1681. 男はつらいよ 純情篇
《ネタバレ》 とらやの沿革やタコ社長の家庭事情等々、へェーというような情報が満載。ヒロシは北海道出身になってるのは何故?その後の作品で岡山の実家に葬式に行ったような・・・ <追記>14年ぶりに再見。前作と比べると妖艶な人妻という事もあってマドンナのレベルがぐっと上がって、寅さんが手の平の上で転がされている印象がある。これぐらいの方が大人の恋愛的要素があって、見ていてイライラはしない(イライラしなければいいというものでもないが・・・)。特に印象的なシーンは江戸川の土手の2人のシーンで、仁義の挨拶を披露する寅さんに対し「素敵ね~」と返すのは粋が理解できる稀有なマドンナではないだろうか?ただし、このシーンは「江戸川には行った事がない」というマドンナを寅さんが案内するという設定なのだが、その直前に朝日印刷の慰労会で舟遊び?をしているので「江戸川には行った事がない」というのはストーリー上完全にオカシイので脚本はかなりいい加減な印象も受ける。本作は拗ねたさくらを寅さんがなだめるといったいつもとは違うパターンもあり、兄妹愛が随所に描かれているのだが、メインはなんと言っても最後の柴又駅での寅さんとさくらの別れのシーンであり、全作を通じての屈指の名シーンでもある。それにしても、「故郷ってのはなあ・・・」の後、寅さんは車内でなんと言ったんだろうか?誰かわかる人居たら教えてください。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2006-02-04 22:23:28) |
1682. 男はつらいよ 望郷篇
《ネタバレ》 山田監督の復活と共に、TV版のファミリーが登場し万全の布陣。以前は威勢のよかった北海道の親分だが、その死に際の惨めさに渡世人の末路の哀れさを感じる寅さん。一転して「地道な生活(額に汗して油にまみれる)」を志す。だが、失恋と共に職場放棄。これじゃあ一宿一飯の義に反するよなあ。まあ高倉健のようなストイックな渡世人にもなりきれない所が寅さんの魅力ではあるけれど。 <追記>14年ぶりに再見。一見すると「労働の美徳」がテーマにも思えるが、本作は所帯を持つ事の効果(家族のためにマジメに働く)がメインテーマだろう。という意味では非常に保守的な作品ではある。その後50年が経過し、今や所帯を持つ事は当たり前ではなくなり、生涯未婚率は大幅に上昇しつつある。漁村風情が残る浦安の町並みと共に時代の変化を感じる作品でもある。それにしても、マドンナの鈍感さはどうにかならないのか。あと、ちょっと気になったのは威勢のいいヤクザな寅さんに対して、おいちゃん・おばちゃんも寅さんを茶化したりからかったりするという、シリーズ後半では見られないある種の威勢のよさも感じるところ。ちなみに本作より、共同印刷から朝日印刷への社名変更が行われているようだが、理由は不明である。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-02-04 22:13:17) |
1683. ジョゼと虎と魚たち(2003)
ラストの男の泣き崩れで「道」を思い出したのは私だけだろうか?「道」は不可解であったが、これは理解できる。私は仕事柄障害者との付き合いがが過去に幾つかあったが、彼らは健常者よりも非常に傲慢で・ワガママだった。別に卑屈になる事も無いと思うが、逆にその反動が出ているような気がした。西脇はそれを上手く表現していたと思う。ラストの気丈さは女のの強さではなく、障害者の強さに思える。ツマブキはは単純に食欲・性欲で彼女に惹かれたんでしょう。(自分でスパゲティー作る事や、ヤラセナイでもったいぶる相手に嫌気が差してたと思われる)ただし、それらの欲が満たされると、相手が障害者という事が段々面倒になってくる。これは普通といえば普通なのかもしれないが、障害者から逃げたというワダカマリというかシコリというか複雑な心境も残っているんでしょう。(ただし、女の前で泣き崩れる事もないと思うが。) [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-14 23:23:27)(良:2票) |
1684. えびボクサー
金を稼ぐってのは大変だよなあ。その懸命さは笑うに笑えない。 [ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-14 22:55:50) |
1685. ゴッドファーザー PART Ⅱ
他人を信用できずに協力関係を築けない人は大物にはなれないんだよね。そういうマイケルの小物ぶりはそこそこ表現できていると思います。まあ2世が小物になるってのは世の常だけど性格が拍車をかけていますね。 <追記>16年ぶりに再見。なんかずいぶんヒドイ事書いてたんだな。って事は、当時よりは大らかな心で見られたのかも。デニーロが近所の奥さんの悩み相談からスタートしているのがちょっとウケた。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-01-09 18:56:55) |
1686. シベリア超特急
最後の登場人物のその後みたいな説明が流れて、「これって実話なの?」と一瞬でも思ってしまった私は人間失格でしょうか???で、楽しみな2回のどんでん返し。「お疲れさまぁ~」という水野氏の笑顔で1回でしょ?かたせ梨乃が死んで2回でしょ?と思ったら、かたせ梨乃が生き返って3回でしょ?最後に水野氏が観客・関係者に死んでお詫びするのかと思ったら、笑顔でENDして4回でしょ?アレレ・・・。 [地上波(字幕)] 0点(2006-01-09 17:50:00) |
1687. ディナーラッシュ
申し訳ないが、これをスタイリッシュ?オシャレ?と感じるセンスは私にはないなあ。オチも唐突且つ強引で、正直「なにこれ?」って感じです。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-01-08 03:01:50) |
1688. キング・コング(2005)
「キング・コング」これには特別な響きを感じます。76年版のそれは小学校低学年の時、初めて映画館で観た洋画の作品だからです。(それまでは「東映マンガ祭り」ばかりだったから)小学生の低学年を映画館へと駆り立てたものは巨大な猿がNYの街を暴れまわるという、ウルトラマンの延長線上にある興奮と期待です。30年経過した今でも、当時の映画ポスター(コングが飛行機を鷲掴みするやつ)は脳裏に焼きついています。そうこれは子供向けの娯楽映画だったはず。だが、どうしても気になる。中年だけどみてみたい。私のように少年時代を懐かしんで見いく中年も多いのではと思います。さて05年版ですが、コングがちっちゃい。これじゃキングじゃないよ。島では、恐竜や虫が暴れまわり、映像に圧倒されるものの「んーこれはキングコングじゃなくてジュラシックパークだよ」。76年版でイチバン印象に残っている、ヒロインが船のタンクに落っこちるシーンも無いじゃん。ヒロインのコングへの愛情も何か薄いなあ。と色々と突っ込みが入る。でもコレで洋画デビューする子供達もいるのかなあ、で30年後にまたリメイクされるのかなあと思うと、感慨深くなります。是非、息子・娘の映画館デビュー作品にして下さい。で、次回のリメイクでその子供達がここにレビューを・・・。 ※<中年の感想>映画はソフト開発の領域に入り込んできたなあというのをコレをみて痛感しました。これだけCGが多用されるともう特撮(私のイメージは模型での撮影です)ではなく画像の設計・開発作業と貼り合わせだし、映画人というよりも、SE・プログラマの工数仕事になりつつあると思います。(莫大な予算の多くは彼らの人月費用なのでは???) [映画館(字幕)] 7点(2006-01-07 03:29:03)(良:1票) |
1689. 男はつらいよ 寅次郎恋歌
3人の女性が登場。ヒロシの母、さくら、マドンナ。皆が非日常に憧れながらも現実生活を送っている。りんどう話で、フーテンから脱して、所帯をもって日常生活を送ろうとする寅さんとのギャップの描写が素晴らしい。あくまでも憧れの(生活の)対象として寅さんを見て、所帯を持つ相手とは見ないマドンナ。借金や家賃の支払いに追われるマドンナの日常生活を目の当たりにして違和感を感じて静に立ち去る寅さん。そして肉親さくらは、単なる憧れの(生活の)対象として寅さんを見るのではなく、愛する兄として常に心配し続ける。終わり方が綺麗すぎます。 <追記>14年ぶりに再見。自由を求めつつも家庭生活に縛られる女性達。見方によっては地に足の着いてる地味な暮らしで安定しているとも言えなくはない。では、それが幸せなのか否か。果たして女性も自由であるべきなのか?という山田洋次ならではのジェンダー的な問いをテーマにしているとも受け取れる。この時代は「自由か安定か」という問いに性別が関係していたのだろうが、もはやそういう時代でもなくなって、性別に関係のない普遍的な問いになっている。本シリーズはこの「自由か安定か」というテーマを一貫して問い続けてきたとも言えるわけで、それが色濃く反映された作品であると思う。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-05 00:30:06) |
1690. 男はつらいよ 寅次郎と殿様
《ネタバレ》 ラストの寅さんとさくらの別れのシーンが、別れのシーンの映像ではなく、さくらの語りの形式で締めくくっているのが印象的。寅さんにしては珍しく未練がましいセリフなので、さくらに語らせる形式て嫌味をなくしたのだろうか? <追記>15年ぶりに再見。人間が死ぬ間際に最も後悔するのは、諍いのあった親族と和解できずに死ぬ事らしい。という意味においては人生の重要問題がテーマとなっており、見方によっては中々重い作品でもある。他方、殿様を揶揄する事により封建主義と民主主義をコント的に対比する上手さも感じられる。難点はアラカンに存在感がありすぎて、マドンナの存在感がやや薄く恋愛要素が少なくなってしまった事か。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-13 19:51:23) |
1691. 二十四の瞳(1954)
題名は知っていたのですが、どういう話なのかは知らず、瀬戸内海の小島の、のどかな学園物なのかなあと思ってたら、こんなに切ない話だとは・・・。教員とは子供の成長と変化を期待して行う職業だと思うが、男子の殆どを戦争で失う辛さを考えると、現代においても一部の教員が君が代斉唱・国旗掲揚に過剰反応するのも、わからないでもない。ラストでバスが走る脇を、雨の中自転車通勤する先生の姿は嫌味がなく、それまでの背景・経緯を思い起こせば素直に感動できる。「スクールウォーズ」と並び賞されるべき先生物の傑作だと思います。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-12-05 23:44:36) |
1692. パラダイス(1982)
中学時代に憧れたフィービーケイツにこんな作品があったとは・・・。以前TVの吹き替えでみたのですが、フィービーケイツのヌードにも驚きましたが、最後の声優紹介でフィービーケイツの声が高部知子だと知って更に驚きました・・・。 [地上波(吹替)] 5点(2005-12-04 01:35:38) |
1693. ALWAYS 三丁目の夕日
平均点が高いので、見に行ってみました。時代背景は50年前。よってこの映画を心底懐かしいと感じる世代は50代以上でしょう。ココの登録者中ではマイナー世代と認識します。懐かしさで高得点をつける人間は少ないと思われる。この平均点の高さは一体・・・(そもそも昭和の懐かしさを感じたいなら台場一丁目商店街で充分)。まず内容が薄い。どこにでも転がっているようなありきたりなストーリー。上京少女と捨て子少年の苦悩の描写も弱い。で、今となってはたいして珍しくも無いCG技術。青森の女の子が切符を雇い主に返す時、平然としている少年はいつからサンタは親だと認識したのか?(あの切符はサンタのプレゼントなのでは・・・。)そもそもこの時代から日本は3Cから新3Cへと物欲主義に邁進するわけですよ。で、「物の豊かさ「より「心の豊かさ」なんてのは、今から30年以上も前の、70年の富士ゼロックスのCM「モーレツからビューティフルへ」から言われ続けている事。今更そんな事映画で語る必要もないでしょう。わたしはてっきり鈴木オートが町工場からHONDAみたいに大手自動車会社になって、青森の女の子は名実共に社長秘書にでもなるのかと思いましたよ。で、吉岡は芥川賞とって有名作家になって、小雪は有名女優になって・・・。そういう私の知らない高度成長のエネルギーを感じたかった。そして「失われた10年」と言われた時代から、これからの新たな時代のエンジン再スタートの糧にでもなればいいと。映画は夢や希望を与えるもの。「昔は良かった」だけの懐古主義の映画には正直感動致しません。 [映画館(字幕)] 4点(2005-11-27 20:46:16) |
1694. 死ぬまでにしたい10のこと
余命数ヶ月になったら時には「残された時間をどのように過ごすのか」が重要なわけですが、子供ほったらかしで不倫に走るというのはちょっと淋しいなと思います。結局家族と過ごす事より、不倫する事に時間を使うわけでしょ?普通は限られた時間をイチバン大事に思う人と過ごしたいと思うはずで、別に恋愛ではなく、興味本位でどうしても他人とヤってみたいなら事務的に処理すればいいだけで、そうはならずにズルズルと続いてしまった事は残念。そもそも彼女はダンナ以外とSEXしたいだけで、恋愛したかったわけではないでしょう(字幕は fall in love ではなく、make loveだし)。まあ10個もリストアップするからしなくてもいい余計な事もしてしまって、3つぐらいにしておけば、書き出し順の「愛してると言う、新ママ探し、テープ作成」に収まったのに。これが彼女にとって優先度の高い項目なんだと思いますが・・・。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-20 21:45:30) |
1695. ロード・オブ・ザ・リング
2を見て1を思い出したが、チャンバラ以下の2よりは多少マシだという事に気がついた。でもまあ子供向け映画なら100分ぐらいにしないと、見る方の子供達は我慢できないだろうなあ。 [映画館(字幕)] 5点(2005-11-14 00:24:46) |
1696. ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
戦闘シーンが凄いと言っても、どっかでみたような結構見飽きたパターンだし、たかが300人対10000人の戦いなんて日本の戦国時代の戦に比べれば、小規模なモンだしなあ。あんまり中身が薄いと見続けるのも限界があるよ。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-11-14 00:14:33) |
1697. 地下室のメロディー
《ネタバレ》 犯行までの用意周到さとは一変して、ラストは確かに、金の詰め替えもせずに、あんなところで受け渡しするのもどうかと思いますが、終わり方は好きです。 [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-12 19:29:44) |
1698. 勝利への脱出
スタローンアクションの痛快脱出劇を期待したのだが、ちょっと拍子抜け。悪くはないですが。最後の脱出劇に期待したのだが、あんな結末になるとは・・・。それにしてもスポーツが政治の道具に使われるのは世の常ですねえ。まあ国際試合には国と国の交流が含まれるので、必ず政治が付きまとうのは仕方ない事なのかもしれないけど。 [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-12 13:51:30) |
1699. 老人と海(1958)
作品の殆どが独り芝居・ナレーションになっており、しかも演じる空間が狭いボート上という限定された空間なので、映像化にはかなり不向きであると感じる。「太平洋ひとりぼっち」に似てなくも無いが、あちらは回想シーンで主人公の生い立ちや旅立ちまでの背景・経緯等々の説明があるのに対し、こちらは何もないので、正直みていて退屈である。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-07 00:13:15) |
1700. 白い巨塔
《ネタバレ》 田宮二郎と言えば、財前教授というよりはクイズタイムショックの司会の人という世代ですが(小学生は白い巨塔は見ないから)、拳銃自殺した時はそれはもう本当にビックリで、生きていた人が突然この世から消えるという、自殺というモノがあるという事を実感として教えてくれた最初の人だと思います。その後、旧ドラマを見て、新ドラマと見て、そしてこの映画という順番です。やはり最初にドラマを見てしまうとダイジェスト版という感じもしないでもないですが、ドラマも多少冗長なところがあり(特に新ドラマ)、これはこれでまとまっているのかな?という気もします。ドラマが放映されている時は飲み屋のアチコチでサラリーマンが、自分は財前か?里見か?なんて話がされていたようですが(ちなみに私はとある女性から「仕事は里見だけど、私生活は財前だね」といわれました・・・なんのコッチャ?)、サラリーマンの殆どは財前でしょう(能力ではなく、気持ち的には)。組織というところは多かれ少なかれ権力闘争をする場であり、組織に所属している以上逃れられないものです。会社の不正を裁判で証言しようって人がどれぐらいいるか考えればわかります。殆どは自分の出世が大事なはず。よって私は別に財前を悪人だとは思わないです。財前も里見も自分の意志を貫くというか自分に正直に生きているという点では同じだと思います。権力や名誉を目指す人間と誠実さを求める人間の末路は、前者及びそれを取り巻く人間達の方が生き生きとしており、変に天罰が下らない、里見が左遷させられて終わる映画のラストは誠実に生きていく事の難しさを教えてくれるという点で、すっきりしているのかもしれません。ただし、そうは言っても人間は誠実でありたいという気持ちも持っているわけで、映画版では、柳原が発言を撤回しないところは不満ですけど。はじめから一本調子な財前や里見より心揺れ動く、柳原が人間らしくてイチバン共感できますね。 [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-06 13:40:44) |