Menu
 > レビュワー
 > Сакурай Тосио さん
Сакурай Тосиоさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 250
性別 男性
自己紹介 サンボリズムとリアリズムのバランスのとれた作品が好きです。
評価はもちろん主観です。
評価基準 各2点ずつで計10点
1.物語の内容・映像にリアリティを感じるか?
2.視覚的に何かを象徴できているか?
3.プロットの構成は適切か?
4.画面に映る動き・台詞や音にリズム感があるか?
5.作品のテーマに普遍性はあるか?

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  セリ・ノワール
映画化の過程で劇中の舞台がアメリカからフランスへと移されているのですが、まあフランス映画だからそうなったというだけで何か特別な意味はありませんね。原作は主人公の異常な心理描写が肝となる小説なので、映画化の際にはそれを映像へと移し替える必要があるわけですがそういった工夫が感じられるのは冒頭の小雨が降る荒地の場面が主人公の陰鬱で荒涼とした内面を表現しているぐらいでしょうか。撮影や美術はよくできているのですが、原作だって主人公の異常な心理描写がなければ男性に都合のいい女性観の古臭い物語なのでそのまま映像化されるだけではちょっとつらいですね。公開当時なら評価されたのかもしれませんが今更見る程の作品ではありませんでした。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-11-03 22:27:51)
2.  マラソン マン
なんというかドラマを描く気が全く感じられない作品ですね。冒頭のマラソンやドイツ人とユダヤ人の罵り合いからして何の意味があるのかよくわかりません。序盤はロイ・シャイダーとダスティン・ホフマンが登場する場面が並行して描かれますが、いきなりパリやウルグアイへ移ったり場面が飛び飛びで関連性がよくわからないのでストーリーが全く見えてきません。中盤になってようやくロイ・シャイダーとダスティン・ホフマンの関係が明らかになり、事件らしい事件が起きてようやく面白くなるのかなーとも思ったのですが、結局ドラマらしい展開はそこだけでその後もストーリーもテーマもよくわからないまま進んでいくのでサスペンスやアクションが展開されても心に響くものはありません。マッカーシズムやナチスに触れているのも政治的メッセージがあるというよりは見世物的興味だけでこの題材を選択しているようにしか思えません。複雑で難解なためジャンルものとして楽しむことも難しく、その割に薄っぺらい内容で作家性のある作品として評価することもできません。
[インターネット(字幕)] 3点(2023-11-01 22:33:28)(良:2票)
3.  ひまわり(1970)
これぞ戦後の名作映画って感じですね。庶民は戦争で悲惨な目に合った、男と女は熱く愛し合う、ダメな男と逞しい女、三角関係やすれ違い、ほとんど音楽はなく重要なシーンを盛り上げるためにのみ流され、海外ロケの雄大なロングショットは絵はがきのようです。それらは確かに今の映画では失われたおおらかさや風格を感じさせる要素です。しかしこんな大恋愛なんて現代人とは縁遠いものでしかないですし、男の身勝手さについてもやっぱり古臭いメロドラマでしかないと感じざるを得ません。こういうタイプの作品が成立したギリギリの時期が1970年だったのでしょう。ウクライナ侵攻に関しても有名な映画にウクライナが絡んでいたというだけで歴史について何か理解が深まるわけでもありません。マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの共演作ならば1977年の特別な一日の方が現代的なテーマを扱っていると思います。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-10-21 23:38:29)
4.  ミツバチのささやき 《ネタバレ》 
セピア調のノスタルジックな映像と純真な子供たちを微笑ましく眺める、要はアナ・トレントがかわいいから人気があるだけの映画という偏見を持ってたのですが(笑)、改めてじっくり見ると結構ストーリーも理解できました。言わば壁にぶつかって割れる卵があるなら壁がどんなに正しく卵が間違っていたとしてもそれでも割れる卵の側に立つという話ですね。映画の中のフランケンシュタインの怪物、踏み潰される毒キノコ、銃殺される脱走兵、アナは大人たちがそれらを間違っている側に位置付けようとも彼らに想いを寄せ続けるのです。ただ抑圧という行為に批判的ではあってもそもそも壁が正しくないのではないかというところまでは踏み込まない、当時のスペインの政治状況もあってか踏み込むことができないところがあるように感じます。今見るとメタファーを多用し直接的な描写を避けるのはうっとうしいところもあり淡々としすぎで刺激がなく物足りない部分もあります。まあ逆にフランコ独裁という政治背景を踏まえなくても子供心に残る違和感をベースに仕上げたところが多くの人間に好まれる普遍性を獲得できた要因でもあるのですからそこは痛し痒しではありますね。
[映画館(字幕)] 6点(2023-09-27 23:39:23)
5.  ミッドナイト・エクスプレス(1978)
ひえーこれ脚本オリバー・ストーンなんですか。こんな差別的なものを平気で書いてたんですね。やっぱり実話を元にしていても相当脚色しているという前提知識があると終始冷めた目でしか見れませんね。ドキドキしているのを表現するのに心拍音のような音を流したり、感情を剥き出しにするような演技といい今見るとというかたぶん公開当時でも単純で捻りがなさすぎますね。脱獄の過程もかなり雑ですしあんまり知性やセンスを感じさせない作りです。男色趣味のトルコ人に拷問を受けるのってアラビアのロレンスでもありましたね。なんか妙に男の裸がエロティックに撮られています。真面目な社会派作品というよりこういう捕虜や収監ものって身ぐるみ剥がされて裸になったり男しかいない空間だったりで同性愛的な雰囲気が漂うわけで、そこにオリエントな雰囲気も加わって刺激的な旅気分を味わうような楽しみ方をする作品ですかね。実話では存在しない主人公の恋人を追加したのはこの手の作品にありがちなアリバイ作りですね。ヘロインの提供者という偏見を逸脱しようとハッスルしていたらまた偏見を生み出すような作品を作られてしまうトルコは災難ですな。
[インターネット(字幕)] 3点(2023-09-08 22:13:51)
6.  仁義なき戦い
序盤の戦後の闇市の様子の再現は良いです。山守親分はこういうタイプの親父いるなあと思いますし、個々の台詞やキャラクターのインパクトはあります。しかしこの映画は正直音楽が酷いと思います。殺人シーンに毎度例の曲が流れるのはほとんどギャグみたいな演出です。また本来は粗製濫造されたプログラムピクチャーの一本に過ぎないので撮影も美術もチープと言わざるを得ません。それが戦後日本の貧しさと猥雑さを表現できていると言えなくもないのですが、役者のアップを多用したカメラで誤魔化しているのも苦しいところです。脚本もこれで良いのでしょうか、事実をベースにしているとはいえ登場人物の出番をうまく整理できていないように感じます。ドキュメンタリータッチといえば聞こえはいいですが、気がついたら人物が仲良くなっていたり死んでいたりするのでこっちの感情の持って行き場がありません。海外ではこの映画の評価は必ずしも高くなく国内と異なり日本映画の代表作とは認識されていません。それはやはり描かれる世界の狭さと劇映画としての完成度の低さが原因だと思います。
[インターネット(邦画)] 5点(2023-07-24 23:07:09)
7.  特別な一日
古臭い不倫ドラマかなーと思って見ていたらあーそういうオチなんですね。これはむしろ現代の視点で見た方がより高く評価されるタイプの作品だと思います。単にファシズムによる弾圧という範囲を超えた男らしさや女らしさにまつわる抑圧がテーマとなっているからです。二人の個人的な出会いと対比させるためとはいえラジオのプロパガンダ放送が序盤からずっと流される演出にはちょっと単調さも感じてしまいました。冒頭5分近くも記録映像を見せる必要性もあまり感じません。舞台のもぬけの殻となった街の光景はヒッチコックの裏窓も想起させるところもあり単純にワクワクするものがありますね。何かが変わってしまったが変わらない日常を生きていくしかない、余韻を残すラストも素敵です。
[DVD(字幕)] 7点(2023-07-11 23:04:23)
8.  
知る人は知っているインド映画の伝説的大ヒット作です。英語版Wikipediaによると公開当時インドの大衆に支持されながらも批評家には酷評されているみたいなのですがそれには納得ですね。長いしダラダラしてるので全編夢中になって楽しむのは難しいですが、案外インド人もそんなに集中せずに面白いシーンが来るのを待ちながら楽しんだりしてるのかもしれません。そういう昔の大ヒット映画って日本や欧米でもありますよね。西部劇というより日活無国籍アクションみたいなムードです。ヒトラーみたいな所長と馬車ひきの娘のキャラは印象的です。明るい話と思ってたら陰惨な復讐劇の部分もあります。というかこの頃から既に香港カンフー映画っぽいところがあるんですね。現在U-NEXTで配信されているのは2014年に公開された3D版のようで、不自然にデジタル合成が施されたシーンがあります。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-07-06 21:00:44)
9.  クラバート
赤青点滅のポケモンショック演出があるので子どもに見せる場合には注意が必要です。内容はそう珍しくもないボーイミーツガールものです。親方の悪ばかり強調されて背景に戦争があるのにそれがほとんど物語に絡んでこないのがよくわからないです、まあ戦争に行くぐらいなら馬になって草を食んでいた方がマシってところは好きです。技術的にも素朴で水や炎の描写は実写との合成なのもあってユーリ・ノルシュテインの作品に感じるようなこの映像はどうやって撮ったのだろうという驚きに欠けているのがつまらないんですよね。安易に素朴な手作りの絵vs生気のこもってないCGという対立構造が作られがちですが、案外カレル・ゼマンって紀里谷和明あたりに近いことをやってたりしないでしょうか。映像作品としては画面の統一感の欠如という同じような危うさを持っているのは否定できないかと思います。
[DVD(字幕)] 5点(2023-06-17 23:57:37)
10.  太陽を盗んだ男
内容としては日本社会のパロディであり、日本社会自体が何かを真剣にやろうとするとパロディのようにしかなれないというお話です。学園ドラマ、アクション映画やスパイ映画の真似事、鉄腕アトムの主題歌、とにかく何をやってもごっこ遊びのようにしかならないという倦怠感。テーマは世界の核拡散への警鐘…のようなものではなく戦後世代の戦争経験者へのコンプレックスです。あのバスジャック犯の老人のように無気力ではなく何かに対して必死で生きてみたかった、その気持ちが主人公を突き動かすのです。しかしその無気力な倦怠感の原因が何か社会にあるのではないかという点は追求されずに、漠然とそういう空気があることだけを前提として物語が進んでいくところがこの映画の限界です。明確なメッセージが欠けているので行き当たりばったりなまま終わるのは主人公だけじゃなく映画自体もそうなのは困りものです。もはや沢田研二も老人となる現代ではこの映画自体がゲリラ撮影やキワドイ題材を可能にしたエネルギッシュな時代への憧れのような論調で語られるのも皮肉な話ですな。
[インターネット(邦画)] 6点(2023-06-15 23:29:39)(良:1票)
11.  悪魔の墓場
確かにジョージ・A・ロメロのナイト・オブ・ザ・リビング・デッドの焼き直しでしかないんですが、あくまで放射線をただゾンビ発生の原因として採用したに過ぎなかった元ネタよりも超音波による公害を明確にテーマに据えた点は評価できます。ラストの展開も死者が蘇るという設定をより生かしていると思います。それにゾンビ映画に似つかわしくなく結構おしゃれな雰囲気があっていいんですよねー。主演のレイ・ラブロックをはじめ、登場人物がみんなファッショナブルです。滝の前で点滅し続けるフラッシュと警察のカメラのフラッシュを繋げる、ホテルの看板と本物のフクロウを繋げる、編集と場面転換もセンスがあります。冒頭の有害な煙が漂う都会と緑豊かな田舎の自然のコントラスト、環境問題テーマを視覚イメージとしても昇華できています。なんだかゾンビの出てくる場面が一番ダサくてがっかりしちゃうぐらいです(笑)。
[インターネット(字幕)] 7点(2023-04-19 23:36:09)
12.  悪魔のいけにえ
私も中高生の頃に見た時はすごい映画だ芸術だ!と感動すら覚えたのですが、まあまともに内容も理解していないがゆえの評価ですね。撮影と音響はいいのですが、娯楽性が希薄な上に真剣に考察するようなテーマ性もないです。ナチスとかベトナムの暗喩ですらありません。今見直して見ると純然たる食肉産業従事者への差別煽動映画、というよりは差別意識を悪用したような映画ですかね。肉食批判ですらないですよね、不快感・嫌悪感を催すための演出に利用されているだけですから。日本では絶対に作るのが許される作品ではありません。車椅子の身体障害者もあからさまに笑いものにしている、影響という意味ではこっちの方がヤバいかもです。不快なものを描くことではなく不快に感じさせようとしていること自体が不快です。昔は絶叫や眼球アップのしつこい演出が良い…と思ってましたが、しつこいものはやっぱりしつこいだけでそれ以上の価値はないです。13日の金曜日って実はすごくまともな作品だったのかもと思えてきました。少なくともあの映画にはある程度ジェイソンへの同情心があります。
[インターネット(字幕)] 1点(2023-04-18 23:43:18)
13.  エイリアン
改めて振り返ってみるとこの映画、社員を犠牲にしてでもエイリアンを持ち帰ろうとするウェイランド・ユタニ社が一番怖いってのがメインストーリーでエイリアン(ゼノモーフ)はただのマクガフィンなんですよね。それなのに会社との攻防ではなくエイリアンとの攻防に大半の尺が割かれテーマと描写が噛み合っていない。最新作コヴェナントにおいて当のリドリー・スコット自身がもうエイリアンに興味がなくAIの発展の物語へとスライドしていることは当然の帰結と言えます。実はエイリアンってデザインが優れているだけでキャラクター自体は全然魅力がなかったりしないでしょうか?劇中のエイリアンの行動ってとにかく人を襲い殺してるだけで凡百のホラー映画の殺人鬼と変わらず、ほとんど物語性がなくグロテスクな悪役以上の深みがないんです。映画史上に残るモンスターたちを見てください、フランケンシュタイン、ドラキュラ、キングコング、ゴジラ、みんな恐ろしさだけでなくどこか悲哀が感じられるでしょう?このシリーズで悲哀を背負っていたのはむしろリプリーの方でした。のちのシリーズでリプリーを引っ張り続けたのもエイリアンの方に欠けてる悲哀を補うために必要な存在だったからではないでしょうか?
[DVD(字幕)] 3点(2023-03-10 23:59:56)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS