Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さん
にじばぶさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3676
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 42
小津安二郎 37
豊田四郎 21
大島渚 19
石井岳龍 19
矢崎仁司 13
西川美和 8
山下敦弘 19
今泉力哉 24
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 16
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 18
ロベルト・ロッセリーニ 20
ジャン=リュック・ゴダール 38
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 24
ジャック・ベッケル 14
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 30
アルフレッド・ヒッチコック 56
ジム・ジャームッシュ 16
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  秋の午後 《ネタバレ》 
えーあーうー、喪服フェチのわたくしとしましてはですね、あー、まーなんて言いますか薄めのデニールのストッキングに細いふくらはぎが素晴らし過ぎて、勢いで7点つけようかとも考えたのですが、ここは冷静に6点でいかせていただこうかと。 秋刀魚を七輪で焼くシーン、薄めの黒ストッキング姿の女性をわざわざ座らせて、それを比較的しっかりとカメラにおさめているのは確実に狙っているというか、この監督がいかに…(以下、自粛)  (閑話休題) なんというか笠智衆の孫とやらの俳優が横柄で嫌な感じというか、そればかりが終始引っかかったかな。 神保町という土地柄、江戸っ子気質で敬語なんて使わないのが自然だからそういう演技をさせてるんだろうけど、どうにも偉そうで感じが悪い。  笠智衆の孫のこの感じの悪さと、喪服姿に黒いストッキングを履かせた細いふくらはぎの良さとを相殺した上で、最終的に出てきた点数が6点なわけですわ。  まあシンプルに内容だけで点数を付けたら5点か6点でしょうかね。
[インターネット(邦画)] 6点(2025-07-20 22:06:45)《更新》
2.  海燕ホテル・ブルー 《ネタバレ》 
若松孝二の名に惹かれ鑑賞。 ファム・ファタールが仏頂面。 ファム・ファタールってなに?  まずまず良さげな雰囲気で進行していくんだけど、最後のオバケはねーよなー。 そこまで真剣に見てたのを裏切られた気分だ。 オバケでした!は、夢オチと同じくらいの反則技。  そもそもそこまで「いい女」でもないだろ。 なんだか垂れてて、たるんでるし(ケツでか、たれチチ)。 だいいち愛嬌がねーよ。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-07-08 20:11:12)
3.  燃ゆる女の肖像 《ネタバレ》 
ラストシーンに尽きる。 彼女はこちらを見ない、だけど嗚咽している。 許されざる関係の悲しみを端的に現した珠玉のワンシーン。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-07-07 22:42:23)
4.  ZACO 《ネタバレ》 
愛すべき小品。 かなり好きかも。  主演は辻凪子、肩書きはコメディエンヌらしい。 コメディエンヌってなに?  倉庫で働いたことがあるのでかなり身近に感じたしリアリティもあった。 辻凪子はいつに増して冴えない役柄。 でも意外と積極的。 これだけ積極的なら問題ないよ、夏祭りデートにこぎつけたのは必然だね。  監督は渡部健人という方みたいなんだけど、調べても他の作品が見つからない。 この人の他の作品も見てみたいんだけどなあ。
[インターネット(邦画)] 8点(2025-07-06 23:43:40)
5.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 
アメリカ側の立場で描かれている以上、すっきりとは楽しめない。 世界を牛耳るアメリカという大国にも非はあるはずだが、経済的・軍事的強さ故に最後にアメリカは勝ち、報復にも成功する。 勝てば官軍、勝てば正義。 その流れを淡々と見せられた感がある。
[インターネット(字幕)] 2点(2025-07-04 20:13:49)
6.  少女邂逅 《ネタバレ》 
少女たちの美しくも残酷な世界を赤裸々に描いているため、かなりムナクソな終わり方をする。 だけど、美しさや透明感の裏側にある真実をストレートに描いた点は評価したい。
[インターネット(邦画)] 6点(2025-07-03 08:59:10)
7.  黄金時代(2014) 《ネタバレ》 
アン・ホイという監督は凡庸な監督に違いない。 中国の現代劇映画は長くて退屈だと思わせてしまう危険性のあるA級戦犯的な作品だった。 特に狂言回し的な語り部がいちいち登場して物語を説明する構成がよろしくない。 これのせいで物語に没頭できない。 臨終にいたるシーンを長々と悲壮感たっぷりに描くのも感心しない、見ていて気分が暗くなる。
[インターネット(字幕)] 1点(2025-06-27 19:47:40)
8.  マーガレット 《ネタバレ》 
2時間半も見させられたが、そもそも娘が嘘の証言をしなければ良かっただけの話だよね。 そんな話を2時間半もかけて描く必要がない。 あと、口喧嘩や罵り合いばかりで気分が悪くなる。 外見的に魅力的な女性が一人も出てこないというおまけ付きで、どこに魅力を見出して良いか分からない映画。
[インターネット(字幕)] 1点(2025-06-22 21:55:33)
9.  ポルト 《ネタバレ》 
冒頭のシーンでなんだかジム・ジャームッシュっぽい雰囲気のする映画だなぁと思っていたら、オープニングクレジットに「エグゼクティブプロデューサー ジム・ジャームッシュ」と出てきて色んな意味で驚いた。  前半はカフェで男女が出会い、会話するといった上品でピュアな趣きだったのに、後半はひたすら愛の交わりばかりで裏切られた気分。 後半では、ジム・ジャームッシュっぽさがなりを潜めてしまった。
[インターネット(字幕)] 5点(2025-06-19 19:35:32)
10.  ワンダラー 《ネタバレ》 
大して旅はしてないのに、まるでロードムービーみたいな味わいの不思議な作品。 彼女は彼氏が何でも自分が正しいと主張し決めてしまうのが日頃から不満らしい。 だけどもし彼氏が何も決めてくれないタイプなら、それはそれで彼女をリードしてくれないとか不満を漏らすんだろうな。 要するに無いものねだりの子守唄なんだよ。 前半はロードムービーっぽさを漂わせながら、最終的には痴話喧嘩という終わり方。 斬新ではあるけれども尻切れトンボ感も否めない。
[インターネット(邦画)] 6点(2025-06-19 17:41:33)
11.  夢みるカフェ 《ネタバレ》 
カフェに人が集まり過ぎだし、それぞれの客がいちいち特徴あり過ぎるし、とにかくリアリティのかけらもない。 短時間でいかに特徴のあるキャラたちに面白いことをやらせるか、ただそれだけにこだわったコメディで、自分の好みとは程遠いものだった。
[インターネット(邦画)] 2点(2025-06-19 13:30:57)
12.  人類遺産 《ネタバレ》 
一切の説明やナレーションを排した構成は、ニコラウス・ゲイハルター監督のこだわりかと思うが、そのスタイルは本作に限って言えばあまり成功しているとは思えない。 むしろ字幕入りで、今映されているのはどこの国の何の施設なのか説明が欲しいところだ。 それでも最初の方は、次々に映される映像を興味深く見ていたが、途中から徐々に飽きてくる。 よく一瞬たりとも目を離せないとか表現されるけど、本作はそのまったく逆で少しばかり目を離しても支障を感じない。  これらの廃墟を探し出し、その場所に赴き、撮影許可を取って撮影を行う。 それはさぞかし大変な作業だったであろうことは想像に難くない。 しかしその苦労の割には、完成された作品は見ていてそこまでよろしくない。 作った苦労の割に楽しめない。 そういう意味ではもったいない作品かと思う。
[インターネット(字幕)] 5点(2025-06-11 21:15:27)
13.  トゥルボウ 《ネタバレ》 
木村知貴が30歳に見えないのはさておき、彼の佇まいや生活の様子がいかにも無職って感じがして、この部分だけでも日本映画を見てるという気持ちになれてワクワクする。  肝心のトゥルボウについてはCGなのは残念ではあったが、トゥル狩りに真剣に臨む二人の姿には何故だか心打たれるものがあった。 無職で今までうだつの上がらなかった木村知貴に「トゥル狩で手に職」という一筋の光明が見えた瞬間だった。  あんな気持ちの悪いトゥルボウがまさかの高級食材ってのも、皮肉が効いていて面白い(高貴なお食事で有り難がられているアレソレは、実はこんな代物であんな人達が捕獲しているんだよ的な意味で)。
[インターネット(邦画)] 7点(2025-06-11 14:18:12)(良:1票)
14.  僕等がいた 後篇 《ネタバレ》 
最後、二人が結ばれなかったら7点を付けようと思いながら見ていた。 だけど結ばれた。 結果、240分かけて描かれていたのは、いかに二人をくっつけないようにするかのネタの連続であり、素直にくっついたら面白くないでしょ的な安易なものとなってしまった。 とても失望する終わり方だった。 これがもし結ばれずに終わったら、もっと深みのあるラブストーリーになったに違いない。
[インターネット(邦画)] 4点(2025-06-05 21:06:47)
15.  僕等がいた 前篇 《ネタバレ》 
この凡作感は何が原因か。 無理やり話を引き延ばしているストーリーに問題があるのか、それとも俳優陣の魅力のなさか。 後篇にまったく期待が膨らまない。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-06-04 09:57:32)
16.  書くが、まま 《ネタバレ》 
いじめのシーンは見ていて嫌な気分になるが、この映画がいじめを受けている人の支えになればと願う。 物語の細部に女性監督ならではの気持ち悪さが出ているのがマイナスポイント。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-06-02 15:04:32)
17.  アンダー・ザ・スキン 種の捕食 《ネタバレ》 
最後のシーンこそ気分が悪いものの、それまでの展開は息を呑む様な静寂に包まれていて、その静かな雰囲気を楽しむことができた。  所詮人間なんぞ異性を見る際に表面の皮膚の造形に左右されまくる生き物なんだということを、皮肉を込めて描いているんだろうか。  皮膚の造形次第で運命が変わる、そんな内容に何とも考えさせられるSF映画である。 皮膚の造形が人間にとって好ましいものならば好かれて声をかけられまくり、好ましいものでないならば振り向かれもしない。 皮膚の下は皆おなじガイコツなのに。  (補足) 捕食じゃなくて補足。 他の方のレビューを色々読んで総合すると、この映画の言いたいところは見えた気はする。 地球外からやってきた美食家のウォーズマンは、実は仲間に内緒で捕食にやって来ていて、仲間のバイク野郎たちに追われている。 そんな中、魅力的な女性の皮膚を被ったウォーズマンは、その魅力的な皮膚の造形を利用して男を捕食しまくる。 そのうち次第に人間に憧れるようになってからウォーズマンに弱さが表出、ついには捕食される側になってしまう。 そんな仲間の死を確認するバイク野郎であった… と、そんな解釈でまとめられるかと。 人間が醜いと感じる皮膚を被った26歳の青年に対して、地球外生命体だからこそ何ら外見的な違和感を感じない、このシーンはSF映画なればこその納得感。
[DVD(字幕)] 6点(2025-06-01 13:25:46)
18.  猫、かえる Cat's Home 《ネタバレ》 
猫が紡いだ愛、ここに終わる。 猫の引き取りとともに。 優しい光に満ちた作品。  最後は「この、ドロボーネコ!」と言わせたかっただけに違いない。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-05-31 08:49:53)
19.  彼の日常 《ネタバレ》 
これはいよいよもって酷いぞ。 あり得ない上に面白くもない。 これ以上の感想が思い浮かばない。
[インターネット(邦画)] 1点(2025-05-31 08:49:04)
20.  ファストフード店の住人たち 《ネタバレ》 
個々のエピソードは陳腐過ぎて失笑するレベル。 ただそれでも良かったエピソードはあって、それは主人公が肺癌になって治療費に困ってた時、仲間がお金を出し合ってくれるシーンだ。 それ以外はほんとありきたりなエピソードばかりで、作品全体の方向性は優しさにあふれているだけに残念である。  男が死に直面した時、ミリアム・ヨンみたいな綺麗で優しい女性に面倒を見てもらえたらどんなに幸せな最期だろうか。 それなのにそれを放棄して実家に戻ろうとしたのはまったく共感できない。 確かに母親のことが気になったのかもしれないけど…  あと、これは他の作品のレビューでも何回か書いてきたことだが、主人公が死ぬことにより感動を呼び込む安易なストーリー構成は大嫌いだ。
[インターネット(字幕)] 3点(2025-05-17 19:39:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS