Menu
 > レビュワー
 > チョコレクター さん
チョコレクターさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 452
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜 《ネタバレ》 
前作同様、本気でバカバカしく作ってます! 細かいことをあ~だこ~だ言わずに楽しみましょう! これ見て関西の人はおもろいのかなあ。知らんけど。
[インターネット(邦画)] 6点(2025-01-12 21:56:17)
2.  踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 《ネタバレ》 
「新たなる希望」っていうのはスターウォーズのエピソード4になぞらえているんですかね。「踊る大捜査線」の場合、何が新たなる希望だったんでしょうか? 鳥飼の告発により、警察組織の浄化が進むことを期待という意味だったんでしょうか。警察組織はドロドロというテーマはFINALまで一貫していましたね。でも最後の記者会見で並んだ沖田、室井、新城の顔ぶれを見たら、この人たちなら大丈夫かなという気もしました。 今回の事件を仕組んだのは現役の刑事たちだったわけですが、その理由が悲しすぎますね。真下がヘラヘラしているのも余計に反感を買ったんだと思います。真下は悪い奴じゃないんだけど、上に立つと、自分で深く考えずに上から言われたままに動く信念のなさは、特に意識の高い部下に強い反感を買います。ましてやそのせいで人質の子どもがなくなり、その子どもが身内だった場合はなおさらに。でも、真下は今回の事件で、自分の子どもが無事だったことして見えていず、自分が元凶であり、そのせいで優秀な刑事たちを犯罪に追い詰めたことがわかっていないように見えます。 今回の犯人たちは、突然出てきた香取慎吾を含め、小栗旬演じる鳥飼、小泉孝太郎演じる小池は、この作品で切り捨てられるのは惜しい気がします。FINALだから、青島と室井さえ残せば、あとはどうにでもという感じだったんでしょうか。鳥飼と小池は前々から不満を持っていた様子が描かれていたのが、今作で回収されたわけですね。 バスでの突入はホントに謎だらけ。なぜバスジャック? すみれは逮捕されないの? ほかの乗客や運転手は? なぜバナナ倉庫にいるってわかった? なぜちょうどいい突入ポイントが外から分かった? なぜすみれが透明になっている? 謎だらけなので、すみれ幽霊説もうなずけます。すみれが死んだのかどうかが気になるところですが、あえてそこはあいまいになっています。FINALだったのに次回作が決まったそうですから、そこで明らかになるかもしれません。 事故の後遺症に悩んでいるすみれのことを思ったら、ましてやバス突入でさらにケガをしたすみれのことを思ったら、「やめないで」とは言えないはずですが、それが不器用な青島にできる最大限の愛情表現なんだろうなと思いました。できれば次回作では、冒頭のからあげ屋みたいに、息の合った夫婦になっていてほしいです。 エンドロールで旧作の名場面を次々に見ていたら、積み上げたものの大きさに感慨ひとしおでした。次回作でかつての和久さんと同年代で還暦間近の青島刑事がどう活躍するのかを楽しみに待ちたいです。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-12-31 10:05:57)
3.  容疑者 室井慎次 《ネタバレ》 
なんだか文句を言いたいことだらけです。新宿北署が大人数で調べてもわからなかった真相があんなにあっさりわかっちゃうのが拍子抜けしました。容疑者って何をしたのかと思ったら、あれだけで逮捕され、辞職を迫られることになっちゃうのかと思いました。田中麗奈って必要だったんですかね? 室井さんだけだと地味だから? 桜井杏子みたいな空っぽな女を巡って殺し合いをしたり、かばって警官が死んじゃうなんてバカみたいです。どろどろしすぎて、誰が室井さんの味方かそうでないのかがわかりにくかったです。 室井さんが恋人を亡くしたエピソードは要らなかったと思います。室井さんの人柄を表すエピソードってこと? 室井さんは拘置中はヒゲも剃れなかったのに、髪型はいつもどおりびっしり固めているのが不自然だと思いました。 真矢みきは前作の面目躍如ですね。室井さんがかばってくれていたという設定なのですね。 最初に雨の新宿で殺されてる男って田中圭さんですね。今は超売れっ子だけど、20年前はこんな仕事をしてたんですね。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-12-30 22:15:21)
4.  交渉人 真下正義 《ネタバレ》 
ただただ長かった。これだけ予算をかけ、豪華キャストをそろえながら、なぜこんなにつまらなくなってしまったのだろう。犯人は結局誰だったのか。なぜコンサートのチケット番号を知っていたのか。危険があるのなら、イブだろうと何だろうと、なぜ地下鉄をさっさと全線運転見合わせにしないのか。あの指令所はテロ対策で場所が公表されていないのに、なぜ犯人がケーキの配達を頼めたのか。なぜケーキ屋に誰が注文したのかを聞かないのか。わからないことだらけで、もやもやが残る。「交渉人」と銘打ちながら、真下は交渉らしいことは何一つしていない。「交渉人」なのだから、なにかこうスカッと胸のすくようなテクニックで最後に犯人を追い詰める結末を期待して見たのでガッカリだった。偉そうにどなるばかりで、不審車を見逃す木島が不快。プロポーズの言葉が「子どもをつくろう」というのも、いまどきどうなのかなあ。
[インターネット(邦画)] 4点(2024-12-30 17:35:13)
5.  踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ! 《ネタバレ》 
湾岸署のセキュリティがなんともずさんだなあ。たとえば、連絡用の端末をきちんとナンパ―で紐づけせずに署員にテキトーに配っていたり、拳銃の保管場所に引っ越し業者が自由に立ち入りできたりとか。ツッコミどころ満載なのはいつもどおりですが、それでもおもしろかったです。 過去に逮捕した犯罪者が登場したり、過去作品を見ていると大変楽しめます。映画を見ただけではわからなかった圭一の正体を知り、過去の登場人物を端役まで活かしている点に驚きました。 しかし、この映画の公開時点で織田裕二は43歳、深津絵里は37歳。「青島くん」「すみれさん」と呼び合って元気いっぱい活躍するには少々無理がある年齢ではと思いました。青島は係長に昇進し、すみれはヒラということでしたが、2人の活躍を考えればもっと昇進していてもよいのでは。まあ、いくつになってもがむしゃらな青島がこの作品の魅力なのかもしれませんが。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-12-30 12:56:51)
6.  踊る大捜査線 THE MOVIE 《ネタバレ》 
青島刑事の名ゼリフはこの映画で生まれたのですね。そこはすごく印象的でしたが、これってどうなの?と思うシーンが多かったです。 団地の上層階で刺された青島を室井が肩を貸しながら歩かせて、自分の車で病院に向かうのってどうなの? ケガした本人を歩かせずに、救急車を呼んだほうがよかったのでは? また、署員が机の上に置いておいた領収書を経費節減のために破り捨てるのって犯罪では?と思いました。小泉今日子の不気味さはすごかったですが、なぜわざわざ自分から警察に出向いたのでしょうか? 小泉今日子が犯人の声を聞いて、「この事件の犯人は程度の低いただの子どもだ」と言ったのは、神戸連続児童殺傷事件を思い出しました。あの事件では犯人がつかまった後に犯行声明文が公開されましたが、犯行声明文を見れば、書いたのが男児であろうことは容易に推測できたのに、犯人がつかまるまでいろんな犯人像が報道されていましたが、子どもが犯人であるという報道はありませんでした。あまりにも凶悪な犯罪だったために、子どもが犯人とは思ってもみなかったのか、それとも警察は最初からわかっていたのか、わかっていて捕まえられなかったのか。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-12-30 09:01:53)
7.  劇場版 SPY×FAMILY CODE: White 《ネタバレ》 
アニメ版が大好きなので見ました。マンガは未読です。この劇場版は、アニメ版のおもしろポイント(例:ヨルの酒乱や怪力、トバリの先輩LOVE)をまんべんなく散りばめて、そこそこアクション、そこそこほっこりし、ファミリーで楽しんで見られるように無難に作られた作品でした。おもしろいんだけど、「それはアニメを見たときに大笑いしながら見たネタだ」と感じるデジャヴのシーン満載なので、見ていて安心感はありますが、新しい大ウケネタや新しい感動はありませんでした。やたらウンコにこだわるのは、小学生男子向けかな。大人にはちょっと物足りないですね。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-12-26 22:54:50)
8.  バズ・ライトイヤー 《ネタバレ》 
おもちゃのバズの活躍を期待していたので、予想外の話でした。 つまらなくはないけど、これを見たアンディがバズのおもちゃを買いたがるかな? 小さい男の子向けの内容ではない気がしました。 ネコ型ロボットのソックスは最初はかわいくないと思ったけど、話が進むにつれて、賢いし役に立つし、かわいく見えてきました。日本の有名なネコ型ロボットを多少参考にしているかもしれません。ソックスがR2D2みたいに戦闘機にセットされているのもかわいかったです。 ストーリーの結末的には、ほんとにそれで良かったのかという気も少しします。そうやって折り合いをつけていくのが、大人の選択なのでしょう。 この星にもともと住んでいた生物をないがしろにしているのは、新大陸に移民してきたアメリカ人的発想なのかな? あと、多様性に必要以上に配慮しているように見えるのも最近のアメリカの映画の傾向なのでしょうか。
[地上波(吹替)] 6点(2024-09-30 18:39:04)
9.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 
ゴジラのシーン、海のシーンはすごかったですが、人間ドラマのシーンは??  あと、ゴジラを呆然と立って見上げる人とか、横に逃げればいいのにゴジラが追いかけてくる方、追いかけてくる方に逃げる人とか、ちょっと理解に苦しみましたが、ゴジラ映画のお約束なんですかね? コテコテのド昭和映画だったので、これが外国で上映されてうけたんだ、というのが不思議に感じました。日本人が見ると泥臭い感じがしても、外国では新鮮に見えるのかな? ド昭和の雰囲気がよくできているとは思ったものの、納得が行かなかったのは、新しく見つかった仕事について説明するシーンで出てきた紙です。あの時代の紙にしては白すぎるし、A4を三つ折りするようになったのは、もっと後の時代だと思います。 VIVANTのラスボス橋爪功が銀座の群衆の一人として出てきたのは、これからどんな役回りかと思ったら、ほんとにそれっきりのただのエキストラでした。 典子の首のアザのシーンは初見では気づかず、ネットで情報を読んで見直しました。髪の毛と似た感じで、気づかなかった人が多かったのではないかと思います。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-05-06 15:59:27)
10.  名探偵コナン 黒鉄の魚影 《ネタバレ》 
黒ずくめの組織の映画と聞くたびに、何か進展があるのかと思いきや、結局何も進まない。黒ずくめの組織、コナン、灰原、公安、FBI、阿笠博士と少年探偵団、毛利親子、園子、と総動員のため、オープニングのお約束の経緯説明は、込み入りすぎていて、初めて見る人には理解不能です。この作品での一番の見どころはコナンと灰原哀で、登場人物が多くてもほかの人たちは脇役です。  この作品でクローズアップされたのは不思議な三角関係と灰原哀の苦しい気持ち。結末は灰原哀らしいけど、蘭よりも灰原哀に肩入れした内容になっている。やっぱり工藤新一の本命は蘭なんだろうけど、現状では、秘密と危険を共有し合えている灰原哀のほうが分があるのかな? などと考えさせる。  映画でお約束の爆発シーンはないのかなと思ったけど、やっぱりね。どんなすごい施設ができても、コナン映画では結局爆破されちゃうんですよね。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-04-24 18:31:45)
11.  すずめの戸締まり 《ネタバレ》 
話題作だと思ったので一応見ましたが、う~ん、見なければよかった。大変イヤな気分になりました。 見始めは、「なんか新海監督の作品てみんな同じ感じ」と思って見てましたが、途中から恐くなり始め、後半はこれはひどいと思いました。東日本大震災の被災者の方、特に家族を亡くされた方にとっては、トラウマを呼び起こすストーリーです。都民の私でも寝るときに思い出して恐くなりました。 九州から東北まで旅したり、車に乗っている途中に懐メロが何曲も流れるのは、空っぽなストーリーの時間を延ばすため? 深刻で恐いテーマに不似合いな感じです。 震災の被災者の方は絶対に見ないでください。被災者の方でなくても、恐いと思った人はそこで直ちに見るのをやめてください。絶対に子どもには見せないでください。 どうしてこんな映画が作られたのか? どうして上映が許可されたのか? 不思議でたまりません。 新海監督は、超常現象と災害を扱わないと映画が作れないのでしょうか。架空の災害ならともかく、たくさんの人が亡くなり、まだ記憶に新しい実際の震災を扱う権利があるのでしょうか。どうして配給会社はこの映画の上映に加担したのでしょうか。
[インターネット(邦画)] 3点(2024-04-07 15:34:35)
12.  あのこは貴族 《ネタバレ》 
評価のしにくい映画だ。お見合いの席では最高の相手に見えた幸一郎。それが婚約、結婚の過程で綻びが見え始める。難しい家に華子が溶け込むようにという配慮を一切見せない幸一郎。日本庭園のある店で会食した際も、せせらぎの上の飛び石をどんどん進んでしまい、渡りにくそうにしている華子に手を差し伸べる様子もない。そして、まるで子供のように何度も水切りに興じている。そして華子と婚約が決まったときも、自分から美紀との縁を切らなかった幸一郎。  最後まで見て思ったのは、どの登場人物も悪い人ではない。その人なりに一生懸命に生きているということだ。そして華子に配慮を見せなかった幸一郎も、ただそういうふうに育てられただけだからだ。美紀も里英も一生懸命に生きている。そして華子も遅ればせながら自分の道を探り始めた。  映画からはわからなかったのは、幸一郎と華子は結局、離婚したのかただ別居しているだけなのかです。最後の様子ではまだ幸一郎は未練がありそうだったので、復縁を目指しているように見えます。ただ、彼も代議士になることでいっぱいいっぱいのよう。華子を翻意させるような変化ができるかどうか。そもそもそれができてれば、離婚を思いとどまるよう全力で華子を説得できていたはずですが。  あと、華子は「逸子さんのマネージャーみたいなこと」が本当に自分のやりたいことなのか。上手ではあるがなかなか食べていくことが難しいバイオリニストのマネージャーでは、ほとんどボランティアだろう。生活費はすべて実家から出ているのだろう。音楽が好きなら、お友達のマネージャーみたいなことで満足せずに、それを軸足としてクラシック音楽業界の中で自分が輝ける道を見つけてほしいと思った。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-01-04 18:30:22)
13.  劇場版 おいしい給食 卒業 《ネタバレ》 
甘利田先生の転任先になぜかあの神野が転校。神野は前作の常節中学校から今作の黍名子中学校に転校。それなのに、将来は教師になって給食を食べるために教育学科のある常節高校を受験。受験会場で昔の常節中学校の級友たちと再会。常節高校に通えるなら、なんで常節中学から転校したの? 常節中学は給食がなくなったから?  前作同様、甘利田先生と神野の給食愛たっぷりの作品でした。前作では甘利田先生にとって神野はライバル的存在だったとおもいますが、今作では2人が友情というか同士愛みたいなもので結束して行動していたのがほほえましかったです。  それにしても、前作では名前もよくわからなかった教育委員会の男、鏑木(甘利田先生の命名では海坊主)がまたしても登場。結局は前作同様、鏑木の思い通りになってしまい、甘利田先生は転任させられてしまうのが、今回も不満でした。この手の映画だと、最後には敵役をギャフンと言わせて爽快に終わるものですが、なぜか「おいしい給食」はそうならないのが不思議。  でも次の転任先は函館。きっと北海道のおいしい給食を守るべく、奮闘してくれることでしょう。  甘利田先生のオーバーなリアクションがマンガの実写版みたいに見えますが、マンガが原作ではないのですね。最初はオーバーすぎると思っていましたが、見慣れるとおもしろいです。
[インターネット(邦画)] 6点(2023-11-05 14:05:49)
14.  劇場版 おいしい給食 Final Battle 《ネタバレ》 
おもしろかったけど、結局、あの感じの悪い教育委員会の人は最後まで感じの悪いままだし、給食廃止を止めることもできず、納得のいかない終わり方でした。年度の途中で転任させるなんて、えげつない嫌がらせをする教育委員会ですね。ところで、学校で飼育している鶏の卵を生食するのは、食中毒の危険があるのではと思いました。日本の市販の卵が生食できるのは、養鶏場の衛生管理が厳しいからだと思います。
[インターネット(邦画)] 6点(2023-11-04 20:01:21)
15.  愛情物語(1984) 《ネタバレ》 
とても奇妙な映画でした。ツッコミどころ満載ですが、それは書かないでおきます。
[インターネット(邦画)] 5点(2023-09-25 21:53:14)
16.  斉木楠雄のΨ難 《ネタバレ》 
低評価をつけてる人たちの多くは、おそらく原作未読かアニメ未視聴ではないかと思います。あの世界観、あのノリに慣れていないと、おそろしくつまらないかアホらしいと感じると思います。私はアニメ版がめちゃくちゃ好きであのノリに慣れているので、それなりに悪くないと思いました。
[インターネット(邦画)] 6点(2023-08-21 15:41:59)
17.  ミニオンズ フィーバー 《ネタバレ》 
バカバカしい。だけどミニオンとグルーなら許せる。頭を空っぽにしたいときにおすすめ。
[インターネット(吹替)] 7点(2023-04-23 10:12:23)
18.  プーと大人になった僕 《ネタバレ》 
私は実写版がとにかく嫌いなので、この映画も無理だろうと思ったが、意外にもよかった。 プーさんのアニメは息子が小さかったときによく見ていたので、懐かしいシーンを大人になったクリストファー・ロビンが再現していて、胸がキュンとした。展開は読めてしまうが、それでも楽しんで見られた。 動物たちのビジュアルは、ラビットが一番違和感があり、ほかもアニメとは違うが、吹替で見ると声優さんたちの演技のおかげで、アニメのキャラと自然に同一視して見ることができた。 クリストファー・ロビンの吹替が堺雅人なのは、半沢直樹みたいな仕事人間だから? ユアン・マクレガーが半沢直樹に見えて困ったが、途中から慣れた。 私が一番好きなのは、ほかの動物たちは大人になったクリストファー・ロビンが誰だかわからなかったのに、プーだけは大人になってもクリストファー・ロビンはちっとも変わらないと言っていたこと。最後にプーとクリストファー・ロビンが並んで座っているシーンを見て、ああやっぱりこれはこの二人の話なんだなと思った。 トイ・ストーリーではアンディがおもちゃを卒業してしまうが、プーでは30年経ってもプーとクリストファー・ロビンの心が通じ合っていて、クリストファー・ロビンにとってプーはぬいぐるみではなく親友だという設定にしてくれたのがうれしかった。
[地上波(吹替)] 8点(2023-04-10 21:48:47)
19.  名探偵コナン ハロウィンの花嫁 《ネタバレ》 
ツッコミどころの多い映画ですが、それを気にしなければ楽しめます。 私はテレビ初放映の2023/4/7に見ましたが、その前日に自衛隊のヘリの事故があったので、ヘリの墜落シーンがあるこの映画がよく放送されたなと思います。 【以下ネタバレ注意】最後のシーンで、爆薬を巨大サッカーボールでせき止める方法をよく思いついたなという安室に、ずっと前に壊れた水道管を野球のボールで応急処置する方法を教えてくれた人がいて、その人が萩原に似ていたとコナンが言うのを聞いた安室が空を見上げていたシーンがナゾだと思いました。安室はそれが本当に萩原であることに気づき、さらにコナンが本当は小学一年生ではないことに気づいたということでしょうか。
[地上波(邦画)] 7点(2023-04-10 21:29:46)
20.  シン・ウルトラマン 《ネタバレ》 
ウルトラマンは幼いころに見て、おぼろげな記憶がある程度で、特に思い入れはありませんが、このシン・ウルトラマンには違和感を感じ、あまり楽しめませんでした。内容は難しくないというコメントもありましたが、私には難しかったです。名前が思い出せませんが、山本耕史が演じてた異星人と、その前に来てた異星人とが、何をしようとしてたのかよくわかりませんでした。また、このシン・ウルトラマンのゾーフィと、テレビのウルトラマンに出てくるゾフィとが、名前も登場場面もそっくりなのに、やってることが違って、とても混乱しました。
[インターネット(邦画)] 6点(2023-01-02 23:46:53)
020.44%
130.66%
261.32%
3173.75%
4265.74%
59320.53%
614030.91%
711324.94%
8316.84%
9194.19%
1030.66%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS