1. ミニヴァー夫人
《ネタバレ》 くわ~ 評価しにくいなぁ。 「そういう時代だったんだなぁ」が一番率直な感想。 1942年アメリカ製作なんだから、こういうメッセージになるのは仕方がないんだろうなぁという。 直接的には、銃後の人々が恐怖や不安と戦う生活を描いてあります。 なので、戦勝国目線で見れば間違いなく名作なんだろうけど。。。 果たしてそれでいいんだろうか。 確かに「兵士だけではなく一般の国民までもが命を落とすのが戦争の悲惨さである」までは、非常に共感できるし素晴らしいんですが、その後の「正義と自由の為に一丸となって戦う決意を!」で一気に突き放されちゃいます。 で、エンドロールの最後に「国防債券にご協力を」のテロップ。 そこで、「あー、これは純粋な芸術作品ではなく、一種の戦意昂揚プロパガンダなんだなぁ」と合点がいくわけです。 「花を愛でるような清く美しい我々文明人の平和な日常を破壊する野蛮人どもの卑劣な攻撃に屈してなるものか」転じて「正義は我にあり!」なんですよね。。。 まあ、それはそれでいいんですけど。。。そういうのが見えちゃうと、どうしても素直に評価できなくなってしまう。 「そういう時代だったんだなぁ」っていうのはソコです。 ちなみに、このDVDには、ボーナストラックとして短編映画が2本収録されています。 どちらも「連合国は屈しない」のアピール映像です。 どうでしょう。 「このDVDパッケージの意図するところは何なのか」が、とても興味深いですね。 「(こういう映像で国民を鼓舞しなきゃならないってことは)アメリカも結構必死だったんだなぁ」って読めてみたりもするんですが。 俯瞰してみると、「戦時下の国内事情を冷静に記録したパッケージ」にしたかったのではないか、とも思えるわけです。 ●芸術作品としては素晴らしい。 ●メッセージとしては理解できるが(現代の目で見ると)結局はプロパガンダである。 ●それを時代背景ごと消化できれば「記録として」非常に興味深い。 ●「厭戦世論回避の為の国威掲揚映画」とみるか、素直に「戦争に疲れ果てた国民への応援歌」とみるか。。。 さて、どの評価軸で点数をつければいいのでしょう。。。 やっぱり、評価しにくいなぁ。 [DVD(字幕)] 5点(2006-10-26 02:15:33) |
2. 第三の男
《ネタバレ》 「どう? 凄い映像でしょ?」 うん、凄い!! 「斬新な構図でしょ?」 うん、斬新!! 「陰影の使い方、素晴らしいでしょ?」 うん、素晴らしい!! 「このプロット、秀逸でしょ?」 うん、秀逸!! 「この情感の描き方、深いでしょ?」 うん、深い!! 「このBGM、ハイセンスでしょ?」 うん、ハイセンス!! 「ね!ね!ね! すっごく面白かったでしょー!!!」 ん??? いやぁ、あんまり。。。 そんな映画でした(笑) [DVD(字幕)] 6点(2006-05-15 23:44:26) |
3. 素晴らしき哉、人生!(1946)
《ネタバレ》 うぉぉぉぉっ! 凄い! 直球ど真ん中! しかも超剛速球の! もう、泣いた泣いた! ボロボロ。 メチャクチャ元気をもらえる。 人間の根底に流れる普遍的テーマ。 それをことごとくストレートなファンタジーにして見せてくれる。 突き抜けてます! いやぁ、よかった! 爽快! 素晴らしき哉「素晴らしき哉、人生!」!! [ビデオ(字幕)] 9点(2005-12-19 03:15:50) |
4. 生きるべきか死ぬべきか
あっはっは! なんと素晴らしいコメディ! しかも物凄く辛辣な風刺! 痛快! 全てのコメディ作家は、まずコレを観て勉強すべし! ですね! 1942年にこんな映画を作ってしまうとは、まさに恐るべしです。 このHPの平均点ベストランキングの30人ラインに到達するまであと少し。 1位でベストランキングに初登場したら痛快だろうなぁ^^ 観る人も増えるだろうしね。 それまで10点つけときます^^ [ビデオ(字幕)] 10点(2005-12-16 23:30:20)(良:3票) |
5. 私を野球につれてって
もーーーっ! 悔しいなぁーっ(>_<) 素晴らしすぎるっ! あまりにもお約束どおりのベタベタなストーリーなのに、なんでこんなに楽しいんだろう。 ジーン=ケリーはいつも通り文句無しに超エクセレントなダンスを見せてくれるし、フランク=シナトラの歌も言わずもがななんですが、エスター=ウィリアムズのスイミングにカンドーしますねぇ♪ いやぁ、しかし楽しすぎます。 ベースボールにミュージカルを持ってきて、ちゃんと見せちゃう。 で、ベースボールのプレイ自体も手を抜かずにしっかり見せてくれる。 これが、メジャーリーグの球場で流れる「Take Me Out to the Ball Game」なのかぁ。 凄いですねぇ。 「野球」と「ベースボール」の違いをまざまざと見せつけられたような感じですね。 いやぁ、楽しかった^^ しかし、今の時代、つか、これから先、こういうミュージカルって、もう作れないだろうなぁ。 [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-12 00:04:02) |
6. チャップリンの独裁者
1940年にこんな映画を作ってしまうチャップリンって、いったいなんなんだ!? と。 最後の演説があまりにも凄すぎる。 [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-23 23:27:20) |
7. 誰が為に鐘は鳴る
これ、名作なんですかね、ほんとに。 なんだか全然入り込めなかったんですけど。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-20 00:30:14) |
8. 市民ケーン
オーソン=ウェルズ恐るべし、な映画であることは間違いなしです。 バラのつぼみってあれなんだ? 何かも手に入れられたはずの大富豪、でも幼少の頃のほんのささいな幸せが最後まで手に入れられなかったんですね。 深い映画です。 現代の感覚に慣れ切った目でみると、さすがにかったるいんですけどね(^^; [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-02 04:48:53) |