1. 晩春
《ネタバレ》 明るい笑顔としおらしいい原節子を見慣れていると、この作品の原節子は少し衝撃的に写った。無言と目つきが示す不機嫌さと父への執着心は異常に感じる。原が演じる紀子がどう見ても積極的な気持ちで結婚を決意していないところが気になる。そこは「麦秋」と似ているようで全く違うところで、後味はかなり異なる。「東大出でゲイリー・クーパー似」の見合い相手は、いったい誰が演じるのか非常に興味深かったのだが・・・笠智衆演じる父にはまんまと一杯食わされた。 [DVD(邦画)] 5点(2010-09-28 19:45:16) |
2. 天井桟敷の人々
《ネタバレ》 共感できる登場人物がいないのがつらい。舞台を途中で放り出し、妻子を顧みず過去の恋愛を追っかけてしまうバティストと成り行きで次々と乗り換える割にはバティストが忘れられないガランスには同情の余地もない。たくさんの男性を魅惑するガランスに魅力が感じられず、ひと目見て「美しい」と言わせるにはアルレッティでは説得力に欠ける気がする。登場人物に魅力がないので展開にワクワクするところがなく、3時間超の長丁場は正直つらい。大衆演劇で観衆が爆笑するところでこちらが笑えない「笑いのツボ」のずれも大きい。ドイツ占領下で3年以上かけて製作された執念は凄いと思うが、別の時代に作られていたらこれほどの評価を受けていたのかは疑問に思う。 [DVD(字幕)] 5点(2010-09-28 19:42:59) |
3. レベッカ(1940)
《ネタバレ》 犯人に追っかけられたり、追い詰めたりと常に死と隣り合わせのサスペンスのイメージが強いヒッチコックの作品の中では、かなり雰囲気の異なる作品。夫マキシムの普段の姿と突然顔色が変わり怒り出すギャップの大きさ、家政婦ダンヴァースの前妻レベッカが乗り移ってるかのような不気味さが恐怖感を盛り上げる。終盤は恐怖感より、マキシムにかけられた疑惑の行方とレベッカの死の真相が軸になって行く。レベッカの姿なき影に怯えるヒロイン、ジョーン・フォンテインが美しい。ヒッチコックの一味違った魅力がある作品。 [DVD(字幕)] 6点(2010-09-28 19:39:26) |
4. 死刑執行人もまた死す
ナチ占領下のプラハを舞台に、ゲシュタポとプラハ市民のレジスタンスの息詰まる攻防を描いたサスペンスの傑作。プラハ市民のナチに屈しない不屈の精神が力強く描かれているとともに、緊迫感張りつめた上質のサスペンスとなっている。ラストは「まだこの戦いは終わっていない」ことをにおわしている通り、この作品は大戦中に製作されている。「チャップリンの独裁者」がラストの演説でナチを痛烈に批判しているのに対して、この作品ではナチに屈しない精神を詩によって高らかに詠っている。プラハは中世の街並みが残るヨーロッパ随一の大都市として知られていて、空襲の被害は極めて少ないイメージがあったが、こういう哀しい歴史もあったんですね。 [DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 01:59:22) |
5. 黄色いリボン
主題歌と共に知名度は高いと思うが、いまひとつ魂の感じられない作品。モニュメントバレーの砦のセット、騎兵隊やインディアンの多数のエキストラなど映像としてはかなりがんばっているのがうかがえるが、ストーリーの展開にワクワクさせるものがない。ジョン・フォードのねらいはなんとなくわかる気はするが、個人的には空回りに終わってしまった感じ。 [DVD(字幕)] 4点(2010-09-18 16:26:43) |
6. 群衆(1941)
《ネタバレ》 発想は面白いが、これほど急速に崇拝者が広がるのはリアリティーに欠けるように思う。ジョン・ドゥーが作られた人物であることが暴かれると崇拝者たちは手のひらを返したように罵声を浴びせる。しかし、そもそも思想の素晴らしさによって広まったことが本質であって、ジョン・ドゥーがどんな人物であったかは最初に大衆の興味を引き付けるには重要であったが、この時点に至ってはそれほど重要な問題とは思えないので、この大衆の反応はどうなのか疑問である。わずかながらもジョン・ドゥーの崇拝者は残っていたこととジョン・ドゥーを政治に利用しようとした人間たちの思うようにはいかないことをにおわすラストシーンはいかにもキャプラらしいと思った。 [DVD(字幕)] 6点(2010-09-15 23:12:42) |
7. 荒野の決闘
味わいのあるヒューマンドラマ。男女4人の登場人物の人間性がうまく描かれている。悪役のウォルター・ブレナンの印象がやや薄い。必要以上に撃ちまくらない控え目な演出に好感がもてる半面、盛り上がりに欠け物足りなさを感じる。ワイアット・アープとクレメンタインのダンスと片足を柱にあててバランスをとる椅子の座り方が印象的。 [DVD(字幕)] 6点(2010-09-05 15:46:33) |
8. 深夜の告白(1944)
《ネタバレ》 ワイルダーはこういうサスペンスものを作らせても実にうまい。犯人側の視点で描かれているが、着実に核心に迫ってきて、犯人を心理的に追いつめていくエドワード・G・ロビンソンの上司が不気味で怖い。なかなかかからないエンジン、思い出しそうで思い出さない目撃者などサスペンスの盛り上げ方もうまい。ヒッチコック作品とはテイストの異なるサスペンスの傑作。 [DVD(字幕)] 9点(2010-09-04 20:54:38) |
9. 生きるべきか死ぬべきか
この作品のユーモアのセンスは見る人を選ぶかもしれないが、私は結構好きです。靴のかかとやつけひげなどのの小道具が効いている。強いて言えば脱出の場面をもう少し克明にスリリングに描けていたら良かったと思う。 [ビデオ(字幕)] 8点(2010-09-02 23:00:08) |
10. 野良犬(1949)
《ネタバレ》 プロ野球の試合がジャイアンツ-ホークス戦。1リーグ時代でピッチャーは腕をグルグル回してから投げてたりして時代を感じさせます。志村喬がいかにもベテランの刑事役を好演しており、いいセリフが多々出てきます。「コルトがなけりゃブロー二ングでやってたさ」、「犯人が金を使い果たした時何がおこる?、また押し入る。野良犬が狂犬になるんだ」、「1匹の狼のために傷つくたくさんの羊を忘れちゃいかん」、「何ですか、あの人」「狂犬さ」・・・古典にしてすでに完成された刑事ドラマの傑作。 [DVD(邦画)] 8点(2010-08-09 00:19:26) |
11. らせん階段(1945)
「らせん」よりは怖いです。この時代のスリラーとしては良くできています。しかし犯人の動機は何だったんだろう。 [DVD(字幕)] 6点(2010-07-27 22:05:13) |
12. 牛泥棒
《ネタバレ》 集団心理の恐ろしさを描いた異色西部劇。たいした意味もなく撃ち合い簡単に人が死んでしまう西部劇が多い中で、無実の人間を死に追いやってしまった村人たちが罪の深さを知るという、道徳的な西部劇です。手紙の部分は「くどい」という意見もあるかもしれないが、ここに作品のテーマが凝縮されていると思います。これがないと出来事を描いただけで、印象が薄いものになりそう。 [DVD(字幕)] 6点(2010-07-26 20:54:09) |
13. 銀嶺の果て
三船敏郎がデビュー作からギラギラしています。監督ではなく脚本が黒澤明なんですね。 三船は根っからの悪人を演じますが、志村喬は少し人間味があります。山男を演じる河野秋武が「山男」としての掟を忠実に守るところが感動ものです。黒澤ファンには(いえ、それ以外の人も)ぜひ見て欲しい作品です。 [DVD(邦画)] 7点(2010-07-26 00:06:19) |
14. 毒薬と老嬢
「毒薬と老婆」って舞台劇として有名のようですが、映画としては古いこともあり知名度低いようですね。この笑いのツボは見る人を選ぶかもしれませんが、ツボにはまったら最高のサスペンスコメディーです。ケイリー・グラントの表情、最高の演技です。この作品を楽しむにあたって知っておきたい予備知識は「ボリス・カーロフ」とはフランケンシュタイン役で有名な俳優であること。 [DVD(字幕)] 8点(2010-07-25 12:16:07) |
15. カサブランカ
バーグマンはさすがに美しく、ボギーはキザでかっこいいけど女々しいところも見せています。「名画」の名に恥じない出来ではあるけど、絶賛するほどでもないと思います。 [DVD(字幕)] 7点(2010-07-24 17:55:56) |
16. 黄金(1948)
《ネタバレ》 人間の心理を鋭くついた傑作です。 前半はひとつの目的に向かって3人が協力しますが、目的が達成に近づくにしたがって徐々に他の二人を警戒しだします。この作品でのボギーは、人を信じることの出来ない欲にまみれた悪人に変貌していきますが、憎まれ役を見事に演じています。多くの人に見てもらいたい名作のひとつ。 [DVD(字幕)] 9点(2010-07-24 00:09:34) |
17. 市民ケーン
《ネタバレ》 退屈で面白みの少ないタイプの名作。 映像の構図や構成は光るものがあるが、先駆的な意味であって、今や新鮮に写るものではない。 24歳の若さで監督、主演をこなし、実在の大物をモデルにスキャンダラスに描いたところは凄い。 肝心の「バラのつぼみ」の謎は解けるものの意味合いとしてはしょぼく感じる。なぜそれが最期の言葉になったのかは依然として不明のまま。 興味を引いたのは終盤で大きな合わせ鏡の前を歩くケーンが何人も写るシーン。数年後の「上海から来た女」で登場する鏡間のシーンの原点のような気がしてならない。 [DVD(字幕)] 5点(2010-07-22 20:41:35)(良:1票) |
18. 素晴らしき哉、人生!(1946)
昔、新作映画しか見ないような若い女性にこの作品を勧めたら、「凄ーい良かった」と絶賛された。 [ビデオ(字幕)] 8点(2010-07-21 22:37:02) |
19. 哀愁
下校時刻のメロディーだった「蛍の光」が、ダンスナンバーとなって最後に哀愁のテーマとなった。「哀愁」なんというストレートな邦題なんだ。 [DVD(字幕)] 6点(2010-07-20 21:29:33) |
20. 美女と野獣(1946)
人を追って動く蝋燭を持つ腕などの美術や、逆回しや様々なトリックを駆使して不思議な世界を演出するアイデアが素晴らしい。コクトーの映画は「オルフェ」がシュール過ぎてわかりにくかったが、この作品は理解しやすく登場人物の心理の変化もつかみやすい。「野獣」のメーキャップもこの時代にしてはがんばっているので、モノクロの映像ではほとんど違和感はない。 [DVD(字幕)] 8点(2010-07-20 00:34:36) |