| 作品情報
レビュー情報
アクションシーン全般のクオリティは、前作よりも上がった。ただ、それも前作のセンスの無いアクションシーンに比べてのこと。相変わらず、肉弾戦のスピード感の無さ、腰の入っていないネオのカンフー、ワイヤーによる「ふんわ~り」とした、重力や慣性無視の不自然な動き、打撃の重みの無さ、キャラ描写の中途半端さ等、不満は多い。この辺は、もう演出センスの問題。ワイヤーで引っ張ったり、高くジャンプしたり、CGを使ったりする以外にも、超人同士の戦いの迫力を出す演出はいくらでもあるはず(例えば、相手のネリチャギを頭上で受け止めた瞬間、足元のコンクリートの地面が陥没するとか、ガードを突き抜けて、背後の壁が破壊されるとか)。蹴られたら、「ピューッ」と飛んで行くから途端に安っぽくなってしまう。ネオが強すぎるのも、ひとつひとつの戦いが「流れ作業」のように、おざなりな感じになってしまう原因。まして、マシンガンの銃弾を手でかざしただけで止められるようなワケの分からん力(?)があるのに、何で肉弾戦になると、相手の拳や武器が届くの?それこそ、A.T.フィー○ド(のようなもの)が干渉し合って無効化しているから、肉弾戦が有効なのだ、というような設定でもあれば納得もいくのだが、自分の覚えている限りでは、そんな設定は出てきていない(あったなら、すみません)。そういう細部へのこだわりに欠けているから、アクションシーンにも説得力が欠けていると思うのだが、どうもその辺を気にする人は少ないようだ。カーチェイスのシーンは素晴らしい出来なだけに、通常のアクションシーンの演出センスの無さが惜しまれる。ストーリーも相変わらず大仰な割に陳腐なため、「この作品を深く知ろう」という知的好奇心も沸かない。PS.監督さん、日本のアニメや漫画が好きなら、もっと読み込んで、もう少しアクション演出の勉強をして下さい。「蒼天の拳」「ベルセルク」「バキ」なんかをお奨めしときます。
【FSS】さん 3点(2003-12-06 03:30:30)
その他情報
|
© 1997 JTNEWS |