Menu
 > レビュワー
 > オルセ さん
オルセさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 5
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  マイノリティ・リポート 《ネタバレ》 
観ているときは面白かったのですが、観終わってから、いろいろと疑問が湧いてきました。 司法のシステムってのは、現在でもけっして完璧なものではなく、そのために冤罪が起こるわけですが、 起こっていない犯罪に対して人を裁くシステムでは、 100パーセント完璧なものが要求されるということでしょうか。 でも、その完全性が崩れた場合、すべてを止めてしまう必要があるものなのか。 一つの都市という範囲はあっても、殺人の発生件数がゼロになるほどの犯罪予防効果があるシステムならば、 なにもすべてを止めないで、「人を裁く」というところだけを見直して、 「犯罪を予防する」というところは継続してもよさそうなものだと思います。 犯人の断罪はできなくとも、被害の発生を防止することはできるわけですので、 これだけでも十分な効果があると思いますが。 「人を裁くための必要条件とは何か?」といったテーマに迫ってくれればもっと面白くなったかもしれないのに、 ラストでなにやら急ぎすぎたのかストーリーが腰砕けになってしまった感があります。 
[DVD(字幕)] 6点(2007-01-22 12:54:07)
2.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 - スペシャル・エクステンデッド・エディション -
ファンタジー…人が持つ空想力というものにあらためて感動します。 この壮大な物語を頭の中で作り上げたトールキンの偉大さは言うまでもありませんが、人の空想力が生み出した在り得ない世界を、 目に見える具体性を持った映像で表現したピーター・ジャクソンの想像力にも驚嘆します。 作品を表現する方法はいろいろとあり、それぞれに趣がありますが、 こういった良質な作品にめぐり合うと ファンタジーという分野を、映画という表現手法で観ることができることに、 素直に嬉しく思います。 王の帰還(特別版)は、クリスマスにBSHiで放映されたものをTS録画し、お正月の休みを利用して、 ロード・オブ・ザ・リング(旅の仲間)と二つの塔を通常版の DVD で鑑賞後、続けて観てみました。 何千人もの群集を用いた壮絶な戦いのシーンや、オリファントやドラゴンなどの映像ももちろん圧倒されるのですが、 私が印象に残ったシーンといえば、すべてが終わってからベットで気づき、旅の仲間と再会するシーンなんですね。 無邪気にはしゃぎあうメリピピもいいし、最後にちょっとはにかむように登場するサムもまたいい。 そしてその後に現れる素朴で美しいシャイア。 激しい戦闘シーンなどより、こういったシーンが印象に残るのは、 すなわち物語が物語として輝いている証左なのだと思います。 ただ、BSHiのハイビジョン映像の解像度が思ったほどなかったのが、ちょっと残念でした。 
[CS・衛星(字幕)] 9点(2007-01-06 12:58:45)
3.  ポーラー・エクスプレス 《ネタバレ》 
子供の頃楽しくって嬉しくって仕方がなかった大切なこと…大人になるに従って忘れたり、価値のないものになったりしがちですが、そんなつまらない大人への通過点の一歩手前でその汽車はやってきます。 乗らないでそのまま大人になってしまうのも一つの選択、でも、思い切って乗ってみたら、忘れかけていた大切なものが戻ってくるかもしれません。 基本的にこういうお話は好きなほうなのですが、やっぱり、もうちょっと掘り下げて欲しかった。 大人になって真面目にそれからの責任を全うしていくのも一つの選択。 そんなとき完全に忘れてしまうのではなくって、心の奥に大切な思い出として残しておく。 そんな思い出のために子供のときには冒険も必要。 また、大人になっても気分のままに乗ったり降りたりできるそんな自由人になるのもひとつの選択。 その代わり雪の降る汽車の屋根で凍えてなくっちゃいけないけれど、あつあつのコーヒーは飲めるし、窮地に陥った子供たちがいれば助けてあげることだってできる。そんな大人になるのも一つの選択。 そんな面を描いてほしかったなぁ…。 
[DVD(字幕)] 6点(2006-12-25 12:45:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS