Menu
 > レビュワー
 > Olias さん
Oliasさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 4785
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  四万十川 《ネタバレ》 
前半は、よくある少年成長譚といった感じで、むしろ制作側が四万十川そのものに依存しちゃったかなと思っていたのですが、後半は持ち直してきました。姉ちゃんとのどってことない喧嘩が、少年にとっては一大事であるという描写。穏やかだった川が突然台風増水で牙を向いてくるくだり(頼りなかった父ちゃんがてきぱきし出すのも良い)。ただ、どこまでいっても、樋口可南子は上品な都会のオーラを拭いきれず、この自然の中で逞しく生きる雰囲気が感じられないのだな・・・。一方、長女の子役(といっても背は高い)は、登場するだけですっくとした存在感があり、画面の隅っこでもさりげない芝居ができていると思ったら、高橋かおりですか!それならば納得です。樋口可南子も押されています。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2025-02-12 01:24:42)
2.  陽炎(1991)
まあ、リニューアルした緋牡丹お竜をやりたかったんでしょうけど・・・樋口可南子はどうやっても落ち着いた儚げな雰囲気がついて回って、まったくこの役に合っていない。モックンはこの登場人物に必須な「駄目っぽさ」がない。その他、結局何がしたかったのか分からない人たちがあれこれうろうろしているだけで、筋も何もありません。80年代には次々に名作・傑作を生み出したこのスタッフ陣で、どうしてこうなってしまうんだろう・・・。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2025-02-03 00:00:39)
3.  ゲット・バック(1991)
70年代には世間ではビートルズは「過去のもの」扱いされていたし、その時期にはウィングスとして活発に活動していたポールも、80年代にはスランプになっていた。そして、89年のこのツアーで、自身の大々的復活はもちろん、ビートルズからウィングスから全部総括する内容を提示したわけですから、実はこのツアーは、音楽史の上でも結構大事な出来事だったのです。●といっても、ステージ自体はそんな回りくどいことを言わんとしているわけではなく、名曲や代表曲の数々がひたすら楽しく前向きに披露されています。作品としては、MCもほぼなければ合間にインタビューや解説があるわけでもなく(イメージショット的なものは多少ありますが)、ただ「演奏を撮っているだけ」なのですが、だからこそ、それだけで何万人もの注目と歓声を一身に浴びるポールのスター性が際立つことにもなっています。
[DVD(字幕)] 6点(2025-01-25 17:53:06)
4.  紅夢 《ネタバレ》 
これぞまさにドロドロ作品、情念がどこまでも渦を巻いている。正妻から第4夫人までが同居生活、というちょっと考えると頭がおかしくなりそうなシチュエーションを、当たり前のように堂々と展開し、しかもその設定に溺れていない。すべてのシーンのすべての台詞で心理の重層がぶつかり合い、息苦しさが凝縮されていく。最初は、主人公がその中で成り上がっていくサクセス系かな、と予想していたのですが、そんな甘いものではありませんでした。その作品世界を支えているのが、4女優の演技と存在もさることながら、「お作法」を徹底して描写するこだわりぶりです。その日の夜主人が誰の床に行くかを、仰々しく重々しく発表し、その儀式が厳かに執り行われるなんて、あまりの自信満々ぶりに、クラクラしそうになります。そして、その辺の基礎固めがしっかりしているからこそ、ここぞというところのランタン使いまくりの演出(紅だけでなく、黒も含む)が効果的に生きています。ラストの(見る側に対する)叩き落としぶりのインパクトは言わずもがな。
[映画館(字幕)] 8点(2025-01-15 01:28:27)(良:1票)
5.  ドアーズ
やっぱりドアーズという偉大すぎる伝説は、ストーン監督でも手に負えなかったということなんだろうなあ。ほとんどは、お姉ちゃんと何かごちゃごちゃやっているか、ライブシーンかの繰り返しです。あの音楽がどうやって生まれていったのかとか、活動に対するモリソンの意識はどう変容していったのか、その辺のことは、踏み込まれてないという以前に、意識すらされていません。ジム・モリソン以外のメンバーがほとんど無視されているというか、置物状態なのも大問題。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2024-12-15 23:53:55)
6.  ゴジラVSスペースゴジラ
導入部が異様につまらないのはまあ想定内としても、怪獣が出揃ったらそれなりに盛り上がるのかと思っていた。ところが、最後までただワーワー騒いでいるだけで(怪獣側も人間も)、ショボショボのまま最後まで行ってしまったのにはびっくりした。制作側に、ダメ出しをする立場の人は誰もいなかったのだろうか・・・。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2024-11-29 23:14:58)
7.  ゴジラVSモスラ
序盤のアドベンチャー部分は、特に工夫もなく退屈なだけ。三怪獣が揃ってそれらしくなってきますが、逆に人間側が、いろいろ配置している割には結局ワーワー騒いでいるだけなんですよね。あと、小林聡美の何をやらせても場を引き締める力は、こういう作品でも健在なのですが、男優の彼の方が、全然それについていけていなかったような。プラスポイントは、コスモスの歌唱の美しさ。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2024-11-24 23:01:30)
8.  ゴジラVSキングギドラ 《ネタバレ》 
回りくどくなっているだけのタイムトラベルが延々と続く終盤入口までは、何とも退屈で。ただし、最後のゴジラのビル爆破できちんと序盤とつながっているのと、再生キングギドラが単なる使い回しではなくてギドラマシーンになっていたのは、おおっと思いました。●万城目淳とムラマツとハヤタが一堂に会している序盤の会議シーンは、狙いが露骨すぎて逆に醒めましたが、しれっと敵のロボットにケムール人走法までさせるというネタには、ちょっとウケました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2024-11-13 00:22:59)
9.  天河伝説殺人事件
素材からいって2時間ドラマレベルではないのか?映画として成り立つのか?と思っていたのですが、やっぱり危惧どおりでした。やたら暗い照明でそれっぽく見せてはいますが、この脚本とこの芝居では、糊塗のしようがありません。岸恵子や岸田今日子、さらには加藤武まで、えらく老け込んでいるのにもびっくり。逆に、キャスティングの安直な使い回しだけが目立ってしまっています。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2024-10-29 00:55:58)
10.  夢二
とにかく一つ一つの場面設定や演出が、観念的で作為的。もっともらしいちょっとひねってみました系の映像が連打されるだけであって、主人公はもちろん、周辺人物においても、ただその場で指示どおりに動かされているだけです。役者たちは自分が何のために呼ばれたのか、理解できたのかな。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-10-07 00:49:10)
11.  ベートーベン
単なるありがち動物系ホーム・コメディかと思っていたら、予想外に面白かった。よく見ると、脚本には仮名でジョン・ヒューズが加わっているんですね-、なるほど。よって、家族間のかけ合いや呼吸もきちんと決まっているので、コメディとして成立していますし、またその中で肝心の犬も生き生きしています。また、チャールズ・グローディンとボニー・ハントというキャスティングが、ほどよく一般人感を醸し出しながら、一方できちんと場を引き締めるという効果を発揮しており、作品の芯を確保しています。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-09-04 01:07:09)
12.  タイ・カップ 《ネタバレ》 
数限りないエピソードのある人だけに、伝記映画となればそのまま順番に並べて作りたくなってしまいがちなのだが、そうはなっていない。取材側の記者目線と、そして引退後(というか人生の晩年期)という時的焦点を確保することによって、ありがち伝記ものに陥ることを回避している。特に、途中から「本人用」と「自分用」の2種の執筆に入るくだりなどは、その一事がすべてを象徴するほどの力を有している。一方で、トミー・リーは熱演を発揮しているが、むしろ暴走気味なところも見受けられ、(主人公そのものと同じく?)周囲との調和はあまり意識していないのではと思わなくもない。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-08-28 00:55:26)
13.  ミルドレッド 《ネタバレ》 
これが監督デビュー作とは思えないくらい、堂々とした安定感ある撮り方。画面も色合いも、そして進行も落ち着きに満ちている。母親ジーナ・ローランズを美しく撮ろうという愛情すら感じられるし(実際、他のジーナ出演作よりも綺麗に映っていると思う)、またジーナの側も、作中で子供に接するのと同様、作品そのものも暖かく包み込んでいる。●しかし、そのような作品外の親子関係に依存することなく、ドラマはじわじわと展開していく。突飛な事件も起こらない。その中で徐々に、しかし着実に変化していく関係性。それは必然的に、余韻にあふれたラストにつながっていきます。また、オスカー受賞済とはいえまだ若手だったマリサ・トメイが、ジーナすら食いかねないほどの存在感を発しており、作品にもう一本の芯を確保しています。●一方で、ドパルデューの役については、せっかくこの人まで起用に成功したんだったら、もう少し何とかならなかったかな、という気はします。あれなら単に「バーで出会ってちょっと口説きかけただけ」に近いんですよね。まあ、それはそれで慎みがあって良いともいえますけど。
[DVD(字幕)] 7点(2024-08-13 02:16:13)
14.  TINA ティナ 《ネタバレ》 
ティナといえば、ミニスカワンピでステージを所狭しと駆け回り、頭を振って絶叫するあのアクティブライブの豪放磊落な光景を想起するのだが、その裏にはこんなに耐える側面があったとはねえ。アイクとは暴力問題で離婚したというのは知っていましたが、ここまでとは思いませんでした。そのアイクも、ステージではあくまでも終始冷静沈着にバンドを仕切っているのが、何とも言えない気分になる。●で、描写対象は多くがその夫婦問題で、バセットとフィッシュバーンの役作りの丁寧さによって、単調に陥ることは避けられていますが、脇役関係はもう少し使いようがなかったかな、とは思ってしまいます。それに対応して、音楽面はほとんどがアイク&ティナ時代なのですが、考えてみれば、アイク&ティナのデビューは1960年で、ビートルズやストーンズよりも早かったんですよね。逆に、この映画の後にもさらにキャリアを積み続けたティナの偉大さも実感します。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-08-08 00:48:10)
15.  がんばっていきまっしょい(1998) 《ネタバレ》 
女子ボート部という存在に着目したセンスはなかなかだが、そこで創作が終わってしまったというか・・・。まず、大事な基礎トレの描写がほとんどないので、ボートってそんなに簡単なの?と思ってしまうくらい、あっさり漕げたように見える。男の子をそれらしく登場させているが、ほとんど機能していない。コーチの造形は陳腐レベル。それと根本的なところで、ボートが漕がれて進むシーンはたくさんあって、それはそれで目を引くのですが、その際の各メンバーの手足の動きや力のこもり方、表情、呼吸なんかは、かなり見過ごしにされているのではないでしょうか。結局、一番ドラマを感じさせたのって、冒頭の現在の一幕だったような。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-07-24 01:17:10)
16.  ニューローズホテル
ウォーケンとデフォーを対決させて、こんなわけの分からない作品だとは・・・。ショットはひたすらアップばかりだし、出てくるのはひたすら台詞だけ。登場人物の各行動もほとんど趣旨不明。何か前衛的なことがしたかったのかもしれませんが、それを探る気力も起きません。
[DVD(字幕)] 2点(2024-06-29 01:50:43)
17.  時雨の記
設定からすれば、人生の酸いも甘いも噛み分けた二人の、さまざまな心理の重なりや時には思惑の交錯なんかもあってしかるべきなのだが、そんなことには微塵も配慮されていません。この脚本上の二人の台詞は、その辺の高校生や大学生であっても成り立ってしまいます。加えて、こういった話では周辺人物をいかに生かすかというのが分岐点なのですが、佐藤友美はほとんど出番がない上に夫との関係がどういうものだったかもまったく分からないし、林隆三もただの「仲の良い友人」というだけ(しかも最後の方で突然出てくるあのナレーションは何?)。あと、細かいところですが、神山繁先生まで起用していながら、意地のようにアップで撮らないのも腹が立ちました。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2024-05-02 02:20:16)
18.  ウォーターメロン・ウーマン 《ネタバレ》 
映像作家志望の女性が、1930年代の女優のドキュメントを作っていたら、彼女も自分と同じくレズビアンだったことを知り・・・というお話。このように、枠組設定にはなかなかオリジナリティがあって興味深いのですが、中身が伴っていなくて。まず、現在のパートと当時の再現?あるいは主人公が作っている映像そのもの?にメリハリがなく、まったく同じような描写であるため、時空を超えた落差と、それに基づく探求ドラマという美味しい要素がなくなっています。また各登場人物の会話自体、どのシーンも似たような感じで、何かが完成していく過程が感じられませんでした。せっかくの設定が生かされませんでした。
[DVD(字幕)] 3点(2024-03-23 18:08:56)
19.  メッセンジャー(1999) 《ネタバレ》 
導入部は主人公のタカビーさの強調に少し苛々しますが、中盤で定石通り世界が反転してからは、怒濤の勢いです。そして終盤は完全にレースの一本勝負に集中する潔さ、ホイチョイの腕は健在でした。主人公サポートの脇役部隊に見せ場を作ることも、もちろん忘れてはいません(すでに書かれていますが、京野ことみの働きが絶妙です)。●そして、エンドクレジットの勢揃いラップがまたいいのです。決して上手くはないけど、手作り感があふれていて、各キャストが心底楽しそうなのです。しかも最後の事故姉ちゃんが途中で仲間に加わる芸の細かさ(つまり、作品ときちんとつながっていて、その一部をなしている)。●気になったキズは、バイク便のボスの印鑑盗用&書類隠蔽のくだりなんですけど、脚本上あそこまでする必要はあったかな。会社を配達で訪れた鈴木がやりとりの際に岡野とトラブルになった、というだけでそのまま進めたと思いますけど(その前に、尚実引き抜かれの描写はすでにありますからね)。
[DVD(邦画)] 7点(2024-03-19 01:11:50)(良:2票)
20.  ハードエイト 《ネタバレ》 
何かが起こりそうで起こらない、程良いスリルで引っ張る前半はなかなかの内容でした。モーテルの一室で延々続く中盤も、いい感じの盛り上がりになっています。しかし、そこまでと比較すると終盤は特にひねりがなく、ジョン・Cとグウィネスが消えてしまったこともあって、収縮した終わり方になってしまいました。最初に凄腕ギャンブラーという仕込みがあって、しかもこのタイトルなのですから、その辺で何かなかったのかと思ってしまいます。ただし、P・B・ホールの終始安定した存在感はさすがであり、ほかにあまり主演作が見当たらないのが不思議です。あと、エンディングテーマがエイミー・マンとマイケル・ペンの夫婦デュエットなのはポイントが高い。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2024-02-29 00:22:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS