Menu
 > レビュワー
 > M・R・サイケデリコン さん
M・R・サイケデリコンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3988
性別 男性
年齢 4歳
自己紹介 山猫は眠らないはいつまで続くのだ。
また見ないとな、うん。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1701.  ヘモグロビン 《ネタバレ》 
ルトガー・ハウアーは主演じゃないのに彼の主演っぽくなってるのはすこし残念。地底人をテーマに先祖の隠された秘密を死にそうな顔の兄ちゃんをメインに話が進んでいくけどもいまいち盛り上がりに欠けいまいち地底人に怖さをあんまり感じないしちょいとぬるめな感じでミステリー感が強く、人肉をネタの一部として扱ってても直接的な描写自体は数えるほどないのでホラーとしてはインパクトが大分弱め。そもそも原作と取り扱うネタは一緒でもそれ以外の展開が 違うのでその辺面白さが欠けてるのかなぁと思います。近親相姦自体タブーっちゃタブーですがもろに奇形になるのはちょっと違和感がありました。
[DVD(字幕)] 5点(2023-03-19 01:03:44)
1702.  愛欲のえじき 《ネタバレ》 
死体を見るときの目と生きてる人間を見る目が違いすぎてちょっとキモい、と思ってしまう演技はちょっとすごい。死体を前に色気を出し過ぎる姿がなんか面白いんですがそんなに葬儀場にあっさり入れてあっさり死体とご対面できるっていうのも古き良き(?)時代を感じます。ネクロとファザコンとネクロ殺人鬼を絡ませた上での男と男と女の三角関係を描くストーリーも独特ですしたまに陽気すぎるBGMが延々と流れるのは・・・うーん、まぁこの映画自体ほとんどホラーっぽさを感じないしたまにキモいシーンもあるけどちょっと展開が静かすぎるのもなんだか。親父に対する娘の愛が招いた悲劇は結局誰も幸せにはならないんだなぁこれ。ラストショットがキモいです。
[DVD(字幕)] 5点(2023-03-06 19:29:00)
1703.  ファイヤーボール(1978) 《ネタバレ》 
クローネンバーグ映画としてはホラー感が全く存在しない完全に一線を画した映画。話自体もいつもの難解さもなく入り込みやすいお話だし妙にかっこいい車からはじけまくってる火花やドラッグレースの雰囲気などはカーマニアだから表現できる絵なのかなぁと思いますが後半夜の初め頃だったり真っ暗闇だったりシーンによって背景がコロコロかわるのを見て撮影に苦労したんだろなーと感じちゃうのはまぁ仕方がないけど歌を多用してるので青春映画じゃないのにスポ根青春映画っぽくなってるのはなんか笑えます。ウィリアム・スミスのオッサン感とこの映画でもジョン・サクソンは嫌な役で出てましたが違和感なくハマってました。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-03-02 11:41:37)
1704.  ゴールド 《ネタバレ》 
ロジャー・ムーアとスザンナ・ヨークの不倫を金鉱崩落事故と会社の不正癒着を絡めたちょっと変な映画。だって中盤不倫ばっかだもん。そりゃ「007」シリーズのコンビで作ってるのはわかるけどこの映画にイケメン要素は・・・うーん、いらんような。仕事ほったらかしで何やってんだろね全く。金鉱内の洪水シーンは「黒部の太陽」ほどでは全然ないけども結構な迫力があるし狭い通路の中をほんとに人間が流されてるのでそのあたりの撮り方だったり、水の噴射で人が吹っ飛んだりする迫力はなかなか良く見どころ自体も最初と後半の金鉱事故だけなのでそこはよかったです。地上と鉱山の距離の表現の仕方は巧かったなぁ。あとはレイ・ミランドの存在感とモーリス・バインダーのデザインセンスぐらいかな、映画にインパクトを与えてるのは。それ以外いらん。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-02-23 01:06:15)
1705.  禁断の惑星エグザビア 《ネタバレ》 
ロジャー・コーマンが「エイリアン」に妙な「スター・ウォーズ」を混ぜたSFホラーですがこれに大胆でもないけど結構エロを混ぜてるので変な感じなってるのは否めませんが厨二的なエロじゃなくてしっかりとしたエロ。コーマンの何のこだわりだこれ(笑)まぁモンスター自体オラオラするものではなく部屋の中でコソコソなんかするような感じなので迫力自体はイマイチないけどモンスターに襲われた後の死体の変態的な気持ち悪さとデロデロ感が結構スゴイ。それを何回も見せてるので特典映像で入ってるジョン・カール・ビュークラーが撮影日数も短いので特殊メイクで用意すんの大変だったよーと言ってたのも頷ける。本編自体短いので話のテンポがいいのかな?と思いきやそんな感じもあまりしないしモンスターのあっけなさとかはまぁ仕方がないかなとは思うけど社会問題になったポケモンチカチカ事件並みのチカチカが何回か出てきたのはちょっと辛かったっす。
[DVD(字幕)] 5点(2023-02-11 01:43:42)
1706.  地獄の犬(さけび)<TVM> 《ネタバレ》 
犬にマインドコントロールされるというちょっと違ったやり口から見えない恐怖に責められるというのをリチャード・クレンナがうまく表現してて家族が家族じゃなくなる光景はちょっと恐ろしい。ただ悪霊を乗り移させたアーネスト・ボーグナインっぽい人がいるカルト集団自体は最初しか出てこないし犬がらみの殺人自体もものすごおおくサックリなのでその辺TV映画っぽく大部分はクレンナがうろちょろしてるシーンばかりなのでいまいち盛り上がりにも欠けますけどこの時代結構大胆なTV映画も多かったはずなのに意外にシュールというかホラーの域に全く達していないのでもうちょいなんか欲しかったかなぁ。なんでエクアドルやねんとツッコミをいれたくなるけどクライマックスの工場での対決は目が点になるぐらいに雑な合成でよくこれでOKにしたなぁという感じが強かったですが途中テレビで出てきた銃乱射事件が犬のアレのハズなのにほったらかしなのはなんで?
[インターネット(字幕)] 5点(2023-02-02 11:50:36)
1707.  ディーン・クーンツのブラック・リバー(TVM) 《ネタバレ》 
ディーン・クーンツの映画自体ほとんど見たことないけども雰囲気的には「世にも奇妙な物語」みたいな。ブラックリバーという街は見た目普通だけども至る所に監視カメラがあり、生活すべてを把握されているという設定はよかったけども後半になるにつれ心霊が絡んでくるのでSFなのかSFじゃないのがどっちつかず。どことなくモヤモヤ感が見ていて残るし中途半端なラストも余計にモヤモヤ。町から出れないってのはわかるけど爆弾みたいなので空から攻撃してくるのはなに?(笑)まぁ主人公が徐々にではあるけど行動自体が制限され金銭も制限され、どんどん追い詰められていくのはよかったし、町の人たちの異様な圧に押されて流されていく様は現実世界で考えてみても十分怖い。いい物件があるのよ!とすんげえ笑顔で走ってくるおばちゃんは違う意味でとても怖かったです。
[DVD(字幕)] 5点(2023-01-27 00:43:19)
1708.  ハイランダー3/超戦士大決戦 《ネタバレ》 
副題がどう見ても「ドラゴンボール」の映画からパクってるようにしか見えないんだけども別に超戦士っていう感じは全くせず。クリストファー・ランバートとプレデターみたいな宇宙人みたいなキャラしてる鼻リングのマリオおじさんの対決よりランバートのバックグラウンドのほうに重点が置かれてるので比較的ドラマ的要素が強い。なので撮り方だったり風景だったりBGMだったり、そっちの方の壮大さの表現のインパクトとランバートとデボラ・カーラ・アンガーのモザイクイチャイチャのインパクトが強いのでアクションの方が・・・ちょいと薄かったように思いますけど今までこんなにSF要素強かったっけ?マリオおじさんの復活が普通に400年間お休みしてたような復活シーンじゃなかったのは変に面白かったです。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-01-23 20:55:02)
1709.  トロル(1986) 《ネタバレ》 
唐突にトロルが登場していきなりお子ちゃまに乗り移って映画がスタートなのはわかりやすくていいかなと思うけど展開的にホラー・コメディですが「ガバリン」のようなちょいグロ的なシーンも皆無なので完全にお子様向けホラー。まぁ目線自体が子供がメインでトロルが大人に襲い掛かるといってもCGやカット割りの変身で大分ごまかしをいれてるしクリーチャー自体にも怖さは全然感じられないので安心して見れるホラー映画かなーという感じですが「妖精の国」の侵略の映し方は普通に手の込んだことをしてて低予算ながらもこだわりを感じました。エンパイアがこういった系の映画を作ってたのは意外だなー
[DVD(字幕)] 5点(2023-01-12 20:28:41)
1710.  ポップコーン 《ネタバレ》 
映画の中の展開をギミックを使ってリアルタイムで観客にも映画と同体験をさせその裏で過去の出来事と現在を映画を通じてシンクロさせながら殺人が起こるちょっとした新しい感覚のオハナシ。顔がただれたおっさんの復讐劇的なものを短編?映画3本ちょいちょい見ながら進んでいくけどもこの短編映画が面白そうな雰囲気抜群なのでそっちを見たかったかなぁというような気分で電気椅子のアレはウェス・クレイヴンの「ショッカー」を凝縮したような感じで短い時間ながらも妙なツッコミどころが満載で映画よりもワクワクながら見てしまった自分がいた(笑)ホラーというよりコメディ?ドラマ?といういまいちジャンルが分かりにくい映画ですが巨大ギミックモスキートが2人も殺すとかとても笑えます。あ、ただこの映画を見てもポップコーンは全く食べたくなる気にはなりません、あしからず。
[ビデオ(字幕)] 5点(2023-01-12 00:51:06)
1711.  誕生日はもう来ない 《ネタバレ》 
犯行自体を生々しく映してたり、回想シーンの脳みそパッカーンなのを含んで結構グロッキーなシーンも登場するのでそのあたりのスプラッター要素はよかったしラストの一同大集合の壮大なシーンを作るために物理的に考えて無理すぎ感ありすぎな一人で汗水たらしてせっせと運んで頑張ったんだなーという苦労を労ってあげたいですけど、なんでグレン・フォードだけは外に放置なんじゃああい。名優を雨と泥だらけにしやがって・・・と思ってたらその後の壮大なネタバレも突拍子もないものだったのでいやいやいや!それはないわ~でした。まぁホラーとしては全然悪くないとは思うのでそこだけはよかったです。
[DVD(字幕)] 5点(2023-01-08 23:34:35)
1712.  シャドー・チェイサー2 《ネタバレ》 
オープニングクレジットの同じ画面で監督の名前と映画のタイトルがコラボする変な始まり方。ですが「ユニバーサル・ソルジャー」のドルフ・ラングレンもどきなフランク・ザカリーノの白髪の筋肉もりもりな見た目の面白さとやられすぎて気の毒になるぐらいのブライアン・ジェネスのめちゃくちゃ頑張ってるアクションと清々しくなるほどに派手な爆破シーンに結構ちゃんとやってる銃撃戦はB級映画ならでは迫力。核兵器研究所に国を破壊するほどのヤバい核があること自体何でそんなもんそこにあるねんとなりますけどちょいちょい絡めてくるクリスマスというフレーズがこの映画に大いに関係あるのはなんか違う意味でわらけてきます。まぁ映画の中でのカウントダウンの時間の減り方が全然あってなかったり主人公のアル中という設定がちょびっとしか絡んでこなかったり、敵自体もほぼワンパターン行動だったりするのでその辺はなんだかなーという感じでしたがまぁ何も考えずに見るととっても面白い映画だろうなという印象デシタ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2022-12-18 02:23:37)
1713.  キャッツ・アイ(1985) 《ネタバレ》 
ホラーというよりほぼサスペンスなスティーヴン・キング原作のオムニバス映画。1話目はジェームズ・ウッズの演技が素晴らしい禁煙をめぐる恐ろしいお話でタバコを吸わんので吸いたい吸いたい衝動はあんまよくわかんないけどちょいちょい顔を出してきてウッズを虐めるアラン・キングの楽しそうな演技がより怖さを感じ、ラスト1~2分だけであのオチを作り出すのちょっとスゴイ。2話目も皮肉とラッパの演出が効いててよかったけども3話目が・・・はい、ドリュー・バリモアが可愛いだけであとはクリーチャーと猫の乱闘劇。クリーチャー自体も毛がなくなったグレムリンのような大分マイルドなデザインなのでホラーというか怖さが全然伝わってこないので何にも面白くない。寝たらアイツが迫ってくるような雰囲気をもっと出したらよかったのになーと思います。
[DVD(字幕)] 5点(2022-12-07 17:59:10)
1714.  DEATH WISH/キング・オブ・リベンジ 《ネタバレ》 
身内や知り合いの人が殺されまくるポール・カージーさん、今回も元気に婚約者が殺されて怒り爆発!!セリフがなくても顔と存在感だけで映画が作れそうなチャールズ・ブロンソンが半分ぐらい証拠を残さない殺し方をサラっとするところはやっぱり年のせいか、あっさり感も強いけど敵が結構バカなのであっさりと罠にかかってアボーンとされるのは物足りない。シンプルなのでその辺見てる楽しさというか盛り上がりもイマイチ欠けるのでなんだかなぁ、という感じ。でも妙に銃撃戦が多かったりグロいシーンがあり人間ミンチキターーーーーー!!!とこっそり叫びそうになったのは秘密ですけどこの映画で一番頑張ってたのはブロンソンではなく顔を結構めちゃめちゃにされたレスリー=アン・ダウンでした。なんかあったらカージーさん俺を呼んでくれというけど、あんた勝手に家族が殺されるんだから呼んでくれというより勝手にしゃしゃり出てきてるのは気のせいか・・。
[DVD(字幕)] 5点(2022-11-26 00:31:40)
1715.  ファイナル・デッド 《ネタバレ》 
無人島で遺伝子操作で狂暴化になった犬がオラオラする邦題が意味不明な映画。いつ誰が来るかわかんない島にいても食うものがなくなって絶滅しそうな感じがするけどもまぁその辺は置いといて。パーリーピーポーな若者たちが犬の世界に飛び込むのはいいけどもそっからはワンパターン的な展開なので犬かでてる恐怖を感じることぐらいしかなく登場人物が少ないと同じ人物がずーっとでてるので仕方がないかもしんないけどちょっと物足りない。神出鬼没にいろんなとこから飛び出てきて人間より知能が上で支配してる感はあるけど人間たちがいささかおバカさんなのでその辺の組み合わせが「んー?」でしたがミシェル・ロドリゲスの負傷するシーンはスローモーションが無駄に面白く、おおおいい!!!!と一番のツボポイントでした。犬さん色々走りまわされたり海泳がされたり人間引っ張ったりしてお疲れ様でしたー。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-11-20 02:05:19)
1716.  ヴァルカン 《ネタバレ》 
シリオ・H・サンチャゴお得意の戦争系映画とは皆無の現代に蘇った?恐竜と少年を交流を描いた一本ですが中身は薄いしDVDのパケも表はすんげえモンスター映画っぽいのに裏はファミリー的な絵なのでちょっとした謎映画。とりあえずヴァルカン自体も人命救助的なことはするけど他はたまに炎はいて敵ちょろまかすぐらいで他はほぼなーんにもしないしガキを乗っけて空を飛んでるだけなのでもうちょいなんかしてよーという感じ。昔懐かしきストップモーションを使ったりヴァルカン自体もプテラノドンなのかラドンなのか翼竜のモンスターと比べると微妙なとこだけどデザイン自体はしっかりしてるんで見た目は全然悪くないです。結局お前は何がしたかったんやな印象ですが妙に豪華なエンドクレジットで流れる主題歌は普通にいい歌で聞く価値はあるなぁこれ(笑)
[DVD(字幕)] 5点(2022-09-29 01:42:00)
1717.  ホラー・ホスピタル 《ネタバレ》 
コメディなのかホラーなのか全くわかんねえけどとりあえず一番それらしいのがでっけーナイフを装備した車の首ちょんぱ。首切っただけでそんな頭ぐちょぐちょになんねえしそんな都合がいいようなところを逃げてるわけねえだろと突っ込みながら見るととても楽しいシーンとなっておりますけども人体実験をネタに使ってますがそれらしいシーンは数えるほどしかなくゾンビ?なんだかロボトミーなんだか体育館でこいつらなになってんねんだったり出てきても特に何もしないので正直こんなにも出す必要があったのかなぁ。「クイーン・コング」の顔髪型そのままで出てくる兄ちゃんは結局何もしてなかったりマイケル・ガフ演じるマッドサイエンティストの後半トンデモ展開は飛びすぎでナニコレ感が凄いけど色々詰め込みすぎて何だったんだろこれで終わってしまうのは少しつらかったです。
[DVD(字幕)] 5点(2022-07-17 00:51:28)
1718.  タランチュラのキス 《ネタバレ》 
ちょっとした完全犯罪でやってる側は全然罪の意識がない違う意味で恐ろしい少女ですが殺される側はタランチュラにびびって大分無理やりにあじゃじゃしちゃうワンパターンで変に夜を使ってるシーンもあるのでなにやってるのか見えにくいシーンがあるのは少し残念。というかタランチュラを放して襲わせてそのあと回収するという大分手間がかかることを結構長く映してるのでまったりというかゆったりというか緊迫感的なものもほぼなし。まあこの映画自体何がしたかったのかがイマイチよくわからないので後半叔父さんの違う意味での暴走とタランチュラ自体人にまとわりつく以外ほとんど出てこないのでなんかドラマ中心?な大分地味な変な感じのホラーでした。
[DVD(字幕)] 5点(2022-07-07 00:30:44)
1719.  レッドウォール<TVM> 《ネタバレ》 
イエローストーン国立公園山火事というのは事実だけどもそれを基にしたフィクション。そしてこの映画自体実際180分ものなのに日本リリース版は86分というめちゃくちゃカットしてるので展開がクソ早いです。いきなり火の粉が飛んできます。そしてすんげえスピードで森林に飛び火しまくります。皆さん似たり寄ったりな顔をしてるのでもーちょい違う顔の俳優を使ってほしかったなぁというのと火のCGがめちゃくちゃ雑なのとあと数十メートルに火が迫ってるぞ!!と言ってるのに画面に映ってるのはどうみても数メートルなんですよね・・・。火で火を消すというのは爆風消化に似たようなもんで酸素を食い尽くして消火するのはいいけどちょっと消す範囲が広すぎて変な感じでした。それだけでほんとにいいの・・?。カットしすぎて山全体の消火方法が全く出てこないのは残念でしたが当時のニュース映像?と色々組み合わせてたのはよかったです。
[DVD(字幕)] 5点(2022-06-13 17:48:03)
1720.  デビルジャンク 《ネタバレ》 
シリーズ?3作目。1と2から路線変更でK.N.Bの見事な仕事っぷりが目立つホラー映画になってますがそれらしさも序盤の30分ぐらいで後はランス・ヘンリクセンとブライオン・ジェームズのクセモノ俳優対決な感じでちょいちょい特殊メイクを仕込んだサスペンス映画になってるような。殺人鬼自体も100人以上殺してますよ設定ですが実際映画の中で殺されるのも手で数えられるほど・・・うーん、怨念として復活といっても「プリズン」とか「ショッカー」とか同じようなネタを使ってる映画のレベルでもなく少し物足りない。さっさと人殺す癖に主人公らの家族を襲いに来るのがジワジワすぎて変なまったり感は否めません。個人的に映画には全然関係ない特典映像でケイン・ホッダーのインタビューが入ってたのがめちゃくちゃうれしかったです。
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2022-06-11 01:48:53)
0882.21%
11854.64%
22636.59%
340410.13%
453713.47%
584321.14%
670817.75%
748112.06%
82716.80%
91403.51%
10681.71%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS