Menu
 > レビュワー
 > あやかしもどき さん
あやかしもどきさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 31
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  野良犬(1949) 《ネタバレ》 
 十数年ぶりに観たが、やはり黒澤作品の中でも抜きん出て同時代の社会そして人間のスケッチが素晴らしい。闇市や復員兵もそうだし、共犯者を押さえるためにプロ野球の巨人-南海戦に刑事たちが張り込む場面では、現役時代の川上哲治の打棒が観られるのもお得感。  物語のタテ糸は、終戦からまだ間もない混沌とした時代、掏られた拳銃を強盗殺人事件に使われたことで苦悩する新米刑事が、拳銃と犯人の行方をベテラン刑事と協力してまさに「犬」のように這いずり回って追跡していく中で警察官としての責任意識、職業倫理を体得して成長していくというところにある。  そこにはまた「新米は先輩の言う通りにしていればそれでいいのだ」という儒教的なパターナリズムも見て取れるし、そして「戦争」によって人生を狂わされた者と、狂う寸前で踏みとどまった者との「モラルの持続」における対照性が色濃く投影されている。 ただ、三船敏郎が風格満々で新米刑事にみえないというのもご愛敬だが、やはり三船の精悍で雄々しい風貌と緩急自在の身のこなしは惚れ惚れする。  黒澤作品における犯罪サスペンス映画の金字塔として『天国と地獄』が挙げられるが、途中で犯人の顔が明かされる『天国~』に対し、本作は最後の最後まで犯人の顔を見せないところがひときわスリリングな演出でとにかく息を飲む。  そして主人公と犯人が対決する時に近所から流れる悠長なピアノの音色。犯人をようやく捕らえた時に犯人の放出する盛大な嗚咽。さらに被さるのが登校中の子供たちの天真爛漫な歌声。こうした「不穏」と「平穏」との絶妙なコントラストを表現する演出の妙。  そこには、苦難を乗り越えて陰鬱な連続殺人事件を片付けた後に訪れる、えもいわれぬカタルシスを感じさせる。  また、この時代の地道ながら綿密な犯罪捜査の過程についても行き届いた描写がなされていて実に面白い。  作品の設定と同じく、うだるような真夏に鑑賞するのも一興だろう。
[DVD(邦画)] 10点(2025-02-26 05:23:33)★《新規》★
2.  毒薬と老嬢 《ネタバレ》 
 優しくて面倒見もよく、近所では聖女のように敬われている二人の老女が、13人もの老人男性を殺して屋敷内に遺体を眠らせている、希代の殺人鬼であった――。と聞けば、『サイコ』や『悪魔のいけにえ』も真っ青の恐怖ホラー映画と思いきや、その実は風刺やトンチの利いたドタバタ・コメディである。  第二次世界大戦もいよいよ大詰めとなる1944年、日本であれば国策映画しか製作を許されない非常時に、こんなに素っ頓狂な映画が撮れるというのは、さすがは自由の国アメリカならではと感心してしまう。  この時代、まだ高齢化社会の到来という緊迫感はなかったにしても、老人の孤独感と閉塞感というのは次第に米国社会でも問題視されていく流れが生れていたのかと感じる。  とにかく奇人変人大集合であるため、主人公ケーリー・グラントが負けじと奮闘している。グラントがここまで目をむき、奇声をあげ、ズッコケまくる役どころも珍しいのだろうが、長身でスマートな美男がとってつけたように過剰なコメディ演技でたたみかけてくるのが、途中で食傷気味になる。元々のキャスティングであったというボブ・ホープなら、もっと肩の力を抜いた自然体でドタバタを演じてくれたのではないか。
[DVD(字幕)] 7点(2025-02-18 07:14:18)
3.  女相続人 《ネタバレ》 
 近代国家は婚姻の自由を個人の権利として認めるようになった。しかし、やはり現実の家庭では家長の承認がなければ、いかに相思相愛だろうと結婚はかなわなかった。19世紀中葉の米国でも、少なくとも上流階級の家庭ではそれが当然であった。  裕福な家庭に生まれた主人公キャサリンは、容貌は人並み以上であるが、性格は暗愚で非社交的な娘である。そんな彼女が一途に愛する相手はどこの馬の骨ともわからぬ無職の青年モーリス。そんな二人の結婚を断固として認めない父親。家父長制の観念が根強い日本人には共感しやすい設定である。 実は財産目当てで近づいてきたモーリスの真意を見抜けず、キャサリンは父の反対も押し切って婚約しようとするが、結局は見捨てられる。  ここからが本作の見どころである。大きく傷ついたことでキャサリンは、うぶで純情可憐な娘から、ふてぶてしく冷厳な女性へと変貌を遂げていき、自分を騙した男に痛烈な報復を食らわせるのである。このプロットはその後、どれほど多くのサスペンスドラマで模倣されてきたことか。  また、キャサリンが覚醒するきっかけが、余命いくばくもない父から「お前は何の価値もない娘だ」と卑下された時であった。その際も、キャサリンは衰弱していく父に対し、これまで溜め込んできた父への反発を一挙に吐き出して追い詰める。ここには、近代の個人主義が浸透しつつある時代において、娘の自立志向が家父長制の崩壊を呼び込むという構図がはっきり示されている。  104才という驚きの長寿の末にみまかったオリビア・デ・ハビランドは、訃報では判で押したように“『風と共に去りぬ』の”という枕詞が付けられていたが、2度目のオスカーを獲った本作がもっと語り継がれるべきである。それにしても、この人は笑っている時も眼が笑っていない。ベティ・デイビスのようなあからさまに毒と色気を含んだ目とはまた異なり、人の心を見透かしたり試しているかのようなささやかな底意地の悪さが感じられる。  そんな彼女からモーリスが痛烈なしっぺ返しを食らうラストは悲痛にして爽快。こういう幕の下ろし方で魅せるのも希代の名匠ウィリアム・ワイラーならでは。
[DVD(字幕)] 10点(2025-02-18 06:43:05)(良:1票)
4.  小原庄助さん
 何度観てもとおかしさとぬくもりを感じる名作だ。  ムラ社会における人情ともたれ合いが紡ぎ出す「共同体」の構造がユーモラスに描き出される。  「小原庄助さん」といえば、民謡『会津磐梯山』でおなじみ。「朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した」「もっともだ、もっともだ」と歌われるように“放蕩の権化”というべきイメージが独り歩きしているが、単純に考えれば、ギャンブルや女遊びに耽るのでないなら「朝寝~」くらいで身上潰れないだろう。  本作の主人公は旧家の大地主で村人から「小原庄助さん」の愛称で親しまれているが、戦後の農地改革で一気に左前になってしまった。にもかかわらず、野球、ミシン、ダンスなど習い事教室など農村の文化振興に借金までして積極的に寄付をするなど建設的な金の使い方に余念がなく(客人が来たら必ず酒をふるまうのは散財かもしれないが)、決して放蕩にうつつを抜かすような人物ではない。  その篤志家ぶりに加え、何より名家の出ということから村人から村長選挙に推されるも、これを固辞するように政治的野心もない。というよりは、「人柄」より「家柄」が立身出世の源となっていた従来の日本社会が敗戦後になってもはや転換してしまったことを彼は理解していたのである。  大河内傳次郎の現代劇というのはかなり貴重。その彼が抑えた演技で旧態依然にみえる農村社会にも押し寄せる「戦後改革」の波を屈託なく体現してくれる。  思わず吹き出しそうなエンディングの粋な遊び心も素晴らしい。
[DVD(邦画)] 10点(2025-02-14 02:25:04)《更新》
5.  三人の妻への手紙 《ネタバレ》 
 経歴も性格も見事なまでにバラバラで、まさに三者三様の結婚生活を送る人妻三人組。アディという女性から三人に宛てられた「あなたたちの夫の誰か一人と駆け落ちする」という不穏な手紙に面食らい、おのおのの“思い当たるふし”が順番に回想シーンとして丁寧に描かれる。  騒動の張本人アディの姿を最後まで見せず、伝聞だけで想像をかき立てさせる脚本も素晴らしいが、この作品の一番の魅力は3組の夫婦が縦横無尽に繰り広げる会話であろう。とにかく機知に富んだジョークから、毒のある皮肉まで、お互いの腹を探り合う言葉のキャッチボールの妙を楽しませてくれる。そしてその会話の端々に、性別、人種、階級、家柄といった出自に関わる人間観の違いが吐露され、戦後のアメリカ社会でもまだ共有されていた価値観(結婚や軍人やマスメディアなどにまで至る)の対立が浮き彫りになるのである。  姿こそ見せないが、常にどこかからこっちを見ているような“恋敵”に右往左往する三人の妻がいずれも魅力的である。また、三組の夫婦を取り巻く人物もしっかり描写されており、とりわけ毒を吐きまくる家政婦のサディは強烈な存在感を放っている。  サスペンスタッチで、かつ人間観察と社会風刺に優れた上質のラブコメディである。
[DVD(字幕)] 10点(2020-07-31 21:20:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS