1. 我が道を往く
素晴らしい。泣きました。なんと嫌味のなく、良い映画なんでしょう。それぞれの立場でしっかり生きてる人たち、その誰もに賛辞を送りたかったです。ムリに我を押してやりたいことをやるのではなくて、『おかれた環境の中で、自分の行動に常にベストを尽くせ』ということなんでしょう、きっと。またしても映画で人生を教わりました。やはりビング・クロスビーの歌声は、男のぼくでも惚れ惚れします。うん。素晴らしい映画だった。 10点(2004-12-09 19:43:05)(良:1票) |
2. 落ちた偶像
朝っぱらに見たせいか、最後まで事件の真意が判らなかった・・。序盤のシーンから既に、「あぁ、この人殺されちゃうんだろうなぁ・・」って読めちゃったし。やたらと大人の話に首を突っ込むガキに、感情移入出来なかった。この作品の原作&監督コンビは、やっぱり「第三の男」の方がずっと良い。 6点(2004-07-16 02:02:12) |
3. 上海から来た女
《ネタバレ》 上手い。オーソン・ウェルズの作品には時々難解さを感じてしまうが、この作品は割とすんなりと見れた。今となっては普通の悪女映画だけど、そこはやっぱり鬼才。作り方が違います。全編に漂うあやしげな雰囲気がなんとも良い。若干の緩急はあるものの、それはラストまで続きぐいぐいと見ていることが出来ました。法廷の脱走から始まるラストのテンションは凄いですね。こういう名作を見ると、「映画を好きで良かった。」と思えます。 8点(2004-06-24 01:18:57) |
4. 誰が為に鐘は鳴る
これって大手のレンタルショップでは、中国版が置いてありますね。辛うじて日本語字幕版を付属させてるので、字幕のテンポが異常にズレてたり、誤字脱字もひどい。更には二人のセリフを一行で済ませてしまっている。これは非常に見難い。生産コストを抑えたいのも判るけど、名作をDVDで世に残したいと思ってるなら、(決して中国人を差別してる訳ではありませんが)日本人が監修するなりで、最終確認して発売するべきでしょうね。これではこの作品が可哀相だ・・・。肝心の作品の方は長かったけど、なかなか面白かったです。イングリット・バーグマンはモノクロでもカラーでも美しい。他キャストの名演も良く見応えある作品でした。だから字幕が余計に残念でならない・・・・。 8点(2004-06-24 00:57:22) |
5. ミニヴァー夫人
待ちに待った登録作品なので、僭越ながらレビューさせていただきます。第二次大戦中に製作された作品でありながら、明らかに見る側を戦意高揚させようとする場面はかなり少ない。花のコンテストがメイン・イベントである、イギリス郊外の平和な村にある中流家庭を、リアリスティックに描ききっている。これを見て気づいたのは、戦場に行く者だけが戦争の犠牲者ではないということだった。勝った負けたは一切関係ない、国や肌の色が違っても、誰もがなんら変わりない不安と恐怖を抱いていたんだと。だがミニヴァー夫人はそれにも挫けず、夫を息子を戦場へと見送った。家庭を守りながら、日々を待ちわび・・。この映画で伝えたかったのは、ミニヴァー夫人を通して写す、「家族」の肖像だったのかも知れない。悲しい時代だからこそ、残された家族の絆が大事なんだという。それまで相当に「戦争映画」を見て楽しんでた僕は、この映画を機にピタリとそのジャンルを見なくなってしまった。そして「恐いもの見たさ」で見てた自分に嫌気が差した。それくらい衝撃的だった。その後再び戦争映画を見たが、明らかに僕の見方は変わった。悲劇を扱ってはいますが、時代が生んだ巨匠の大傑作です。 10点(2004-06-21 01:11:42) |
6. 市民ケーン
リアル過ぎて、ともすればお蔵入りになってたかもしれない不遇の映画。映画については皆さん素晴らしいレビューが多いので、僕には何も書けません。ただ、アメリカ人が選ぶ映画のベスト3に入る作品とは思えないので、この点数にさせてもらいます。字幕が「ケーン・ケーン」になってて、ウザかった。 6点(2004-06-14 03:51:29) |
7. わが谷は緑なりき
ジョン・フォード作は2度目でした。1本目は「怒りの葡萄」。ジョン・フォードの王道の作品を未見の、見る順番間違ってる・・・みたいな僕ですが、この作品はとても好きでした。炭鉱一家とそれを取り巻く人々のありがちな話なのですが、悲しいこと、辛いことが起きてもしっかりと生きてる家族の姿がとても良かった。末っ子の男の子も一生懸命演技していて好感が持てました。モノクロ作品ながら、あの谷の美しさが伝わるようです。ラストのフラッシュバックで感動のあまり、一気に涙が溢れました。 9点(2004-06-12 11:50:42) |
8. キー・ラーゴ
《ネタバレ》 巨匠ジョン・ヒューストン。初体験でした。結果は・・・、がっくりです。器の小さいマフィアのボスに、ぼそぼそ言うだけで何にも出来ないボギー。退役した軍人役だから、もっと何かアクションがあるかと思ってた。誤殺されたインディアン兄弟があまりにかわいそうです。んで結局、ボギーは最後撃たれたの? 3点(2004-06-08 22:11:02) |
9. 素晴らしき哉、人生!(1946)
モノクロ時代の映画は結構好きで見てたんだけど、モノクロで初めて大泣きした。このタイトル(原題含めて)で内容がショボかったら、きっとけちょんけちょんに言われるんだろうな~と見る前は思ってたけど、見終わったらティッシュ握ってた。「人という字は誰かを支え、誰かに支えられて生きているから(人)という字になる。」って何かの本で読んだけど、頑張って生きていればきっと誰かは見ていてくれる。って、この映画で改めて教えられた。天使はいつ出てくるのかと思ってたけど、かなり美味しいどこ取りでした。でもきっとあのタイミングが抜群なんでしょうね。ちょこちょこ出てたら冷めてたかも。ああいう家庭を僕も将来、もちたい。 10点(2004-06-03 03:37:55) |