Menu
 > レビュワー
 > K&K さん
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 981
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  そして父になる 《ネタバレ》 
愛情を注いで育ててきた子供が、実は血が繋がってなかった。本当の子は別な親が育てていて、子供たちを本来の親が育てるべく交換することを考える。6年も経ってから。 重たい。観る前が辛いですね。どう考えても、2人の子供、父と母の4人。それぞれの考えや思いがあるから、ドロドロの修羅場になることが目に見えています。映画は自由な趣味の時間に、明日からをより良く過ごすために、観たいものです。なので、観る前から重たいのが想像できる作品は、気分が耐えられそうなタイミングで「ヨイショ!!」って気合い入れてから、観ます。  でも本作は福山演じる“野々宮良多が抱えた問題”に主題を絞ることで、作品自体に嫌悪感を抱くことなく、関心を持って観る事が出来ました。そう、良多を除く残り3人が大人なんですよ。4人の中で、一番社会的地位のある良多が、一番大人らしい対応が出来てないんです。もちろん他の3人も、それぞれ苦悩があり、妻であるみどりの苦悩は垣間見ることが出来ますが、基本、良多の成長の物語なため、観ててシンドイって気持ちを抑えることが出来ています。 家族に対し自分の意見を一番に通そうとする良多に対し、雄大は常にゆかりの意見を尊重して、夫婦で意見が食い違うと、ゆかりの意見を立てる姿勢がとっても大人でした。  なかなか埋まらない子供たちとの溝。特効薬のように上手い方法なんてなくて、時間をかけて築いていかなきゃいけない新しい親子の関係。この二組の家族のその後の選択は、結果的に観る者に委ねられましたが、タイトルが回収しています。「そして父になる」。 琉晴に言った「あっちのパパ」と「本当のお父さん」。子供は父親の事を“父”とは言わない。良多は“自分のための子供”という考えを捨てて、“子供のための父親”になろうと、ようやく決心が出来たんでしょうね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2025-02-04 21:42:37)《新規》
2.  湯を沸かすほどの熱い愛 《ネタバレ》 
私は、創作の“主人公を不幸なシチュエーションに遭わせる感動作”が苦手のようです。こう言う作品が好きで、心に届く方も居ることを考えると、批評的なレビューは避けるべきだとは思うんですが、制作側の「こうすれば主人公がもっと辛くなって、観てる人は泣くだろう」なんて考えてシナリオを創ってることを想像してしまうからでしょうか?苦手なんですね。  問題を突き付けられた際の、解答の意外性に重点を置いた作品に思えた。人の行動は、数学と違って答えは一つじゃないけど、この映画の場合は、どうしてこの答えを選んだのか、理解に苦しむ事が多かった。劇中の“周り(=家族や知人)”が納得しているから、外野の私が口を出すことじゃないんだろうけど、何度か「え?答えソレなの?」って思ってしまうことが多数… 旅行の際「ちゃんと伝えるね」は、自身の病気の事かと思った。まさかの実はあの店員さんが…ここは巧かったと思う。突然のビンタ。母が手話がいつか役に立つ。って習わせたところ。この辺のミスリードと前振りの回収はとても巧い。 あと双葉が実の母親に会いに行って面会を拒否された時、犬の飾りを握り締め、思い出に持って帰るのかと思ったら、エイヤと投げたのが痛快。  安澄への陰湿なイジメ。壁の“笑って”は誰が書いたんだろう?って思って、何かそこから救いにつながるような物語があるかと思ったが、特に触れられることがなかったのがちょっと残念。自分で書いたってこと? 全身絵具だらけな状態で「その(色の)中で、好きなのは?」それいま聞くことか?どうしてそれが安澄の救いになるんだ?? 制服を隠されたことに対し、体操服を脱いだのはびっくりする展開だった。これがもし、安澄がクラス中からいじめられていて、犯人が誰か(視聴者も)見当がつかない状況で、だけど安澄だけは犯人が解っていて、「今は体育の授業じゃないから」と言い返し、本人らを名指しせずに戒めた。って言うなら解るんだけど、あのクラスでは、あの女子3人が犯人なのは明白。だから突然下着姿になったことで、どうして彼女たちが制服を返そうと思ったのかが、私にはピンとこなかった。  「エジプトに行きたい、一生日本しか知らないなんて、人生もったいない」けど、連れて行けない場合どうする? 人間ピラミッドを見せる。約束を全然守れなかった夫に対する、双葉の小言の一つでもあるけど、それに対する答えもズレてる気がしてならない。前段、君江さんがご馳走を作って、さぁ食べようってタイミングで、土下座して自分のワガママを通すのも嫌。まずは君江さんの好意に感謝して、ご馳走食べ終わってからじゃないの?土下座とかするの。こんなダメ夫です。の上塗りに思えた。誕生日のしゃぶしゃぶは神聖で、君江さんのご馳走はなおざり?って、自己中な人に思えてしまった。  みんなが大好きな母ちゃんが死んでしまった。どうする? ウチ銭湯だから、火葬場でなくボイラーで焼いて、お湯沸かしてみんなで温まろう…えぇ~~~!? そもそも、双葉がそれを望んだんだろうか?夫一人の考えでそうしたのか?劇中の家族や知人がその提案を聞いて、誰1人疑問に思わないから丸く収まってるけど、私が参加者の一人であれば、間違いなくドン引きしてるだろう。 ジョニー・デップ主演の名作で似たようなシチュエーションがあるけど、あの映画のように納得いく説明は無いし、そうしなければいけない事情もない。『燃やせばお湯が沸くから、みんなで温まってしまえ』って考えに、『死体も口に入れれば栄養になるんだし、料理して食べてしまおう』ってカニバリズムと同じレベルの気持ち悪さを感じてしまった。 でも、オダギリジョーや宮沢りえと言った、自分の意見を言えるであろうベテラン俳優が出て、このシナリオで納得して演じてるんだから、理解出来る人には理解出来るんだろうな。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2025-01-09 23:10:27)
3.  ダンケルク(2017) 《ネタバレ》 
“Dunkirk”フランスの都市名。以前観た『ウィンストン・チャーチル』が、彼らの撤退戦の補足資料として、多少なりとも活きました。 静かな町の路地。だらだら歩く兵士。降ってくるビラ。突然の銃撃。緊張感が伝わってきます。映画を盛り上げるハンス・ジマーのヒリヒリした音楽。長く続く緊張の連続。同じシチュエーションでもダークナイトのような緊張→緩和がなく、緊張→緊張って感じで、106分と短い映画だけど、観終わったらグッタリしてしまいます。  周り中ドイツ軍に囲まれた状況なんだけど、面白いことにドイツ兵が全然出てこないんですね。ドイツの戦闘機のパイロットとかがチラ観えしたりはありますが、最後のファリアを捕虜にする場面意外、全然出てこない。まぁもし、自分たちを殺す気満々のドイツ兵が出てきたら、緊張の糸がプツリと切れてしまい、多くの人が楽しめない映画になってしまったかもしれませんね。  陸の一週間、海の一日、空の一時間。この3つの時間軸を行ったり来たりします。最初はブツ切りに感じた場面転換も徐々に制作側の意図が伝わり、最後の同時間軸に繋がっていく展開は、巧いなぁって思いました。巧いんだけど「この続きが“今”気になるのに、場面変わってしまった」って事が結構あって、ちょっとストレスに感じました。でも2回目の鑑賞だと、結果にハラハラすることなく、場面場面を味わえるかもしれません。でもなぁ、疲れるから再視聴は、しばらく後でいいなぁ。
[DVD(字幕)] 5点(2025-01-08 21:33:19)
4.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
“Gravity”『重力』。なんで“ゼロ”付けたし?会話で「ゼロG」って出てくるけど、改変理由の分からないタイトルになってます。 そんな邦題お構いなしに、映画は最後、湖から這い出て、全身を使って二本の足で立ち上がり、重い体を持ち上げて、安堵を感じながら歩き出すところで、このタイトル回収というスンバラシイ神展開となります。  少し前のマトリックスのレビューで「これ以降、映像革命は未だ起きていないぜ(キリッ」って私書いたけど、この映画が思いっきり映像革命起こしてますね。すみません。冒頭から宇宙ゴミの衝突からライアンの宇宙漂流まで、そこから間髪入れずにコワルスキーが救助して、シャトルに戻るあたりまで、一連の動きをまるでワンカットのように観せています。しかもカメラワークだけでなく、時にはライアンのヘルメットの中にまでカメラが入り、ヘッドアップディスプレイの情報まで私たちに観せる凝りよう。こんな映像観せようってアイデアに素直に感心します。  宇宙遊泳の表現も見事で、ライアンがISSにたどり着いて、ぶかぶかの宇宙服を脱ぎ捨て、細い体が出てきて、安堵の伸びをして、胎児のように丸くなる。無重力としか思えないこんな映像、ホントどうやって撮ったんだ? ソユーズでの脱出で、広がったパラシュートと絡まるロープの表現なんて、適当にやっても誰も解らない所だろうに、凄い計算に基づいて動かしてるんだと思うと頭が下がります。 宇宙ゴミが音もなくISSを破壊する恐怖。音のない宇宙空間の表現として、不安感を煽る音楽を効果音のように使うセンスも素晴らしい。  私は普通の2D字幕版で観ましたが、宇宙空間のふわふわ具合、酸素が減っていく息苦しさ、広い宇宙で自分だけ取り残される心細さ…体感型アトラクションのお手本のような映像表現でした。これ3Dで観ていたら、もっともっと凄かったんでしょうかね? 2013年。今と比べて映画は全然元気でしたが、映画館で観る価値がある映画を創ったことに、大きな意義があったと思います。
[映画館(字幕)] 9点(2025-01-08 20:52:43)(良:1票)
5.  ダークナイト ライジング 《ネタバレ》 
“The Dark Knight Rises”『暗黒の騎士 立ち上がる』…のような意味だと思いますが、この映画のタイトルは最後に出てきます。バットマンの最後の言葉「ヒーローはどこにでもいる」がタイトル回収だとしたら。ゴードンに限らず、ブレイク、セリーナ、名も無き警官たち。“Rises”には『増加する』という意味もあるので、もしかすると『暗闇から騎士(たち)が立ち上がる』って意味かもしれません。“Knights”って複数形じゃないので、単に思い付きですが。  前作でジョーカーを怪演したヒース・レジャーの急逝から、きっと3作目の構想は大幅に変わったと思われますが、あの続きからスムーズに繋がるのか不安もありました。いきなりヒーローものらしくない、結構リアルな、それでいてどこか007チックなハイジャック(?)から始まります。早速掴みはOKでした。前作の銀行強盗といい、現実からファンタジー世界に引き込むのが巧いですよね。 そして前作から8年も経過したことが解り、すっかり隠居したしおしおのブルースと、女の魅力たっぷりなセリーナの登場。本っ当コレ007か?ってくらい、ヒーロー物っぽくない、けど面白い導入部分でした。ベインはジョーカーに比べると魅力は落ちますが、本作のキャットウーマンはかなり魅力的です。お人形のようなアン・ハサウェイに、ゴーグル跳ね上げて猫耳にするなんて、ノーランは日本のヲタクの血でも輸血したんでしょうか?素晴らしい。  3作続けて登場の小悪党スケアクロウも可愛いですが、エンディングに繋がるブレイクの使い方は「そう来たか!」って感心してました。バットマンって孤高のヒーローってイメージがあるので、相棒とか何とかガールとかが一緒に戦うと、バットマンの魅力が薄まるんですよね。でも本作では最後までブレイクとして活躍するので、それぞれの魅力が薄まることなく共闘出来てました。 アルフレッドとブルースの再会。シリーズ物のエンディングとして、最高の部類じゃないでしょうか?アルフレッドとは面識のあるセリーナがまるで気付いてないのも、何か親友同士の秘密っぽくて良いと思います。
[地上波(吹替)] 9点(2025-01-06 22:36:41)
6.  アメリカン・スナイパー 《ネタバレ》 
“American Sniper”『アメリカ人の狙撃手』。アメリカ側にしては『伝説』。でもイラク側からは『悪魔』であり懸賞金すら掛けられた存在。クリス・カイル。160人~255人の敵兵士を、その手で1人ずつ撃ち殺した兵士。 イラク戦争をアメリカ側から描いていますが、一方の正義は一方の悪であると、戦争の両面がきちんと描かれていました。任期を終えると平和なアメリカに帰っていくクリスと、常に戦場で生活をしているイラク人。虐殺者のような人間も出てきますが、だからイラクは悪だ。…と言い切れない状況をきちんと描いています。  「まさか最初がこんなだとは…」手榴弾を持った子供と母親の狙撃。撃つべきか、撃たざるべきか。戦争の悲惨さと向き合う作品の、選択肢のクライマックスとも言えそうなシーンから始まります。味方の海兵隊員を守るためには自分が撃たなければいけない、残酷な選択肢。 この母子と同じ建物の屋上で、男が戦車を見て携帯を掛けていた。怪しいけど何もしていないこの男をクリスは撃たなかった。もしかしたら、この男を撃っていれば、母子は助かったかもしれない。…後からそんなことを思ってしまうと、延々と答えの出ない葛藤に落ち込んだでしょう。どれだけタフでも、これは病んでしまう。  ビグルスの死もズシンと重かった。せっかく命が助かったのに、あんなカタチであっさりと迎えに来る死。アメリカで起きたことを、イラクで同僚の口から聞くというのも驚きを増した。自分の中で、危険な戦場と遠く安全な自国の境界線が無くなっていきそうで、感覚が麻痺してしまいそう。 クリスの最後については本か何かで知っていたけど、自分の中の葛藤を乗り越えつつあり、今度は自分と同じ苦しみを抱えた仲間を救うことに生涯を捧げようとした、その矢先だったろうに。 最後の葬儀のシーンがとても印象的。父の教えである「羊の群れを守る番犬であれ」を地で行ったクリス。敵兵士をたくさん殺したクリスを、英霊として見送れるアメリカ国民達。クリスが善か悪かを考える以前に、彼が自国と自国の兵士を守るために活躍した事実を、国民は理解しているんだろう。…多くの人を救助した英雄の葬儀ならともかく、クリスのような仕事を理解し、英雄として考えるのって、きっといまの日本では難しいんだろうな。
[DVD(字幕)] 7点(2024-11-24 21:32:12)
7.  カーズ2 《ネタバレ》 
“Cars 2”邦題まま。基本的に一度観た作品でも、改めて再視聴したうえでレビューを書くってマイルールがあるんですが、本作は観返す予定がないのと、多分もう観ないので、13年前の記憶を頼りに書きます。そのため記憶違いなんかも多々あるかもしれませんが、ご容赦を~。 (※万一観返したら、再レビューか追記しますね。)  安定して良作を生み出す一大ブランドになっていたピクサー。そのピクサーが、トイ・ストーリー以外で唯一、続編制作に手を出したのがこのカーズでした。その後は他作品もシリーズ化してますが、この当時は、相当自信を持って創り出したんだなって思って、劇場に足を運びましたよ。  いきなりスパイ物でした。悪者にスクラップにされた諜報員に血の気が引きました。え?これって、カーズの世界だと、惨殺死体だよね?子ども向け作品なのに。キューブ状にされたリーランドをモロに観せる感覚に、とても気持ち悪さを感じました。制作陣はキャラクターを“モノ”と考えてるんだって。 車なのにワイヤー張って宙を舞ったり、ウォシュレット(車なのに何を洗うんだ?)使ったり。まぁテレビカメラとか建物とか、人間の世界にあるものは大抵存在する世界だけど、そこはふんわりさせとかなきゃ。 そして(このへん記憶曖昧だけど)最後の方、メーターがジェットで空を飛んで、ミサイルとかマシンガンとか撃ってた気がするんですよ。一作目の中で、確かにそんなシーンがあったけど、あれは妄想だったはず。飛行機も存在する世界なのに、車が空を飛ぶ。もう彼らが車である必要性が全く感じられません。スパイ物がやりたいなら、車でなく擬人化した銃や武器がやれば良いのでは?って思いながら観ていました。  最悪なのが、メーターがお漏らししたとかで笑われるところ。メーターはアタマが弱い人って設定だから、そんな事があっても仕方ない(※確か濡れ衣だった)んだけど、漏らしたメーターを見て、マックイーンが「お前のせいで恥ずかしい思いをした」的な態度を取ったところが、もう観てられなかったです。メーターは初めて出来た君の親友じゃなかったの?みんなに笑われてる親友を庇うでなく、慰めるでもなく、そんな態度取るの?って。 最初から最後まで、スゴく思ってたのと違う作品でした。エンディングのポリリズムは、可愛らしい世界観と合っていて良かったです。でももしかしたら、他国版では違うエンディング曲なのなのかなぁ?
[映画館(字幕)] 2点(2024-09-23 14:30:04)
8.  カーズ クロスロード 《ネタバレ》 
“Cars 3”シンプルです。日本では2の評判が悪かったんでしょうか?3を付けずに副題クロスロード(岐路)を付加しています。 ディズニーの、大人も楽しめる子ども向け作品って先入観で、素直な気持ちで観ていました。 気がつけば一作目('06)から11年。アイルトン・セナもF-1デビューから大御所として亡くなるまで11年でした。レーサーとしては引退も近い年数です。ただカーズの世界では見た目が変わらないので、いつまでも当時のままのマックイーンの印象なんですよね…。1ではキングやチックがいかにもな前時代デザインで、上手に世代間の違いが表現できていましたが、本作のストームが新型なのは解るけど、マックイーンを旧型と認識するのがね。でも言い換えると、いつまでも若いつもりで居る私自身を見ている気分でした。  子ども向け作品だから、最後はマックイーン勝って終わるだろうと思っていたら、最終調整で不穏な空気に「ん?」と思いつつ、レース後半の展開は予想外で、あぁ、そうなんだ。その道を選ぶんだ。ってなりました。砂浜でのトレーニング、サンダーホロウの優勝。クルーズが主役の物語を、マックイーン視点で観せたんですね。そしてマックイーンに、初めて会った時のドックの気持ちを追体験させる。シリーズの締めくくりとして、とても綺麗です。 まぁただ、選手交代は、そんなルールが有るなら、事前に他の選手で交代劇を観せといても良いのに。とは思いましたが…  クルーズの見た目年齢がよく解らなくて、会話から幼少期にマックイーンのレースを観てたそうだから、まだ10代なのかな?でも大富豪スターリングがトレーナーに雇ってて、本人もけっこう自信満々に指導してたので、やっぱり年齢不詳です。モト車がフェラーリとかフェアレディZとからしいけど、サリー(ポルシェ)のような女性らしい色気(フォルム)が無いんですよね。女性にしては見た目ガッシリした感じで、黙っていたら性別不明な彼女。解説読んだらヒスパニック系とか…あぁポリコレの波が云々…
[DVD(字幕)] 6点(2024-09-23 13:51:41)
9.  ジュラシック・ワールド/炎の王国 《ネタバレ》 
“Jurassic World: Fallen Kingdom”『没落した王国』。火山で滅びゆくイスラ・ヌブラルを表すのか、ミルズに実権を握られたロックウッド財閥を表すのか、はたまた映画の結末以降の人類を表すのか? 恐竜を逃がしたい主人公たちと、捕まえて金儲けしたい悪者たち。細部は違うけど2作目ロスト・ワールドのリブート作品ですね。もう創ってる側もマンネリズムを承知の上で創ってるというか、本作に至っては、過去作ではお約束だった“人間の手が加えられない自然の中で、悠然と生きていく恐竜たち”って描写も皆無になってしまいました。火山噴火という状況が状況だけに、仕方ない部分ではありますが、溶岩から逃げ惑う恐竜の画と、ロックウェル財閥に拘束された恐竜の画ばかりです。  オーウェンをべろべろ舐めるシノケラトプス、壁を壊す石頭スティギモロクと言った、マイナー恐竜の活躍は観ていてほっこりできました。でもそれ以外、シリーズ定番のブルーとティラノが活躍するくらいで、この作品ならではの恐竜の見どころが少ないんですね。 本作オリジナルのインドラプトルに至っては、前作のインドミナスのようなチート能力が無い代わりに、ずば抜けた魅力も、コイツならではって怖さもありません。観せ方で怖さを演出していますが、もうただの怪獣ですよ。こんな怪獣出すくらいなら、どれだけマンネリと言われても、かつて実在した恐竜の怖さを追求したほうが良かったのでは?と思います。 そして犠牲になるのが悪い側の人間ばかりというのもガッカリポイントです。恐竜たち、相手を選んで襲ってるのか?ってくらい、都合よく悪人ばかりが殺されます。  そしてついに、クローン技術を人間に使ってしまった。けど、劇中の効果の程はよく判りません。まだ小さい女の子だからというのもあるでしょうが、クローンとの違いを比較する人間の子供が出てこないからかも知れません。どうせならグレイ(前作の弟)辺りと同じ歳(前作から3年後だから14歳前後?)にして、比較共演させてこそ活きるクローン設定だったかも知れません。 ハイブリッド恐竜、飼い慣らされた恐竜(ブルー)、クローン人間。もう野生のまま生きている本物の恐竜が、単なる風景に成り下がってますね。かなりお腹いっぱいです。
[映画館(字幕)] 4点(2024-09-16 22:59:49)
10.  ジュラシック・ワールド 《ネタバレ》 
“Jurassic World”『ジュラ紀の世界』劇中のテーマパークの名前ですね。“World”には『神が創造した世界』の意味もあって、神の真似事で遺伝子組換え恐竜を創ることへの揶揄の意味もあるのかも? シリーズ3作、出せるものは出し切ったこのネタで、今さら何するの?と思ったら、リブートに近い続編でした。登場人物も舞台も状況も創り直し。でも今さら、恐竜が登場するだけでは観客は驚かない訳ですから、下地として過去3作の続きとしたんでしょう。 でも前シリーズも気がつけばもう14年(Ⅲが2001年)も前になるんですね。恐竜映画というジャンルの火を消さない意味でも、巨大生物のCG技術継承の意味でも、創られるべくして創られた続編でしょうか。  パーク→ワールドへ。アトラクションの一つ一つに22年の進化が観られます。レールを走るジープだったのがガラスの球体の乗り物に。グッズ類も細かいところまでよく出来てます。ふれあい動物園なんて良いですね。メインはインドミナスという新種で、姿が消せて、人間を騙せて、殺しを楽しむという、まぁ恐竜をベースとした怪獣です。色も白くて愛嬌がなくて不気味です。  やっぱりこういう方向かぁ…って、公開当時は想像の範囲内って思っていましたが、今回改めて観ると、人間+恐竜vsハイブリッド怪獣の構図がけっこう楽しめました。ラプトルと人間のチームでインドミナスを追跡なんてインパクトある画だったし、ラプトル4匹がオーウェンを見るシーンはゾッとしました。 そして今までチラッとしか出ていなかったティラノが、溜めに溜めてここで出るのかって場面で出てくるのはアツい。やっぱりハイブリッドなんかじゃなく生の恐竜だよ、これが観たくてこの映画観てるんだよ。  よく出来たリブートだったと思いますが、本作で初めて女性の死者(画面上初)が出ました。まぁそれは仕方ないとして、初めて人に殺される恐竜(ヘリの傭兵が翼竜を撃つ)がショックでした。何かこう、直接人の手で恐竜は殺さないっていうルールのもとに映画を創ってると思っていたものだから、あんなにアッサリ撃ってしまって、こっから先は何でもアリなんだなって思ってしまいました。
[映画館(字幕)] 6点(2024-09-06 15:25:34)
11.  ヴィジット 《ネタバレ》 
“The Visit”『滞在』 夜中に吐きながら歩き回るお婆さん。『夜9:30を過ぎたら大人しく寝なきゃダメ!』なんて前フリが活きているから、次の晩はどんな怖いものを観せてくれるんだろう?なんて期待してしまうし、その期待にしっかり応えてくれたお婆さん…じゃなくて映画でした。 床下の鬼ごっこ。初見時は怖さ満点だったけど、何回か観ていると、とてもお茶目なイタズラ好きのお婆さんに観えてきます。ほのぼのした次の瞬間に驚きを残すの、巧いよなぁ。老婆+お尻丸出しなんて組み合わせ、凡人には思い付かない、シャマランの持ち味全開に思えました。  シャマラン作品らしく後半に仕掛けがありますが、本作はこの仕掛けから逆算して組み立てられた作品のように思います。このネット社会で、お互い顔も知らない状況にしていますが、結構自然だったと思います。パソコンのカメラは壊しても、ビデオ撮影はOKだから、気が付きにくい風にしています。仕掛けが解っている2回目も(仮に途中で仕掛けに気が付いても)、それはそれで観方が変わって楽しめました。 祖父母と孫の初めての交流。日中の穏やかな時間が、観方を変えると、孫たちをもてなそうと精一杯頑張る祖父母に観えて健気です。日中にも徐々に顔を出してしまう異常行動。祖母は本当の娘をシンモフィテリア星に送ってしまった=カバンに詰めて井戸に沈めて溺死させているので、正常なときに娘のことを聞かれると壊れます。ベッカはその反応を15年前の母への気持ちと勘違いしてます。それでも、何とか一週間、良い祖父母を演じようとしています。孫たちも、徐々に異常に気がついていても、出されたご飯やお菓子をペロリと食べてるのが可愛い。  この老夫婦の目的は、4人でシンモフィテリアに行く(井戸で心中する)ことのようです。そのため、祖父母は地下に隠していたけど、ステイシー(訪ねてきた知り合いの女性)はブラブラさせていたんですね。 孫たちと心温まる完璧な一週間を過ごしたのは、正常時の妻クレアのトラウマを克服させるためだったんでしょう。 登場人物全員がトラウマを抱えているようです。祖父にしても、恐らく工場で白いものが見えてクビになって仮装パーティに行けなかったとかでしょうか? 終盤に姉弟が自分の力でトラウマを克服するのも一本の映画として上手いと思います。映画の最後にあれほど悩んでいた父の映像を入れ、更に賛否両論(?)の『弟が ぜひにと言うので』がサイコーでした。鏡を見てメイクできるベッカと、おむつの汚さと死の恐怖を歌えるタイラー。結論として弟くんカワイイ。  もう監督=M・ナイト・シャマランというだけで、ある意味見る前から“最後にオチがある”ってネタバレしています。そんなレッテルを貼られているので、観る前からオチを見破ろうと予想しながら観るし、そのオチが期待以上だったか以下かで、評価されている部分が強いのかなと思います。 でも、本作の老婆の裂けたズボンとか、想像したこともない映像を観せてくれて、原作ものやリメイクものが多い中、オリジナル作品で勝負していて、近年どんどん長くなっている上映時間も短くスパッとまとめられる。作品にムラはありますが、もっと評価されて良い監督だと思います。なので点数ちょっと甘め。
[DVD(字幕)] 8点(2024-08-31 16:11:40)(良:1票)
12.  永遠の0 《ネタバレ》 
私が小学生の時、教室で読んでいい漫画ってのがあって、『はだしのゲン』とか太平洋戦争を描いた漫画が数冊ありました。アジア各国で悪逆非道を行う日本軍。“御国(天皇・国家)のため”に無駄に死なされた神風特攻隊。特攻の命令を出す悪そうな上官と、悔し涙を流しながら出撃する隊員のイメージが印象に残ってます。私たちは自分で考える前に、そういう“教育”を受けてきた世代です。  本作は特攻を美化するでも、卑下するでもなく、当時の軍部の方針とかも描かず、あくまで当事者である若者たち=特攻隊員の目線で描かれています。現代の若者・まだ26歳の健太郎が、当時26歳で命を落とした自分の祖父の、気持ちや行動を探求していく構図が面白いです。 特攻と自爆テロの違い。健太郎の友達が考えるように、熱狂的愛国者が“御国のために”と誇りを持って、ヒロイズムに浸って特攻したのか? 合コンを抜け、改札に向かう普段着の健太郎。周りはみんなスーツ。命令されなくてもおんなじ格好してるのが、日本人らしい。戦時中も日本人は、みんなおんなじ方向向いてたんだろうな、って。  宮部教官に可を貰い、一日でも早く特攻に出撃したい予備学生たち。彼らは悲惨な戦争に自暴自棄になったのではなく、自分が国のために何が出来るかを考えたうえで、特攻を望んだように観えました。家族の住む本土に迫る、目の前の米軍艦隊。その足を止める手段としての特攻。予備学生は国を戦火から守るために、出撃を望んでたんでしょう。でも宮部はその先の、戦争に負けた後を見据えていたんでしょうね。 宮部が最後に特攻を選んだのは、自分の代わりに、日本の未来を創る若者たちが死んでいくのに、耐えられなかったからでしょう。でも搭乗機52型の不調が、宮部の望みを叶えてくれました。「生まれ変わってでも、必ず君と清子の元に戻ってきます。」  「妻と娘のために生きて帰りたい。」この言葉は、あの時代“妻と娘を愛している”と同じ意味だと、井崎は言いました。 あの時代に彼ら若者が使った“国のため”という言葉は、今の時代の“家族のため”と同義語だったんじゃないかと思えます。 早田ひな選手の「鹿児島の特攻資料館に行ってみたい」発言がネットで話題になっています。実際に見た結果、どんな感想を持つかは彼女の自由だし、感想を公表する必要もないことですが、まだ24歳の若い子が、自分の目で観て自分で考えようという想いが、とても素晴らしいことだと思います。 彼ら特攻隊員が守ろうとした“国”には、きっと私たち=未来の子孫たちも含まれるのでしょうね。そんな事を考えた、今年の終戦記念日でした。
[地上波(邦画)] 8点(2024-08-17 16:27:21)
13.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 《ネタバレ》 
ポスターとかでは“Once Upon a Time in... Hollywood”『むかしむかし…ハリウッドでは。』 似たようなタイトルでin Americaやin Chinaがあるから、同じように訳せば良いのかと思いきや、この“...”が案外ミソでした。  劇中当時のハリウッド裏事情なんて、なかなか知る機会がなく、映画のスターは銀幕の中で演じる役柄そのままな存在でした。でも寡黙なヒーローと思っていたマックイーン(ぽい!めっちゃ雰囲気)が、シャロンたちの裏事情に詳しくてペラペラ喋ってるのがイメージとぜんぜん違う。 同様にブルース・リー(ぽいぽい!でもグラサン取ったら誰?)がビッグマウスなのも、イメージと全然違ったわ。だけど彼らの、思ってたのと違う!って表現が、思ってたのとぜんぜん違う結末に結びついていくんじゃないかなぁ?  後半、ジワジワと暗雲が立ち込める展開に、昔ネットで知ったカルト教団の事件をぼんやりと思い出す。「マンソンの教団にシャロン・テート?あ~~何か事件があった…と思う。けどクッキリハッキリとは思い出せない」って状態で物語の結末を見届ける。「…??こんな事件だっけ?」映画の後でwikiみて記憶修正。あぁナルホド! 最後の安息のシーンに掛かるタイトル。ここで“Once Upon a Time ...in Hollywood”って...の後ろにinが来てます。 『むかしむかしの事でした…ハリウッド版』ってな意味に。ハリウッド≒映画≒創作。実際の事件や歴史を、極力忠実に再現する映画作品も多い中、適度に創作部分を入れるどころか、思い切った結末をブチ込む思い切りの良さに恐れ入ったわ。コレも映画だ!
[DVD(字幕)] 7点(2024-08-04 17:33:32)
14.  IAM A HERO アイアムアヒーロー 《ネタバレ》 
原作読む前に映画観ました。邦画のSFとして、安っぽさを感じさせない映像で、結構頑張ってるなぁって思いました。 原作の前半部分は“ゾンビパニックが日本で起きた場合、日本人はどんな行動を取るか?”を、結構リアルにシミュレートしていたと思います。目の前でZQNに襲われた人を見ても、写メ撮るくらいで無関心な通行人とかが日本人らしいというか、なかなかパニックにならず、日常生活を続けようとする辺りがリアルに思えました。それと原作の英雄はもっとウジウジしていてコミュ力低め。妄想癖もあって面倒くさい人物。でも映画ではその辺りは控えめにして、ゾンビ物アクション映画として、勢いを優先したように思えました。  ストーリーを詰め込みすぎず、適度に省いたことで、原作未読の人にも取っ付きやすくなっています。反面、比呂美が英雄を信頼する過程が説明不足になってしまいました。英雄の「俺が君を守る!」からの「…うん」って返事と同時に流れる一筋の涙は、結構な見どころだと思います。有村架純頑張ったなぁ。 で、富士山麓の森の中から、再び幹線道路に出てきた時に英雄が髭面になっていたから、相当な時間経過があった模様。そこをもう少ししっかり描いても良かったかと思いますが、“ゾンビ物と言えばショッピングモールの籠城戦”と言わんばかりにアウトレットモールをクライマックスにしたことで、アクションに傾倒した仕上がりになっています。  連載途中の人気漫画の映画化としては良く出来ていますが、当初は続編を創る気があったのか判りませんが、一本の映画としては消化不良な終わり方です。英雄が最後の最後に銃を撃つのは見せ場として上手いと思うけど、あの数のDQNをあの場所で全部倒してしまうのは、ちょっと画的に単調でした。 『モールから脱出したから終わり。…で良いよね?』では、ちょっと『ロメロ・ゾンビ』のお約束に頼りすぎな気がしました。比呂美が半人半ZQNになった理由や、今後彼女はどうなるのか?とかは、映画オリジナルの落とし所を持ってきても良かったかと思います。
[映画館(邦画)] 5点(2024-07-31 23:36:42)
15.  ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 《ネタバレ》 
“Extremely Loud and Incredibly Close”色々考えたんですが、考えれば考えるほど頭煮詰まってきますので、健康のため、ひとまず『邦題まま』としておきます。何かスラングかとも思いましたが、もしかしたらこのタイトルも、作中に出てきた“矛盾語”なのかもしれませんね。 何が「ものすごくうるさい」のか、判りませんでした。オスカーの苦手な街の喧騒でしょうかね?「ありえないほど近い」は、求める答えだと思いました。最後の第6回調査探検『第6区を見つける』では、最後の晩と「3番目のブランコが…」と、既にそのまま答えがありました。調査探検『鍵穴を探す』では、最初のブラックさんが答えでした。  創作系の感動話って、ダメなものはダメみたいで、この映画は私には合いませんでした。 劇中、気を許せる相手に辛く当たるオスカー。だから面と向かって「ママだったら良かったのに」は、アスペルガーの子供なら言ってしまいそう。でも、もうママが可哀想で…夫を失って自分も辛いのに、一人息子からあんな事言われたら。観てて「あ、もうダメだ」って、感情がリタイアしてしまいました。テレビ番組だったらチャンネル変えてました。 空爆で両親を失い、それ以来喋らなくなった祖父に、自分の息子(オスカーには父親)が死ぬときの留守録を聞かせる。アスペルガーだから、そんなの聞きたくない祖父の気持ちが解らない。これも私の感情に追い打ちをかけました。 ドアマンへの毎度のキツい一言も、彼がアスペルガーだからって事に、後から気が付きました。 映画だから創作です。ママも祖父も、あの件の直接的な救済が感じられません。ママは特に、良く耐え抜いたと感心してしまいます。劇中ママにあんな事を言った自分を責めるとか、第三者に「君は言ってはいけないことを言ったんだよ」と注意されるとか、映画観て嫌な気分になった私(視聴者)を救うシーンを入れておいてほしかったわ。  私が日本人だからか、鍵の袋に“Black”って書いてあって、それが人名だって、まず思いません。黒い箱の鍵かもしれない。そしてBlackと書いたのはパパじゃない。ウィリアムのお父さん?でもなんで自分の名字書いた?あ、貸金庫の銀行か?でも“Mr.”付けるよな。謎解きのお約束「Blackって、名字じゃなく◯◯の事だったんだ!!」は、ありませんでしたね。  OPから何度か差し込まれる、落下するパパの映像。…でもパパの通話が切れると同時にビルが倒壊しています。じゃ、パパは飛び降りてなくて、倒壊で亡くなったと考えるのが自然。オスカーは留守録から父の最期を知る唯一の存在なのに、なんでビルから落下するイメージを持つのか謎。 制作側の意図として、高層ビルから落下する人々の写真は、万人にとって衝撃的だったから映画に入れたい。また留守録は映画の重要アイテムだから入れる必要あり。だから倒壊も落下も、両方入れてみた。…これこそ“矛盾語”ですよね。 物語上必要な倒壊だけで良かったのに、センセーショナルな落下を入れたがために、私には感動作という裏で『リメンバー9.11』的なプロパガンダ映画にも思えました。『パパを失ったシェル家は、みんなが苦しんでいる。オスカーは8分間に囚われたままになっている。…じゃあ、そもそも誰が、あの優しいパパを殺した?』って。テロリストについて触れずに身内で傷つけ合うのも、“憤りを外に向けろ”って意味?って勘ぐってしまう。 公開年はイラク戦争終結の年でした。  第6回調査探検の“第6区を見つけろ”は、『生者と死者の間の、8分間の人が住む場所』だと思いました。最初の方でオスカーが「死者を地下にビルを建てて埋葬して…」と言ってました。第6区は「川に流されてしまって行方不明」。パパは死んだけど死体はありません。空っぽの棺桶で葬式をしたのは、生きているみんなが納得して死を受け入れるため。 手紙に「第6区の人々はどこかで君を称えているよ 私もだ」って、まるで遺言のよう。ただこれはパパが直後に死んだからそう思えたので、実際は別な解釈があったのかもしれません。そうでないとコレも“矛盾語”になってしまいます。そしてタイトル『ありえないほど近い』のは、第6区の事にも思えます。う~ん…『ものすごくうるさくて』ってなんだ?  映画としては、第5回以前の調査探検を描いて観せるべきだったでしょう。“20世紀の各年代に共通するもの”の答えが石ころでしたが、観てる側には??です。『問題』と『答え』があるのに『解説』が無いからサッパリなのです。 “観るものに委ねる”のもよくある手ですが、タイトルといい『鍵』と『持ち主』を出して『鍵穴・中身』を出さない創りといい、この映画の創り全体が、解けないなぞなぞみたいで、不快でモヤモヤします。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2024-07-20 10:06:40)
16.  阪急電車 片道15分の奇跡 《ネタバレ》 
どこかスバルのCMを連想させるような、ちょっとジーンとくる、電車の乗客のショートストーリー。この映画を観て原作は読んでみたいと思いました。原作小説は恐らく、一話完結の短編集なんでしょう。 映画の方は、往路と復路で季節を変えて、同じ人物のその後を描くなんて、かなり素敵なアイデアです。そして日本の映画界&ドラマ界で主役を張る、名だたる名優達が共演しているんですから、どう組み立てたって素晴らしい作品になる事でしょう。…でも何がどうしてこうなったのか。  阪急電車という共通点だけで、それぞれが独立したお話だったら、テレビドラマの短編枠で魅力を発揮できたと思うけど、映画として全部のショートストーリーを繋げてしまったから、却ってまとまりが無く感じてしまいました。 主人公が辛い目に合うけど、アレコレあって元気を取り戻す&スカッと解決するという、あまりにステレオタイプなパターンの、単に盛り合わせという感じ。 一番辛かったのはうるさいオバちゃん。『誰かがビシッと文句を言って、スカッとさせるパターンだな』とは思いましたが、往路も復路もず~~っと、ず~~~~~~~っとギャアギャア騒ぎまくるのを観るのは、正直辛い。最後のスカッとが割に合わないくらい、アレを観つづけるのがしんどかったです。 戸田恵梨香のDVも可哀想だったし、小学生のイジメも生々しくて嫌だった。女子高生が、彼氏とヤッたかどうか恥ずかしげもなく話すのも生々しいし、そうなると喫茶店でデキ婚を問い詰める修羅場も、あわせ技で辛い方に入ってしまう。この映画、スカッとホンワカする率より、辛くしんどく感じる率の方が3:7くらいで高いんじゃないか?と  中谷美紀の電車でウエディングドレスはパンチと意外性があって良かったです。ホテルでバスタオル一枚の有村架純を抱かない彼氏もカッコ良かったです。 大学生カップルの話は終始ほのぼのしてて良かったですが、CGの漫画チックな表現は、私はあまり好きではありません。ずっと前から、実写にアニメみたいな表現って、何か浮いてる気がして合わないと思っています。アメリカン・ビューティの薔薇くらいだと違和感無いんですが… うるさいオバちゃんにビシッと言う前の宮本信子の“独り言”も、ちょっとアニメっぽい表現で、実写では違和感を感じます。ここに限らず作品全体がアニメっぽく、私は「こんな人現実に居ねぇよ」と、実写としてのリアリティを感じられなかったです。いっそアニメにしてしまえば、シックリしたかもしれません。 う~ん…やっぱオバちゃんだな。往復ともずっとうるさいオバちゃんに注意アナウンスもしない阪急電車ってのが、顧客満足度低そうに思えてしまって、誰得の映画なのか解りませんでした。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2024-06-21 19:41:22)
17.  ミスター・ガラス 《ネタバレ》 
“Glass”『ガラス』。ミスターはついてないんだな。 三部作とのことですが、アンブレが1作目、スプリットが2作目前編、本作を2作目後編と考えたほうが、なんかスッキリしそうです。 前作で24人格のうち数名(8名らしい)しか出なかったのが、21(?)名分の人格が出てきていたそう。ライトを浴びるたびに人格が変わる、ジェームズ・マカヴォイの演技は凄い。これ、前作でこれだけの人格が出ていたら、観る側がパンクしていたと思うし、前作でヘドウィグやパトリシアといった特徴ある人格を強調していたことが、本作で凄く活きている。  アニャの続投は予想の範囲内だったけど、パッと見で“ダンの息子だ!”って解ったジョセフの再登場は嬉しかったな。イライジャ・ママもおんなじ俳優さんだったのも嬉しい。 そして本作のテーマ、『スーパーヒーローは実在するか?』を、精神科医との討論で崩していく展開は予想外で面白いと思った。大槻教授ザ・ムービー。出来ればその方向で、もう少し引っ張ってほしかった。あの女医さんも実は特殊能力者ってオチを予想したけど、ちょっと違ってたな。  最後はアンブレの世界観を壊さない、ヒーローVSヴィランの対決。そこまでは良いとして、その先この結末で良いのか?って思ってしまう。ヒーローが勝ちも負けもしないで、あぁなってしまうとは…予想外だったけど、「で?結局なんだったの?」って消化不良な感じも残る結末。 予告編とか凄く面白そうなんだけど、映画を観終わった後、観る前以上の満足感を得られないんだよね。もう少しエンタメ寄りな作品になるよう、アドバイスしてくれる人を身近に置いたら、満足感の高い映画が撮れると思うんだけどな。チアガール4人を手錠掛けて吊るすなんて画を思いつくとか、やっぱ映画の観せ方が上手い人だと思うよ、シャマラン監督。
[DVD(字幕)] 5点(2024-06-19 22:36:06)
18.  ハドソン川の奇跡 《ネタバレ》 
“Sully”チェズレイ・サレンバーガー機長のニックネーム。邦題は当時のNY州知事が“Miracle on the Hudson”と呼んだことから付けられているみたい。ちなみに事故機の航空会社USエアウェイズは、本映画公開の前年にアメリカン航空に合併されてました。  『世界仰天ニュース』なんかで、よく航空機事故からの生還ドキュメントが流れますが、本作はテレビと違って劇場映画、細部まできちんと描写していて、良く出来た再現映像となっていると思います。乗客155名全員生還という奇跡だったので、映画化も納得なんですが、やっぱり気になる点はあります。  映画ポスターのキャッチコピーが『155人の命を救い、容疑者になった男。』事故再現とともに本作のキモの『操縦ミスの可能性』。サリー達を苦しめる国家運輸安全委員会(NTSB)の追求は、実際は穏便に済んだそう。 映画を盛り上げるうえで創作を膨らませるのはアリなんだけど、事実に反し、NTSBが一方的に悪者として描かれたのは如何なものだろう。  離陸からわずか5分程度の事故だしなぁ。96分と短い映画だけど、それでも1本の映画にするには、やっぱりドラマが少なかったんでしょう。サリーを容疑者にしてしまった理由もわかります。 例えばだけど、もしこの事故で、1名でも死者が出ていたなら、154名の生還が奇跡で、サリーが英雄なのは変わりなくても、サリー自身はきっと思い悩んだことでしょう。でも、だれ1人として死んでないからなぁ。エンジンが片方生きていた可能性とか、空港に引き返せた可能性とかは、報告を受けたサリーが事故後に一人で悩んでいた事として、それをNTSBがサリーの判断の正当性を科学的に裏付ける。なんて展開でも良かったように思う。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-06-06 23:07:28)
19.  スプリット 《ネタバレ》 
“Split”『分裂』。23人もの多重人格(解離性同一性障害)を表しているんでしょうか? これ、公開当時に観ていたら感想変わってたかもしれませんね。何せミスター・ガラスの前の作品=アンブレイカブルの続編…というのを知ってから観てるわけですから、知らないで観てエンディングを迎えるのとでは、心構えが変わってしまいます。前もって続編だと知ってしまった以上、前作が、どこにどう絡んでくるのか、気になりながら観てしまいました。  結果、あの映画の続編だろうとなかろうと、本編には何の影響もないんですが、私の中で“シャマラン=最後に驚かせる”が定着してしまっていたため、却って『あ、作品内に絡んでくるんでなく、続編ってことがオチなんだ』って思ってしまいました。そのため誘拐事件の顛末を楽しめなかったように思います。  クレア達と違い、ケイシーは3人掛かりで戦うことを諦めてます。彼女の家庭環境から、“強いものとは戦うだけ無駄”と考えたんでしょう。幼少期から一方的な暴力である“狩り”を学んだケイシー。今の状況は自分が狩られる側。3人でもデニスには勝てない。それは叔父の性暴力と一緒。力に力で挑むのではなく…けど最後は力(ショットガン)で挑むことに。  最後のオチを抜きにすると、この誘拐劇というか監禁状態があまり緊張感がなかったように思えます。クレアもマルシアも、その場の思い付きで逃げ出して、すぐ捕まって。だし、24番目の人格との最後の戦いも、狩りの経験が活かせた戦いとも言えなかったし。狙いすまして一発で!とかじゃないもんな。 一本のサスペンス映画としては、ヴィラン誕生より、ケイシーの救出直後の方が気になったわ。彼女は今後、叔父とはどう向き合うのかな?そこくらいは本作の中で完結しといてほしかったわ。
[DVD(字幕)] 5点(2024-05-07 00:02:29)(良:1票)
20.  男はつらいよ お帰り 寅さん 《ネタバレ》 
シリーズ50作目というか、後日譚ですかね。これ、もしシリーズ最終作品数が43作目とか74作目とか、中途半端な数だったら、果たして本作は創られていたかどうか。“50年50作”という節目の作品数になるから創られた、そんな数合わせ作品かもしれません。 オープニングの桑田佳祐。うん、前作の八代亜紀には感じなかった『作品に馴染んでない感』が湧いてしまいました。寅さんのコスプレしたご本人登場も、桑田さんのMVを観てるようです。  本作は満男の今と回想で進んでいきます。満男は後半の準主役だったので、本作でも語り部になるのは自然な流れですよね。でも満男が期待の新人小説家になっていたのは、思いっきり不自然な流れでした。 海外生活が馴染んでしまった後藤久美子を活かすための、国連云々の職員設定。それはわかるけど、小説家なんてどこから出てきたんだろう?夢はパイロットでなかった?大学は経済学部でなかった?小説家になったのは、クワッと見開いた目があまりに怖いからかなぁ?いややっぱり国連職員の泉と靴のセールスマンでは釣り合わないと思ったからかなぁ?きっとそっちだな。 回想でも出てきたけど、小さな印刷所で働く肉体労働者の博と、オフィスビルでキーパンチャーをしていたBGさくらとの、釣り合わない恋が実ったのが第1作目。制作陣はかつて自分たちで創った“理屈じゃない恋の面白さ”すら忘れてしまったのかなぁ。 最後のキスシーン。昔の別れのキスシーンとシンクロさせたかった意図はわかるけど、きっかけが唐突だったのと、泉と夫の関係も不透明で、まだ小学生の子供が居るママが自分からキスするとか、ホッペならともかくだけど、強引な気がしないでもないです。  懐かしい顔として、朱美復活は嬉しかった。当時のまんまだったわ、今も昔も変わらないなぁ。リリーは年相応になってたけど、良く言えば内面が落ち着いたんだな。一方、泉ママの美熟女っぷり。かつてのマドンナの中で、唯一(?)現役で“女”をやってる礼子が素敵。夏木マリってタバコの吸い方うまいよね。あれだけの灰を落とさない吸い方は流石。  個人的には本作の主人公はさくらに演じてほしかったです。男はつらいよは、時々帰って来るダメな伯父さんの物語である前に、20年ぶりに帰ってきたダメなお兄ちゃんの物語なんです。そんな兄妹の、(紅の花から)更に24年後の物語を観たかったなぁ。 最後のニュー・シネマ・パラダイスは良かったです。アッチは借り物だけどコッチは26年積み重ねた本物!…なんて変な誇りを感じてしまいました。 でも満男が寅の恋愛に首を突っ込んできたのは、29作目あじさいの恋からだったろうか?満男は初期のマドンナ知らないからなぁ。 だから本作はさくらを主役にして、あのシーンはさくらの回想にした方が、シックリ来るんだけどね。 オープニングの違和感を吹き飛ばしてくれた、歴代マドンナ・ラッシュだけでも充分満足。 リリーと礼子以外の、歴代マドンナの“今”も観たかった気がするけど、それは贅沢な望みよね。 本当にこれでお腹いっぱいです。良い最後でしたよ山田監督。最後最後。  数え間違いがなければ、全作レビューした人、私含め7名。特別編は飛ばして本作はレビューした人3名。49作までレビューした人1名。48作までレビューした人1名でした。本当に皆さんご苦労様でした。これからも男はつらいよのレビューがもっと増えると良いですね。 全50作品。寅さんは重すぎず長すぎず、他の映画を観たときの口直しに丁度良かったです。昨年5月からスタートし、およそ11ヶ月で完走。中身の薄っすいレビューもあったけど、長く楽しい旅路でした。私の寅さんレビューも、これでおしまい。さぁ次は何のシリーズに挑戦しようか。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-04-26 00:27:15)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS