1. ブラス!
《ネタバレ》 エルガーの「威風堂々」。 この手垢の付いたセレモニー音楽にこんなにも胸が揺すぶられる日が来るとは思ってもみませんでした。 「確かにコンクールに優勝した。でも炭鉱は閉山。結局何も解決はしていない」というお先真っ暗な状態にありながら、なぜここまで感動を我々観客にもたらすのでしょうか。それは「バンドこそ全てである」と言い切るピート・ポスルスウェイト、彼の言葉にその答えがあるような気がします。 人はパンが無くては生きてはいけないけどパンだけでも生きてはゆけないもの。 どんな人間であっても生きていくにはパンと同時に「人として生きてゆく誇り」が必要なのです。 だが今やパンである「炭鉱」は失われ、それと同時に仲間とともに炭鉱を守るという「誇り」すら失いかけた彼らに残された最後の「誇り」が音楽でありこのバンドだった。その最後の「誇り」を彼らが取り戻しかけた瞬間が、ラストのあの演奏だったのでしょう。 彼らの前途は正直暗いです。パンだけでは生きられないように「誇り」だけでも生きられないことも彼等も観客である私たちも十分知っている。そして、悲しいことにそれが現実というもの…… しかし、いやだからこそ、一層その「誇り」はパン以上に「生きていくには必要不可欠」なのだ、と、そう信じたい、信じ込ませて欲しいと思う心が私たちにはある。 その心に直接響く、夜風に吹かれながら彼らが奏でる「威風堂々」は、映画から現実に戻った私たちをも励ましてくれる素晴らしい応援歌となってくれたはずです。この曲がもはや単なるセレモニーを盛り上げる楽曲以上のものとして響くのは当然のことなのではないでしょうか? [DVD(字幕)] 9点(2008-11-11 18:16:10)(良:4票) |
2. ライアー ライアー
《ネタバレ》 こういう映画―離婚後、離れて暮らす我が息子の失いかけた信頼を孤軍奮闘で勝ち取るダメパパを描くアメリカ映画―っての観たのはコレが初めてだったんだと思います。以後多数のこの手の作品を観ましたが、この作品を上回るものは残念ながらいまだにないですね。ダメパパの弾けぶり、百面相のごとき顔芸のオンパレード、ビリッと痺れる毒舌だからこその彼の吐く本音の面白さと小気味よさ、どれをとっても類似作品とは一線を画す良作です。 それにしてもこの作品、元妻とすらヨリを戻すのか(?)というラストで終わるというハッピーエンドのてんこ盛りぶり。このほかの作品があくまで親子の絆の再確認ぐらいで終わっているのにサービス好過ぎ(もしくは都合好過ぎ?)なのですが、そういうとこも実は私が気に入っている点なのです。離婚したらすぐ別の相手と新生活を始め、昔の夫や妻のことなんて思い出しもしないのが今のアメリカの現実なんでしょうが、こーゆー「焼けぼっくいに火が付く」ってのが個人的に好みなもので。「リアリズムもいいけど映画ぐらい夢見させて!」ってことでこの高評価になりました。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-07-23 12:18:13)(良:1票) |
3. あなたが寝てる間に・・・
《ネタバレ》 私の好きな「振られ役」が板についてるビル・プルマン。彼が想いを叶える役をやってるっていうことで本作を鑑賞しました。・・・うーんやっぱ、彼は振られる役のほうがいい味出しますね。報われない愛に悩む彼の姿、もしくは、ぼんやりと「いい人」をやっている彼の姿が好きな自分を再認識です。あとは普通のラブコメってとこで可もなく不可もなくってとこでしょうか。設定はなんかすごく面白そうなのに、残念ですね。 [DVD(字幕)] 5点(2008-04-15 17:09:45) |
4. ジャック・サマースビー
《ネタバレ》 辛口の批評も多いようですが、映画の内容はそんなに悪くないと思います。主人公のモラル云々も元々それほどの人間ではなく、今までの自分をリセットしたいという願望の現われと見ればソコソコ納得できる。他人になりすまして財産を勝手に売却しちゃうだの、それを知ってて知らぬ振りする町の人なんてけしからんと言う意見もあるようですが、逆にワタシには「リアルでいいな」と映りましたけどね。 実際戦後って混乱しているもんだから、「顔がそっくり」ってのはさておいて「なりすまし」みたいなことって起こっていたかもって気がしてしまうし。要はその「なりすまし」という詐欺を、周囲が皆で容認するか否かで「ウソかマコトか」「善か悪か」が決まってしまう。そういう混沌たる社会の姿を何気に描けていてワタシ的には好印象でした。甘いメロドラマかとおもいきや、なかなかの良作じゃないかと。 (それにしても、あーあまた振られ役かよ、ビル・プルマン。それもかなり形振り構わぬ執着ぶりを披露しちゃう悪役ぶりで、密かにファンのワタシとしてはちょっと悲しかったです。口直しに「あなたが寝てる間に・・・」でも借りてきて観ることにでもしましょう、ぐすん。) [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-04-03 12:45:30) |
5. ロレンツォのオイル/命の詩
《ネタバレ》 こういう実話はレビューが難しいですね。もちろん役者陣は皆素晴らしい演技をみせてくれますし、観ていてつまらないとか退屈とは無縁の映画でもあります。でも「ドラマである映画としてより、ドキュメンタリーとして撮ったほうがよかったのでは」という意見にもうなずける部分もある。結局、映画化によりこの超人的な実話をドラマとして見せる必要があったのだろうか、という疑問が残ってしまうのです。 もちろんこの話をドラマすることによって得られるメリットっていうのは、両親の苦悩をより具体的に描けることということなのでしょう。が、それではこの医療の素人による新療法の開発という限りなく奇跡に近い偉業が、脚色という色付けによりウソ臭い代物となってしまう危険も伴う。もちろんこの映画は、そういう「苦悩のドラマ」とそれでも冷静さを失わなかったからこそ得られた「現実の成果」の二兎を追って、それなりの成功を収めた作品だとは思います。でも、その二兎はただ単に捕らえることができた二兎にしかすぎず、互いに相乗効果をあげるような関係にはいたっていないと思うのですよね。(そしてドラマ化という作業の使命はこの相乗効果を生み出すもの以外にはないはず・・・)だからこそこの実話を「苦悩のドラマ」部分を切り離した、徹底的に冷徹なる目を通してのドキュメンタリーとして見てみたかったという欲が湧いてくるのを押さえることができないでいる。そしてそんな観客は、決して私一人ではないと思うのですが・・・。 ごめんなさい。子供の難病における奇跡の物語なんてお涙頂戴で終わって当然のストーリーになっても不思議はないのに、思いがけず良質の映画だったためか、かえってハードルを高く上げてしまったゆえなのでしょう。ただの無いものねだりと言われても、言い返す言葉は確かにありませんね。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-03-24 17:27:59) |
6. マイケル・コリンズ
《ネタバレ》 「麦の穂を揺らす風」を鑑賞した後だったので、それとついつい較べてしまうのですが、貧しい農村ではなく都会(ダブリン?)が舞台の中心だし登場人物も独立のリーダーとして地位を確立している人たちがメインのストーリーなので、虐げられたアイルランドの悲惨さがいまひとつ胸に響いてきませんでした。(コリンズったら豪華にホテル住まいなんかしちゃっているし・・・)そういう意味でこの映画はアイルランドの苦悩というよりは、独立の英雄コリンズの姿を描きたかったということなのでしょうね。だったら彼を英雄たらしめたその戦術とか、政治家としては老練ではなかったため不首尾に終わったイギリスとの交渉の過程なんぞをもうちょっと丁寧に描いてくれるとよりよかった気がします。DVDに付録されているドキュメンタリーを観てなんとなくコリンズの全体像が浮かび上がったという感じでしたから、映画単体だけで理解するのはちょっと厳しいかも。それにしても私が鑑賞したのは180分以上の特別版なのですが、それでも尚描ききれないってどういうことなんでしょうね。恋愛や三角関係云々は削ってもっと硬派な仕上がりにすべきだったですよね。最後にストーリーには関係ないんですが、アラン・リックマンってホントいい。本作鑑賞しながら、彼がスクリーンに出てくる度になんだか嬉しくなる自分を発見した次第です・・・ [DVD(字幕)] 7点(2008-01-18 17:20:56) |
7. ラヂオの時間
《ネタバレ》 うーん、「THE有頂天ホテル」より面白いのかと期待していたのですが、残念ながらドッコイドッコイでした。観ているときは結構笑えるし、とても丁寧に作ってあるっていうのも十分わかるんですけど、でもなんかなぁ・・・だいたいあのドラマを謙さん扮するトラック運ちゃん以外が熱心に聴いているとはとても思えないし(だからこそあのトラックシーンは良いのだろうが)・・・ 例えば、あとで思い返してもクスリとできるところまでは至らないとか、テレビでやっているのを見かけたとしても「おっやってる、観てみっか!」って気分にはなりそうもないんですよね。もっとお約束っぽい寅さん系のコメディのほうがついつい観ちゃうのに、どうしてなんでしょう。どうも三谷作品独特のくどさが私には性に合わないってコトなのかしら。それに何人かの方が言われているように、これは舞台でみたほうがいいって感じの作品だった。舞台っぽいものは舞台でやったほうがいいような気がする。無理に映画でやる必要ないでしょう。 [DVD(邦画)] 6点(2007-11-21 17:16:17) |
8. エリザベス
こりゃ、素晴らしいわ・・・透き通るような冷たい冷たい身震いするような美しさ・・・ケイト・ブランシェットがこんなに綺麗だなんて思ったことがなかった・・・こういう美しさに女は一度は憧れます。男を惹き付ける為ではなく、自分自身の為に強くあるがゆえの美しさに。多分その美しさを得た当人としては、決して幸せというわけではないのでしょうが、まだ世の中を知らん小娘にはその「生き方」が堪らなく理想的に見えたりするモンなのです。 ・・・映画のストーリーははっきり言って凡庸、でも史劇だからこんなもんでしょう。おどろおどろしい雰囲気とこれだけの魅力ある主人公、そしてまだ若かりしキャプテン・バルボッサ(ウォルシンガム役のJ・ラッシュ)がいれば十分。 公開年が同じということもあって「恋におちたシェイクスピア」と比べる人が多いようですが、私はこれより少し前の仏映画「王妃マルゴ」をどうも思い出してしまいました。両方アンジュー公が出てたりするし、ね。ドロドロ史劇感はあっちのほうが勝っているけど主人公の魅力でいったらやっぱこっち。恋する絶世の美女より、恋を諦め国家と結婚する烈女(?)のほうがいいなんて、私もまだまだ青いってことなのかな? [ビデオ(字幕)] 7点(2007-11-06 17:07:44) |
9. 恋におちたシェイクスピア
《ネタバレ》 オヨヨ、結構評価低いですね、皆さん。わたしゃ好きですけどねこの作品。全くの嘘っぱち、フィクションでコテコテなんだけれど、その出鱈目さのシェイクスピアの作品への絡みが実に絶妙。そもそもは口から出まかせの「海賊の冒険活劇」がいつの間にか悲恋モノの王道「ロミジュリ」へと、無理矢理をぎりぎりのところで押さえた斬新な展開が続いていく。小気味いいじゃありませんか。いやーだウソぉと思いながらも「ほー、そんでどーなんのかね」と惹きつけられるのは多分脚本が上手いからなんでしょうな。そして最後「十二夜」に繋がるラストも爽やか。「十二夜」がハッピーエンドなところもいい余韻を残してくれます。 観終わって「絶対あり得ないけどこんな裏話があったらなんだか嬉しいな」とそんなこと思わせてくれる映画。そこまで思わせるなんて、なかなかない佳作ってことじゃないですか? [DVD(字幕)] 8点(2007-11-06 17:04:37)(良:3票) |
10. おもひでぽろぽろ
都会のモラトリアム女性の「素朴なる農村への無責任な礼賛部分」はどうにも受け入れ難かったが、小5時代の思い出ぽろぽろには素直に入り込めた。 そう、子供なんて―特に自我が目覚めつつある小5ぐらいの子供なんて、気まぐれで自分勝手でそのくせ妙な正義感があったりしてちっとも可愛げのない存在なんだ。そしてさらに悪いことにその可愛げなさを自分でも自覚できつつ段階にあるあたりでもあって「もうどうしたらいいんだか!」っていうもどかしさも上手く表現されていたと思う。ただの「あーいい時代だったね昭和40年代」なんていうノスタルジーだけの映画が多い昨今、これは評価されていい点なのではあるまいか。 この子供時代に対し残念なのが現在の部分。薄っぺらな自然回帰礼賛やヘンな説教臭さ、最後の強引な持っていき方(それと口元のシワも!)などがこの映画全体の評価を下げてしまっている。本当に残念なところである。 [地上波(邦画)] 7点(2007-10-24 17:17:15) |
11. 耳をすませば(1995)
この映画が好きな人ってきっと「実りある青春」をおくった人なんだろうなぁってつくづく思います。両思いとも夢の追求とも無縁でただ教室の片隅でうだうだと過ごしていた身にはどうにも困った映画。「全ての人が自分の中に光るものを見出せるわけではない、でも・・・」っていう内省的な語り口ならいいだけど、こういう最初から「選ばれし者」の青春ストーリーはなぁ。素敵な骨董品屋やお洒落で理解あるおじいさんやヴァイオリンといったジブリの赤毛好みもこっぱずかしかったし・・・でも皆さんの評価は高いですね(苦笑)。まだまだ日本の中学生生活も捨てたモンじゃないってことなのかな。 [地上波(邦画)] 3点(2007-10-24 17:12:03) |
12. 嵐の中で輝いて
・・・ここでの平均点はワタシが書き込むまでは5・77点、ざっと見てもそんな酷評はされていないようですが・・・封切りのとき何の予備知識もなくたまたま観ちゃった私なんですけど、実に「ソレナリ」の映画だなと思った記憶があります。ソレナリにお金をかけて、ソレナリの役者を使って、ソレナリのスリルとサスペンスのストーリーで・・・ワタシは当時若気の至りでドイツ軍服モノが好きだったので当然ソレナリに楽しめた記憶があります。でもなぁ、なんつーかなんも残らない映画だったネ・・・なるほどラジー賞受賞ですか。どーしよーもないダメダメ映画ではなくこういう中途半端な映画こそ「失笑の極み」と判断するなんて選考委員(?)もなかなかやるもんですな。少なくとも「嵐の中で輝いて」なんていうしょーもない邦題を差し引いてもそう評価したなんて、アメリカという国のセンスも捨てたモンじゃないのかも・・・ [映画館(字幕)] 5点(2007-10-19 17:07:13) |
13. あなたに降る夢
《ネタバレ》 ニコラス・ケイジのラブコメだからハズレはないと思ったけどそのとおり、標準を保った出来だったと思う。でもなんかなぁパワフルな奥さんに比べてウェイトレスの彼女のほうがやや弱いっていうか・・・貧乏でしょうもないとこまで行き着いているわりには小奇麗で上品、可憐過ぎで展開がミエミエなのにやや失笑。まあヒロインなんだからしょうがないんだろうけど、それだったらもうちょっと平等に奥さんのほうも綺麗に描いて欲しかった・・・ガサツな守銭奴ってよりは高慢で上昇志向の塊みたいな感じにね。 ケイジと天使繋がりで「天使のくれた時間」と比べる人もいるみたいだけど、ヒロインが魅力的な分あっちのほうがいいね。 [DVD(字幕)] 6点(2007-10-17 17:13:39) |
14. まあだだよ
どうも、松村達雄がワタシ的にはまずかった。渋い演技達者というよりテレビの「ちょっと頑固ないいお爺さん役」って印象が強すぎるんだよね。(例えばキョンキョンの「少女に何がおこったか」の学園長先生役とか)。というわけで、どうして教え子たちがあんなに先生を慕うのか皆目理解できずただただ退屈するだけでした。 ・・・しかし、いくら自分が大の黒澤ファンだからってかつての初デートにこの映画を選んだ夫にゃ驚かされましたな。相手(=ワタシ)の好みなんてどうでも良かったってことかね?その程度の女だったってことかい? [映画館(邦画)] 3点(2007-10-17 17:09:16) |
15. シンドラーのリスト
《ネタバレ》 私はこの映画を戦時における美談モノとしては価値を見出していない。それよりも「非常時において普通の人間はどのように変貌し得るか」というテーマを描いたものとしてみるときにこそこの映画は輝いて見えるような気がするのだ。 実業家オスカー・シンドラーと収容所長アモン・ゲート。二人はこのような非常時でなければ多分極普通の人間としてその生を全うしたのかもしれない。むしろ怪しげな山師的性格のシンドラーよりもゲートのほうがきっと真面目で世間により認められる人間になったとしてもそれは別におかしくもなんともないことだったろう。 だが、この狂気の時代にゲートはその気分で人間をあやめても平気な悪魔になり、山師シンドラーはその財(もともとユダヤ人を助ける羽目になったそもそもの目的)すらも投げ打ってユダヤ人を助けるのに奔走するようになる。この展開は本人すら思ってもみなかったことであったろうに。 悪魔のようなゲートにすら良心の呵責がまるでなかったわけでもなかろう。確かゲートがシンドラーにこんなふうに尋ねるシーンがあった。 「どうして君はそんなに満ち足りていられるのか?」 「それは赦しているからだよ、君にも出来るだろう?」 ・・・君にも出来るだろう?だがそれを実行しようとゲートは試みるも、挫折し、またも些細な失敗をした囚人を虫けらのように殺してしまう。結局はその「赦している自分」に「今更そんなことをしたところで遅い」という悪魔の声がささやいたのかもしれない。今更!オレはもうとりかえしのつかないところまできてしまっているというのに!そんなことをしてどうなるというのだ?!と・・・ 狂気の時代は、平凡な人生を送るはずだった人々を悪魔のような大悪人にもし、その反対に信じられないような善行を積むきっかけを与えたりする。もしも、もしも私がそのような時代に不運にも生きなければならないことになったら、そしてもしも普通の凡人の道を踏み外さねばならない事態になったとしたら、どうか悪のほうではなく善のほうに足を踏み出せるように・・・その勇気がひとかけらでも私の中にありますように・・・と、そんなことを考えさせてくれたのがこの映画。偽善的・あからさまな賞狙いなどいろいろな批判もある中、確かに私にとってはそれ以上のものがあったと、私自身は確信している作品である。 [映画館(字幕)] 7点(2007-10-15 17:23:05)(良:4票) |
16. 暗い日曜日
《ネタバレ》 この映画は、ハンスというナチの悪役を抜きにしては考えられないものだと思う。もちろん主役であるイロナ、ラズロ、アンドラーシュの3人の男女の危うい恋愛関係と「暗い日曜」という呪われた歌の都市伝説がこの話の骨子であることは確かなのだが。でももしそれだけだったらヨーロッパ映画によくある甘くてアンニュイなストーリーが大戦前の暗い世相を背景につらつらと綴られる極当たり前の作品に終わったにちがいない。だけどこの映画には更に第3の男として(実際にはイロナには全く相手にされないのだが)ハンスが登場する。彼は征服者として当然傲慢であり職権を乱用してはどさくさに紛れて私腹を肥やすようなけしからん男。が同時にそれでいて女に相手にされなかったくらいで川に飛び込むようなナイーブな男でもあり、思い出の宝石を手放そうとするユダヤの夫人の涙にほだされてその宝石を受けとろうしないような甘いところ(これはひょっとしたら戦後の戦犯追及を逃れる手のひとつだったのかもしれないが)もある普通の男でもあるのだ。この彼のちぐはぐな描写がこの映画に奥行きを持たせる。人間って確かに権力をかさにきれば信じられないほど傲慢になるくせに、目の前の不幸にも無責任な同情心を見せたりする不可解なものだったりする・・・中でも一番不可解なのはあんなに酷いことしておきながら、80歳のバースデーを忌まわしい思い出のあの店で祝おうとしたこと。まさか彼だってイロナが今も生きていて彼に復讐を果たそうと虎視眈々と待っているのを知っていたわけではないのだろうけど・・・何故彼はやってきたのだろうか?もうろくして悪い記憶を全て忘れてしまっていたからか?それとも50年前の良心の呵責に耐え切れず謝罪のつもりだったのか?そういうサスペンス(?)的余韻も残してくれると同時に、表題「暗い日曜日」の暗く甘い旋律の恋愛ドラマのロマンティックな雰囲気も十分に楽しめる作品だということで、8点献上。 [DVD(吹替)] 8点(2007-10-15 17:20:12)(良:2票) |
17. アメリカン・ビューティー
うーん、残念ながら共感を覚える人間がひとりも出てこないので、この映画を絶賛することはできません。強いて言うなら娘のジェーンには少し親近感を感じましたが、でもなぁ・・・いまいちはまり切れなかった理由はなんと言ってもこの映画全編に流れる下ネタにあります。上品ぶるつもりもないけどこの映画の下ネタのセンスには辟易させられました。突き抜けるような明るさも無く、グッとくるようなエロティックさも無い。笑わせたいのかムラムラさせたいのかもわからない。ひょっとしたら世間にあふれるうんざり感を客席にもってことなのかしら?ならそれは成功していたのかもしれません。 だいたいこの映画の大前提にちょっとついていけませんでした。「ホントにあの人形みたいに無機質にコギレイな小娘に普通のオジサンが欲情したりするんですかいな?」ってね。むしろ自分の八方塞の現状を打破するひとつのシンボルとして自分の中で美化して作り上げてしまった女神って存在なわけでしょ?そこに「下」の話を持ってきたところがこの映画の特筆すべき点なのかもしれないけど、その点が前述の理由からもどうもしっくりこなかったです。 結局、目新しくして皆をあっと言わせようとしたけれど、中途半端に不発に終わったという印象。前のほうでもどなたか数名の方がそうおっしゃっていますように、そういうものを目指すんなら一般受けは切り捨てる勇気を持つべきなのではないでしょうか?もちろん単純な私にとっては、そうしたとしても受け入れ難い作品にはなったとは思いますけど(苦笑)。 [DVD(字幕)] 4点(2007-10-09 15:02:48) |
18. 王妃マルゴ
《ネタバレ》 久々にグロい歴史モノを堪能させてもらいました。多くの日本女性が憧れるおフランスの宮廷も実はこんな汚辱に満ちたものでもあったんだと啓蒙させてくれる作品ですね。フランスの史劇なんていうとルイ王朝の華麗な絵を想像しがちだけど、血の滴るような肉食民族としての歴史を見せ付けられた感じ・・・ 確かにあんな生活してたら一族としての命運がつきてしまうのも分かるような気が・・・ 愛人に先立たれるマルゴよりも、皆に隠れて密かに普通の家庭を営んでいた兄王シャルルの悲劇が胸に沁みました。あとアンジュー兄さんをやった彼、マイク真木に似ているように思ったのは私だけですか? [DVD(字幕)] 6点(2007-09-26 17:34:13) |
19. 海の上のピアニスト
《ネタバレ》 ごめん、あんまり面白くありませんでした。主人公がスゴイらしいってことはわかるんだけど、どうも勿体付けたその性格はイマイチ共感できないし・・・ただあの淡い恋のエピソードはちょっとよかったかも。彼女が育ちがよいお嬢ってわけじゃなく、肉屋だか八百屋だかそれとも魚屋?とにかくなんかちょっと冴えない店屋の娘ってとこが妙に気に入りました(主人公が行方知れずになったときの誰かの「○○屋の娘のトコに行ったんだよ、きっと」っていう能天気なセリフが何故か大好きです。)でもそれ以外は、悪いけど可もなく不可もなしって感じ。船を降りたくないんだったら降りなくてもいいんじゃんって思っちゃう時点で、もう私の中ではこの映画は終わっていましたね。ごめーん、こういう思わせぶりな展開って悪いけど全然性に合わないようです(汗)。 [地上波(字幕)] 4点(2007-07-20 15:43:52) |
20. 遠い空の向こうに
この映画を鑑賞して気がつきました。私が好きな炭鉱モノはイギリス限定らしいということを。 いや、この映画だって悪くないですよ。話だって妙な中だるみもなくいい感じにまとまっていて面白いと思います。そういう点では「ブラス!」や「リトル・ダンサー」よりも優れているかもしれません。・・・でも、でもね、この映画には前述の映画たちにある「先行き不安な炭鉱町の行き詰るような閉塞感」とか「ややもすると捨て鉢にもなりかねない絶望感」が弱い。この映画が描くのは、明るく小奇麗な父と子の和解のドラマで、産業が移り行く中での人々悲哀はその父子愛のちょっとした背景に過ぎないのです。 テーマを絞り込んだ結果なのでしょうが、話としてきれいにまとまりすぎてしまった感じで、残念ながら強烈な印象というものは消えてしまった気がします・・・なんていうか、炭鉱モノ全てがワタシ好みというわけではないのだな、なんて当たり前のことに今更気付かせてもらった映画となりました。・・・ちょっと寂しかったです。 [DVD(字幕)] 6点(2007-07-02 13:08:07) |