1. 道(1954)
学生の頃見た時より、はるかにザンパノに共感できる自分がいる。本能で生きているように見えるザンパノも、後悔して泣き崩れるザンパノも、最初から最後まで自分のように見えてしまう。年を取るってことは、食っていくってことは、そういうことなのだろうか。黒猫クロマティさんに全く同感。 【閑話休題】パスタも飯盒(はんごう)?みたいなので作るんだなー 8点(2004-02-21 03:27:00) |
2. 真昼の決闘
「人は口では法だ秩序だと言うが、腹の中ではどうでもいいのさ」・・・そう、人の本質は作品の舞台である1870年でも、制作年の1952年でも、2004年でも変わりはしない。だからこそ、人と社会をリアルに描くことが普遍的な価値につながる。西部劇に徹底したリアリズムを持ち込みつつも、娯楽作品として完璧な完成度を達成した一本。安っぽいヒロイズムを拒否する保安官も、戦いを拒否し逃げようとする女も、見て見ぬふりをする町の人々も、すべてが生きている生身の人間。印象的なテーマ曲、抑制の効いた演出が、リアルタイムで進行する85分を見事に支えている。ラストはリアルな、見方によっては情けないくらいの銃撃戦だが、この映画の文脈ならば、もっともっと泥臭く、恐怖心まで描かれていてもよいくらいだ。 8点(2004-02-15 15:38:59)(良:1票) |
3. 戦場にかける橋
《ネタバレ》 自らの誇りをかけて作り上げたものを自ら壊すことになる。まさにラストのセリフ通り「madness」。それこそがまさに戦争の空しさ。しかし、実は似たようなことは我々の社会生活の中でしょっちゅう起こっている。仕事で必死で準備していた書類が、得意先の理不尽なひと言で破棄するハメになる。せっかく作った料理なのに、家族が外食で済ませてきたためにムダになる。自分ではどうすることもできない外部の力によって、自分の作り上げたものがただのゴミになってしまうようなことは、誰にでも一度や二度はある経験だろう。戦時下の捕虜という極限状態を描きながらも、そんな普遍性のあるドラマが展開されることが、多くの戦争映画と一線を画し、単なる娯楽モノや反戦モノに堕さなかったゆえんだろう。2時間40分がまったく長く感じない傑作。日本陸軍側の組織の不自然さや、国旗の使い方のヘンなところなど、日本人として細部が気になってしまうところだけが残念。 7点(2004-02-14 14:44:12) |
4. 東京暮色
暗いとか異色とか言われているので覚悟して(?)見たが、確かに、まさか次女がああなるとは思わなかった。しかし、小津らしくないのはストーリー展開であって、作品全体のトーンマナーはあくまで小津調。おなじみの俳優陣による安心の演技が心地よい。父の、母の、姉の、男の、誰の気持ちであっても痛いほどに分かる。主役と言うべき個人はなく、家族が主役。小津最後のモノクロ作品にふさわしい趣きがある傑作。 8点(2004-02-06 01:18:07) |
5. めまい(1958)
テレビ放送をちらちら横で見ていた妻が、ラストを見てひと言。「ヒッチコックって、女性嫌いだよねー。好きの裏返しの嫌い、かなぁ」・・・スルドイ。「鳥」でも同じだが、女性への、女優への屈折した思いが感じられるストーリー。後半のジェームズ・スチュワートはまさに監督自身か。スタイリッシュさの中に重厚さがあり、細部まで計算され作り込まれた傑作。 8点(2004-02-04 01:20:57) |
6. 泥棒成金
レポーターにグレース・ケリーを起用して、優雅な上流階級を描いたモナコやニースのプロモーションビデオ、まで言うと言い過ぎだが、そんな感じは否めない。サスペンスとは言えないが、ライトにミステリーのツボを押さえた作りで、充分楽しめるのは確か。 ヒッチコック自身、肩の力を抜いて撮った作品という気がする。粋な小品。 5点(2004-02-01 17:57:00) |