Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さん
にじばぶさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3676
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 42
小津安二郎 37
豊田四郎 21
大島渚 19
石井岳龍 19
矢崎仁司 13
西川美和 8
山下敦弘 19
今泉力哉 24
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 16
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 18
ロベルト・ロッセリーニ 20
ジャン=リュック・ゴダール 38
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 24
ジャック・ベッケル 14
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 30
アルフレッド・ヒッチコック 56
ジム・ジャームッシュ 16
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  素晴らしい風船旅行 《ネタバレ》 
気球に乗って旅するだけでしょ、って見る前はそれほど期待していなかったけど、予想を超える素晴らしい作品だった。  カモシカかトナカイか分からないけど、それっぽい動物がひたすら走る走る、それを上から撮影しているシーン、このシーンは特に気に入った。 疾走感と躍動感が半端ない。  似たシーンで、牛が行列を成して行進しているのを上から捉えたシーンや、鳥が飛んでいるところを真後ろから捉えたシーンも印象的。  惜しむらくは、この作品の鑑賞難易度が高めなことかな。 ずっと見ようと思っていたのになかなか見ることが出来なかった。
[ビデオ(字幕)] 7点(2025-07-21 19:21:14)《新規》
2.  ロミオとジュリエット(1968) 《ネタバレ》 
世界一有名な恋物語『ロミオとジュリエット』を見てみようの第二弾、フランコ・ゼフィレッリ監督版(1968)を鑑賞した。 1936年版と比べると、ロミオもジュリエットも見た目の美しさが格段に向上している。 1936年版は特にロミオの方のビジュアルに問題があった。 ストーリーは不思議なくらいにほぼ同じだが、この1968年版はラストがより分かりやすくシンプルに仕上がっている。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-07-13 12:39:48)
3.  セイム・プレイヤー・シューツ・アゲイン 《ネタバレ》 
コートを着た男が銃を抱え、よろめきながら歩くシーンが延々と10分続く。 当時、こういった変化のない映像を延々と流す映画は「ミニマル映画」と呼ばれ、それなりの本数作られていたらしい。 こんな映画の似たようなものが何本も作られていたかと思うとゾッとするね。 そもそもこんなのは映画ではないよ。
[インターネット(字幕)] 0点(2025-06-28 23:21:34)
4.  喜劇 駅前開運 《ネタバレ》 
終盤の森繁久彌と野川由美子のほろりとさせられるやり取りは良かったものの、ギャグも含め全体的にあまり面白くない。 商店街がデパートの駅前進出を恐れ、一致団結する様子が窺えるが、今やそのデパートさえも時代遅れ感が出てきたくらいである。 さすがに今見ると、遠い昔の世界を描いた古臭い映画、そんな風に感じてしまう。  (追記) 佐藤友美のシャワーシーンがたまらん!巻き戻して二度と見たことを白状します。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-06-25 09:07:44)
5.  遥かなる戦場 《ネタバレ》 
まったく自分には合わなかった。 英国映画は自分には合わないというのが確信に変わった。 特に前半が厳しい。 英国紳士だ、高官だ、とにかく気に障る。 劇中、敵国となっていたロシアの方が、よっぽどすごい映画作るよ。
[DVD(字幕)] 1点(2025-06-21 20:44:33)
6.  キートンの線路工夫 《ネタバレ》 
顔つきは間違いなくキートンなんだけど太り過ぎだ。 今にも死にそうな風体だ。 スタントが危険なのではなく体調が危険な感じ。  線路工夫が乗るトロッコでひたすらカナダ国内を疾走する。 トロッコは狭いのに四次元ポケットのごとく何でも出てくる。 身だしなみを整え食事をする。 寒くなればコートを着る…とまあ、お世辞にも面白いとは言えない内容。
[インターネット(字幕)] 3点(2025-05-18 22:26:54)
7.  日本暴行暗黒史 異常者の血 《ネタバレ》 
いやー、これほんと内容が濃すぎて胸焼けがする。 閉鎖的な村の中で起きた血の濃すぎる話。 ドキュメンタリーっぽく描かれているので余計に気持ちが悪い。 日本の昔々、田舎のどこかの村でこんな事が実際にあったかもしれない、そう勘繰ってしまうくらいリアルな内容だ。 まさに日本の暗黒史である。 こんなドス黒い、気持ちの悪い胸焼けのする血の濃い話は、闇に葬り去って語り継がない方が良いだろう。 この映画も封印した方が良い気もする。  (現在、アマプラで…
[インターネット(邦画)] 7点(2025-03-03 00:01:30)
8.  イグアナの夜 《ネタバレ》 
リチャード・バートンが常に汗だく、髪はベチャベチャで主人公を熱演、この人の演技だけで既に優れた作品になっている。 そこに絡む女性たち。 登場する女性それぞれが個性や魅力を発揮していた。 ビーチボーイズの二人組も非常にユーモラス(終始、上半身裸なのは反町隆史と竹野内豊に共通した特徴)。  じゃあなぜ6点なのか? それはストーリー進行のリズムの悪さ。 決して展開が遅いわけではないが、メリハリがなく一定のペースで淡々と進んでいくので長く感じた。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-02-25 15:56:00)
9.  喜劇 駅前百年 《ネタバレ》 
むやみにテンションばかり高くて、名優たちの魅力が出ているとは言い難い。 とにかくガチャガチャとうるさいばかりだし、お金の話ばかりだし、魅力的な女性は一切出てこないしで、まったく好みに合わなかった。
[インターネット(邦画)] 2点(2025-02-03 20:37:33)
10.  Black Girl(原題)(1966) 《ネタバレ》 
フランスの裕福な家庭の乳母として、セネガルからやって来た黒人女性のディオアナ。 しかし実際に来てみると、乳母だけではなく料理に炊事に洗濯、掃除と奴隷のようにこき使われる。 しかも外出は許されず孤独を強いられる。 精神的に追い詰められたディオアナはバスルームで喉を切って自殺した。  黒人差別と人権蹂躙を、アフリカ映画の祖ウスマン・センベーヌが描いた鮮烈な作品。 セネガルのものと思われる歌声が、BGMとして終始流れているのが印象的。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-01-25 20:19:11)
11.  卒業(1967) 《ネタバレ》 
遅ればせながら、映画史に名を残すこの作品をやっと見る事ができた。 それがまず嬉しい。 見ることが困難な作品ではなくサブスクで簡単に見られるのだけれど、他に優先して見たい作品が大量にあり過ぎて、後回しにしてただけなのだけどもね。  結婚式に乗り込んで花嫁を奪い去るのって、この映画が原型なのかな? だとしたらもの凄い元祖だな。  人妻のアクの強さ、確かに「吐き気」を催すかも。 確かにセクシーではあるのだが、愛嬌が全くないし感じも悪い、そして何より年齢より老けすぎ(30代中盤のはずなのに50近くに見える)。 熟し過ぎていて食あたりしそうだ。  娘さん、他の男と結婚するに至るまでが唐突だし、最後ももちろん唐突だ。 娘さんの気持ちの描き方が雑と言うか、不十分な気はする。  ダスティン・ホフマンの挙動不審なとぼけた演技はとても良い。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-01-20 07:20:21)(良:1票)
12.  ひなぎく 《ネタバレ》 
今の時代にこれをやったら、ただの悪趣味な食べ物を粗末にするだけの映画になってしまうけど、お堅い政府に向けた反体制的なメッセージだとすれば意味がある映画と言えるだろう。 ただなぁ、意味があるとは分かってはいても、さすがに食べ物を踏み潰すのは胸糞が悪い。 反体制を訴えるもっと別の方法はなかったんだろうか。 吉川ひなのに似た方が美脚だったのは良かったのだが…どうも後味はあまりよろしくない。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-01-19 16:42:16)
13.  ヴァニナ・ヴァニニ 《ネタバレ》 
反体制組織のリーダーである男と貴族の娘が恋仲になるが、互いの立場や思想の違いなどから仲違いしてしまう…という悲恋のはなし。  女の方は男への愛を一番に優先しているが、それに対する男の方は反体制組織のリーダーとしての使命や仲間のことを第一に考えている。 まるで家族を一番に考える妻と、仕事最優先の夫との確執を見ている様だ。  政治的な話でもありながら、そこに宗教的な思想も絡む内容は、わたしにはとても重く疲れる内容だった。
[インターネット(字幕)] 3点(2025-01-10 13:32:54)
14.  大脱走 《ネタバレ》 
これはすごい、色んな意味ですごい作品だ。 始まりから脱出するまでが非常に退屈で、ここまで見るのに4日かかってしまった。 とにかくつまらなくて集中力がもたないからこまめに中断、それで少しずつ見進めていく。 一本の映画を見るのに4日かかるって相当だ。 好みの映画ならこんなに時間を要する訳がない、つまりはまったくもって自分の好みとは程遠いということだ。  なんだろな、あまりに大衆娯楽的過ぎるというか、エンタメ方向に全振りし過ぎで見ていて嫌になるんだろな。 命がかかってるのに、それを打ち消すかの様なあの有名過ぎるお気楽なテーマソングも嫌気がさす。  それでも脱出してからは少しは面白くなる。 スティーヴ・マックィーンのバイクスタントが凄すぎる。 草の上を滑るように走り、バイクを乗りこなす。 これは圧巻。 この人、有名なだけでなく凄い人なんだね。 存在感も圧倒的だし。
[インターネット(字幕)] 4点(2025-01-09 22:30:49)
15.  ベトナムから遠く離れて 《ネタバレ》 
ドキュメンタリー映画として考えると、そもそも面白くない。 全くのめり込めないし、何か重要な史実を見た感触も少ない。 あと、映像よりも遥かに言葉の方が多いので字幕を追うだけで精一杯だった。 思想的な方向性のドキュメンタリーだから仕方ないのかもしれないが。
[DVD(字幕)] 5点(2024-12-21 19:11:06)
16.  クレオパトラ(1963) 《ネタバレ》 
本作の特徴は上映時間の長さとエリザベス・テイラーの気持ち悪さに尽きる。 ローマを訪れた時にクレオパトラが乗っていた乗り物、そこから降りる時のパフォーマンス等、良い部分もあるにはある。 船の造形も凄まじい迫力。 ただし、出てくる登場人物に外見的魅力を感じなかった。 特にエリザベス・テイラーの、あのたるんだ二の腕とむやみにハミ出た乳が、如何ともし難く気分を悪くする。 でも考えてみたら、幼いプトレマイオスのキャラやその宦官のキャラが際立っていて、見応えや面白味もあったのは確かだ。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-10-29 07:28:46)
17.  かたつむり 《ネタバレ》 
次々と巻き起こる騒動の発想がぶっ飛んでいる。 どうやっても元気にならない野菜に、涙をかけたら元気になったので、たまねぎや謎のドクロを使って涙を誘発し、野菜を育てまくる。 この時点でアングリと口が開いてもうた! まさに驚愕の展開の数々。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-10-13 09:11:50)
18.  縞の背広の親分衆 《ネタバレ》 
無茶苦茶な内容で頻繁に興醒めするも、単なる駄作とは言いたくない魅力が間違いなくある。 つまらないかも…と思った矢先に、小技の効いたギャグでクスりと笑わせてくれるから評価が難しい。  はちゃめちゃぶりで疲れつつも、魅力を感じるギャグなシーンもあったりで、終始微妙な感じで見てたら、ついには幕を閉じたって感じで何だが振り回されっぱなしの一時間半だった。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-09-29 22:46:50)
19.  ミトン 《ネタバレ》 
我が子が犬を欲しがるあまり、ついにミトンを犬に見立てて面倒見始めた。 それを心配、いや不憫に思った母親は子どもの為に犬を飼ってあげる、というお話。  子どもやミトン犬の造形が可愛く、そののほほんとした世界に心洗われる。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-09-16 20:44:38)
20.  マルケータ・ラザロヴァー 《ネタバレ》 
ようやくチェコスロバキアに伝わる伝説の映画を見ることができた。 その名も『マルケータ・ラザロヴァー』。 なんという甘美な響きのする題名だろうか。  タルコフスキーの『アンドレイ・ルブリョフ』や黒澤の『七人の侍』と並び評されているらしいが、さてどうだろうか。 そこまで偉大な作品なのにここまで日本での公開が遅れたのは、その内容の分かりづらさ故のことだろう。 登場人物の相関図を見ながらでないとはっきり言って話を理解できない。 とにかく分かりにくい内容に仕上がっている。  映像面はどうか。 これは確かに美しいと言える。 少女マルケータの容貌も神秘的に美しい。 この手のキリスト教映画にはやはり金髪少女なんだろう。 汚れなき美しさの象徴。  『マルケータ・ラザロヴァー』 それはチェコスロバキアの叙事詩的映画にして、史上稀に見る美しき作品。 色々書いてはみたが、この作品を見るに至れたことが誇らしい。 ついにこの映画に辿り着いた。 そういった満足感、達成感をもたらしてくれる映画であることだけは間違いない。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-09-10 15:45:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS