1. アラビアのロレンス
《ネタバレ》 「狂気が充満したような映画」、そう観終わりスクリーンを後にする時に思いました。この"狂気"とは、勿論、主人公であるロレンスが段々と狂気に染まっていくということでもあるのですが、それ以上に、この作品を評する一番の賛辞は"狂っている"と言うことだと強く思ったのです。つまり「素晴らしい」とか「美しい」とかのありきたりな美辞麗句を超えて、「こんな映画を撮れるなんてどうかしている!」という感覚こそが、この映画を評するのに最も相応しいかと。 主に前半部に見られる砂漠の映像美、合戦シーンのスペクタクル、作りこまれた巨大なセットや人間達、全てが古い映画なのに規格外で、それをコントロールし撮影しているのだと思うと、ついついため息と共に笑ってしまいました。だって、有名なシーンですが、広大な砂漠に映る蜃気楼からラクダを駆ってくる人間の姿が浮かび上がったりする。どんな忍耐力と集中力で撮影をしていたのか、想像できないです。唯々、驚愕するしかないシーンの連続。 また主人公・ロレンスの人物描写の巧みなこと。イギリスとアラブ、どちらにも属しきれない人間としての悲しさも非常に感じられましたが、その性格は、清廉であり残酷、勇敢であり臆病、理想家であり現実家、とあらゆる人間の側面を内包している。その上映時間の長さを活かし切った壮大な人間ドラマでした。 [映画館(字幕)] 9点(2015-10-28 15:31:49)(良:1票) |
2. ローズマリーの赤ちゃん
《ネタバレ》 この手のホラー映画は直接的なホラー演出が無いのにとても怖い。病的な程に痩せぎすなミア・ファローの演技は、主人公である奥さんが妄想に憑りつかれた狂人なのか、本当に悪魔と交わってしまった母親なのか、分からない。その幸せな結婚生活から段々と焦燥していく姿には非常い説得力があり、彼女の演技ありきの映画です。 そもそも妊娠に関しては色々な俗説が流布していますよね。やれ何を食べれば産み分けできる、やれどんな音楽を聴かせたら胎教に良い、やれ自然なお産でしか元気な赤ん坊は生まれないetc...。世の妊婦さんはそういった膨大な俗説の何を信じればいいかで不安になったりもするでしょうし、それを考えるとミア・ファロー演じる主人公のような気持ちも理解しやすいかと思います。 そして自分のお腹の中に人間じゃないモノが入っているとしたら……。本当に悪趣味な映画です。 [DVD(字幕)] 7点(2015-07-28 23:31:03) |
3. ある戦慄
《ネタバレ》 これは大変恐ろしい密室ホラー映画でした。舞台はニューヨークの電車の一車両から基本的には動かない。こういう密室の車両に閉じ込められるっていう設定自体は、例えばアクション映画等では良く出てくる設定ですが、そういった映画類の何倍もこの映画の方が怖かったです。列車に爆弾を積んだ政治犯が銃を突き付けてくるより、イカれた男が二人乗り込んでくる方が遥かに恐ろしいというのは何とも面白い。多分設定に現実に起き得る様なリアルさが感じられることと、基本的には人間の醜さを主眼に置いているからだと、個人的には思いました。 完全にイカれていると思いきや、極限状態における乗客たちに醜い振る舞いをさせたいだけに思える様な、トニー・ムサンテとマーティン・シーンのチンピラッ振りが大変に良いです。というか堂に入り過ぎていて、こいつらホントに普段からチンピラじゃねーのか?とも思ってしまったり……。まあ息子のチャーリー・シーンと違って、オヤジは真面目なリベラル左派らしいですが。俳優ってスゴイ。 [DVD(字幕)] 8点(2015-03-04 23:39:45) |
4. 網走番外地(1965)
《ネタバレ》 素晴らしい。任侠映画の極北だと思います。母親の死に目に立ち会いたいと願う主人公。しかし一匹狼故にトラブルを周りから起こされてしまい、中々その機会に恵まれない。自分を良くしてくれるお偉いさんはいて、恩を感じているものの、自分のせいではないとはいえ、その奥さんを傷つけてしまう。さて、こんな絶望の主人公はどうなってしまうのか!?と思わせておいて、最後は人情の極を味あわせてくれる。繰り返しますが素晴らしいです。 ヤクザ映画では定番となっている田中邦衛の阿呆さや、錠を鉄道で切ろうとする時の一悶着等々、笑えるシーンが多々あり、刑務所ものでありながら清涼感があるのも面白いです。あと実は鬼寅だったおじいさんの迫力が凄いですね。演技の凄い説得力。 [映画館(邦画)] 8点(2015-01-11 21:50:40) |
5. いつも2人で
《ネタバレ》 スタンリー・ドーネンとオードリー・ヘプバーンとのコンビと言えば矢張り『シャレード』が一番に思い浮かべますが、本作も同じくお洒落な作品。同じくタイトル・デザインを担当しているモーリス・ビンダーもいい感じです。 倦怠期を迎えた夫婦を描いたストーリーも、私はまだ結婚していないとはいえ、いつかは訪れることだと思いますんで興味深かったですし、また勉強になりましたね。二人の馴れ初めや、妊娠初期のラブラブの状態を非常に嫌味なく撮るので、対比としての現在の二人が観ていて物凄く悲しい気持ちになるのですよね。殆ど文無しで旅をしていた時の方が幸せに見え、豊かになった方が不幸に見えるのも皮肉ですねぇ。しかし、どんなに嫌い合っても積み上げてきた二人の歴史に偽りはなく、最後に元鞘に収まるラストも実にリアルだなと。 いろいろなシーンの一部がそれぞれの時代の映像に繋がるキーになっているのも洒落ているし、映像的にも面白かった。テーマがボサノヴァ調だったり、バラードだったり、各シーンに呼応した作りになっているヘンリー・マンシーニのスコアも魅力的です。 個人的にですがオードーリー・ヘプバーンはこの作品でブレイクスルーしたと思います。『シャレード』の時も夫人を演じながらどこか少女的なものを感じてしまったのですが、本作はその少女的な時代と中年になってしまった時代を対比しているので、後者において彼女の少女的な印象は殆ど感じませんでした。大人の女を演じるオードリー・ヘプバーンも個人的には十二分にアリです。 [映画館(字幕)] 7点(2014-10-20 23:59:51)(良:1票) |
6. マイ・フェア・レディ
《ネタバレ》 この映画は二人の人間の成長を描いていますね。一人は当然ながら花売り娘のイライザ。訛りが酷く、上流階級にでても恥ずかしくない言葉を話すべく努力する姿は魅力的でかつ面白いです。彼女がスパルタ教育にイラついて「ア"ア"ー!!」って叫ぶだけで面白いからズルいですね。 んで彼女は結局ヒギンズ教授に賭けを勝たすだけの上達を見せるのですが、そこでチャンチャン♪と終わらないところが良かったです。キチンと上流階級の主役は男であり、女はそこで品評会に出されて娶られるのが唯一の役目ということを確りと描写し、そんな世界を疎ましく思うイライザも描く。こういう世界は今もあるでしょうし、当時のイギリスなら尚更でしょう。 もう一つはヒギンズ教授の成長。イライザの話が終わったと思ったら、ヒギンズ教授にもスポットライトが当たるので良い意味で驚きました。彼が序盤から利己的で独善的な男と描写されていた伏線が良く効いています。女心が分からない、いい年したオッサンがイライザを求めて右往左往する姿は笑えます。 そして今日ではスタンダード・ナンバーとして知られている「I Could Have danced All Night」を元気に唄う(吹き替えですが)このシーンがあるだけでミュージカルとしてはOK。オードリー・ヘプバーンの持つ少年性が活かされた名場面でした。 しかしちょっとばかし上映時間が長いことが気になりもしました。特にイライザの父親とピカリング大佐はストーリー上で絶対に必要な役柄ではないと思えるので、父親のダンスシーンや大佐が知古の友人に電話をするシーンなどは映画化に際し切っても差し支えなかったのではと思います。 とは言っても、老若男女問わず楽しめ、且つ味わい深いストーリーを内包した、ハリウッド映画の良さを存分に感じられる作品と思えました。 [DVD(字幕)] 8点(2014-09-19 23:24:53) |
7. 怪獣大戦争
《ネタバレ》 本多猪四郎がメガホンを取っていることもあり、終盤の街でのゴジラ&ラドンの大暴れは見応えがあります。また人間ドラマも子ども向け映画にしてはちょっとほろ苦いテイストとなっており、水野久美演じる(美しい!)波川とグレンとのロマンスが良い塩梅です。ニック・アダムスは「バラゴン」でもそうでしたが結構いい演技しますね。 ゴジラのシェーは絶対笑っちゃいますよね、あんなの。個人的には作品の個性として受け止めてます。ああいうアホみたいなゴジラが観れるのもこの作品の魅力(?)。 [DVD(邦画)] 7点(2014-07-27 22:30:27) |
8. メリー・ポピンズ
《ネタバレ》 う~ん、素晴らしい!ミュージカル映画が好きなのにも関わらず今まで観てなかった自分を叱りたい。「チム・チム・チェリー」、「お砂糖ひとさじで」、「凧をあげよう」等々、一度聴くと忘れられない名曲達、ディック・ヴァン・ダイクのキレの抜群のダンス、ミュージカル映画として素晴らしいことは言うまでもありませんが、ストーリーも実に良いです。 ディズニーらしく夢を子どもに与えることの大切さ、それを知り変わっていくお父さん、ラストの「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス!」には笑いとともに感動してしまいました。 映像は今見ても新鮮で、コウモリ傘を差しながら空からフワフワ降りてくるメリー・ポピンズや、部屋に浮きながらのティータイム、画の中でのペンギン達とのダンス、煙突掃除たちのアクロバティックなダンス、どれも見ごたえ十分。ミュージカル好きなら観て絶対損は無いはずです。 [DVD(字幕)] 8点(2014-06-07 14:17:21) |
9. 拝啓天皇陛下様
《ネタバレ》 なんか日本版『フォレスト・ガンプ』みたいだなぁというのが率直な感想です(勿論本作の方が先ですが)。生まれてこの方苦労続きだった山田正助(ヤマショウ)は、農村出の若者で学がなく、軍隊の生活は飯も食えるし楽で良いと言う。彼は終始純粋無垢の象徴として描かれます。二年兵に命令されたことには疑いも無く従い、天皇陛下に崇拝とは異なる親しみを覚え、美人には弱い。簡単に表すといやらしさのない寅さんです。 そんな男が何の責任も感じずにドンパチしてお国に帰ってきてノホホンと暮らしていく。別に戦地に行った男に責任を取れとか言いたいのでは無いのですが、いくらなんでも何も考えていない頓馬な主人公に苛立ってしまったのは事実です。「徴用だ!」とか言って戦後であるにも関わらず鶏を盗んでくるところなどもう最悪。 [DVD(邦画)] 4点(2014-01-24 12:39:39) |
10. 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
《ネタバレ》 鬼才キューブリックによる核戦争を題材としたブラック・コメディ。キューブリック独特の意地の悪さが爆発しています。 訳の分からないデマを信じてソ連を先制攻撃しようと爆撃指示を出すリッパー将軍、徹底的な反コミュニズムであるためにソ連をなんとしても攻撃したくて堪らないタージンソン将軍、核弾頭に跨り狂喜乱舞して消し飛んだであろうコング少佐、そしてラストにDoomsday装置が作動した後の人類の存続方法についてナチズム視点から嬉々として捲し立てるストレンジラヴ博士(しかもその非人道的な構想についてタージンソン将軍がまんざらでも無い顔をしている 笑)。極めつけはエンディングの「また会いましょう」。 核への驚異について真面目に描くよりも(実際にそのアプローチで行く案もあったそうですが)馬鹿げた悪い冗談にしてしまった故、強烈に記憶に残ります。笑ってみるのが正しい映画、でも決して笑えない映画。米ソ冷戦が終結した現代でも今日性が感じられる映画です。 [DVD(字幕)] 9点(2013-11-05 11:35:49) |
11. フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)
《ネタバレ》 私の中で"フランケンシュタイン"と言えばジェームズ・ホエール版でもなく、ケネス・ブラナー版でもなく、この本多猪四郎による『フランケンシュタイン対バラゴン』なのです。メアリー・シェリーの原作が持つ「生まれてしまったモノの悲しみ」に原爆、生物兵器、見世物としてのミュータント等の要素を絡めている脚本は実に見事。本作は謂わば感情移入しやすい"ゴジラ"と言えるのかもしれない。 円谷英二による特撮も冴えまくっていて、古さを感じないとはとても言えないが、特撮技術としては大変高水準な事には違いない。 そして何より敵役のバラゴンの造形がカッコ良いのだ。終盤のフランケンシュタインとの格闘にテンションが上がるのなんの。それだけに最後のタコだけは頂けない。観ていて思わずズッコケた。ラストのセリフを言わせたいがためにデッチ上げたとしか思えない。トンデモ展開。 [DVD(邦画)] 7点(2013-10-18 23:35:18) |
12. 男はつらいよ
《ネタバレ》 私は「釣りバカ」シリーズや「男はつらいよ」シリーズ等のプログラムピクチャー映画が苦手です。なぜなら評論家の赤坂憲雄が過去に述べているとおりこれらの映画は"棺桶映画"だから。お馴染みのアレを観たがっている観客にショックを与える映画は必要ないのである。観客にショックを与えることを禁じられた死んだも同然の映画たち……、何て悲しい存在だろう! しかし知り合いから「男はつらいよの一作目と○○作目はホントに面白いよ」と説得されて今回鑑賞。成程、確かに面白かったです。一作目はそもそもプログラムピクチャーとして作る気が(恐らく)無かったのでしょう、その後に同シリーズで量産される只管に湿っぽい少しイイ話というテイストとは異なっている。そもそもこの映画の寅さんはトコトン屑人間と言っていい。作品を重ねるごとにキャラクターが丸くなっていくというのは良くある話ですが、この一作目の寅さんのダメ人間振りは中々類を見ないレベルです。 「妹の縁談の場をぶち壊す」「他人の庭で小便を引っ掛ける」「他人を見た目で判断する」等々、その破天荒というには余りにも非常識なキャラクターがとにかく面白い。 逆に個人的に後半のさくらの縁談話になった途端に同シリーズ独特の湿っぽい人情噺が展開したのには少し残念でした。人生の悲哀なんてどうでも良く、最後までクズ野郎寅さんの下町に現れたゴジラのごとき大破壊を楽しみたかったというのが本音です。 それからどうでもいいことですが、さくらを育てたおいちゃんとおばちゃんに物凄く腹が立った。寅次郎が縁談をぶち壊した時には「人だ家柄だ」と言ってたくせに、中小企業の印刷屋の息子、諏訪の気持ちを下手に伝えた時には「おまえが何もせんなら二人は上手くいってたんだ!」とのたまう。縁談の前日に深酒して寅さんを無理矢理行かせた様な無責任男にだけは言って欲しくないセリフである。 [DVD(邦画)] 5点(2013-09-22 06:27:46) |
13. 永遠の人
《ネタバレ》 何十年に渡る夫婦を描いた作品ですが、もう直視できない程に地獄の様な作品。生娘を強姦し無理矢理嫁にした地主の息子、夫への復讐の為に図らずも長男を殺す原因を作ってしまった嫁、長男を失った時の悲しみが消えず嫁を恨むその次男。一人が一人を憎み、一つの村を舞台に数珠つなぎの様に憎しみが巻き起こります。 そんな話の中で、相手を"許す"ことができるのか?を仮初の夫婦をモデルに描く。木下監督の深い人物描写が白眉です。哀愁を漂わせるフラメンコギターも良い。 [DVD(邦画)] 7点(2013-08-26 10:40:37) |
14. 座頭市血煙り街道
《ネタバレ》 三隅研次監督の座頭市はとにかく殺陣のシーンが格好良いのですが、この作品もご多分に漏れず素晴らしい。特に終盤の雪が降りしきる中での座頭市と赤塚多十郎の一騎打ちには画面の美しさも相まって惚れ惚れします。約5分間という長い斬り合いの末、赤塚が仕込み刀を投げ飛ばした座頭市を見つめ負けを宣言するラストも良いです。 しかし子役の男の子の演技が個人的にキツかったです。まあそういう演技指導なのかもしれませんが、甲高い声でセリフ棒読みが繰り返されるので、結構ストレスでした。もうちょっとナチュラル演技は出来なかったのかな。 [DVD(邦画)] 7点(2013-07-18 23:44:01) |
15. 座頭市千両首
《ネタバレ》 座頭市シリーズを構成する要素と言えば「アクション(殺陣)」「ユーモア」「ロマンス」ですが、本作はロマンスが限りなく薄めとなっており、その代わりにアクションのテンポが他作品に比べて抜群に良いです。 序盤の千両箱を巡る攻防、中盤の忠治親分の逃走劇、クライマックスの仙場十四郎との決闘まで、実にバランスよく配置されていると思いました。残酷描写として拷問部屋が描かれていたり、仙場十四郎のドスの利いた声の脅し文句「俺はミミズを見るとズタズタに引きちぎりたくなっちまう。奴ら中々死なねえが、それを見るのも面白い」といった台詞も実に良い。 ユーモアのセンスも個人的には良かったです。特にオバちゃんの商売女にまんまと金をせびられゲンナリする市の姿には爆笑。普段美人といい仲になるのが基本の市にしては考えられない間抜け振り。 [DVD(邦画)] 8点(2013-07-18 23:43:33) |
16. 座頭市地獄旅
《ネタバレ》 このシリーズは勿論、勝新演じる座頭市のキャラクターが大きな魅力の一つですが、本作はライバル役の成田三樹夫がとにかく格好いい。座頭市と同じく博打が上手く(将棋は昔は賭け事の一つだった)、切れ者の匂いがプンプンする。それでいて普段は十文で叩かれ役をやって日銭を稼ぐ浪人者。性格も「俺より強い奴とやり合えればそれで良い」という徹底的なスリル中毒な男で、その明日をも考えない姿は魅力的でした。 しかしながら最後に座頭市と彼が戦いにもつれ込んでからは、そんなキャラクター性を活かした最期も与えられず、潜んでいた兄妹に仇討ちされて台詞も無くご臨終。折角の魅力的なキャラクターなのに大変勿体無いと思いました。 本作は夫の仇を討とうとしつつ座頭市に惚れていくお種と、父を将棋好きの浪人に殺された兄妹の仇討ち、その浪人と座頭市との交流と3つの話が絡んでいます。もう少しそれぞれのパートを味わい深く描いて欲しかった気がします。話のテンポってのは大変重要だし個人的に90分に纏まっている映画は好きなのですが、ストーリーがお座なりだったら本末転倒だと思うので。 [DVD(邦画)] 6点(2013-07-18 23:42:12) |
17. 座頭市血笑旅
《ネタバレ》 座頭市シリーズではお馴染みのライバル役のサムライが出てこない少々異色の作品。三隅研次監督の時代劇というと、とにかく人が切られて死にまくる残酷アクションという印象ですが、今回の作品は乳飲み子の赤ん坊を座頭市が連れている為もあってか、どこかのんびりしたテンションが続くのも面白い。また赤ん坊が出てくる場面は異様に1カットが長くて、その長閑な雰囲気作りに寄与していると思いました。 ギャグシーンも面白く、特に遊女に赤ん坊をあやす様に申し付けときながら、ちょくちょく遊女に手を出そうとする座頭市の、何と言うか茶目っ気には笑いました。 そんなのどかで楽しい雰囲気の中で、座頭市の「自分は所詮ヤクザもの。孤独に生きるしかない」というシリーズで共通する彼のコンプレックスを本作はかなり強く出しており、ラストに赤ん坊を預けて、お香に別れの言葉も告げず、一人去っていく姿は泣けました。 [DVD(邦画)] 7点(2013-07-18 23:41:45) |
18. 座頭市物語
《ネタバレ》 記念すべき座頭市シリーズの第一作。作品としては一作目ながら実に洗練された出来となっており驚かされます。冒頭の丁半賭博で主人公である座頭市のキャラクターを的確に描き、敵側の用心棒との尊敬と友情の交差、ヒロインであるお胤とのそこはかとないロマンス、緊張感あふれる居合抜き、観客を惹きつける要素をこれ程入れて、特に物語に破綻もなく、上映時間もタイトに仕上げるとは恐れ入ります。非常に優れた脚本と演出力と言えると思います。 役者さんも総じて良く、勝新太郎は勿論、本質的には小心のくせに手下には大物に見せている座頭市側の親分を演じた柳永二郎、座頭市との死合に全てを賭けた用心棒を演じた天知茂は実に素晴らしいパフォーマンスでした。 [DVD(邦画)] 8点(2013-07-18 23:39:47) |
19. ニッポン無責任時代
《ネタバレ》 上意下達の性格が海外よりもキツいこの日本で、アナーキー(と言うか極度の面倒臭がり屋)な男、平等が口八丁手八丁で世間を渡り歩いて行く様は実に痛快。この話自体も高度経済成長期に作られた映画であったからこそ、「どんなに落ちこぼれでもやり方次第で成り上がれる」という神話として当時の人々に受け入れられたのだと思います。今の世の中じゃとてもそうは思えないですから。 全編勢いの良いスラップスティックコメディが続くので退屈はしないのですが、大変困ってしまったのが登場人物が本当に全員思っていることを全て口に出すことです。マジで画面を見てなくても聞くだけで話の筋は理解できるレベル。だからキャラクターの内面が全く見えず(勿論そんな物はこの映画には不要でしょうが)、終始どうでもいい気分にさせられました。個人的には舞台劇を映画化したみたいだなと感じました。じゃあ映画では無く舞台でやれよと。 [DVD(邦画)] 6点(2013-07-15 17:57:11) |
20. 奇跡の人(1962)
《ネタバレ》 "教育"について考え抜かれた映画だったと思います。甘やかし好き勝手にさせているのは勿論教育では無い、しかし「これをやってはいけない、あれをやってはいけない」と動物を躾ける様にしただけでも真の教育とは言えない。ヘレンの両親は彼女が2週間の躾の成果によって自制することを覚えた姿を見て満足するが、サリヴァン先生はそれでは満足しない。「彼女は言葉を覚えただけだ、世界を見せてあげないと」と主張し教育を続ける。最終的にヘレンは単なる言葉を覚えるだけでなく、世界との結びつきを覚える。このラストは本当に感動的でした。 その後、ヘレン・ケラーがあらゆる人権活動に人生を捧げたことを考えると感慨深いものがあります。両親が主張したような「獣の様に暴れなければそれで良し」という教育を続けていれば彼女はそのような人生を歩めなかったでしょう。世界に目を開けさせるまでが教育なのだということをこの映画は言っていたのだと思います。 また、ヘレンの成長物語であると同時に、幼い弟を守れなかったサリヴァン先生の成長物語であるという点も感動的でした。 [DVD(字幕)] 8点(2013-07-14 12:53:39) |