1. ジェーン・エア(1944)
《ネタバレ》 養母や教育者からの虐待、友人との死別などの苦難を乗り越えた孤児の少女が、ワケありな金持ちツンデレ男と結ばれるまでのベタベタなシンデレラストーリー。握手どまりのボディタッチが今でいうムズキュン要素にもなっている。 そこに「美女と野獣」みたいなゴシックホラー要素が加えられており(ちなみに原作の主人公は美女ではありません)、その過剰なほどのサスペンスタッチな演出がエンタメ映画としての面白さになっています。音楽もバーナード・ハーマンなので、どこかしらヒッチコックのサイコスリラーっぽく、実際のところ舞台設定も「レベッカ」に似ています(原作のほうは「レベッカ」より「ジェーン・エア」のほうが先ですが、映画は「ジェーン・エア」より「レベッカ」のほうが3年先です。ただし、映画「レベッカ」の音楽はフランツ・ワックスマンだったのでバーナード・ハーマンではありません)。 なお、物語を簡略化するためだと思いますが、原作における「テンプル先生」や「セント・ジョン牧師」の役割が、この映画では「リバース医師」によって兼任されています。それ以外にも原作からの変更はあると思いますが、長い小説を簡潔にまとめてるので、原作の内容を手っ取り早く把握するには最適な映画。 ちなみに、モンゴメリの「赤毛のアン」でもフランス系アカディア人が差別的に描かれてますが、その原型ともいえる「ジェーンエア」でも、ジャマイカ出身の妻が狂人であるがゆえに監禁されているという人権度外視の反コンプライアンスな設定。しかも、その妻が死んだことをこれ幸いにヒロインの愛が成就するという差別的なトンデモ結末です。このあと何度か映画化されてるようだけど、現代的な人権規範に適合させるには原作の内容を大幅に(ポストコロニアリズム的に)改変する必要があるはずです。 また、キリスト教にもとづく児童教育が、産業革命期の英国においてさえ中世の魔女狩りみたいな発想で子供を虐待してることに驚かされますが、原作者が通った実在の学校がモデルだそうです。 [インターネット(字幕)] 7点(2024-04-12 13:25:30) |
2. 怒りの葡萄
《ネタバレ》 四世代家族12人が家財道具すべてを載せて1台のボロトラックでオクラホマからカリフォルニアへ横断するなんて、そんな無謀なことが本当に出来たのかと驚いてしまいます。米国の最貧困層の実態を暴いた映画は、日本の「万引き家族」や韓国の「パラサイト」にも劣らぬほどの社会の恥部を曝け出したといえるし、西部劇の名手であるジョン・フォードが、あえて南部の白人社会の負の側面に目を向けたことも重要だと思う。 いわゆる「ダストボウル難民」という呼称は比喩ではなく、本当に難民キャンプで人権の剥奪された生活を強いられたのですね。今でもそうかもしれませんが、黒人やヒスパニックやアジア系に対する差別もさることながら、白人どうしの間にも激烈な格差や差別があったということ。なぜドナルド・トランプが米国南部で支持されるのかを考えたら、これはけっして過去の問題ではないと思います。 殺人罪の服役から仮出所してきた男を出迎えた家族が「さすがだ!脱獄してきたんだろ?」と口々に称えるさまをユーモラスに描いてますが、これはいかにも独立心の強い南部人の価値観や気質を表してるのかもしれません。蓮實重彦は、ショットの分析をとおして「フォードは男性主義者ではない」という主旨のことを言ってますが、そもそも(ボブ・ディランなどにも言えることだけど)南部の立場から表現することには、つねに政治的な両義性がともなうのだと思う。南部の白人たちが、女性や黒人などの「弱者」に対して加害的になるのは、ほかならぬ彼ら自身が経済的に虐げられる立場だからでもあろうし、それはすなわち南北分断という米国社会全体の構造的な問題なのですよね。したがって、切り取られた部分だけを見て「南部の白人が加害者か被害者か」を論じるのは不十分なのだといえる。 とはいえ、やはりジョン・フォードのひとつひとつのショットが明確な意志で切り取られてることには感嘆してしまうし、ショットの的確さこそが映画の美しさになるのだと思い知らされます。なお、説教師のケーシーが登場する場面はどれも神秘的で、とくに序盤の出会いのシーンは、なんとなくロッセリーニの「フランチェスコ」を想起させました。 [インターネット(字幕)] 7点(2024-04-09 02:05:33) |
3. 双頭の鷲
《ネタバレ》 三島由紀夫がこの映画を絶賛したのは、革命家の詩人と自分の立場が重なったからでしょう。三島は戦前の天皇制の回復を望んでいたけれど、天皇や皇室はそんなことをいっさい望んでおらず、むしろ民主化を進めようとしていた。この映画の革命家の男も、本来の王政を取り戻そうとしてるけど、当の女王はそんなことをいっさい望んでおらず、むしろ亡き夫の遺志を受け継いで民主化の先頭に立ち、そのせいで皇太后と激しく対立している(ある面では嫁姑問題)。しかし、男と女王は政治的に対立しながらも「片方が死んだら、もう一方も死ぬ」というほど愛し合ってしまうロミジュリ的な設定になってるわけです。 しかし、皇太后をいちども画面に登場させず、セリフ劇だけでそういう背景を表現することが、(戯曲ならともかく)映画的に成功しているかは微妙。正直、かなり分かりにくいと思います。しかも、女王が死んでしまったら、民主化の流れが止まって、皇太后の望む王政へ逆戻りするわけで、それは政治的にいえば王党派の勝利で女王の負けじゃないかと懸念してしまう。 ちなみに三島由紀夫の場合は片思いだったので本人が死んだだけで終わりましたが、本来ならば、市ヶ谷なんぞに乗り込むのではなく皇居に乗り込んで、天皇に向かって「俺と一緒に死んでくれ」と言うべきだったかもしれません。しかし、それこそが貴種幻想のナルシズムだと揶揄される所以だし、おそらく天皇は、三島みたいな人間がもっとも嫌いだったでしょうね。知らんけど。 [インターネット(字幕)] 7点(2024-04-08 13:13:56) |
4. 緋色の街/スカーレット・ストリート
《ネタバレ》 GYAOの無料動画で視聴。あまりの素晴らしさに打ちのめされました。これほどの傑作が2012年まで日本未公開だったとは! 設定そのものがとても魅力的ではあるものの、中盤まではサスペンスなのかコメディなのかハートフルストーリーなのかまったく予測できません。 ぎりぎりのところまでコメディタッチの洒落たサスペンスと見せかけて、最終盤で一気にノワールへと変貌する!これは結局のところ、しがなくも実直で勤勉だった中年男が、その善良さにもかかわらず転落するという報われない物語。今でいうところの「イヤミス」ですね。ラストシーンで「神の子は今宵しも」や「ジングルベル」などのクリスマスソングが流れるところも不気味で秀逸。べつにイヤミスが好きなわけではありませんが、この作品にはすっかり魅了されました。脚本がきわめて巧みで、とくに終盤部分で関係者の証言がみごとに一致するところなどは唸ります。 なお、原案はルノワールの「牝犬」だそうですが、タイトルを「Scarlet Street」に変えたのは、もしかしてゴシック小説の「緋文字(The Scarlet Letter)」やコナン・ドイルの「緋色の研究(A Study in Scarlet)」に関係してるんでしょうか? 追記:きっとNYのグリニッジ・ヴィレッジが赤煉瓦の町だから「スカーレット・ストリート」にしたんでしょうね。逆にいうと、そのために物語の舞台を、原作のモンマルトルからグリニッジ・ヴィレッジに変えたのだと思う。 [インターネット(字幕)] 9点(2022-09-18 02:48:37)(良:1票) |
5. 死刑執行人もまた死す
《ネタバレ》 GYAOの無料動画で視聴。 反ナチの地下レジスタンス組織が、全市民的な連帯と謀略を駆使しながら、祖国の裏切り者を陥れて報復するまでの勧善懲悪的なサスペンス劇。当時の国際的な反ナチ=レジスタンスに連帯を呼びかけ、あらゆる犠牲も厭わずに戦いつづける姿勢を称賛した戦時下のプロパガンダ映画。その意味では、一億玉砕を覚悟して戦えと呼びかけた日本の国策映画にも似てなくはないし、たとえ自由主義の立場で作られた反ナチ映画とはいえ、戦後の反戦映画と同じような共感をもって観ることは難しい。 この映画が「名作」と呼ばれるのは、その技術的な水準の高さだけでなく、やはりドイツ人であるフリッツ・ラングとベルトルト・ブレヒトが、虐げられたチェコの側に立ってまでして、彼らの祖国を批判したからなのだろうけど、作品そのものは良かれ悪しかれ戦時下のプロパガンダであって、戦後の価値観からも手放しに称賛できるような普遍的な内容とは言いがたい。 ちなみに、この映画で予言されたレジスタンス側の勝利は、ナチスドイツの敗北によって2年後に実現するけれど、この脚本を書いたブレヒトは、戦後のアメリカでは赤狩りの弾圧を受けるわけで、けっして自由主義陣営の勝利が彼の勝利ではなかったということ。ブレヒトにとっては、祖国のドイツも、亡命先のアメリカも、まったく安住の地ではなかったということです。 [インターネット(字幕)] 7点(2022-09-17 01:24:30) |
6. 第三の男
《ネタバレ》 これは凄い。まさしく「噂に違わぬ」という映画でした。重厚な物語を、優しく柔らかい音楽と、ところどころに配されるユーモラスな演出で中和して見せてくれていますけど、やはり内容は非常にシリアスですね。トリックを凝らした脚本もよく出来ていますが、何といっても圧巻なのは、ハリーライムという極悪人をめぐる3人の心情を描いた人間表現の凄さ。こんな展開になるんですねえ…。予備知識をもたずに見たので、ラストシーンでは、思わず感嘆の声をあげてしまいました。直後に2度目を見ましたが、非常に緻密な作りになっているのをあらためて再認識。ヨーロッパ映画の実力を見せつけられました。ちなみに、HollyとHarryの名前が対比されてますが、何か意味があるんでしょうか?また、55年になってヒッチコックが“ハリーの死体”をめぐる喜劇を作っていますけど、これも何か影響関係があるのかしら? それから蛇足ですが、私がレンタルしたart stationというメーカーのDVDでは、字幕の翻訳ミスならぬ「タイプミス」と思えるような箇所がいくつかあり、ちょっと雑な仕事だなぁという印象をもちました。もちろん、作品の評価とは関係ありません。 [DVD(字幕)] 9点(2011-06-13 00:24:41)(良:2票) |
7. ストロンボリ/神の土地
これまた崇高な傑作。ロッセリーニの作品は、リアリズムと神秘性、土臭さと崇高さがなぜか一緒になってしまう。物語のどのへんが素晴らしいのか自分でもよく分かんないんだけど、とにかく火山にしがみつくバーグマンだけで、神の業を見てるような気がして感動してしまう。 9点(2004-03-28 17:57:07)(良:1票) |
8. レベッカ(1940)
《ネタバレ》 ヒッチコックらしい悪ふざけやユーモア、あるいはスリルにサスペンスといった要素は少ないけれど、何といっても「美しさ」がこの作品の最大の魅力。しかもすごく耽美的です。この作品の美しさの核をなしているのは、他ならぬ「レベッカ」という一人の女性の美しさなのだけれど、その姿は決してカメラには映し出されない。それは、ダンバース夫人という侍女の心の中にしか存在しない。つまり、不可視性こそが、この作品の美をかぎりなく耽美的なものにしています。見えてしまう美ではなく、見えない美ほど限り無いものはない。同時にヒッチコックは、美しさというものが恐怖や怨念の感情ときわめて親和性の強いものであることを雄弁に物語っています。大きくゆらめくカーテンの映像は、まさにレベッカの美しさを象徴するものであり、ダンバース夫人が愛しつづけた彼女の美しさの幻想であるように見える。その異常な「美」への執着にウットリとしてしまいます。 [映画館(字幕)] 9点(2004-03-27 17:34:00) |
9. 野良犬(1949)
みなさんが言ってるように、やはり皮膚感覚にうったえてくる暑苦しさと疲労の迫力がスゴイ。『野良犬』の疾走感はクロサワ現代劇の醍醐味を感じれます。そもそも、わたしはクロサワの時代劇より現代劇のほうが好きです。かろうじて時代劇で選ぶなら『隠し砦』と『蜘蛛巣城』かな。『7人の侍』とか『羅生門』とかは、正直なにが面白いのかわかりません。(『羅生門』はたしかに美しいですけど。)カラー作品なんか問題外。 8点(2004-03-19 15:06:30) |
10. 静かなる決闘
黒澤の中でわたしのベスト。そもそもわたしはクロサワの時代劇よりも現代劇のほうが断然、好き。話は単純だし、思いっきり勧善懲悪的なんだけど、そんなことはどうでもいい。この強引さこそ、クロサワの魅力。そして「皮膚感覚」にうったえてくる表現力の圧倒的強さ。『野良犬』の蒸し暑さも、この最初のシーンの野戦病院の砂ボコリと息苦しさも、皮膚をとおして感覚に迫ってくる。それから、クロサワ映画では、物語を強引に形づくる登場人物の顔立ちや輪郭がすごく強いです。三船敏郎の顔も、志村喬の顔も、まるで鉛筆でくっきり描いたみたいに線が強い。関係ないけど、『生きる』のときの志村喬の顔なんて、ほとんど手塚治虫のマンガみたいだったし(~~;; 。 9点(2004-03-19 14:50:32)(良:1票) |