Menu
 > 作品
 > タ行
 > 大列車強盗(1903)
 > やましんの巻さんのレビュー
大列車強盗(1903) のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 大列車強盗(1903)
製作国
上映時間11分
ジャンルアクション,サイレント,ウエスタン,モノクロ映画,犯罪もの,ショート(短編映画)
レビュー情報
走る貨車のなかで、列車強盗と守衛が撃ち合っている。こんな至近距離でよく弾(たま)が当たらないもんだなあという、何とも牧歌的(?)場面。しかし一方で、彼らの背後は扉が開いたままになっていて、そこには流れるような森の光景が映し出されている。この映画を見ると、いつもぼくの眼はそこに釘付けとなってしまう…。

もちろんスタンダードサイズの映画だから、ほぼ正方形に近いフレームの映画のなかに、もうひとつ「開かれた扉」というフレームがある。そしてそれは、ぼくの記憶ではヴィスタサイズ風の横長で、そこに映し出された“流れるような森の光景”の映像には、見るたびいつも陶然とさせられてしまうのだった。

あるいは、登場人物たちの服装やちょっとした小道具など、その細部(ディテール)がもたらすリアリティはどうだ。この映画が撮られた1903年と言えば、まだワイルド・バンチ一味も、ブッチ・キャシディ&サンダンス・キッドも実在していた。西部劇の主役たちが生きていたんである! この映画に描かれたものは、すべて当時の「現実」であり、それを再現したものであるのに他ならない。そしてそれは、今なお本作を、フィクションでありながら「ドキュメンタリー」的な生々しさを見る者に与えないだろうか(少なくともぼくは、そう感じた)。

他にも、100年以上前に作られたこの10分程度の映画は、今なお、ぼくという現代の観客を魅了する部分に事欠かない。それは決して「歴史的」やら「骨董的」な意義だのとかじゃなく、まさに1本の「映画」として、ぼくの瞳と心を奪ってしまうのだ。

…例えば、有史以前の人類が洞窟内に描いたラスコーやアルタミラの壁画。その単純な線と色彩による馬や牛、人などの絵は、驚くべき力強さで見る者を圧倒する。それを「古い」とは、誰も言えないだろう。それは「古い」のではなく、「オリジナル(原初・起源)」だからこそ永遠の“生命”を持つ。同じくこの映画もまた、真の「オリジナル」として永遠に「新しい」のだと、ぼくは信じている。
やましんの巻さん 10点(2004-10-13 11:46:23)(良:6票)
その他情報
作品のレビュー数 17件
作品の平均点 6.29点
作品の点数分布
000.00%
115.88%
200.00%
315.88%
415.88%
5423.53%
6317.65%
715.88%
8211.76%
9211.76%
10211.76%
作品の標準偏差 2.42
このレビューの偏差値 56.33
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
大列車強盗(1903)のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS