1. 愛の勝利を ムッソリーニを愛した女
《ネタバレ》 オープニングで神の存在を否定するムッソリーニと、それを好ましく見詰める 女イーダ。 ドキュメンタリーフィルムの重厚な煙突が画面を突き上げ、そこに 「勝利を」のタイトルが被さる。 ここでこの映画の成功は約束されたも同然であった。勝利の文字が我々の目に飛び込んでくる。 前作の「夜よ、こんにちは」の衝撃は忘れられない。 待ちに待った、指折り数えたベロッキオの新作の公開である。自然ハードルも上がるだけ上がったが、期待に違わぬ傑作を創ってくれた。 主題は、女の狂気の愛ということになるだろうか、ベロッキオの過去の作品「肉体の悪魔」との類似性を散見した。檻の使い方であったり、精神科医の登場であったり、しかしながらそれは、焼き直しや冗長な繰り返しではなく、ブラッシュアップされた芸術の進歩を感じさせるものであった。 例えば、小津の戦後作品のほとんどが戦前の「戸田家の兄妹」に於いて完成されつつあった小津芸術のブラッシュアップであると言って良いとも思うが、それは決して負のイメージのものではなく、芸術の勝利そのものでありそれと同じエネルギーをベロッキオに感ずる。 もっと言えば「肉体の悪魔」はベロッキオの左翼性を強調する以外の何物をも与え得なかったが、「愛の勝利を」に於いては普遍性を確実に獲得している。 ベロッキオは、ムッソリーニに仮託して宗教の欺瞞性(イーダの哀願に答える老シスターの言葉の空虚さ)全体主義の非人間性、人が愛と呼ぶものの独善性等、重厚に、美しく、破綻なく描き切った。 重い映画である。チャップリンさえも重く伸し掛る。人生とはそういうものなのかも知れない。全米批評家賞最優秀女優賞は伊達ではない。彼女に見据えられ、その後終幕を迎えた時、図らずも目頭が熱くなるのを禁じ得なかった。 愛とは何か、未だに余韻を引きずったまま只ベロッキオに感謝したい。今や映画のクオリティは70を超えた老人の手に掛かっているのだ。 この作品を映画館で観なければ嘘だろう。シネマートに最高益を出させるくらい大入りが続くべき傑作である。言葉がいくらあっても足りない。我々はチャップリンやヒッチコックを観るようにリアルタイムで「古典」を観ている。 [映画館(字幕)] 9点(2011-06-19 02:53:48)(良:1票) |
2. 8 1/2
《ネタバレ》 酷く退屈な映画だった。タルコフスキーの「ストーカー」を彷彿とさせた。 あちらは糞真面目な宗教映画だったが、こちらはユング、フロイトを23冊 読んで、夢や空想をそのまま具現化したかのような作品である。 結論が泣かせる。「私の芸術創作には女が必要不可欠なのだから浮気の 一つや二つは勘弁してくれたまえジュリエッタ・マシーナ」なのだから。 こんな作品の評価がやけに高いのは何故なのだろう? フェリーニという人物が、映画人にとって愛すべき存在だったのだろうか。 或いは「道」や「カビリアの夜」といった大傑作を撮った監督への敬意からだろうか。 小津が病床に在って吉田喜重に二度呟いたという「映画はドラマだ。アクシデントではない」その言葉を、この映画を観ると思い出す。「アクシデントではない」 巨匠の気儘なアクシデントに、周囲が虚飾を施しているようにしか思えない。 [DVD(字幕)] 1点(2011-04-19 00:34:29) |
3. 英国王のスピーチ
《ネタバレ》 この映画を日本人が楽しむのはなかなか大変ではないだろうか。 期待が大きかっただけに、これが作品賞受賞作かと寂しさを感じもする。 話は極単純だ。吃音に悩む王子が、妻の愛や言語療法士のサポートを 得て、困難を乗り越え戦時下の誇りある国王に就任するまでを描く実話 ものである。 長男である兄が人妻との恋愛で王位を返上した有名な話を絡めながら、赤裸々な 王室の内情を描いてはいるが、何か表面的で、他民族が観て特別胸を衝かれるような 真に迫るシーンは私には見受けられなかった。役者も特別上手いとは感じない。 英国人の英国人のための映画、そのような印象である。 アメリカは何時までも英国と共にあるのだなと、尊敬する兄として遇するためには アカデミーの一つや二つは御安い御用なのだなと、映画の質にこそ価値を見出すべきと 考える者には些か寂しくもなるのであった。 乱れ切った英王室を見るにつけ、我が国皇室が何時何時までも清く正しく美しくあって欲しいと畏れ多くも願わずには居られない。 [映画館(字幕)] 4点(2011-03-25 00:59:20) |
4. 野菊の如き君なりき(1955)
《ネタバレ》 明治がそのまま真空パックにされて眼前に出現したかのような錯覚を起こす。 それほどまでに自然が美しく、回想シーンの画面を白く暈した靄掛かった 縁取りで描く演出法も、当時の匂いが鼻腔に漂って来る様な極めて効果的な成果を 挙げている。 所々に挿入される伊藤左千夫の短歌も情感を盛り上げ、脂の乗り切った天才監督の手に掛かれば映画は斯くも美しくなるという見本の様な作品だ。 主演二人の何ともおぼこい清純な演技も見事なもので、特に有田紀子の可憐さはその報われない悲劇的な結末を予感させる愁いのある瞳を含め、忘れられないものとなった。 映画には純愛物というカテゴリーが存在するかとも思うが、その最高傑作と言っても過言ではあるまい。 「政夫さんはリンドウのよう。私リンドウが好きになった」 映画の黄金時代は、天才監督の演出で、可憐な女優の口を通じて最も凝縮された純愛を充分なリアリティを以って画面に焼き付けた。 [DVD(邦画)] 8点(2011-03-06 02:19:12)(良:1票) |
5. 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程
《ネタバレ》 6点の素材を1点に演出した若松孝二とは何者なのか? 決して好きな監督ではないが深作欣二なら6点7点の演出が出来ただろう。 これだけの素材を、この監督は冗長で退屈なほぼ0点の作品に仕上げてしまった。 若松監督は高校中退で成人映画出身、それも左翼アナーキストとして、映画を蹂躙し 一部の若者を反抗へと駆り立てた謂わば、戦闘的左翼のメインストリームを当時歩んでいた筈である。 その監督が70歳を超えて、あの忌まわしい総括という名のリンチ殺人事件を、それこそどのように「総括」しているのか期待を持って鑑賞した。 その結果が予算の都合もあるだろうが、安っぽく極めて冗長で、拷問のような3時間を強要した挙句、何のカタルシスも与え得ずに、指導部の不条理で独り善がりな論理を明確に評価することなく、程度の低い自己満足の(出演者だけが喜ぶ)演劇映画の出来である。 グロテスクで胸糞悪いリンチシーンが、そこだけまるで、彼が作ってきたポルノのサービスシーンのように執拗で、この監督の悪質性が際立つ。デリケートな人は鑑賞を避けたほうが良い。観るに値しない駄作なのは間違いないのだから。 これがキネ旬3位というのがすごい話だ。1点を歴史的事実の重みに。 [DVD(邦画)] 1点(2011-01-25 00:52:00) |
6. 二十四の瞳(1954)
《ネタバレ》 嗚呼高峰秀子、高峰秀子! どれだけ涙を絞り取るつもりなのか。例えば大阪に奉公に出された筈のかつての教え子松江に、修学旅行先の高松の丼飯屋で偶然にも再会した大石先生。積もる話もあるのだろうに、店の女主人の浪花千栄子(上手い!)の手前、ほんの挨拶しか出来ずに後ろ髪を引かれる思いで店を出る先生。離れた場所で俯きながら佇んでいた松江は、咄嗟にか意を決してか直ぐに追いかける。しかし通りで、嘗ては一緒に机を並べた、本当なら今日も一緒に旅行しているはずのクラスメートが、屈託なくはしゃぎながら先生を囲んでいるのを路地から見つけた松江。どうして顔見せが出来よう。流れる涙を必死に拭う松江とかつてクラスメートのはしゃぐ声との対比! これに泣かぬ者があろうか。 終戦後、先生の末っ子の一人娘が柿の木から落ちて死ぬ。二人の息子と墓参りをする大石先生の台詞「お腹をすかした小さい子供が柿の木に登って何の罪がありましょうか。お腹すいていたんだね。青い柿握って・・・」嗚呼、この時の高峰秀子の表情、台詞回しの、優しさに満ちた母性がこぼれんばかりの美しさよ。これに泣かぬ者があろうか。 日本的情緒、優しさに満ちた叙情性を完璧に表現した高峰秀子に感嘆する。 「何もしてあげられないけど、一緒に泣いてあげる」貧しさや、戦争や、病気や、挫折に遭遇したとき、涙を流すことで癒し、慰めてくれる母親や教師が今どれだけいるだろうか。又それをこれだけの演技で表現できる女優がいるだろうか。 高峰秀子はフィルムの中で永遠に輝き、生き続けるだろう。日本国民必見の作品。 [DVD(邦画)] 9点(2011-01-22 02:09:19)(良:2票) |
7. 告白(2010)
《ネタバレ》 キネマ旬報ベストテンは最早その役目を終えたのかも知れない。 受持ちの生徒に娘を殺された中学校女教師の復讐譚。まるでマンガの様な、ゲームの様な、荒唐無稽な、現実味の無い、痛みも涙も憎しみも悲しみも下手にカリカチュアライズされ、まるで蝋人形のように血の通わない、したがって観る者が作中の登場人物に感情移入が出来ない、いかにも作り物といった作品に仕上がってしまっている。 結局人間の感情、心の揺れが表現できていない為に、叫びや血や涙や炎が飾りとしてしか機能しない。 面白いでしょう、怖いでしょう、可哀相でしょう、今の中学生ぽいでしょうはい二時間経ちました、映画です。そんな印象である。 只「なーんてね」は、非行の矯正など不要で、罪には罰を! という製作者の意思が見えて良かった。 しかしこれがキネ旬の二位とは邦画の(洋画も似た様な状況だが)現況に暗澹となる。 ベスト作品を一本を選ぶことさえ儘ならない時代に、ベストテンはいかにもつらいのではないか。 [DVD(邦画)] 3点(2011-01-22 01:08:59)(良:1票) |
8. ミツバチのささやき
《ネタバレ》 映画好きなら、必ずと言って良いほど、この作品に興味を抱かざるを得ない。10年に1本のペースで作品を発表する寡作の映像作家ビクトル・エリセ。その最高傑作の誉高いこの作品。否が応でも期待は高まる。少女たちの美しさ、広漠たる風景。一つ一つが実に絵画的である。エリセは画家を志望していたのではないか? そう思わせるほど絵画的な美的表現になっているように思う。焚き火を飛び越える少女、汽車と少女の黒白のコントラスト、敗残兵に林檎を差し出す少女。何れもが、額縁に納めて客間に飾っておきたいような芸術性を宿している。然しながら、それが総合芸術たる映画にあって、最良の表現方法なのかというと疑問がある。映画とは、もっとエモーショナルなものなのではないか。絵画的芸術表現の先を行くのが映画なのではないか。したがって、この作品が、映画史にとって極めて重要な作品であるとは思えない。しかし、自我の芽生えの以前、幼年期の、死と隣り合わせのような、あたかも精霊の化身であるかのような、儚さ、神秘性を、アナ・トレントはその大きな瞳でストレートに、実に上手く表現している。この映画は、アナとイザベルの映画だ。アナ・トレントはこの後「バカス」で青年期の女の美しさを見事に演じている。スペイン作品としても、私はそちらの方が印象深い。 [ビデオ(字幕)] 6点(2010-07-17 22:56:10) |
9. アバター(2009)
《ネタバレ》 何とも勿体無い。観賞後の感想はそれだった。圧倒的なスケール。革新的な映像技術。細部まで見事に、完璧に再現された世界観。映像技術に関しては、エポックメイキングとなる作品であろう。物語最初の方、エイワの化身の海月のような生物が、主人公を祝福するシーン。映像の進化に、思わず息を呑み、感嘆した。その時、これは例えば『イントレランス』や『2001年宇宙の旅』と同じように、永遠に映画史に刻まれる作品になると確信したのだが、観賞後の感想は、ひどく裏切られたものになった。「仏作って魂入れず」まさしくそれである。何年か先には、他の多くのドンパチ映画の中に埋没してしまっているかも知れない。何とも勿体無い。しかし、3Dの映像体験は特筆すべきものだ。DVDに成るのを待って、など、旬の果物を腐らすようなもの。通常版ではなく3Dで観るべき。天と地とほどの差が有るだろうし、その体験をしに、続編が公開されれば、又観に行ってしまうかも知れない。 [映画館(字幕)] 6点(2010-01-08 13:07:51) |
10. 夜よ、こんにちは
この作品にコメントしたいが為に、会員登録をした。 圧倒的な緊張感、イマジネーション、芸術性。どれをとっても この何年間で最高の一作なのは間違いない。 イタリアで実際に起こった、極左による元首相誘拐暗殺事件に材をとり、 夢と現実がない交ぜになった極めて魅惑的、かつ思索的な、ベロッキオの世界 の到達点とも呼べる作品である。 シューベルトの『楽興の時』、100年以上の時を経て、映像との見事な 結婚を果たした。いつまでも、映像と共に耳に残って離れない。 近所の最大手レンタルチェーンには、どこにもこのDVDが置いてある。 是非多くの人にお勧めしたい。 [DVD(字幕)] 10点(2008-01-15 13:14:08)(良:1票) |
11. 山の焚火
今まで誰もこの作品へのコメントがなかったのが不思議な傑作映画。ギリシャ悲劇的という形容詞は数多くあるが、この作品はそれらを超越した高みに到達している。スイスアルプスの自然。そこに暮らす家族に重大な事件がおきる。それは哀しくも堪らなく美しい。しかし当然のようにその波紋はこの一家を呑み込んで行く。あまりに美しいこの名画を、もし一生観ないで過ごしていたら・・・ 全く恐ろしいとしか言いようがない。 10点(2003-07-07 23:15:07) |
12. 鬼が来た!
これを反日映画だとして否定する気はない。南京で、東南アジアで、日本軍の住人や捕虜に対しての態度は、極めて残念ながら欧米のそれに比べて劣るもの(ソ連は除くが)だったろう。それが痛恨事であることは、この映画に対して非難する気が起きない事で身に染みる。しかしそれは別にしてもこの映画は酷い。全く面白くないのだ。これがあの才気溢れた新鮮な、中国映画としては傑作である「中国の太陽(題名の記憶が定かではない)」を撮った同じ監督であろうか。前作にあった瑞々しさのかけらもなく、ただ退屈に泥臭いだけの愚作となってしまっている。一つ一つのエピソードがくだらない。剣の達人のくだりは一体なんだったのだろう。そしてラストカット。この映画はホラーの棚の、それも一番下に配置されるのが相応しい愚作であると断言したい。 2点(2003-07-03 23:12:41) |
13. ジャッカルの日
掛け値無しで最高のエンターテインメント。観ていると、いつしかジャッカルと自分を完全に重ね合わせてしまい、ドゴールは暗殺されはしないと知っているにもかかわらず、その成功を必死に祈ってしまう・・・ それも監督のただならぬ演出力と、何よりもエドワード・フォックス!!この映画を観て彼のファンに成らなかったら、節穴であろう。冷徹な、完全主義の男(デルフィーヌ・セイリグを始末してしまう抜かりの無さ!)を完璧に演じ切ったフォックスに何の賞も与えられていないのは馬鹿げた話である。97年版は愚の一語に尽きる。何も思い出したくない。 10点(2003-05-26 01:10:31) |
14. 台風クラブ
故相米監督の最高傑作。台風の接近に伴い、思春期独特の不安感、焦燥感、性的昂揚が爆発する。素晴らしい脚本に恵まれ、相米監督の名はこれ一本で永遠に記憶される事と思う。三上祐一の寂しげな表情が忘れられない。歴代の日本映画でも十指に入る傑作だろう。何故もっと評価されないのか不思議でしょうがない。 9点(2003-05-18 07:17:07) |
15. マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ
映画を観るということの幸福、これぞ感動、これぞ映画。イングマルの寂しさ、孤独感は万人に共有されるものであろうし、それを慰める自然と隣人たち! 。イングマルを見詰める優しい眼差し。究極の傑作だと思う。キャスト、映像全てが満点だが何より音楽が素晴らしい。あのメロディを聞くだけで熱いものが込み上げてくる。その後のハルストレムは如何してしまったのだろうか? 「サイダー」「ショコラ」、期待するたびに絶望する。左翼的な、解放万歳の映画作りに、「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」にあった優しさはない。もう観られないのか・・・ そう思うと死にたいほどに悔しくなる。心から願う。ハルストレム監督、リメイクでもいい。もう一度「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」の世界を見せて欲しい。あの美しさを見せて欲しい。あなたの場所は、北欧の自然の中にあるのではないだろうか。 10点(2003-05-07 03:07:25) |
16. 千と千尋の神隠し
一体この映画の何が日本人の心を打ったのであろうか。退屈の一言で、途中で退席していった老夫妻のチケット代を私は申し訳なく思った。何処に涙する場面があったのか、30代以上の男性の客観的な意見を伺いたく思う。「ほたるの墓」の百分の一の感動も得ることは出来なかった。「となりの山田君」は駄作中の駄作であったが、あれは原作が悪すぎたのであって、高畑氏の新作が見たい。 0点(2002-10-01 10:38:01)(良:2票) |