1. 悪人
俳優陣の熱演、細やかな演出、情景と融和した音楽の挿入、あくまでも自然なセット。まさしく典型的な「日本映画」であり、今春話題となった中島監督「告白」とは、ある意味対極の作品。 「善き者、悪しき者」の最期の選別の判断は、すべて観客に委ねるという、いかにも芥川賞文学的終末があてつけがましくなく、自然に表現されている。 前作「フラガール」を含め在日3世の李監督が、地に足の着いた伝統的日本映画を作り、日本人・中島哲也が解き放たれたアーティスティクな作品を作り続けるというこの皮肉。そして双方ともが、紛れもない「いまのニッポン」を描ける表現者ではないかと。 [映画館(邦画)] 8点(2010-11-12 02:07:27) |
2. ちょんまげぷりん
期待していなかった小品からの感動。出会えた幸せに素直に感謝。 日本人が亡くした宝物と日本人が持ち続けた悪習を、現代社会と江戸文化を比較しながら、さらりとユーモアたっぷりに描いた佳作です。 [映画館(邦画)] 8点(2010-10-26 01:28:12)(良:1票) |
3. ナイト&デイ
ちっともハラハラしないけど、めちゃくちゃ楽しいアクション・コメディー! 9年前の『バニラ・スカイ』のシリアスな演技から180度転換のお二人。この間に跳ね上がった二人のギャラを考えたら、コストパフォーマンスは恐ろしく低いな。これがアメリカ映画の現実だ。 [映画館(字幕)] 7点(2010-10-26 01:18:46) |
4. カラフル(2010)
素敵なストーリーなのだが、素人声優と挿入音楽のミスマッチが、作品の説得力を大きく落としてしまった。宮崎あおいだけは本物だが。 [映画館(邦画)] 5点(2010-10-05 01:21:40)(笑:1票) |
5. 瞳の奥の秘密
《ネタバレ》 『TEMO』(I FEAR)というメモに、永年壊れたタイプライターで打てなかった文字『A』を書き足したら・・・『TE AMO』~I LOVE YOU~に変わった。。。これでトドメを刺されました。 映画の面白さが凝縮された作品! [映画館(字幕)] 9点(2010-10-05 01:12:16)(良:1票) |
6. 十三人の刺客(2010)
黒澤明になりたいのか、タランティーノに化けたいのか、はっきりしてほしい。 「スキヤキ~」のハチャメチャぶりが懐かしい。 [映画館(邦画)] 6点(2010-10-05 01:07:49)(良:1票) |
7. ソルト
「ボーン・アイデンティティー」女スパイ編というべきか・・・ アンジェリーナの魅力がフルスロットルで、使い古されたアクションシーンを差し引いても、彼女の演技・ファッション(扮装)を楽しめる。が、肝心のストーリーが凡庸。 このレベルの作品をシリーズ化して稼ごうとする(アンジー主演のアクション映画なら元は取れる)興行側の異図が見え見えで憤る。 次回作は、監督を替えて気合いを入れ直して作って下さいな。 果たして、イブリン・ソルトはジェイソン・ボーンを超えられるか? [映画館(字幕)] 6点(2010-08-21 15:04:25) |
8. インセプション
恐い夢から無理矢理”ジャンプ”して目が覚めたと安堵していると・・・そこはまだ夢の中だった。。。 誰しもが経験している小さな恐怖を逆手に取っての大活劇!「エルム街の悪夢」や「パプリカ』等で描かれたような夢絵巻を最新技術を駆使して臨場感溢れる映像に昇華させ、個性溢れる俳優陣と迸る音楽がそれを支えるノン・ストップ・SF・アクション・ミステリー!! 「欲張り過ぎ、詰め込み過ぎ」というなかれ。ここまで映画の愉しさを味わせてくれれば、制作費の「注ぎ込み過ぎ」も納得できますわ。お見事!!! [映画館(字幕)] 9点(2010-07-31 21:49:23) |
9. 必死剣 鳥刺し
《ネタバレ》 池脇千鶴をこんなに美しく撮るなんて・・・これは、詐欺なのか魔法なのか! 観客に媚びるような過度な演出は控え、回想シーンを巧みに織り交ぜながら、美しい庄内地方の自然を背景にして、男女の心情変化を描きます。 『誰の為に死ねるか?』の問いに『愛する者の為に生きる』という答えを最期に出した彼は、必死剣を繰り出さねばならぬ状況に追い込まれます。このラストの殺陣が、現実の切り合い(殺し合い)を見事に表現した素晴しい出来です。 一見すると、とりとめの無い時代劇に見えますが、実は映画の面白みがじっくり詰まった秀作です。まさに~外見は飾らず志は高く~武士(もののふ)のような生き様の作品というべきか。 [映画館(邦画)] 8点(2010-07-28 01:35:13) |
10. 告白(2010)
《ネタバレ》 下妻→松子→パコの中島ワールドに酔いしれ、この新作に抱いた私の甘い期待を、監督様は笑いながら一蹴された。「望まれた通りの映画なんか作らねぇよ!」と。 ギャグも原色使いも封印し、「甘さ」を一切排除した鬱屈とした映像美。計算し尽くされた俳優陣の演技。観る者に「これでもかと」やるせなさを募らせる意固地の悪さに、中島監督の”遊び心”を感じずにはいられない。 トム・ヨークの哀しい歌声に胸を掻きむしっている中、松たか子に「な~んてネ」と云われた日にゃ、『これは一本取られました。」と脱帽せざる得ない極上のエンターテイメント作品なのでした。 されど、凛とした余韻の残る映画が私は好きなのである・・・氏の次回作に更に胸が膨らむ。また、どんな風に裏切ってくれるかと・・・ [映画館(邦画)] 7点(2010-07-20 02:39:27) |
11. 冷たい雨に撃て、約束の銃弾を
《ネタバレ》 前作「エグザイル」の痺れ度には及ばないまでも、香港ギャング映画の神髄を継承するジョニー・トーの世界を十分味わえる快作! 台詞が少なくて良い(私でも理解できる英語)。俳優陣の表情が素晴しい。圧倒的な銃撃シーン。切なく響く音楽が良い。マカオ・香港の夜景が良い。 主人公の記憶喪失から糞転がしみたいな決戦に至る後半が、張り詰めた緊張感連続の前半と比較して少々物足りないが、ここまで胸躍らせてくれれば申し分なし! [映画館(字幕)] 8点(2010-06-06 02:18:44)(良:1票) |
12. アリス・イン・ワンダーランド
《ネタバレ》 T・バートンから「毒」と「ロマン」を取り除くと、こんな素晴しい映像作家になりますよ~という作品。この色彩感とデフォルメされた登場人物は尋常ではない。煙に消えるチェシャ猫なんぞは溜め息モノでした。しかし、過去の彼の作品を溺愛する者からすれば、「T・バートンはこんなモンだけではない。」という想いが強く残る。エンドロール時に、深く甘く切ない余韻を醸し出すのが彼なのだから・・・ [映画館(字幕)] 5点(2010-05-25 01:28:18)(良:1票) |
13. 劇場版TRICK トリック 霊能力者バトルロイヤル
《ネタバレ》 良い意味で今回の舞台の通り、万練(マンネリ)のシリーズであり、安心して観られる邦画ミステリー?である。このまま「釣りバカシリーズ」ハマちゃん・スーさんコンビ並に山田・上田コンビであと30年程頑張って欲しいものだ。 今回で既に限界を感じられた仲間の顔のアップの皺が、菅井きんレベルになった時、今シリーズは伝説となるであろう。 [映画館(邦画)] 5点(2010-05-25 00:18:37) |
14. 第9地区
《ネタバレ》 人間に戻る為に、人間共を皆殺し。「アバター」のジェイクと違い、この主人公はエビの為ではなく、自分だけの為に同胞と戦います。最強兵器獲得に執念を燃やす国家機関、異星人の立ち退きを主張する市民、金の亡者のスラム街のギャング、エビ達の殺戮を楽しむ軍人。冷静に観ると、善良な人間が誰一人として登場しないという稀有な作品である。(ヤクザ映画よりワルばかりだ。) あえてB級SF仕立てにして、徹底的に『人間の悪の本質と愚かさ』に迫る快作(怪作)だと思う。 [映画館(字幕)] 7点(2010-05-09 04:53:35) |
15. のだめカンタービレ最終楽章 後編
《ネタバレ》 個人的に「のだめシリーズ」は、クラシックの名盤を聴き直す契機となった感謝すべき作品である。演奏者・指揮者による表現の違い、多彩さを、そして何よりも音楽の素晴らしさを再認識している今日この頃。 今回の最終作は、ラン・ランのピアノ演奏を中心に聴き所十分な構成。しかし肝心の内容は、残念ながら原作・アニメ版には遠く及ばず、というより、演出者側の意図が明確に違う。いわゆる実写版ファンの為に、過去の出演者を敢えて登場させてのドタバタ劇で千秋と恵の恋愛模様に花を添えるのも理解できるが、その分二人の感情変化に丁寧な演出が欠けている。ゆえに「ひとつの音符が人と人を繋ぐ」事の素晴しさや「音楽と向き合う覚悟をした恵のメッセージ」が、希薄になっている。伏線不足により、玉木&上野の名演技が空回り。 「純粋な、のだめファン」や「映画好き」には、消化不良の仕上がりと言わざるを得ない。 [映画館(邦画)] 5点(2010-05-09 04:09:59)(良:1票) |
16. ゴールデンスランバー(2009)
《ネタバレ》 原作はたぶん相当面白いのだろう。いや面白いに決まっている。このスピード感と多種の登場人物の関わり。読者は、頭の中でこの大活劇を思い描き、主人公に感情移入し、きっとページをめくる手はワクワク感で震えている事であろう。 顔馴染みすぎている俳優陣の想定内の演技。TVドラマと変わらない平易なカメラ使い。原作から実写に至る想像力の膨らみが、制作者側に欠けていたような気がする。全篇に漂う緊張感の欠如は、主人公の「なぜ、逃げるのか。生き延びようとするのか。」という『意思』が観客に伝わっていない事に起因している。生存本能だけならライオンに追われるシマウマと同じではないか。 「たいへん、よくできました」は、あげられないなぁ~。 [映画館(邦画)] 3点(2010-04-12 02:28:30) |
17. NINE(2009)
《ネタバレ》 「シカゴ」の完成度・当時の衝撃度と比較すれば分が悪いのは事実であるが・・・映画の枠組みの中というより広義のエンターテイメントとして、私のお気に入り女優がここまで勢揃いし、過去に魅せた事の無いパフォーマンスを次々と披露してくれただけで感激です! この道のプロのファーギーの「赤のタンバリン」ショーは別格として、ここまでいやらしいペネロペ・貫禄のミセスM(007もびっくり)・白の世界で煌めくケイト・神々しいまでのキッドマン・そしてpureからsexyに変貌する黒のマリオン。イタリアらしい原色主体の色彩が心を踊らせ、幸福感を増幅させます。 平凡な作品の役柄でも十分稼げるオスカー常連のスター達が、この未体験ゾーンに挑戦した事に拍手を送りたい。 [映画館(字幕)] 8点(2010-04-12 02:01:08) |
18. ディア・ドクター
人々の様々な想いが一杯詰まった玉手箱のような作品です。 開けてしまったら、美しいモノも穢らわしいモノもすべて、見つめなければいけません。 [映画館(邦画)] 7点(2010-02-17 02:49:49) |
19. サヨナライツカ
自分の女房の華麗な復帰作なんだから、もっとまともな原作を提供して欲しかったな、辻先生。 辻ワールドの甘い側面しか知らない若者の為にも、「ニュートンの林檎」「オキーフの恋人~」とか・・・興行的には失敗しても、「記憶」に残る映画になると思うのだが。 ちなみに私は辻仁成の大ファンです。永遠の愛を説く甘~い作品群を除いてですが。 [映画館(邦画)] 4点(2010-02-08 02:28:32) |
20. かいじゅうたちのいるところ
特撮はやはり「かぶりもの」に限りますな。「ウルトラQ」を想い出し、微笑ましかった。 [試写会(字幕)] 5点(2010-02-08 01:35:34) |