの軽さ(悪い意味ではない)。道に迷ってる女の子には声をかけちゃうし、ヒーロー気取りで秘密スポットも教えちゃう。この親しみやすさ(キャラクターの汎用性)が後半のドラマを盛り上げる。 あとは音楽の使い方がよい。この映画では、ぶっちゃけて言えばほとんどの時間を主人公アーロンは腕を岩に挟まれているわけだから、ジェームズ・フランコの一人芝居が延々と続くことになる。いくらアカデミー賞にノミネートされるほどの演技力と言っても、それだけで90分はさすがにキツい。だから音楽とか回想シーンの使い方が重要になってくる。回想のリアルさ(要は自分の選択に関する後悔の連続)もさもありなんという印象で面白かったが、それを盛り上げる音楽の選曲がとてもよかった。しっくり来ていた。 一方、減点要素。どうしても、取り扱ったテーマ上、どうしても退屈な部分が残ってしまう点。僕が結末を知っていて、「何だかんだやってても結局は○○しちゃうんでしょう!?早く○○しちゃえ!」と思いながら観てしまったせいもあるかもしれない。この映画を観る人はできるだけ事前に情報を仕入れずに行くことをオススメする。結末だけが面白いわけではないが、結末については何も知らずに観てほしい作品だ。 あとは、主人公の窶れぶりがイマイチ物足りない。確かに目の下の隈とか顔色の蒼白さとかはある。しかし、もっと目やにが出るだろうし、口の周りには干からびて白くなった唾液がついているはずだし、口内の水分も少なくなってもっと呂律も回らないはずだ。5日間くらい風呂に入らずに埃っぽい野外にいたら、もっともっと不潔にはなっているんじゃないか。細かい部分だがちょっと考証が甘いかな。 総合するとほんとは6点くらいなのかもしれないが、この映画のポジティブなメッセージには共感できるので少し甘めの7点。ビデオを前にしての一人ライブシーンはよかった!そのユーモア力に拍手!!
[映画館(字幕)] 7点(2011-06-19 17:51:53)(良:1票)
152.  追憶(1973) 《ネタバレ》 
昔のラブストーリーを見慣れていない僕にはテンポが鈍くて、確かに少し退屈で、眠くなった箇所も無いとは言わない。でも、主義主張も階級も全く異なるハベル(ロバート・レッドフォード)に惚れてしまうケイティ(バーブラ・ストライサンド)の切ない気持ちはよく理解できる。それを貫き通して結婚に至る二人のことはその純粋さに免じて応援したくなる。こんな喧嘩ばかりの二人の周りに実際に自分がいれば、こっちは色々と気を使って「お前ら、いい加減にしろよ!」と言ってしまいそうだが。でも恋は盲目なんだろうし、それはそれで結構なことだ。別れるべくして別れる二人なのだが、思わず観ているこちらも気を揉んでしまわせるこの映画はよく出来ていると思う。 ただし、もっと二人の周りの人間模様(JJ以外も)を描いてくれるともっと見応えのある映画になっただろう。やはり二人だけで二時間持たせるのは苦しい。 また、映画内でもスターリンの粛清ネタでケイティがからかわれる箇所もあるが、ケイティの主張の正当性があまり響いてこない現代に生きているせいか、あまり彼女の主張に共感できなかったのが残念だった。
[DVD(字幕)] 6点(2011-06-19 17:02:26)
153.  ファンタスティック Mr.FOX 《ネタバレ》 
「チョコレート工場の秘密」も「マチルダはちいさな大天才」も子供の頃の愛読書だった。よい子の僕は嫌なガキが徹底的に痛めつけられるのが大好物の嫌なガキでもあった。とにかく馬鹿とデブには厳しいんだ、この人は。そこが最高なんだ。 「父さんギツネバンザイ」は生憎読んだことがないが、この映画がロアルド・ダール原作と知って鑑賞を即決めた。ティム・バートンの「チャーリーとチョコレート工場」は原作の毒が薄まっていた上に説教臭い親子愛物語まで付け加わってイマイチな出来だっただけに、本作には期待が膨らみっぱなしだった。 そして鑑賞。人形は可愛いし、動物のキャラクターも愛着が持てる奴らばかり。父さんギツネとアナグマ弁護士のライバル意識、アッシュとクリストファソンの対抗意識。そして彼らを優しく見守る母性に満ちた母さんギツネは理想のお母さんだ。いつの間にか、自分も父さん目線になってるのには自分で驚いた。年取ったなあ。そして、クソ農場主どもの憎たらしいこと!そうそう、これがヴァイオレントで意地悪な偏見に満ちたダールの魅力ってやつさ。 でも、正直言ってちょっと物足らなかったなあ。やっぱり人形アニメの限界なのかもしれん。動きがぎこち無いのは許せるとしても、やっぱり顔の表情が出しにくいというのは致命的な印象を持った。いや、このアナログ感(=オシャレ感)がたまらんのだよという意見にも十分共感したうえでのこの点数だ。ごめんよ。 ただし、その中で声優陣の奮闘は称えられて良い。母さんギツネ役のメリル・ストリープの年齢不詳妖艶ヴォイス、カイリー役のウォロダースキーの間抜けな鼻声。そして父さんギツネ役のジョージ・クルーニーの上質なコーヒーの味わいにも似た優しくて深みのある語り口。この声がこの映画をファンタスティックにしている!男の中の男、ファンタスティックMr.Fox!!
[映画館(字幕)] 6点(2011-06-16 23:20:37)
154.  グレッグのダメ日記 《ネタバレ》 
子供時代、ちょっとひねくれた男の子だったなら素直に楽しめる作品。小学校時代の「あるある」話をうまく90分にまとめている。この映画の舞台はアメリカの中学校だが、ちょっと幼稚すぎやしないか。日本で育った僕には小学校高学年の頃が強く思い出された。ひょっとしたら日本の子供のほうが少しませているのかもしれない。 当時のクラスは明確に階級に分かれていた。いじめっ子がおり、いじめられっ子がおり、変な奴がおり、アウトサイダーがいる。第一階級は喧嘩が強かったり運動神経がいい奴で、ここに入るのは並大抵なことではない。第二階級ではいわゆる普通の人であることが大切だ。第一階級を目指すがために第三階級に転落の憂き目にあう人間は多い。目立ちすぎるがためにいじめられてしまうのだ。中庸を以って良しとする考え方が大事だ。 そんな中、主人公のグレッグは第二階級から果敢に第一階級を目指す。人気者としてアルバムに掲載されようとする。容貌としては問題ないが、体が小さい上に、小学校からのどんくさい幼馴染と一緒なのが目下の悩みだ。彼はマキャベリストになり、上を目指すためにあらゆることをする。レスリングを始め、親友との絆を断ち切り、強い者には巻かれ、弱いものをいじめる。しかし、事態はどんどん悪化してしまう。彼のランキングは急降下し、遂にはいじめられるようになってしまうのだ。 彼のやることがことごとく裏目に出るさまは観ていて心地よかった。一種のノスタルジーを感じた。同じ第二階級に属していた僕としては、彼の姿に同情しつつ、その中に自分が見えた。僕も彼と五十歩百歩の卑怯な人間だった。この映画は当時に観たかった。そして、人気者を目指すのではなく、女の子にもてようともせず、もっとかっこよく生きたかった。
[DVD(字幕)] 7点(2011-06-14 22:35:04)(良:1票)
155.  マイ・バック・ページ 《ネタバレ》 
当時の雰囲気を現代の若者にも伝えようという努力のせいか、少し長くなりすぎた嫌いはあるが、登場人物一人ひとりの心の動きを丁寧に描いて味わいのある佳作。妻夫木聡も松山ケンイチも演技派の名に恥じない好演を見せている。 何よりも面白いのは、この映画が全共闘時代(1970年頃)の若者の狂騒を一歩引いたところから批判的に描いていることだ。映画業界の人(というかマスコミの人やら芸術家やら全般)はリベラル寄りの人が多いから、どうしても「青春のあの頃」を描くと自分達に甘くなる。マルクス主義に傾倒し、小難しい議論を延々と繰り返し、警官と衝突し、タバコをふかしながら青春を謳歌していた自分達を正当化したがる。「俺たちは真面目に政治のこととか考えて行動してたぜ。それにくらべて今の若者は何事にも無関心だ。熱い思いが無い」などと説教を垂れたがる。僕はそういう輩に対してずっと疑問を持っていた。本当に彼らがやったことは正しかったのか?若者はみな理想に燃えて高潔だったのか?彼らの闘いは未来を変えたいという真情の発露だったのか? この映画を観て分かった。彼らとて聖人君子では無かったのだ。学生運動とは、現代ほど娯楽の無い時代に生まれた彼らにとっての「娯楽」だったのだ。スリルを得るためのゲーム、やり場の無い暴力のはけ口、そしてモテるための手段でもあったのだ。この映画が出色なのは学生運動の暗部である、彼らの虚栄心、党派心、虚無感、卑怯さ、そういうものを公正に描いていることだ。 もちろん、中には本気で革命を信じて闘った学生運動の「良心」ともいうべき人もいただろう。それが「正しかったか」はおいといて。この映画では長塚圭史演じる唐谷義朗がそれに当たる。でも、当時の学生全員が本気で社会を変えようとしていたわけではなかった。ラストで涙に咽ぶ沢田(妻夫木)は何を思ったのか。自分の青春時代を肯定することもできず、かといって否定しきるのもつらい。精神的な葛藤の末に流された苦い苦い涙だ。当時を体験していない山下監督だからこそ撮れた作品だと思う半面で、当時を生きた世代がこれを撮れなかったのは愧ずべきことのようにも感じる。 エンディングの真心ブラザーズ+奥田民生によるボブ・ディランの「My back pages」のカバーも良かった。「あのころの僕より今の方がずっと若いさ」。過去を反省する勇気を持ち続けていたいものである。
[映画館(邦画)] 8点(2011-06-08 23:31:24)(良:1票)
156.  アジャストメント 《ネタバレ》 
宣伝からは、迫力溢れるサスペンスっぽい雰囲気が伝わってくるが、この罠にはまると痛い目を見ます。この映画はサスペンスとしては著しく不出来だからです。 「マトリックス」のエージェント・スミスみたいな調整局の面々が入れ代わり立ち代わり主人公の恋路を邪魔立てするのですが、まずこいつらがとてつもなく無能です。曲がりなりにも天使だぞ!とどやしつけたくなるほどの使えなさです。「運命の本に書かれていないからお互いが会えないようにする」という単純極まりないミッションすら全くこなせていません。さっさとカップルのどっちかをマンハッタンから外に出せばよかったのでは?設定を難しくして、「出会っちゃった。やばいやばい」と騒いでいるおじさん天使達は微笑ましくもありばかばかしくもあり、見ていて結構醒めました。 ラストもかなりひどいですね。こんな恋愛でも特別承認対象にしちゃっていいのでしょうか?確かに純愛を貫いているのは分かりますが、これくらいの例は世界中にいくらでもありそうな気もします。それよりもナチスとかその他の独裁政権を黙認していて良かったのか、天使ども。コラ! まあ、そもそも、先が読めない手に汗握るサスペンスではなく、ちょっと変わった設定のラブストーリーですという前提に立って観れば、もっと楽しく観られたかもしれません。点数は低めにつけざるを得ませんが、カップルにはぜひお勧めしたい内容でした。なかなかロマンティックな話だと思います。
[映画館(字幕)] 4点(2011-06-05 18:02:45)(良:1票)
157.  キッズ・オールライト 《ネタバレ》 
ニックとジュールスのレズビアンカップルは第三者から精子提供を受け、2人で1人ずつ子供を産み、4人で暮らしている。ある日、子供たちは自分達の「父親」にどうしても会ってみたくなり、連絡をとることにするのだが…。といういかにもおいしそうな食材をコメディタッチで料理しているのだからきっと面白いだろうと思い、それなりにハードルを上げて臨んだが、期待を裏切らない出来だった。 僕の周囲には同性愛者がいない(少なくとも外見上は)ので、こういう映画でしか、同性愛者の考え方とか嗜好とかは見えてこない。更にはゲイの映画は多いけど、レズビアンの映画はあまり観たことがなかったので、特に興味深く観られた。こういう映画だけで判断するのは問題なのかもしれないが、レズのカップルがゲイのポルノを観るというシーンにはびっくりした。それで興奮できるのか!まあ、それ以外は普通の夫婦と変わらないという印象だった。 ただし、基本的にはコメディといっても、主人公カップルはシリアスに離婚の危機まで迎えちゃったりする。あんまり軽い気持ちで観ると足元をすくわれてしまうのでご用心。逆に言うと、そこまで掘り下げているから、この映画のテーマである「家族というもののあり方」が浮き彫りになってよかったとも思う。単に笑わすだけのコメディじゃ観客に考えさせるのは難しい。 家族が離婚の危機をどうやって乗り越えていくのか。これは異性愛・同性愛関係なく普遍的なテーマである。この映画はレズビアン夫婦の話なのだが、うまくこの問題を普遍化できていると感じた。カップルの間に生じる問題は異性愛だろうが同性愛だろうが関係ない(=同性愛は決して特殊ではない)というポジティブなメッセージにも賛同できる。この映画は同性愛者の啓発映画としての役割も十分に果たしていると思う。
[映画館(字幕)] 7点(2011-06-05 00:30:28)
158.  婚前特急 《ネタバレ》 
確かに吉高由里子は可愛いです。キュートですね。しかもこの映画では彼女はビッチかつ天然なんです。設定には文句のつけようが無いわけなんです。でも残念ながら脚本がダメ。 5人の彼氏がいるのはいいんです。1人を選ぼうとするのもいいんです。でも最初から誰を選ぶか分かってしまうのはちょっと困りものです。5つのボールがあって、その中に1つだけ色の違うボールがあれば、そのボールが特別だと思いますよね?そうなったらつまんないなあと思いながら観ていると、本当にそうなってしまうんですね。これはもう開いた口がふさがりません。 更に言うと、その2人がくっつくのはものすごく自然なんですね。顔の釣り合いを除いては、相性がぴったりなんです。色々と同レベルなんです。だから全く意外じゃないんです。個人的にはもう少し波乱があっていいと思いますよ。もうちょっとドラマを面白くできたと思いますよ。 でも、同時にこの映画はさらっと観られて徹底的にハッピーな映画です。余計な教訓とかを押し付けてこない。この点は大好きです。あとは吉高由里子のキャラクターも結局最後まで何も変わらない。とんでもないバカ女の癖に罰も何も当たらないんです。こういう開き直った映画は嫌いになれません。こいつらは結婚しても同じテンションで夫婦喧嘩してギャアギャア騒ぐと思うし、身近にいたらちょっと閉口しそうだけれど映画という虚構の中では微笑ましいんです。あと、この映画に6点をつけちゃう僕はやっぱり吉高由里子が大好きなんでしょう。
[映画館(邦画)] 6点(2011-05-30 23:14:06)(良:1票)
159.  歩いても 歩いても
「家族」という人間の集合体はとても興味深い。血の繋がっている家族もいれば、繋がっていない家族もいる。一緒に生活している(していた)人が家族というわけでもない。たとえ同居していなくても、子供が結婚すればその結婚相手も家族だし、彼らの子供もまた家族なのだ。結婚は人生の伴侶を選ぶだけではない。相手の「家族」も選んでいるのだ。  そして「家族」が面白いのはそのありようが様々だからである。仮に僕が将来結婚するときに、自分の実家に相手を連れて行くのと、相手の実家を訪問するのとでは、どちらがより緊張するか、自分にプレッシャーがかかるかと問われれば、僕にとっては確実に前者だ。つまり結婚する以上は、相手に僕の家族を相手にとっての「家族」に加えていただくことになるからであり(自分の実家と絶縁→結婚という選択肢は除いたとして)、結婚相手が僕の家族にどういう印象を抱くかは僕自身の努力では如何ともしがたい点だからである。  この映画に出てくる家族はそれほど「変わった」家族ではない。開業医を引退した男とその妻の二人暮らしの家庭に娘夫婦とその子供二人が帰省中。そこに絵画修復士となった次男が新妻とその連れ子を伴って帰省する。鼻つまみ者がいるわけでもなく、金に困っている者がいるというわけでもない、一見特に何も問題のない家族である。そういう家族でも、個々の構成員の感情のレベルで見ると彼らはお互いに多くの思いを抱いている。だが、これもたいていの家族ではあることなのだ。特に不思議なことではないはずなのだ。  この映画の見所は、僅か一泊二日のお盆の帰省中に起きる様々な出来事を通じて、「家族」という共同体の面白さ、不思議さ、滑稽さ、惨めさ、尊さをとても丁寧に描いている点にある。何の変哲も無い家族を取り上げているにもかかわらず、彼ら一人ひとりの考え方や感情の持ち方を明確に設定し、適当なイベントを生起させることでとても深い人間ドラマに仕上がっている。特に何か大きな事件が起こるわけではない。衝撃的な事実が判明することも無い。涙が出るほど感動する、というシーンも無い。  しかし、邦画でこんなにリアルな家族の物語を観たのは、久しぶりだった。小津安二郎の映画にも通じるものがあると思う。時間をおいてもう一度観たいと感じさせる作品だった。キャストの演技も良い。芸達者が集まっており、全員がはまり役と感じた。
[DVD(邦画)] 8点(2011-05-22 21:40:28)(良:1票)
160.  ベンジャミン・バトン/数奇な人生 《ネタバレ》 
尺が長い上に、最後まで何が言いたかったのかよく分からず、少し退屈な映画だった。ブラピとケイト・ブランシェット以外ではもたない映画だ。  最初から、おそらく「ベンジャミンが成長するにつれて若く(幼く)なっていくというのは一種の比喩に過ぎないのではないか」と想定していたが、そのように受け取ることもできるし、そうは受け取らないこともできる何ともあいまいなストーリー展開だった。そもそもその点に着目して観てしまった私の見方が良くなかった面もあるが、もうすこしこの設定を効果的に活かすことができたのではないか。ベンジャミンとデイジーの出会いやその後の展開は確かにロマンチックではあるが、ちょっと物足りない気もする。ベンジャミンの行方は杳として知れないほうが余韻が深い作品に仕上がったようにも思う。  主たるテーマは「人生に年齢など関係ない」ということなのだろうが、「段々と若返っていく」という特異な設定にせず、もっとシンプルに観客の心に訴えることも可能ではないか。確かに特殊効果やメーキャップは素晴らしいが、それはあくまでも手段であり、映画の「目的」ではありえないような気がする。まあ、こういう考え方自体、時代遅れなのかもしれないが。。。ともかく「フォレスト・ガンプ」をはじめとした、こういう大人のおとぎ話的作品には自分は向いていないようだ。
[DVD(字幕)] 5点(2011-05-22 20:08:39)
010.20%
130.60%
230.60%
3102.02%
4224.44%
55210.48%
611923.99%
713928.02%
89418.95%
9408.06%
10132.62%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS