1901. 夕笛
《ネタバレ》 何よりも、当時22歳の松原智恵子の、唖然とするほどのきゃわわわいらしさ!そして、そのヒロインを、これでもかというくらい次から次へと不幸な目に遭わせて、それによって美しさをより一層引き立たせるというサディスティックな演出!!それも、いきなり何か事件を起こして飛躍させるのではなく、蜘蛛の巣にからめ取るようにじわじわとなぶっていく底意地の悪さ!!!(若菜を土下座させてそれを全員で見下ろすカットの「間」と「無表情」の演出など、ほとんど変態的な領域です)そして、この一本で徹底しているのが、作品を綺麗に完結させています。また、約90分という短い尺の中で、年月の経過もきちんと表現されています。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-03-20 00:19:41) |
1902. WEEKEND BLUES ウィークエンド・ブルース
《ネタバレ》 タネだけ見ればどうということもない話なのに、時制飛ばしや場所飛ばしという一番魅力的な謎が最初から堂々と提示され、それが順を追ってじわじわと明かされていく心地よさ。何よりも賞賛されるべきなのは、その語り口の巧さ。 [DVD(邦画)] 7点(2015-03-17 02:24:31)(良:1票) |
1903. 川の底からこんにちは
描写の1つ1つがいちいち作為的で、役者が見えるのではなくて、「これってリアルでしょ?」という演出側の顔が透けて見える底の浅さを感じてしまう。しかも、この主人公、何かの屈折や悩みを抱えているというよりも、単に頭が悪いようにしか見えません。まあ、まわりの人たちも似たり寄ったりですが・・・。 [CS・衛星(邦画)] 2点(2015-03-16 01:50:30)(良:1票) |
1904. スパルタカス(1960)
《ネタバレ》 前半は、構造として単純とはいえ、奴隷の鬱屈とそこから湧き出る造反という流れが、無理なく描かれていて良かったのです(バリニアとの切ないロマンス風味も)。カーク・ダグラスの面構えが不敵すぎて、奴隷っぽく見えない、という点を除いては。ところが、後半にいろいろな人がごちゃごちゃと出てきていろいろなことをやり出してからは、前提の未整理ぶりがもろに出てしまって、後は筋を追うだけで手一杯になってしまっているのです。そうすると、映像面を派手に決めれば決めるほど、空疎感が出てきてしまうのです。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-03-14 21:28:06) |
1905. 犯人に告ぐ
《ネタバレ》 導入の6年前の事件のところで、登場人物全員の造型のステレオタイプぶりと説明台詞固めに呆れてしまったのですが、まさか場面変わって本題に突入してから、そして最後までそのまま行ってしまうとは思いませんでした。とりあえず、主人公の「武器」は何なのか。番組内であのコメントを思いつくに至る、発想力や推理力はあったのか。あるいは、逆に何もなくて、ただ執念や何かの原動力だけが頼りだったのか。その辺の基本すら整理されていないので、主人公が何をやっても、筋書を追っているだけであって人物描写にはなっていないのです。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2015-03-08 01:39:18) |
1906. 単騎、千里を走る。
肝心の親子関係の描写(義親子関係含む)があまりにも凡庸で浅薄なので、いくら主人公が中国の奥地に行って頑張っても、「脚本にそう書かれているから行っている」だけであって、感動を呼び起こすものになっていません。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2015-03-01 13:16:58) |
1907. 昭和残侠伝 死んで貰います
《ネタバレ》 賭場のさりげない1シーンだけで、制作側の気合と集中力が見えてくるのだが、そこから出てくるすべてが、ひたすらに主人公を格好良く見せるためにあるという一本の筋が、作品を引き締めている。分けても、健さん以上の強烈な存在感を示しながら、あくまでも健さんを引き立たせる芝居に徹している池部良の役者根性は凄い。●討ち入り直前、長門裕之が健さんに対して、「あっしも詳しいことは聞いてませんが」と言いながら、その直後に、端的に簡潔に事態の推移を一言で説明してしまうところは、やはり笑うべきところだったんだろうか。そういう勢い余りぶりも、この作品に相応しい。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-02-25 22:44:29) |
1908. 続・荒野の1ドル銀貨
《ネタバレ》 筋書はまっとうな復讐譚のはずなのに、どうにも盛り上がらないというか、ポイントがずれているというか・・・一番気になったのは、主人公がほぼ最後まで、ベースが軟弱っぽくて、戦闘技術以前の人格の部分で力強さを感じないのです。なので、いくら最後に銃でどうこうしても、つじつま合わせにしか見えません。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-02-25 01:28:37) |
1909. 祇園囃子
《ネタバレ》 作品のポイントはたった1つしかないのに、それをじっくり90分かけて描き出す落ち着きと丁寧さ。中でも、中盤、浪花千栄子が木暮実千代に翻意を促してじわじわとたたみかける際の、陽炎のようにゆらめく迫力があまりにも強烈。 [映画館(邦画)] 8点(2015-02-23 04:13:29) |
1910. 網走番外地(1965)
単純であるがゆえの、余計な装飾がないからこその美しさ。それが最初から最後まで、すべての点にわたって貫かれている。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-02-21 11:56:59) |
1911. ジャージー・ボーイズ
やっぱりイーストウッドは、ひねくれた人とか、屈折した人とか、ずれている人を描いたときの方が、演出がいきいきしているなあ。こういうまっとうなサクセス・ストーリーものは、まったく合わないです。ステージのシーンなどは、楽曲の魅力も手伝い、さすがに見入ってしまいますが、それ以外の部分がまったく未完成です。 [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-02-20 00:47:30) |
1912. 新・平家物語
何というか、もっと、一族のいろんな人たちが華々しく活躍する話かと思っていたのですが・・・。全体的に、ひたすら清盛がああだこうだ悩んでいるだけにしかみえませんでした。久我美子の凛とした気品ある美しさに3点(当時24歳!)。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2015-02-17 02:26:46) |
1913. サラの鍵
《ネタバレ》 前半は、過去パートと現在パートがばらばらな上に現在パートの描写が凡庸で、さしたる工夫もなく終わってしまうのかと思っていたのですが、後半、両者が融合してからはぐいぐいと最後まで進んでいきます。●メインと思わせる「鍵」の点が着地してからも、ドラマはそこでは終わらない。サラにはその先の人生があるから。そして、その後を継ぐ人たちの人生は今につながっているから。したがって、「鍵」は歴史上の一寓話というだけではない、生身の重さを持っています。そのことを明確にしただけでも、作品としての価値があります。●ヒロインの設定はいかにも安直で、高齢出産云々というのも、年代的なつじつま合わせとラストシーンを作りたいというためだけにそうしたとしか思えません。せっかくK・S・トーマスを引っ張り出した意味がありませんでした。 [DVD(字幕)] 7点(2015-02-13 02:22:12) |
1914. ザ・マジックアワー
《ネタバレ》 相手を脅すと見せかけて実は全部演技、みたいな話はいくらでもあって、それを真裏から見たらどうなるか?がこの作品の出発点なんですよね。その力点が統一されているので、拡散しそうになっても踏みとどまって最後まで一気に見せ切ってしまうのです。ただ、もう少し整理して凝縮することはできたと思います。とりあえず、深津絵里はむしろ最初と最後だけ登場、くらいでちょうどよかったのではないでしょうか。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-02-12 21:10:38) |
1915. 切られ与三郎
《ネタバレ》 与三郎という人が結局何をしたかったのかよく分からないし、そもそも話の軸足自体が短時間の中に次々に別の方向に移動してしまうので、ますます何を言わんとするのか分からなくなってしまいました。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2015-02-12 04:23:41) |
1916. さらばラバウル
《ネタバレ》 導入部分で各キャストが順次登場してくるところでは、いかにも何かやってくれそうな気迫を感じさせているのですが・・・意外に、取り立てて誰かが何かというところもなくそのまま進んでしまいました。ただ、捕虜の尋問でそれまでの見識が覆される下りなどは、1つの動きがあって興味深かったので、こういう内面のあるシーンをもっと見たかったのですが。 [DVD(邦画)] 5点(2015-02-10 01:15:40) |
1917. ワイルド・ギース
せっかく個性的なキャラクターを揃えたはずなのに、個々の描き方が凡庸で、ただ目前の課題に大騒ぎしているようにしか見えない。なので、いくら後の展開をひねってきても、それが生かされてきません。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-02-09 23:04:22) |
1918. 許されざる者(1960)
ヘップバーンがウエスタンに出ているという新鮮味以外、見るべきところが何もない・・・。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2015-02-09 00:01:14) |
1919. チョコレートドーナツ
《ネタバレ》 作品のテーマは、ゲイでもダウン症でもなくて、裁判後に弁護士がさりげなく口にする「それでも我々は闘わなければならない」「いつか希望はある」。そこで前を向いて走りかけた矢先、まるでその足元を引っかけるかのように、さらに起こる衝撃の事実。それでも主人公は"I(We) Shall Be Released"と歌い続ける。だからこそ湧き起こる自然な感動。●作中、司法制度の理不尽さが存分に描かれていますが、実はこれと次元において同じことが、「現在の」日本の家庭裁判所でも、むしろ堂々とまかり通っている、ということは知っておくべきです。●主人公の二人と子供が心を通わせる過程は、もっと時間をかけて見たいところでした(1年経ってるようにはとても見えませんでした)。その方が、そこから後がもっと生きたと思いますが。 [映画館(字幕)] 7点(2015-02-06 22:28:50) |
1920. 悲愁物語
いろんな人が好き勝手にいろんなことをしていながら、誰が何をしたいのかはさっぱり分からないという、恐るべき作品。役者陣は、自分が何をしているのか分かっていたのだろうか。そんな哲学的な問いすら浮かんでしまう、困った作品。大体、何でこのタイトルなんだ。 [DVD(邦画)] 3点(2015-02-03 21:12:43) |