1801. タクシードライバー(1976)
《ネタバレ》 学生時代、俺の連れが、この映画めっちゃ好きで、感化されて観たけど、衝撃的やった。こんな世界観もあるんかって思って。初めて危ない奴を映画でみたショック。しかも終わりがハッピーエンド。この時代にこの感性。すごすぎる。でもこの映画観ると、なんか自分鍛えたくなる。「ロッキー」もそーやけど、俺はどっちかゆーたらこっち派。後、なぜか「レオン」見るとこの映画思い出してしまう。おっさんと女の子という組み合わせが似てるからかも。 10点(2004-05-19 01:57:27) |
1802. ダイ・ハード
これ観たとき、誰?この主役のおっさん?って感じやった。そら今じゃめちゃ有名やけど。これ、学生時代、映画館で観たけど、当時はあんま知らん人。監督は、あんま知られてない普通のおっさんタイプが超アクションってノリを売りにしたかったんやろな。多分。 しかし、それにしてもおもろい。おもろすぎる。 10点(2004-05-19 01:39:50) |
1803. 火を噴く惑星
ごめん。俺、古くても特撮しょぼくても、結構、楽しく観れるほうなんやけど。たぶん。でも、この映画のノリにはあわんかった。金星に生物がおるってのは、普通、嘘やろーってなるねんけど。映画は嘘やからねー、それは全然平気やねんけど。仲間助けに行く途中で、のんびり道草くってる隊員達。そんなノリがチラホラで、なんでそーなるの?って場面が、多くて、なんか肌にあわんねん。まーロケットが不時着した時の音が、机ひっくり返した音に似てる時点で、あかんって思ったんも事実やけど。敬語で動くロボット、勝手にこける怪物達、会話もふくめて、そんな突っ込みどころ映画が好きな人には、結構おもろいかも。 0点(2004-05-19 00:58:01) |
1804. 蝿男の恐怖
被り物・・。俺は結構、えー線いってるんちゃうんかなと思うねんけど。この時代にしては味があって。片手だけ蝿ってのもなんかリアルで。俺、変かな。リメイクの「ザ・フライ」は小さい時観て、トラウマになった。これは大人になって観たんやけど、先にこっちを観てたらトラウマにはなったと思う。さすがに大人やからね。冷静に見れたけど。でも、これはもうストーリー自体が怖すぎる。自分がもし、こんなんなったらと考えるだけで、ゾッとする。実験での思わずの失敗。パソコンで思わず、大事なデーター消してもーた時の恐怖感に似てる。レベル全然ちゃうけど。ちなみに、転送される度に、チンッて鳴るねんけど、あれが妙に電子レンジに思えてしょうがなかった。しかし昔のSFの発想はすごいな。また誰かこんな発想のSF書いて欲しい。 7点(2004-05-18 18:26:45) |
1805. パリ、テキサス
二時間以上もあって、しかも淡々とした物語。普通はめちゃくちゃ苦手なんやけど、これは別格やった。なんでやろ。たぶん、この監督、小技がうまい。並べられた靴、帰り道の距離、トランシーバー、マジックミラー。「ミリオンダラーホテル」や「都会のアリス」もそーやったけど、グッとくる演出が映画の中に散りばめられてる。あざといとも言えるけど、俺は単純にグッときてまう。この監督と波長あうんかも(でもベルリン天使の詩は退屈やったけど)後、この監督の子供描き方がいい。子供に結構するどい事言わせたりなんかもする(と言っても他に都会のアリスくらいしか知らんけど)そこがまた好き。ストーリーは賛否両論あると思う。トラヴィスがムカついたら、最後までムカつくと思う。俺は、誰も彼もハッピーにさせない人生の一部を切り取った中途半端なとこが、この映画に関しては好きやけど。これはダメ人間トラヴィスの身勝手な物語。自己愛と男女の愛と親子の愛と兄弟の愛と本当の愛がかみ合わない話かな。でも観ててジワッときて観た後にジワッときて、思い出してジワッとくる。不思議と。多分、この監督、ダメ人間とか孤独とかよく理解してると思う。そして愛をもって描いてる。と身勝手に俺は思う。 10点(2004-05-18 18:04:44)(良:6票) |
1806. 市民ケーン
この映画にまつわる本を読んでみたら、びっくり、この映画で描かれる新聞王の話は実話やけど、その実話の男が唯一愛した妾(もちろん劇中のあのお人)のあそこを「バラの蕾」と呼んでいるってのを聞きつけて、それを茶化してオーソン・ウェルズが作った映画とか。おかげでウェルズはその新聞王の怒りをかい、その後かなりの妨害工作をうけたとか。これがほんまの話かどーかはわからんけど、そー思ってまた見たら、なんかまた新鮮に思えてしまった。色々な意味で楽しめる映画やね。そーゆうのってなんか好き。 10点(2004-05-17 00:48:45)(良:1票) |
1807. ストレンジャー・ザン・パラダイス
エディの台詞に「新しい所に来たのに、何もかもが同じに見える」ってのがあるんやけど、そんな感じの映画ちゃうかな。少なくとも俺は観ててそんな気持ちになってもーた。この映画、娯楽性はなくて淡々としてるってのをある程度覚悟して観たんやけど、俺にはあわんかった。独特の微妙に長い間が、あわんかった。この間が好きになれる人は、この世界観好きになれると思う。でもエヴァみたいなクールな女性キャラと終わりの展開はシュールで好きやけど。この映画が肌にあうかどうかは、もう観て確かめるしかないと思う。 3点(2004-05-17 00:07:11) |
1808. タイム・マシン/80万年後の世界へ
まずいっとくと、特撮はかなりしょぼい。そして、全体的にリアリティー感はうすい。なんか「キテレツ大百科」を、お金あんまりかけずに実写にしてみましたってノリ。だから、このチープ感を好きになれるかどーかで評価分かれると思う。俺は微妙。ただ、タイムマシンが出発するときは、俺も一緒に旅する感覚でワクワクした。 最後の戦いは、うーん、もっとどーにかできたと思うんやけどな。 5点(2004-05-14 22:41:11) |
1809. 悪魔のような女(1955)
リメイク版は観たことないんや。でも、なんか俺、この映画にのれんかった。主役の女性になぜかイライラしてもーて。「お前、モタモタしすぎやろ。やるならもっと腹くくらんかい」って。ごめん。多分、このヒロインと相性あわへんのやろね。それに、最後の展開も、このヒロインの乳が透けてて、そこばっかり気になってて。ほんまごめん。ただ観る人によったら怖いとは思う。 5点(2004-05-14 22:26:34) |
1810. クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア
やっぱり前作が好きやっただけに、すごく期待して観てまわ。全然違うちょっとB級っぽいドラキュラ映画としてみたら、おもしろくなくはないけど。やっぱ問題は、ストーリーやね。特撮はいいからストーリーをもっとなんとかしな。先が見えた時点でダレるよ。それを補うほど特撮が優れてたら、まだマシかもしれんけど、特撮も普通やしね。 3点(2004-05-14 22:03:35) |
1811. カンパニー・マン
好きです。こーゆう変なノリのSFチックな映画。オチもよかった。ただキューブの監督さんやけど、キューブっぽい展開はしないんで、雰囲気は似てるような気もするけど、まったく別の種類の映画と思って観なければ、変な期待を抱くかもしれん。アクションサスペンスというより、恋愛サスペンスやね。 7点(2004-05-14 21:46:42) |
1812. ROCK YOU! ロック・ユー!
これ、中世時代なのに、なんとなく明るい雰囲気と現代っぽいノリで描かれた、今までありそうで、なかった映画。ストーリーは王道で、なんのヒネリもないんやけど、これがなぜかおもしろい。仲間がみんないい味してるんよね。楽しく観れるので、ファミリーで観てもおもしろいと思う。 7点(2004-05-14 21:37:26)(良:1票) |
1813. エル・ドラド(1966)
リオブラボーはまだ観たことないので、似てるとかどうかは、わからんけど、ちょっとB級ぽかった。なんか、セットが多くてお金あんまりかかってない感がちょっとある。それぞれのキャラは特徴あっておもしろいんやけどね。でも普通の西部劇ってほんまホノボノしてるね。俺にはやっぱり、殺伐としたマカロニの方があってるのかもしれん。ホノボノもいーんやけど、ちょっとダレてくるねんな~。 5点(2004-05-14 21:08:45) |
1814. 捜索者
なんなんだ、この西部劇。インディアンを復讐にかられて追う男の話で、めちゃくちゃ陰惨なもんかと思いきや、変なユリカゴ男が出てきたり、結婚式で女取り合いの喧嘩したりのドタバタコメディーっぽい演出がちらほら、そのくせ、インディアンに捕まった女が狂っていたり、女も容赦なく殺される等のエグイ展開もあり、いっしゅ異様な香りを漂わせてる西部劇やったで。でも、だからおもろいのかも。ちょこっと中だるみはあるものの、悪くはなかったよ。 7点(2004-05-14 20:59:06) |
1815. 次に私が殺される
《ネタバレ》 現代の商業主義的な映像の乱発という風潮に、サスペンスとスナッフ映像をうまく掛け合わせた、皮肉たっぷりな映画やった。主役の二人も結局(不可抗力とはいえ)テレビカメラの前で殺人を犯す展開や、最後みんなが殺人映像に夢中の中、その二人だけがお茶を飲みに行くオチなど、色々興味深い。後、悪い方がカッコよくて、そいつにヒロインが魅かれるとこなんかも、人が魅かれていくモノ(映像にしろ人にしろ)の危うさみたいなのも描かれているよーでただのサスペンスとは一味違ったかな。 7点(2004-05-14 16:40:29) |
1816. バーバー
コーエンの映画は ほんま深いんか浅いんか、意味があるのかないのか、笑っていいのか、あかんのか、よくわからん。独特の雰囲気があるので、好きな人は好きなんやろーね。俺は好きやけど。映画になにがしら意味を求める人で、わかりやすさを求める人には不向きかな。これは理髪店のおっさんがちょっと夢見て、えらいことになる話。普通のサスペンスにも、教訓じみた話にもできるんやけど、そーしないとこが、コーエンらしい。後、白黒なんもいい感じ。 7点(2004-05-14 16:20:09) |
1817. レベッカ(1940)
ジョーン・フォンテインの役の女性が不憫で目が離せなっかた。なんか健気で、最後まで幸せになってくれよ~って思いつつ見てたので、ドキドキしっぱなしだった。マキシムと抱き合うたびに、ホッとしたり、悲しい目にあうたび、「もう見てられない」とびびったりで。俺がこーゆうタイプの映画で全然退屈せずに、しかも女性の主役に感情移入するってめずらしい。脚本がいいのか、さすがヒッチコックだからなのか。とにかく、おもしろかった。ちなみに、これでヒッチコックは六作品観たんやけど、全体的にすごくおもしろい。まだまだ、沢山あって、これからもたっぷり観れるので、ほんと楽しみ。今まで観ずにいてよかった。 10点(2004-05-13 20:52:16)(良:1票) |
1818. 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
テレビは全部観たし、映画のパート1も観た。DVDも持ってる。なんでかゆーたら好きやから。なにが好きなのか、正直自分でもよくわからん。だってテレビ版でも、何度も観たらよくわかると思うけど、青島も室井も和久さんも、言ってることとか、信念とか、やってることとか、結構矛盾してる。でもおもしろいんだな。なんでやろね。そして、この映画も、案の定、色々なとこで矛盾してる。しかもストーリー自体も矛盾してる。ありえないほど。でもおもしろく観てしまった。なんでやろー。誰か教えて欲しい。この映画にあんまり深い意味とか求めちゃいけないんやろね。きっと。雰囲気だけ楽しむ環境ビデオみたいな映画なんやろね。きっと。 5点(2004-05-13 01:23:23) |
1819. 蝿の王
原作は読んでない。だからなんで蝿の王なのか意味がわからない。 んでこの映画やけど、なんでかあんまりこの世界に入っていけなかった。普通な感じ。なんか綺麗に撮りすぎてるんやと思う。おかしなるのも急やし殺し方もえらいあっさりやし、もっとじっくりねっとり描いてくれたら、結構怖い映画になってたと思うねんけど。楳図かずおの「漂流教室」みたいなのを期待しすぎたんかもしれん。 最後の展開はちょっとドキドキ。そしてオチは、なるほど、こーゆう唖然てあるよね。個人でも。世界規模でも。 5点(2004-05-12 01:33:44)(良:1票) |
1820. 大人は判ってくれない
ちょっと期待して観たからか、かなり微妙な映画やった。つまらなくないんやけど、トリュフォー、すげーよってほどでもなかった。所々、おもしろいとことか共感できる部分はあるんやけど、全体的に普通。なんでやろー。ドキュメンタリーな感じも、最近よくあるし。多分、トリュフォーとか 時代背景とか、当時の面影とか、フランスとか、ヌーヴェル・ヴァーグとか、そーいう事に関心があれば、この映画にはまれると思う。終わり方は好き。 5点(2004-05-11 16:05:39) |