Menu
 > レビュワー
 > テツ さん
テツさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 29

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ジェイソンX 13日の金曜日
いわゆる13金特有のじめじめ感がまるでなっかたですわ。いままでの13金の先入観でみると失望します。設定が400年後ですから、現実味がない。いままでどうり設定が現代のクリスタルレイクだったら、マンネリは承知で納得できたけど。13金だと思わなければまあまあ楽しめるかも。それにしてもあのラストでどうやって次回作のフレディと対決するんだろ?
5点(2003-05-28 14:55:29)
2.  マーズ・アタック!
くだらない。時間の無駄だった。マイケル・J・フォックスやジャックニコルソン、ナタリー・ポートマンなどが出てるのにチョイ役扱い。しかも次々死んでいき、良く分からない奴が地球を救うストーリー展開。ギャグも寒い上、宇宙人もチャチ。みんなインデペンデンスよりいい評価みたいだけど、何がいいのか判らない。評価高すぎ。
0点(2003-04-13 22:12:54)
3.  スパイダー パニック!
この手の作品はけっこうモンスターがちゃちなものが多いが、なかなかどうして。さすがエメリッヒ制作だけのこともあり、微塵も感じさせません。無数のクモがモールに進入するシーンやハエトリグモがバイクを追い掛け回すシーンは見ごたえあります。クモのスピードが速いこと速いこと。さらにクモ好きの子供がいろいろうんちくやアドバイスしてクモの習性を解説してくれてたのでストーリーに入りやすかったです。ただストーリーとしてはありがちで、ラストも読めてしまったので、5点。スクリームに出てたアークエットが主役でなんかうれしかったので、+1点。まあ見て損はないでしょう。
6点(2003-03-07 19:08:48)(良:1票)
4.  アポロ13
何回見てもいい映画ですね。3人の飛行士を生還させるために、NASAスタッフが一致団結して対応する姿に心打たれました。特に二酸化炭素対策の時、「機内にある物を集めてかんがえろ!」という場面が好きです。
10点(2003-03-05 22:15:31)
5.  ザ・ロック
ニコラス、コネリー、エド、Mビーンと個性派俳優がそろい、それぞれが渋い演技。アクションやテンポも1級品。文句無しの満点献上。
10点(2003-03-05 22:01:17)
6.  ダウン
ザ・リングのナオミ・ワッツがでているのでどんなものかと見ました。多分まだ見てない皆さんは問題のエレベーターに乗り、閉じ込められ、脱出を試みる今はやりの女性ヒーロー像の物語を想像していることでしょう。エレベーターについても悪霊か何かだと・・・。自分もそう思ってました。しかし、全然違いました。実際、ワッツは1回も問題のエレベーターに乗らなかったような気が・・・。あとは自分で見てください。
4点(2003-03-05 21:43:31)
7.  13日の金曜日PART8/ジェイソンN.Y.へ
「ネタバレ」・・・13金シリーズは好きなのだが、この作品に関しては問題点が・・。それは少年ジェイソンの登場は余計、とくにラスト。なんで下水洗浄液あびて少年になる???訳が分からない。9作目の冒頭にもつながらず(クリスタルレイクに戻り、大人のジェイソン登場)、納得がいかない。それ以外は許せるのだが・・・。
5点(2003-03-03 18:02:09)
8.  リバイアサン(1989)
改めてみると、沈没船の中にあったウイスキー飲むかねー普通。あとちぎれた怪物の一部が変異するところや怪物にひっかかれたおっさんが怪物へと変わっていくところは遺伝子変異の設定とはいえ、あまり好きじゃない。まだデプスのように怪物が単純に襲ってきたほうがましだった。
4点(2003-03-03 17:43:30)
9.  ショート・サーキット
久しぶりに見ましたが、楽しかったです。本やテレビでいろいろ知識をインプットしてうんちくをかたったり、物まねする所などは笑えました。ロボットが人間より人間性を持っている反面、会社側の人間が人間性を失っている皮肉さもよく描かれています。お勧めです。
9点(2003-02-26 23:58:26)
10.  U.M.A レイク・プラシッド 《ネタバレ》 
UMAという題にだまされた。嘘でもいいから特殊生命体にしてほしかった。宇宙からきたとか古代生命体だとかいくらでも話はつくれるはず。ワニはないだろ、ワニは。・・・・ったく。
3点(2003-02-26 02:56:46)
11.  ゴースト・オブ・マーズ
かなり期待してたのに、何だこれは?次々死霊が乗り移っていくという話は死霊のはらわたの火星版を想像していたが、ぜんぜん違う。死霊が乗り移る人を選ぶし、際目付けはヘビメタゾンビ。単なる首刈族?とてもゾンビには見えない。ボスも弱いし、最後は核で話を無理矢理おわらせる。典型的駄作SFホラーだった。
3点(2003-02-26 02:45:53)
12.  13日の金曜日PART3
この作品からジェイソンのホッケーマスク姿が定番となる訳だけど、考えた人誰だろ?特許もんですな。作品としてはワンパターンだけど。
4点(2003-02-26 02:21:11)
13.  13ゴースト(2001)
う~ん。評価が微妙な映画ですね。確かに地獄の目を開くために建てた建造物と捕らえた12人のゴーストについてはSFXやデザイン、特殊メイクにかなりお金をかけてはいる。しかし脚本がイマイチ。もっと何とかできたような気が。眼鏡をかけて見えるゴーストも断片的にしか見えず、第一12人のゴーストについては個性が薄いかな。襲ってはくるが攻撃が中途半端だし、ただ突っ込んでくるか見ているだけの奴も。対応策も逃げるか呪文の書いたガラスだけでは・・・ね。なんか防戦一方すぎた。自分ならゴーストを主演に次々襲わせ、それを攻略させてラストを迎えるようにするけどなあ。結局、この作品自体、恐怖を描きたいのか家族愛を描きたいのかそれも中途半端だったかな。5点はやり過ぎ?
5点(2003-02-26 02:01:00)(良:1票)
14.  13日の金曜日PART7/新しい恐怖
みなさんずいぶん評価が低いですね。自分は13金の中では最高傑作だとおもいますが・・・・いままでの13金、あとの8,9、ジェイソンXに比べると超能力少女とのバトルは中々見ごたえ有ります。無敵のジェイソンをあそこまで苦しめたのは、彼女とジェイソンXの女サイボーグだけでしょう。2作目~6作目まででジェイソンの強さを鼓舞、そして7作目でかよわいと思われた少女の逆襲。13金のじめじめした雰囲気を払拭して、よくできたエンターテイメントに仕上がってますよ。まあラストをもう少し考えて欲しかったけど・・・・
8点(2003-02-24 23:01:11)
15.  CUBE
新鋭監督とは思えない映像術ですね。いままでありそうでなかった脚本とこれまでの既成概念をぶち壊すストーリー展開。爆発アクションと勧善懲悪物に見飽きた現代人に新鮮な風を吹き込んだ作品ですね。人間模様では警官の精神が崩壊していくさま、そして誰が?何のために?なぜ自分たちが?といった当然というべき疑問符をキャストにもたせたままラストに話が進んでいく・・・・普通の映画なら警官が最後までヒーロー、ラストに謎がすべて明らかにが通例だけどね。
8点(2003-02-24 22:33:37)
16.  サイン
友人が映画館で見てつまらないといっていたが、本当にそうだった。自分が見てから判断しようとした訳だが、あまりにも予定どうり。雑誌に予想外だとか常識外だとか書いてあったが、特別意外な展開も無く、淡々と話しが進み、最後はあのちゃちい宇宙人かい。別にあのラストなら全世界で緘口令出さなくてもいいんとちゃう?
2点(2003-02-18 19:12:24)
17.  死霊のはらわたII
1作目があまりにもいい出来だけに多少見劣ってしまう。個人的には前作の恐怖をそのまま残して欲しかった。コメディ路線にいってしまったのは残念。と、いいながらビデオ販売店で安かったもんで、つい買ってしまった俺。なんだかなあ。このビデオ持ってるの俺だけやろな・・・
6点(2003-02-17 23:19:53)
18.  ディープ・ブルー(1999)
面白い!自分はジョーズより好きやね。話の内容としては頭のいいサメが海洋施設内で大暴れするという単純な物だけど、逆にこういう映画は内容をシンプルにした方が判りやすく、話に溶け込みやすいかも。登場人物もそれぞれ個性があるし、サメの撃退方法も機転が利いている。ラストはいままでのパニック映画の常識を覆している衝撃的作品だね。
9点(2003-02-17 23:00:45)
19.  バタリアン
久しぶりに見たけどやっぱりおもしろい。でもオチさえもうちょとまともなら満点だったんだけど・・・追伸:今になって気がついたけどフレディ役のトム・マシューズ、13金パート6にもでてた。ホラー専門役者なのかな?
8点(2003-02-17 22:39:34)
20.  スピード(1994)
元が新幹線大爆破ですが、バスが速度を落としたら爆発するというネタは刑事ドラマの特捜最前線の中でやってました。10数年前に・・・。まあそれでも十分楽しめましたが。
8点(2003-02-11 11:22:33)
013.45%
113.45%
226.90%
326.90%
4517.24%
5310.34%
626.90%
713.45%
8413.79%
9413.79%
10413.79%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS