Menu
 > 作品
 > コ行
 > 国宝(2025)
 > onomichiさんのレビュー
国宝(2025) のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 国宝(2025)
製作国
上映時間175分
劇場公開日 2025-06-06
ジャンルドラマ,小説の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》 歌舞伎の世界は、一般の社会とは違う。女遊びも芸の肥やし。吉沢亮演じる立花喜久雄(花井東一郎、三代目花井半二郎)は家庭に依存せず、女性たちを利用するだけで、彼女たちの顔を見ない。襲名の足枷となる自分の娘の存在すら認めない。周りの人々を犠牲にして芸道を追求し、日本一の歌舞伎役者となる。人間国宝となる。虚空を見つめる視線の先にある芸とは一体何ぞや? 芸の極みとしてある人間国宝の価値とは何ぞや?

映画は、結局のところ、立花喜久雄の一般人からすればゲスの極みたる人間、その人間が生み出す芸を国宝として認める。犠牲にされた娘によって、ゲスな人間である喜久雄は役者として賞賛され、父親として許されるのだから。大衆はただ芸の美しさのみに感嘆し、全てを忘れるのだから。

芸とは人間である。人間から生まれる。喜久雄は、父親の惨殺を目撃し、復讐を企て失敗し、家族愛を失う。歌舞伎の世界に身を投じ、ただひたすら芸を磨く。曽根崎心中のお初を演じ、自己愛に根差す恋感情の表現に囚われる。そこに他者への献身、家族愛や善はない。あるのは個としての「悪人」、その悲しみと「怒り」、ゲスの極みたる人間そのものである。人間の本質を見つめる目は虚空とならざるを得ない。

『国宝』は「芸とは何か」を描き切っている。一般には共感し難いが、私はそこに一番共感した。映画はそこに人間の光を見ている。そして、欲望の源泉とその先の風景を映像として描いた。その先の風景。それは一握りの資格を持つ者が見ることのできる幻想であるとも。

ちなみに私は歌舞伎を生で観たことはなく、映像で坂東玉三郎の『鷺娘』や尾上菊之助との『二人道成寺』を観たことがある程度。(もちろんどちらも凄く感動した)それよりも、どちらかと言えば、歌舞伎の歴史が好きで、名跡の系譜や松竹・東宝の確執のストーリーに興味があった。歌舞伎の歴史をみれば、それは血の系譜である。五代目、六代目尾上菊五郎、九代目市川團十郎、五代目、六代目中村歌右衛門(ここが『国宝』のモデルのように思える)、初代中村鴈治郎、十代目、十一代目、十二代目片岡仁左衛門、十五代目市村羽左衛門、初代中村吉右衛門。名跡の継承、ライバル争い、妾腹、実子への固執、養子との確執、自死、殺人事件も少なくない。結局のところ多くの血は継承されていない。見渡せば、松本幸四郎の血筋だらけではないか。だからかもしれない、歌舞伎は本来、芸であり、人間なのだと切に感じた。吉沢亮。彼の目が良かった。そして、高畑充希、森七菜、瀧内公美。彼を取り巻く女性たちの彼を見つめる目も確かに「それ」を物語っていた。
onomichiさん [映画館(邦画)] 9点(2025-07-21 14:52:40)(良:1票) 《新規》
その他情報
作品のレビュー数 21件
作品の平均点 8.14点
作品の点数分布
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
6314.29%
7419.05%
8523.81%
9523.81%
10419.05%
作品の標準偏差 1.32
このレビューの偏差値 54.92
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
国宝(2025)のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS