Menu
 > レビュワー
 > 山の木屑 さん
山の木屑さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 63
性別 男性
自己紹介 良いと思える映画につき、多くの人に関心を持ってもらえるようなレビューを投稿していきたい。ある時期から、「けなすことは安易である」と考え、印象が悪い映画はできるだけ投稿しないようにしている。感想の言語化が難しい映画も投稿していないので、投稿しない映画イコール低レベル、というわけではない。
最近はブログに映画評を少し書くようになり、こちらへの書込みが減っている。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  オッペンハイマー 《ネタバレ》 
気になっていたオッペンハイマーをようやく配信で鑑賞した。 以下、思いつくままに箇条書きする。  ◆養老孟司先生がよく書いているように、数学者は数学の世界を実在として認識している。  それと同じようにオッペンハイマーも、(この映画の中では)量子論的な世界が実在するものとして見えている。  そのことが、オッペンハイマーの神経症的なパースペクティブに繋がっており、この映画に絶え間ない緊張感を与えている。  ◆原爆を生み出すことは、人類史において「火」の誕生と同程度のインパクトがあるという意味で、オッペンハイマーをプロメテウスになぞらえるのは適切であろう。  ちなみに、この映画の原作となった伝記の原題には「アメリカのプロメテウス」(American Prometheus)とある。  プロメテウスが出てきたからというわけではないが、鑑賞後、ノーラン監督はオッペンハイマーの生涯をギリシア悲劇のように描こうとしたのではないかと感じた(もっとも、オッペンハイマーの奥さんはシェイクスピア劇に出てきそうなキャラクタではある)。  そう考えると、ノーランの次回作がオデュッセウスを題材とするものであることは、ある意味で自然なことなのかもしれない。  なお、オッペンハイマーの人生に悲劇的なところが多々あるとしても、最後は復権した姿が描かれており、この映画が悲劇的に終わるというわけではない。  ◆この映画が被爆国たる日本を軽んじているという意見があるが、理解できない。  第二次世界大戦後におけるオッペンハイマーの苦悩と水爆反対論が何に由来するのかに思いを致せば、オッペンハイマーが原爆を人類に対して使った「成果」をどのように思っていたか(あるいは、これをどのようにノーランが描こうとしていたのか)は明白である。  ◆ケネス・ブラナーは、今回は出番が少ないながらも、強い存在感を示している。  最近のノーラン映画での活躍から、マイケル・ケインがノーラン映画で占めていたポジションを継ぐのは彼であろうと思っていたが(英国のベテラン実力派俳優という共通項がある)、次回作の出演者としてはアナウンスされておらず、出演しないのであれば少々残念である。  ◆ラミ・マレックが演じる人物が終盤で重要な証言をするが、そのように証言した動機がよく分からなかった。  再鑑賞すれば分かることもあるのかもしれないが、とりあえず関連する書籍を読んでみるつもりである。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-03-03 12:45:16)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS