Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さん
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 52歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  新しき土
僕が観たのもファンク版です。てか、伊丹版は現存してるのかな?話によるとドイツでもヒットした(かのゲッペルスが大絶賛したらしい)ファンク版に対し伊丹版は評価が低く、伊丹監督はその作品を「なかったこと」にしたかったらしいけど、もし現存するならそっちも観てみたい。さてこの作品、山岳映画(って、よく分かんないけど、そういうジャンルがあったんだね、昔は)監督ファンクの「山を撮りたいんや!」という要求と「やっぱヤーパンが舞台ならスモウやろ、ゲイシャやろ!」という西洋人のオリエンタリズム的なものに対する(ちょっと、いやかなり)間違った認識と憧憬、それと愛国心や満州「国」の正当性を無理矢理ねじ込むプロパガンダ性、などなど、色んな要素や思惑が絡み合って、まるでキメラのような様相を呈した、ある意味「北京原人」的作品なのだけれど、だからこそ今観ると色々興味深い。西洋的な価値観と日本的な伝統の狭間で悩む主人公、というのは当時の日本(国のレベルでも、個人のレベルでも)の矛盾と苦悩を象徴しているように思えるし、1942年の「近代の超克」論(←乱暴に言うと「今まで西洋的な価値観が世界をリードしてきたけど、それはもう行き詰っている。これからはアジアの、日本の時代やあ!」という論。かなりトンデモ論だけど、現代日本への問題提起が、示唆されてなくもない)に通じるものもある。また戦後は「民主主義のヒロイン」となった原節子が、こういうプロパガンダ作品をきっかけにブレイクしたってところも、映画史的に興味深いです。まぁ、個人的には原節子や小杉勇(・・・も少しマシな役者はいなかったんかい)よりも、物語と関係なく天真爛漫に振舞う市川春代のチャーミングさに心奪われました。口笛を吹きながら顔を洗う(!)シーン、サイコー。
[DVD(字幕)] 6点(2006-11-15 18:52:43)
2.  鴛鴦歌合戦
可愛い。歌声の音程が絶妙な市川春代が可愛い。まるでいたずらっ子のように微笑む片岡千恵蔵が可愛い。純情な一人娘をからかう志村喬が可愛い。歌唱力は高いが台詞が微妙に棒読みのディック・ミネも可愛い。勿論お春のライバルの娘たちも可愛いし、脇役の一人一人も、いや道八茶碗から麦焦がしに至るまで、みぃーんなみぃーんな、可愛い。豪快なまでのハッピーエンド、ニコニコのハッピーエンド、最後は主役も脇役もカタキ役も一列に並んで大合唱。ご都合主義と笑うなかれ、これぞ映画、夢の映画。くたばれ、ニヒリズム。糞喰らえ、ペシミズム。みんなさ、つまんないことであくせくせずに、朗らかに歌って踊っちゃえば良いじゃ~ん、♪浮か~れてっしゃな~りと♪って、ね。
[DVD(邦画)] 10点(2006-05-21 20:07:24)(良:2票)
3.  かごや判官
戦前に長谷川一男(林長二郎)主演で撮られた、コメディタッチのサスペンス風時代劇。冒頭で殺しの現場を捉えていたカメラが上に移動して垣根を飛び越え、野次馬を映し出すなど、カメラワークに工夫が多いのに感心した。ただ、コメディタッチなのに若干テンポが悪く、「もしマキノがこの作品を監督してればなあ」とか、思わないでもない。ところでこの作品、劇中で何度も「無実の罪で拷問されるなんて・・・」とか「お上のあやまちは、お咎めなしなんですかい!」といった台詞が、割と強調されて出てくる。それで思い出したのだけれど、この作品が出た頃ってあの悪名高い治安維持法があった頃だったのだ(ちなみに同法で検挙された小林多喜二が拷問の末獄死したのが公開二年前の1933年)。そうやって観てみると・・・なるほどねぇ。戦前の映画って色んな意味で侮れんな。
[ビデオ(邦画)] 6点(2006-03-22 13:57:56)
4.  駅馬車(1939)
快「活」な物語運び、そして「活」き活きとした登場人物(唯一ネイティヴ・アメリカンは、残念ながら「記号」的描かれ方なのだけれど)、「活劇」という言葉はこういう映画のためにあるんだよなー、としみじみ納得。個人的にはニヒルな賭博師がカッチョ良くて好き。ラストも朗らか。ステキだぜ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-08-10 19:15:10)
5.  汚れた顔の天使
↓あー、そうそう、そういえばありましたねー、そういうエピソード。神に絶望し、自ら神になろうとしたバランが愛に目覚め、最期はあえて民の前で臆病者として自らを処刑させた・・・という。ラオウ亡き後、無理やりダラダラ続いてしまう、というジャンプヒット作の悪いパターンにハマっていた「北斗の拳」も、このエピソードのおかげで少しピシッと締まった感じで終われたんですよねー・・・って横道それ過ぎ!・・・・・・まぁ今更ワタクシごときが付け加える事はないのですが、ジェリー神父とギャングのロッキーの、互いの立場を超えた友情、ロッキーはジェリーを守る為に人を殺め、そしてジェリーは死刑が決まった親友ロッキーに、敢えて残酷とも思える頼みごとをする・・・という、何というか互いの生き方・信条の違いから葛藤し血を流した上での絆と申しましょうか、「私とお前と、神だけが(お前の真の勇気を)知ってる」ってくだりは泣けるでごんす。友情ってのはこういうものでありたいものです。シビレます。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-07-16 16:40:11)
6.  邂逅(めぐりあい)(1939)
スティング様、確かにあのお祖母ちゃんは可愛くて、気品があって、良かったですよね~。でも、あのラストシーンの素晴らしさに一言も触れていないというのは如何なものかと存じますぞ(笑)。詳しくはネタバレになっちゃうので言えないけれど、二人がまさに「邂逅」する瞬間を、台詞でだらだらと説明するのではなく一つの「絵」でビシッと表現してしまうその粋な演出!ひょっとしてこういう表現はサイレント期やその直後の時期には当たり前だったのかもしれないけれど、現代のあまりに(言葉による)説明過多な映画を観ていると、こういう所にも感動させられてしまいますよね~。
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-16 15:48:34)
7.  忠臣蔵 天の巻・地の巻
この作品、今あるバージョンは戦後に再編集されたもの(どうもフィルムの一部が破損したためらしい)。そのために唐突にシーンが飛んじゃってたりしているので、忠臣蔵に関する知識がない人が観ると「?」という印象を持つと思う(かくいうワタクシも58年版のものしか観たことなかったのだけれど)。んで、見所は何といってもバンツマ演じる大石蔵之助と片岡千恵蔵の立花右近の対面シーン(大石蔵之助一行が立花右近と名を偽って宿をとっていた所に本物の右近が現れて、「化けの皮を剥がしてやる!」ってことで会いに乗り込んだんだけど、相手の正体が大石で主君の仇を討ちに行くんだなーと分かったもんだから「すんません、自分が偽者でした」っつって自分の持ってる身分証を渡す、という名シーン)。歌舞伎の影響を色濃く残した(んだと思う、詳しくないけど)大仰な台詞回しや、二人の「言葉に出来ない」心情を表情で伝える演技は圧巻でごんす。それとこれ、戦前の作品だから「忠君」の思想が強調されてるかと思ったらそうでもなくて、討ち入りのシーンも悲壮感漂うというよりはむしろバイタリティーに溢れ、どこかユーモラスな面もあったりする。やっぱその辺は、マキノならではってことなんだろうな。
7点(2005-01-11 17:53:13)(良:1票)
8.  M(1931)
♪いつも一緒に、いーたかったあ、隣で、笑ってたかった~・・・すんません、オヤジギャグが大好きなお年頃なもんで。とゆー訳で本題。うーん、影の使い方が怖い。直接残酷なシーンを出さずに観客の想像に任せてる所とか、さすが。ただ、確かに殺人犯だけでなく、群集の恐ろしさ、心の暗部を描いているのだけれど、気のせいかあまり「まがまがしさ」みたいなものは感じなかった。どこか、冷静に人間を俯瞰して捉えているような感じがしました。よくよく考えてみると、それもある意味怖い気がする。
8点(2004-11-20 15:12:04)(笑:1票)
9.  失はれた地平線
うーん、アメリカ人が東洋を題材にすると往々にしてヘンテコなものを作ってしまうというのは半ば常識ですが、かのキャプラもその宿命から逃れられなかったのか。チベットに関する専門家もついてたらしいけど、ホンマかいな?てな描かれ方ではあります。ま、当時も今も、西洋人の中にはアジアに対する過剰な憧れというか幻想があるのでしゃーないか。日本だって「少年ケニヤ」みたいにアフリカ人からすればトンデモな作品があったりするし。だからこれは東洋を舞台にしているというより、どこかの星を舞台にしたSF宇宙ファンタジーと思って観た方が良いかもしれません(余談ですが宇宙人の「グレイ」は東洋人がモデルとも言われているし、「猿の惑星」は原作者が旧日本軍の捕虜だった時の体験を元にしているそうです)。ともあれ、これはやはりキャプラの作品の中では異色作、というか、キャプラの理想主義がある意味凶暴なまでに過激に語られている作品だと思います。話によると、元々三時間位の作品の構想だったのをコロンビアのプロデューサー、ハリー・コーンが無理やりぶった切ってしまったとか。そのため描写不足の感は否めないし、やはりキャプラという人は小市民のささやかな幸せを描くことに秀でた人なので、この作品はまるで小津安二郎が監督した「乱」のような違和感を感じてしまいます(ひょっとしてキャプラはグリフィスやセシル・B・デミルみたいになりたかったのかな)。ただ、巨額の予算をかけた特撮や映像は素晴らしいし、【しったか偽善者】さんもおっしゃられていますが、一度紛失したフィルムを世界中を探して修復したスタッフの努力と熱意には頭が下がります。っていうか、邦画でもうフィルムがなくなっちゃったと思われてる作品だって世界中探せば見つかるんじゃないの?日本の映画会社も、見習ってほしいな。
6点(2004-10-29 19:12:32)
10.  スミス都へ行く
・・・・・・この作品のレビューは難しい。なぜかというと、観た後何だかモヤモヤした、アンビバレントな気持ちになってしまったから。確かにジェームス・スチュワート演じるスミスのひたむきな姿には感動した。ただ、彼の、アメリカの民主主義や「失われた大義」に対するあまりに無邪気で「信仰」に近いような信念に対して、「ひく」というより、恐怖に近い感情が沸き起こってしまったのも事実なのだ。21世紀に入り、様々なものを見聞きしてしまった自分は、例えば「イラクを独裁者から開放して、民主主義を授けよう」という気持ちからブッシュを支持した人々の中にスミス氏のような「まっすぐ」な善人がいなかったか?というような事を考えずにはおれない。  ただ、だからといってこの作品を「アメリカ的欺瞞」と一蹴するのもためらわれてしまう。この作品は、政治的な題材を扱ってはいるものの、そこにあるのは普遍的な人間の姿であり、普遍的なメッセージであり、人間を肯定しようとするキャプラの姿勢が現れている。それに対して斜に構えてニヒリスティックな態度を取るのは、とても淋しい事だと思ってしまうのだ。  それに何よりもまず、この作品は優れたエンタテインメントであるという事を認めないわけにはいかない。クライマックスのスミス氏がクラリッサの助けを借りて陰謀に立ち向かう姿は政治的云々より「闘う男のドラマ」として素晴らしいし、スミス氏を信じた地元の少年達の健気な姿には涙を禁じえなかった。そしてキャプラ作品に顕著なチャーミングな人物(本作では議長役の俳優が素晴らしかったと個人的に思う)も楽しませてくれる。  で、「結局どっちやねん、エエんか悪いんか、はっきりせい!」と自分でも思うのだけれど、一方で「いや、そんな簡単に白黒つけなくても良いんじゃないの?」という気持ちもあったりして、観た後「もやもや」は広がるばかりなのでした。もしこれを読んでいる人にまで「もやもや」が感染してしまったらごめんなさい。でも人生、割り切れる事だけでなく、曖昧なままで捉えなくちゃいけないときもあるし、かといって時には割り切んなくちゃあ前に進めないこともあるし、なかなか難しいもんです。 
9点(2004-07-21 20:43:37)(良:1票)
11.  我が家の楽園
ほぇ~、この作品はちょっとびっくりしたなあ。キャプラって「古き良きアメリカ」を愛する、ある意味保守的な人なのかな、と思っていたのだけれど、この設定って言わばコミューンみたいなのを作ってる家族の話な訳でしょ?しかも家長のバンダーホフは「税金なんて払わねーよーだ、だって政府なんてムダに戦争とかして全然俺らの役に立ってねえじゃん」などとのたまうし、ま、通して観た後はやっぱしいつものキャプラ節(お金や地位よりも、友達とか家族を大事にしようよっていう)が発揮されてるのだけれど、ずいぶんラディカルでアナーキーな設定だよなーと思いました。思うにキャプラって、いわゆる左翼とかイデオロギーの人ではなかったけれど(作中でもイデオロギーを盲信する人たちを“イズムマニア”と呼んでおちょくるシーンがあった)、かと言って「反動」的でもなく、なんというかホントに地に足のついてて、なおかつ柔軟な発想のできる、アメリカの良い所を体現していた人じゃなかっただろうか?少なくともその作品を見る限りはそう思えるなぁ。それにしても留置場に入れられても飄々としてるバンダーホフじいさん(演ずるはドリュー・バリモアの大伯父ライオネル・バリモア。っていうか、えっ、この人って「素晴らしき哉、人生!」で悪役ポッターやってた人!?気づかなかった・・・)は、のんきで、素敵です。それに、これはヤボな話だけれど、大企業の寡占化が進む現代(困ったことに映画会社もなんだよねぇ・・・)に観るとなかなかに示唆的で、古いのに新しい作品、でもあるなあ。正にこれ、うんこちんち・・・・・・もとい、温故知新。
8点(2004-07-17 16:48:43)
12.  オペラハット
キャプラの作品って、いかにも大爆笑してしまうようなギャグとかではなくて、洗練されたユーモアがあって、幸せな気分でニコニコできる。だから、主人公が善人でもドン臭くならない。つまりはメリケン流“粋”ってことですね。豪邸の手すりを滑った後、彫像の足をコチョコチョするゲイリー・クーパーが素敵。裁判での大反撃は正に拍手喝采!ってな感じで、とっても後味爽やかなのです。アダム・サンドラー主演でリメイクされた「Mr.ディーズ」も悪くなかったけど、やっぱし本家に軍配が上がるなあ。<追記>そうそう、キャプラといえば、その楽天主義がよく取り沙汰されるけど、この作品の中で恋人に騙されていたと知ったディーズが精神病院で打ちひしがれているシーン。二人の人物が影になってて凄く暗さが出てて、ドキッとしました。
8点(2004-07-17 16:19:43)
13.  白雪姫(1937)
戦前の作品にしてこのクオリティーの高さは、おそらくディズニーをはじめとするスタッフの、ほとんど狂気に近いほどの情熱あってこそだと思います。水の表現なんか手書きとは思えないし。ところでグランピー(怒りん坊)ってお茶の水博士とヒゲオヤジのモデルのような気がするけど、気のせいかな。
7点(2004-02-21 13:03:25)
14.  血煙高田の馬場(1937)
タイトルに「血煙」なんてついてるもんだから、さぞや血生臭い映画なのだろうと思ったら、アニハカランヤ、何ともエネルギッシュなカツドウ!バンツマ演じるコミカルな呑んべ浪人の魅力に、群衆の伸び伸び、生き生きとした力強さが組み合わさって実にグルーヴィーな躍動感に溢れています。韋駄天走り(このシーン、少し前に何かのCMに使われていたような気がするけど、勘違いかしら?)から十八人斬りになだれこむシーンは圧巻!志村喬の珍しい(?)ボケ役も楽しめますね。
8点(2004-01-26 21:48:16)(良:1票)
15.  浮草物語
この頃の旅芸人って、今で言うと全国ツアーを続けるインディーズ・バンドみたいな感じでしょうか(ちょっと強引だけど)?人気商売ではあるけれど、いわゆる「堅気」の商売ではない、という。多分この頃は現代のように「一億総中流化」でなく「上流階級」と「庶民」の差がはっきりしてたんでしょうね。さて、それはともかくこの作品で印象に残ったのは、それぞれの役者の「表情」でした。喜八役の坂本武や富坊(突貫小僧)の父親(名前が分からない・・・)の味のある演技は言うまでもありませんが、やはり注目は女優陣。喜八の愛人おたかを演じる八雲理恵子の、時に冷淡、時に妖艶な表情、おとき(喜八の息子を誘惑するが、後に本気で惚れてしまう)役の坪内美子の清純な表情も捨てがたいのですが、やはりワタクシは飯田蝶子を強く推したい!実は最初この人が喜八の「本妻」というのを知った時「ええ~っ!」と思ったのですが、おたかが彼女の家にやってきて「いつも親方がすいませんねえ」と言った時に、飯田蝶子がちょっと切ない表情を見せる一瞬のシーンが実にいい!ぶっちゃけた話、八雲理恵子は断然美人だし、飯田蝶子は菅井きんをちょっと若くしたような感じだけど、逆にそのせいでこのシーンの飯田蝶子が、一瞬とても美しく感じられるのです。これぞ映画の醍醐味。ビデオが出たらこのシーンだけ何度も巻き戻して観てみたい。
8点(2004-01-17 16:25:54)(良:2票)
16.  東京の宿
確かに当時の不況を反映して、暗いトーンではありますが、だからこそ突貫小僧ともう一人(ごめんなさい、名前が分からない・・・)の子供の無邪気な姿に胸打たれます。親子三人が「ごっこ」で御飯を食べたりお酒を飲んだりするシーンではしみじみさせられました。ラストの原作者ウィンザァト・モネ(というのは架空の名前で小津のペンネーム)の言葉にはハッとさせられます。
7点(2004-01-17 16:05:59)
17.  東京の合唱
いわゆる「応援歌」的なモノ(「それが大事」とか「明日があるさ」みたいなの)はあまり好きじゃないんですが、これは良かったです。きっと、恵まれた者が恵まれていない者を上から見下ろす感じではなくて、主人公のようなサラリーマンと同じ目線で物語が作られているからじゃないかと思います。サラリーマンの悲哀、オトーサンの悲哀が描かれながらも、朗らかでユーモラスな感じがとても好きです。僕は蓮實重彦とかホウ・シャオシェンとか【STING大好き】さんとか【まぶぜたろう】さんのように小津映画の真髄を理解しているとはとても言い難いので偉そうな事は言えませんが、今まで観た小津作品の中では今の所一番好きかも。あと、これ観た後はカレーが食べたくなりますね。あくまで「カレーライス」ではなく、カレー粉と小麦粉を炒めて作る「ライスカレー」。あの「口上」を思い浮かべながら食べれば、ほら,知らず知らずのうちに、笑顔。
7点(2004-01-08 17:51:51)
18.  その夜の妻(1930)
ハリウッドに影響を受けて製作された一本、らしい(BS-NHKの小津特集でそう言ってた)。話自体は今観ると至って古典的。でも主人公が逃走する時の光と影の感じとか、登場人物達が並んでいる時の佇まいとか、なんとも言えないかっこ良さ。子供と夫を守る為、拳銃を手にしたヒロイン(八雲恵美子)の健気で凛とした表情が実に美しくて素敵です。
7点(2004-01-07 20:41:49)
19.  落第はしたけれど
学生の頃よく古株の先生が「昔に比べて今の学生は・・・」なーんて言ってたけど、大して変わんないじゃん!少なくとも僕はカンニングはしなかったぞ(代返はしたけどね)。当時の大学生の姿が生き生きと描かれていて楽しい一編です。レコードをルーレットの代りにしたり、影絵で「パン」の字を出したり。これもまた、戦前の姿なり。
7点(2004-01-07 20:22:45)
20.  淑女と髭
当時のモダンブームを風刺した作品(しかし、当時のモボ・モガをタイムマシンで現代につれてきて茶髪の若者とか見せたら、いったいどういう反応をするんだろう?)。ひょっとしたら当時は爆笑コメディだったのかもしれないけど、今観るとむしろほのぼのコメディって感じですね。「朗かに歩め」にも出てたヒロインの川崎弘子が、可愛いというより「可憐」って感じで、クラリスを見た時の五右衛門の気持ちが分かるようでした(笑)。 <追伸> 針を頭でツンツンしてるのは多分髪の油で針の滑りを良くしてるんじゃないでしょうか?一昔前はよく針仕事を示す記号として使われてたような気がします。> 【バカ王子】さん
7点(2003-12-06 12:58:05)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS