161. オデッセイ(2015)
《ネタバレ》 シビレた。宇宙モノの作品の中では、かなり好きなほう。 随所随所で、作品への作り込みの情熱が伝わる。丁寧。 生きることへの強い思いが伝わる、勇気づけられる映画。 『70億人が、彼の還りを待っている。』というキャッチフレーズだったが、鑑賞者の自分もその一人だと実感させられた迫真さだった。 ワトニーがMAVに乗り込み、ハーミス号に向け発射されるシーンは鳥肌が立ち続けた。 [インターネット(字幕)] 8点(2017-04-02 01:20:03) |
162. ドクター・ストレンジ
《ネタバレ》 序盤の展開が胸躍っただけに、尻すぼみ感ある残りが惜しいかも。 映像美はあるものの、『インセプション』を彷彿とさせる既視感。 奥行きを求めて、続編に期待。 [インターネット(字幕)] 5点(2017-04-01 05:19:03)(良:1票) |
163. アサシン クリード
《ネタバレ》 PCゲームの本作が大好きなので、興味本位で鑑賞。 しかし、ゲーム経験者でさえも難解なシーンが多く、カタイ映画になってしまっていたのが残念。 盛り上がるようで盛り上がらない惜しい映画でした。 舞台が中世ヨーロッパと最高なのだから、現代のシーンは極力省いたほうが息苦しさがなくなると思う。 アクションシーンも、大胆なバトルではなく、アサシンらしい汗握る静けさが欲しかった。 [映画館(字幕)] 5点(2017-03-30 08:23:12) |
164. モアナと伝説の海
《ネタバレ》 ストーリーは王道なものの、挿入歌が秀逸で耳に残る。 マウイのYou're Welcome、好きです。 アナ雪のオラフにしろ、今作のニワトリにしろ、ディズニーは小さいキャラクターの描写がすごく上手。彼らにちゃんとした性格と習性を与え、知らずと愛着を持てる仕上がりになっています。 [映画館(字幕)] 6点(2017-03-28 23:06:37) |
165. ボーン・アルティメイタム
《ネタバレ》 第3作目。シリーズの中では一番良かった。 点が線につながって爽快! 単なる「ボーン vs CIA」ではなく、CIA内部においても分裂しているからこそのスリル。 追っ手の殺し屋の中にも人情感じるシーンがあったりして、ツボを押さえた脚本が良かった。 また、この作品は風景をもって鑑賞者を魅了する。特に、モロッコの街の屋上における、道なき道のボーン逃走劇は見ごたえあった。 [インターネット(字幕)] 7点(2017-03-15 18:44:55) |
166. ボーン・スプレマシー
《ネタバレ》 シリーズ2作目。 前作の世界観が広がり、真相への降下をたどっていて緊張感あり。 ボーンは地味なスパイだが、賢明さが随所で伝わり、拳銃等の戦いだけではなく、頭脳戦をも楽しめる。 インド、ドイツ、ロシアなど、話が展開される場所も変わるのでフレッシュで良かった。 [インターネット(字幕)] 6点(2017-03-13 22:16:07) |
167. コララインとボタンの魔女
《ネタバレ》 よくあるパターンの映画かな。 子どもの鑑賞者には「親のありがたさ」、大人の鑑賞者には「子どもが抱える気持ち」に気づこうね、というメッセージが伝わる。演出は、紙芝居を見ているようで見事だったものの、ストーリーは肩入れできず。 [インターネット(字幕)] 4点(2017-03-12 22:46:29) |
168. マイレージ、マイライフ
《ネタバレ》 空港や飛行機が大好きなので、本作の雰囲気に酔いしれた。 アメリカ国内を飛び回る解雇宣告人。なんとクールな設定。 しかし、映画後半は、家族や異性をテーマとした付け焼き刃みたいな人情話が続き、薄っぺらさは否めず。 [インターネット(字幕)] 6点(2017-03-10 22:33:13) |
169. スラムドッグ$ミリオネア
《ネタバレ》 唸る。アカデミー賞や名だたる賞も納得の出来。 音響と映像が洗練され、伏線回収やテンポも良かった。 インドのムンバイという都市そのものが主人公。先進国に住む人間にとって、スラム街の成長は見るだけで十分ドラマ。 子ども目線で描かれるスラム街は、決して暗い部分だけでなく、明るい部分も存在することに気づかされる。 でもそこに潜む大人による搾取。盲目の歌い子が街頭に立っているシーンに涙腺が緩む。 クイズ、兄弟愛、貧富。色んな要素を凝縮した本作に乾杯。 [インターネット(字幕)] 8点(2017-03-08 20:14:35) |
170. フライト
《ネタバレ》 最後まで展開読めず、緩急あって良かった。 「嘘をつきまくる人間」に対する切り込み方が鋭い。良心ってなんだっけ、とジレンマ感じながら鑑賞終了。 デンゼル・ワシントン演じるパイロットへの感嘆、怒り、同情……。色んな感情が鑑賞中に芽生えては消え、いい意味で飽きない映画。 序盤の飛行機離陸から、作品の世界に早々と引き込まれる。 [インターネット(字幕)] 7点(2017-03-07 21:18:41) |
171. ダラス・バイヤーズクラブ
《ネタバレ》 ロデオ、酒、女。つかみの雰囲気はバッチシで最高です。 エイズに対する1985年当時の人々の認識が生々しい。 余命宣告をされる前と後とのロンでは、全くの別人。自分が危機的状況にありながらも、彼のように他の人たちのために犠牲を払えるか。そう考えると、ロンの温かい人となりが伝わってきました。 しかし、医療界が過度に悪と描写されるのは、あまり気持ちのよいものではありませんでした。 [インターネット(字幕)] 4点(2017-03-06 03:46:22) |
172. 言の葉の庭
《ネタバレ》 「君の名を。」に続き、深海監督の作品を見るのは2作目。 雨の日の午前の庭園。設定が綺麗だなあ。 四季になぞらえて二人の会う頻度が変わるのも、いじらしくて情緒的で、うまいなあって思った。 靴の勉強をする主人公に加え、ビール飲んでチョコレート食べるお姉さん。前半は良作の気がしたが、映画の尺の短さからか、その後のストーリーに起伏と魅力はなかった。 [インターネット(邦画)] 5点(2017-03-05 15:30:41) |
173. イエスマン "YES"は人生のパスワード
《ネタバレ》 笑いあり恋愛あり。これぞアメリカ映画の王道。 良く言えば安定、悪く言えば没個性。 こんな生き方してみたいって憧れる。但し、人生が2度あるなら(笑) お気に入りのシーンは、旅先を決めずに空港行って空いてるチケット買って旅を始める主人公たち。いずれ、これだけは必ず実行したいなあ。 [インターネット(字幕)] 5点(2017-03-04 21:07:12) |
174. キャプテン・フィリップス
《ネタバレ》 良かった。まさか21世紀の出来事とは…。 エンドロールで実話に基づく映画と知り驚く。 安定のトム・ハンクスに加え、海賊達の迫真演技に脱帽。 特に前半は手に汗握る展開が長く続く。気持ちいい緊張感を味わった。船長の機転の利いた海上での防衛手段、さすがだなと見惚れてしまう。 だからこそ、後半も実は船長は内心余裕なんだとミスリードさせられた。反省。 [インターネット(字幕)] 7点(2017-03-03 02:28:39) |
175. ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
《ネタバレ》 人生思った通りには進まない。そんな現実を突き付けてくる映画。 9.11という敏感な話題を扱いつつも、お涙ちょうだいの偽善めいた薄っぺらい内容ではない。 オスカー少年の演出は本当に見事。彼の胸の内は痛いほど表されていて、自然と鑑賞に熱が入る。 残念ながら、絶望の後に再度絶望はやって来るんだけど、その過程で成長しているオスカー少年を見てたら、最後の最後で明るい希望を感じさせてくれて、さわやかな余韻を残してくれた。 [インターネット(字幕)] 8点(2017-03-01 21:02:16) |
176. リトルプリンス 星の王子さまと私
《ネタバレ》 原作『星の王子さま』を読まずに育った私だが、本作品には考えさせられた。 大人になって失ったものは何だろうか。大人になって忘れているものは何だろうか。 この2つの問いに対して、この映画はあれこれ説明してこず、見る者に気付かせてくれる。子どもの頃に見るよりも、大人になった今のタイミングで見るほうがその気づきは大きいように思う。 無機質な街並み、スパルタ母親、ビジネスマン。それぞれの描写が冷えきってるからこそ、隣人の老人が際立つ。大事なものを失わないようにせねば、内省しながらそう思う。 [インターネット(字幕)] 6点(2017-02-28 23:56:45) |
177. 百円の恋
《ネタバレ》 格好をつけた映画ではなく、好感が持てる仕上がり。現実的。 安藤サクラ、初めてこの俳優の演技を見たが、ストイックで見事でした。 倒れても立ち上がる、これを32歳にして体当たりで学んだ主人公に乾杯。彼女の人生における十分すぎる成長。 ストーリーはありきたりで、決してお気に入りの作品になるわけではない。だけど、「環境が変わると人は変わることができる」、そんなポジティブなメッセージを受け取れる後味の良い映画。 [インターネット(邦画)] 6点(2017-02-25 14:40:30) |
178. ブラック・スワン
《ネタバレ》 想像以上に良かった。 狂気&性をテーマに、 バレエの舞台裏の人間模様を見せてくれる。綺麗事で済ませず、ドロドロの世界を描いている潔さが良い。華やかな舞台との落差が際立つ。演出家&ニナ&ニナの母親のキャストも見事。 白鳥のニナの中で、黒鳥がどんどん巣食っていく過程を見ていたら、人間はここまで変容し得るものかと感心する。特に、ラストの初回公演は鳥肌もの。彼女は、すっかり相手をseduce(誘惑)する黒鳥に・・・。芸術的。 音響と映像がハマっていて、息つく暇ないスリリングな108分を味わえた。 [インターネット(字幕)] 7点(2017-02-24 01:50:22) |
179. ゴーン・ガール
《ネタバレ》 シリアスなサスペンスものを最近見ていないので鑑賞。そこそこ楽しめた。 タイトルだけしか見ずに鑑賞したので、てっきり10代の女の子の失踪かと思っていた部分がいい意味で裏切られた。 この映画は、どの夫婦にもありそうな危機を描いていることがリアリティーあって良い。ストーリーも単純なものではなく、幾重にもひねってあった。 「頭が切れる女による復讐」、この次元までくると恐怖心が芽生える。エイミーの演技は見ごたえあり。 この夫婦の着地点を敢えて見せずに、ニックの苦悩が続いていくラストはさすが。 ただ、『セブン』のような唸る展開や手に汗握る緊張感はない。 [インターネット(字幕)] 6点(2017-02-23 11:58:29) |
180. マイ・インターン
《ネタバレ》 米国と日本で評価に差がある本作。公開当初から気になっていたので鑑賞。 まず、アン・ハサウェイの存在感は抜群。表情豊かで、社長役も違和感ない魅せ方。 そして、シニアインターンという設定が面白い。「老齢の紳士がナウい職場に勤めると、どんな化学反応が起こるか?」という期待で映画前半はワクワクさせられる。 ビルは、社長ジュールスを仕事面でもプライベートでも支える存在で、生きてきた長い人生に裏打ちされた温かい言葉と温かい表情が魅力的だった。まさに、この映画のテーマである "Experience never gets old." を反映したものだと感心した。 やや落胆したのは後半。前半とはトーンが違う家宅侵入で熱が冷めたうえ、夫とのリスタートの描写が薄っぺらく、勿体なさを感じた。 [インターネット(字幕)] 6点(2017-02-21 01:50:32)(良:1票) |