1. エロス+虐殺
216分のロングバージョンを鑑賞・・辛かった。退屈だった。疲れた。大杉栄の生きた明治時代と1970年当時の現代を交互に描いているが思いっきり乖離してるように見える。特に現代の描写は何?良く言えば当時、先進的な実験映像とでも言えるのでしょうが、まるで意味が分からないし、面白くもない。他でも書かれている通り大杉栄と女達の描写に絞るべきだった。大杉栄達の描写はとにかく冗長・・有名な刺傷事件では小一時間、刺すのか?刺したのか?やっぱり刺してない?と迷宮に入ったようなシーンはキツかった。やたら小難しいセリフを終始垂れ流して、途中から『ハッ勝手にしろ!』と何度も停止ボタンを押そうかと思った。でも細川俊之の大杉栄の存在感は素晴らしいし、モノクロの映像は美しい、音楽も心に残る秀逸なものではあった。ただこれが名作と評価されてるのは理解出来ないなぁ・・1970年当時を生きた人達ならこの映画の登場人物やシーンに共感を覚えるのかもしれないけど私には無理なようです。 [DVD(邦画)] 3点(2008-11-02 19:00:10) |
2. 刑事コロンボ/死の方程式<TVM>
犯人の殺害方法もすごかったですが何と言ってもラストのコロンボの罠ですね。 わめき散らして動揺する犯人の姿がまさに痛快。 見応えある秀作。 7点(2003-11-02 08:58:43) |
3. 刑事コロンボ/ロンドンの傘<TVM>
この話も好きですね。犯人がコロンボの罠にまんまとハマった典型的パターン。 犯人の役者夫婦の悪党ぶりも良かったです 小池朝雄さんのコロンボの声が若干、いつもと違っていました 7点(2003-10-31 20:22:50) |
4. 刑事コロンボ/二枚のドガの絵<TVM>
コロンボの中で1、2位を争うくらい好きな話です。 あのラストの見事なオチは初めて見た時、「あっ」と叫んでしまいました。 コロンボを初めてみるなら見るならまずこれを・・ 8点(2003-10-31 20:18:45) |
5. タクシードライバー(1976)
全編に漂うあのどんよりとした重苦しい雰囲気が大好きです。デートでポルノ映画に連れて行くダメっぷりから武装してモヒカン頭で大統領候補暗殺未遂までやらかしてしまうトラヴィスの狂気っぷりは恐いくらいです。スコセッシの演出も重苦しいあの音楽も役者も最高です。傑作 10点(2003-06-29 02:24:26) |
6. カプリコン・1
この物語、実際に有り得そうな話で見てる途中からあの月面着陸も実は・・という風に思えてしまいます。話の展開もサスペンス、アクションありで実に面白くラストも痛快でアメリカ国家に「ざまぁみろ」という感じです。この時期のエリオット・グルードはいい味出してるなぁ・・ 8点(2003-06-27 02:27:18) |
7. ゴッドファーザー PART Ⅱ
このシリーズの最高傑作と思っています。人間関係とかさらに複雑化して初めて見た時はとても理解出来なかったのが歯痒かったのですが何度か見る内にやっと分かってきてこの物語に引き込まれてしまいました。特に好きなシーンはトムとフランクの夕暮れの会話です。ローマ帝国の話をしながらフランクに死を促すシーンは物語の終盤でかなりグッときてしまいます。フレドー殺害の湖畔のあの空模様もすごかった・・ラストも切な過ぎるけど名シーン・・。若いビトー役のデ・ニーロのオスカーも当然ですがアル・パチーノがあの演技でオスカーを取れなかったのは今でもおかしいと思ってます。余談・DVDの吹替えが野沢那智さんではなかったのが残念ですが山路和弘さんのマイケルも良かったです。 10点(2003-06-19 01:00:21)(良:1票) |
8. 砂の器
私は放浪するシーンがメインの後半より前半の捜査のシーンが断然好きです。特に東北弁の「かめだ」の謎が分かる所とか見事です。後半はやはり加藤嘉の「そんな人、知らねぇ」に尽きます。 9点(2003-06-09 01:17:17) |
9. 太陽を盗んだ男
見終わるとドット疲れが来る映画でした。ジュリーかっこ良過ぎ・・音楽は今、聞くとさすがに古臭く感じてしまいますがやっぱり素晴しいです。リメイクとか話があったようですが頼むから止めて下さい。 8点(2003-03-22 01:18:23) |
10. 復讐するは我にあり
私はこのドロドロとした映画好きです。緒方拳、三國連太郎の迫力の演技に圧巻です。 9点(2003-02-09 03:31:59) |