Menu
 > レビュワー
 > あろえりーな さん
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 4849
性別 男性
年齢 42歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  肉体の門(1964) 《ネタバレ》 
「たくましい」の一言に尽きる、そんな作品です。 終戦直後が舞台ですから、今では普遍にあるような物理的制度的に身を守ってくれるものが何もない、 自分の身は自分で守り、自分の力で食っていく。そんな世界ですからみんな逞しくならざるを得ないのでしょう。 日本の歴史の中で最も開業率が高かったのは、実はこの終戦直後なのだと言われてますが、その中から世界的な企業に育った会社がいくつもあります。 守ってもらえるものがない環境では、自立精神が育つのだろうなとも思います。 そんな環境では人々は動物的といいますか、野生的な生き様を見せつけてきます。 牛の解体シーンは地獄の黙示録を彷彿とさせる刺激的映像でありましたし、 宍戸錠が戦時光景をフラッシュバックさせながら野川由美子とまぐわうシーンはなかなかに衝撃的でありました。 「人間らしくなるってことは生きていけないことなの?」は名言です。 自分は脱落者になったけど、脱落者としての幸福を死ぬまで離すまいと思った、が締めのセリフ。いや凄い。 映画としては、各娼婦がそれぞれ赤黄緑などの原色ドレスを着ていて、照明やセットなんかみてると意図的に舞台劇っぽくしてる感じがします。 そして二つの映像を一つに重ね合わせるシーンも度々あって実に意匠的。忘れ難いシーンを積み重ねてできた、忘れ難い一本。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-12-09 12:43:20)
2.  血の祝祭日 《ネタバレ》 
クオリティはほとんど自主映画レベル、テンポも撮り方も音楽も 実にねっとりじっとりとしていて芸術的側面は皆無と言って良い。 ただのっけから女性の過多な肌露出に突然の殺しと解体に驚く。 1963年にこんなものが作られていただなんて。当時の人たちはこれを観てどう思ったのだろう。 血も臓物もこれまたねっとりじっとりした感じが出ていてそれなりに気持ち悪い。 古代エジプトの女神に取り憑かれた狂人のおっさんが凶行を重ねていくシンプルなストーリー。 最後の娘をやりそこねる展開はなんだか喜劇的だし、逃げてとりあえず入ったところがゴミ収集車という なんじゃそりゃなオチ。エログロナンセンスでかつコメディ要素もある。 なんやなんやと突っ込みながら楽しんで鑑賞するのが良い。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-11-29 14:33:23)
3.  地球最後の男 《ネタバレ》 
1964年の時点で、こういうゾンビっぽいものってあったんですね。 本作のゾンビさんは睡眠も必要なようで、ベッドで寝ているところを襲撃されたりしててちょっと面白かったですけど。 序盤の廃墟から必要な物資を集める一人の男の孤独さと、終盤のわちゃわちゃした逃走劇が対比的。 結局のところ一番怖いのは人間さまでありました。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-08-20 14:49:09)
4.  口笛が流れる港町 《ネタバレ》 
いぁ完全にウエスタンですね。西部劇をそのまんま日本に持ってきて繰り広げられる。 鉱山に始まり鉱山に終わるヴィジュアルもまたウエスタンを彷彿とさせるものがあります。 仮面ライダーっぽいマフラーを首に巻いて相棒のギター片手に歌うたう洋装もまた面白いです。 殴り合いのシーンの寸止め&当たって無さ加減は気になりましたが(笑)。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-07-07 10:11:15)
5.  青春の鐘 《ネタバレ》 
型破りな家庭教師が受動的な少年を心を開いていく。その家庭教師に少年の姉が想いを寄せる。 その様子を見た母がある提案を、、、、というところまでは結構面白かったです。 終盤の展開が少し突破な気もしましたが、松原智恵子の綺麗さは終始変わりありませんでした。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-07-02 11:00:09)
6.  美しい暦(1963) 《ネタバレ》 
なんというか、ささいなと言いましょうか、こじんまりとした平和なお話だなと。 全体としてやはり時代を感じさせる。舞台の要素を見て自らジュリエット役になって夢想するシーンなんて可愛らしいなと思うし、 その舞台を見て泣いちゃう先生もまた可愛らしい。「自分たちはまだ子供なんだ」ってチューするの止め木に登って歌い出すなんて なんじゃそりゃって感じですけど、そんなうぶさが可愛らしい作品でありました。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-06-30 16:35:33)
7.  学園広場 《ネタバレ》 
勇者の帽子とかいう謎の風習をめぐるしょうもないお話ではありますが、 ヌード画についてこの街にはふさわしいか相応しくないかだの、女学校の生徒たちが帽子についての快活な意見であったり あとはアベック歌合戦?とかいう催し物とか、この時代の男女の青春を窺い知れるほんわかコメディだなと思いました。 バイクとトラックの追いかけっこシーンの編集はシュールすぎて面食らいましたけど(笑)。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-06-23 14:06:21)
8.  いつでも夢を(1963) 《ネタバレ》 
1963年の作品ということで、みんなの思い、葛藤、願いの描き方や演技の仕方が素直だなと思いました。 昔の青春邦画は「すれてない」印象。 こういう、すれてない素直な描き方を思い起こすためにも昔の邦画はたまにでも見るべきだなと思いました。 ストーリー云々よりも、美声がすぎる橋幸夫の神童っぷりと昔の東京の風景が印象的でした。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-06-20 16:38:08)
9.  恐怖の洞窟 《ネタバレ》 
いや〜、これは本当につまらないですねぇ(笑)。 80分が倍の時間に感じられるほど。セリフも展開も退屈だし、 特に中盤からの一人でやってきたおばちゃんのターンはめっちゃ長く感じました。 本来なら5年ぐらいで描けそうなことをなんとか引き延ばして長編映画にしようとしてるみたいな。 怪物さんもほとんど出番がなく、着ぐるみ過ぎてただただショボいだけです。 てか最後のEND?とはなんなんでしょう。
[インターネット(字幕)] 2点(2024-06-17 12:47:30)
10.  原子怪人の復讐<TVM> 《ネタバレ》 
これは酷いですねぇ。何から突っ込んでいいのかわからないくらい。 設定もストーリーもメイクも酷い。怪人もあんまり意味がないしつまらない室内劇が大半です。 昔懐かしいZ級ムービー。
[インターネット(字幕)] 3点(2024-06-12 12:36:17)
11.  SF巨大生物の島 《ネタバレ》 
今だったら巨大生物はみんなCGなんでしょうけど、この時代は人形アニメーション。 そりゃ流麗ではないけれども、この手作り感がクセになると言うか味わいあっていいですねぇ。 今こう言うのをやる人はいないから、ある種のロストテクノロジーだなと思ったり。 巨大カニ、ダチョウみたいな巨大鳥、終盤のはタコですかね?どれも見応えあった。 後半から突如としてネモ船長が出てくるんですけど、本作はある種の続編のような位置付けなのでしょうか? 全体のストーリーとしては生物同様大味なんですけど、これを子供の時に見たらとても印象強い作品になったでしょうね。
[インターネット(字幕)] 6点(2021-12-06 19:12:44)(良:1票)
12.  シシリーの黒い霧 《ネタバレ》 
白黒映画ですが、映像的には迫力があり見応えがありました。 ただちょっと全体像がわかりにくい。背景の予備知識を持って鑑賞するのが良いですね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-04-20 21:48:51)
13.  突撃隊 《ネタバレ》 
モノクロ映画ですが、戦場での壮絶さやリアリズムが良く伝わってきました。 スピルバーグがプライベートライアンでやったようなことを、当時のドン・シーゲルが行ったのだろうな、と推察。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-03-08 19:24:02)
14.  ハッド 《ネタバレ》 
律儀で真面目な父親と、草の根的で自由奔放な息子。当然のことながら考え方が合わなく、常に言い争いばかりしている。 そんな親子の姿に強い共感を覚えます。人として、血縁関係として、経営者としての考え方として。 牛の処分シーンは実に切ないですが、青空をバックに映像的には美しいショットで印象深かったです。 働いてる女性に手を出そうとしたりするのは全くいかんですし、そんな彼の性格のせいで孤独さが際立つラストなんですが、 ただハッドの考えや言うことも個人的にはわかる部分もあり、こういう衝突というのは、現実の親子でもよくあるなと思いました。 古い映画ですが、ドラマの真髄は普遍的なもので古くなることはないと思います。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2020-01-21 20:33:37)
15.  刑事マディガン 《ネタバレ》 
内容的には相当に地味で、終盤になってようやく盛り上がってくる。 主人公が亡くなるとは思っていなかったので驚きましたが、 1967年となるとニューシネマの時期でしたから、そういうものを反映してるのかもしれませんね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-12-30 17:07:39)
16.  夜霧よ今夜も有難う 《ネタバレ》 
セットや衣装、ライトやロケーション等、元ネタのカサブランカをはじめとして アメリカの刑事物やクライムものを意識してるなぁというのが分かりますね。 でも主題歌はすごく日本的なムーディの曲でして、その辺がまた独特の味わいを出してます。 石原裕次郎と浅丘ルリ子が二人でいるシーンはいつも露出多めのキラキラとした画で印象深い。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2019-12-02 22:05:14)
17.  シェナンドー河 《ネタバレ》 
とても筋の通った反戦映画でしたね。博愛に満ちた家族。 彼を救ってくれた黒人青年の笑顔が忘れられない。 復讐で相手を殺すのでなく、たくさん子供を作って父親になって、 その時に私のことを思い出せと言って生きて返すシーンは印象深かったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-11-19 18:01:45)
18.  マーニー 《ネタバレ》 
ヒッチコックの代表的サスペンスフルな作品と比べると、本作は全体的にのんびりしていて娯楽性には欠ける印象。 忍び込んでお金をいただくシーンは流石の良さが光ってましたが、嘘つき泥棒の彼女にそこまで入れ込むマークの心情はどうなのとか、 赤色見ただけであんな風になるなんてこれまてどうやって暮らしてたのとか色々考えてしまうところはあります。 でもトラウマを取り上げてそこからの回復という題材を扱うのは、ヒッチコックの優しさなのかな、なんて好意的に思ったりもします。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-10-15 15:23:27)
19.  さすらいの一匹狼 《ネタバレ》 
主題歌は耳に残るイカした曲でしたねぇ。 普通の正義のヒーローとは一味違う作品。 個人的には悪役のおっちゃんたちの方がキャラは好きだな。 金塊を石畳に見立てて隠すだなんて大胆。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-09-03 18:37:09)
20.  アメリカ アメリカ 《ネタバレ》 
自伝的な作品とのことですが、どの程度まで史実なのか、、、。 後期の作品なのに、だいぶ荒削りな印象。どこか心象的な感じもするし不思議な作品でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2019-08-04 20:33:22)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS